前にもちらっと書きましたが
ここ数ヶ月電子レンジを使っていません。
電磁波が体によくない
てことは大分前から耳にはするものの
ほとんど気にしていませんでした。
数ヶ月前
たまたま辿り着いたサイトに
電子レンジの電磁波について
よくないことが書かれていて
(正直ちょっと気持ち悪くなって)
気にしすぎかもとは思いますが(ちなみにそのサイトたまたま見つけたので今探せない

)
原発の事もあって電気はあまり使いたくないと思ってたこともあり
電子レンジを使うのをやめてみました。
それまで
毎日のようにココアをあっためたり
冷凍ご飯を解凍したり
電子レンジのない生活は考えられなかったのですが
意外と大丈夫でした。
鍋で蒸すのです。
最初聞いた時は
土鍋でご飯を炊くのと同じように
え~っ面倒じゃない~??って思いました。
確かに電子レンジよりちょっと手間だし時間もちょっとかかりますが
健康を思うとこのくらいはいっかなーって思います。
たとえばココア
やかんで大さじ1ほどの水を沸かす
↓
沸かしたお湯をコップに入れ、ココアと砂糖を入れて練る。溶かす。
↓
牛乳を入れる。
↓
鍋に1cmほど水を入れて沸騰したらコップを入れて蓋
↓
3分でできあがり
↓
コップは熱くなってるので鍋つかみ的なものでテーブルへ(割とすぐ手で持てる位になる)
最近はアイスで飲むので牛乳はあっためてませんが。
あと
ごはんはまとめて炊いて冷凍することはやめました。
「炊き立てのごはんだけが活力になる」
というようなことも書かれており
科学的根拠はないですが妙に納得しちゃって
確かに炊きたては美味しいよね
ラップももったいないし
タッパーでレンジであっためるとにおいもするし(ひどいとタッパーの一部溶けてたりするし)
タッパー洗うのもちょっと面倒だし。
と思いまして。
(あと無職なので時間があるということもあり)
最初は毎食炊いてたのですが流石に面倒になって
夏は24時間以内に食べきれそうな量を炊くようにしました。
(この時点で炊き立ては活力うんぬんはどこへ・・・)
二人で大体1合~1.5合。
(というより一人用の土鍋しかないので1.5合が限界。
2合炊けないことはないけど結構むりやり。吹き零れも半端ない)
余ったご飯は常温で保存して
あたためはココアと同じようにご飯茶碗を鍋で3分蒸します。
でも
茶碗にご飯粒がくっついてしまうのがたまにキズ・・・。
蒸し用の器(穴が開いてるやつ)なんかがあればいいんでしょうけど・・・。
でも
最近は蒸すのが面倒なので
常温のまま食べたり
丼ものにしたりチャーハンにしたり。
でも蒸すより簡単な方法を書いてある
目からウロコなサイトを見つけました。
冷ご飯を温める方法 ちょっと気になるんですけど
で検索すると出てきます。
それは
次の炊き上がった鍋の中に冷ごはんを乗せて一緒に蒸しちゃう。
と言う方法。
なるほど!!と思いました。
これはほんとに簡単
一度
冷蔵庫で保存してあたためないで食べたら
流石にまずかったので
それ以来冷蔵保存はしていません。
(蒸せば大丈夫だと思いますが・・・)
今の所この夏
常温保存でお腹は壊していませんが
真似して壊しても責任は負えません。
でもごはんを常温で食べて
発見した事があります。
それは辛(から)いもの(豚キムチとかスープカレーとか)
を食べる時にごはんが冷めていると
辛(から)さが半減して食べるのがつらくないということ。
辛(から)いのが苦手な私には
ごはんが冷めている方がちょうどいいことに気がつきました!!
熱い+辛(から)いって
ほんとにつらいんですよね~。
石焼ビビンパとかほんと苦手で。
1時間のランチで食べきれなかったことがあります。
そんなこんなで
今は電子レンジを使わない生活をしています。
たぶん大して節電にはなってないと思いますし
ちょっと手間はかかりますが
精神的に気持ちよく食べられるのでよしとします