goo blog サービス終了のお知らせ 

花そよそよ

折々の花たちの囁き

玉堂美術館 青梅

2014-03-10 23:01:45 | 東京にて
玉堂美術館(青梅市)

この日は紅葉を見に友人と青梅に出かけました。
青梅には玉堂美術館があり 前から行ってみたかった。
夫の父が上京した時に一度行ったのだが
子供が小さかったので 私は入りませんでした。
それ以来だから あれから何年たったでしょう。
川合玉堂の絵は山種美術館などでよく見ていたのだが
ここには何が展示されているのでしょう。
楽しみです。
美術館に入る前 川の向こう側の紅葉が綺麗でしたよ。


少しズームして。


黄金色のような葉っぱが素敵で。




館内はモミジがとても綺麗でした。


少し引いて。


向こうの建物も入れて。


モミジがほんと素敵で。


左側から。


少しズームして。




奥の方を。


少し引いて。


後方には大木が。


ここの紅葉も綺麗~


小さな石燈篭が。


石燈篭はかなり前の物なんでしょうね。
錆びた色が趣きがあります。


館内の絵を見た後 美術館の外に出てきました。
外にも黄金色のモミジが。

- 2012 11/30 Photo / Ricoh CX1 -

大雪の庭

2014-02-18 23:45:15 | 東京にて

今シーズン2回目の大雪!
最初の雪はふんわりして軽かったのに
今回のは雪の後に雨が降ったので
とても重くなった。
これは午後3時頃なので
まだ雨が降る前だから軽い雪。
朝からずーっと降ってて
もう10㎝は超えてしまった。
結局 夜には30㎝近くなったかな。




あっちもこっちも雪に覆われてしまい
ここは東京~?
雪が降った翌日は雪掻き!
夫が仕事だったので私が頑張ったけど
疲れてしまい お昼寝タイムを2回もしてしまった。
でも ソリで滑れる小さい山を作ったから
孫とソリ滑りを楽しんだ。
こういう時は遊ばなくっちゃ!

- 2014 2/14 Photo / Ricoh CX1 -

箱根・・・5

2014-02-14 22:16:24 | 東京にて
- 大涌谷 -

今日 最後は大涌谷に行きました。
ここは何度も来た所ですが
駐車場の工事をしていて
渋滞にぶつかり中々着きませんでした。
遠くに富士山が見えましたよ。


大涌谷は蒸気が何ケ所からも上がってました。


すごいでしょ!
ブツブツ煮立ったような感じでした。
でも ここを見ながら名物の黒たまごを食べました。




富士山はここから見ても綺麗でした。












空に飛行機雲が現れお日様との共演。


富士山がすっきり。


少しアップして。


ちょっとずつ夕焼けが始まってきました。


夕焼けが雲とコラボすると素敵です。






富士山も陰影を帯びて。


駐車場にはまだ車がいっぱい。


もう5時近く 空だけがまだ明るいけど
地上は暗さが増してきました。

- 芦ノ湖 -

大涌谷から降りてきて船に乗るのが間に合うかな~?と思ったけど
もうこちらに戻ってくるのが最後の便と言うことで諦めました。
5時半近くですものね。
長安寺で紅葉を見 千条の滝 蓬莱園とまわって
ポーラ美術館で「モネ展」を堪能しました。
その後 仙石原のススキの群生を眺め 
大涌谷で地球の息吹を感じ黒たまごも食べ
芦ノ湖の遊覧船を見納めに帰ってきました。
楽しかった一日はテトとミトも味わえたかな。

- 2012 11/20 Photo / Ricoh CX1 -

箱根・・・4

2014-02-11 15:42:48 | 東京にて
- 仙石原 -

秋に箱根に行ったら必ず寄っている所。
かなり前に行ったときには
ススキの原っぱで遊んだように思うけど
今は柵で仕切られています。


ススキの穂が風に揺れて.


逆光ですが。





右にスライドして。


丘陵の下の方にはバスが停まって。
ここは観光バスが待ってる所なんでしょうね。




少しアップして。


2時近いので山の影が伸びてきて。


遊歩道がかなり遠くまでありましたが
私達は一番高い位置まで行って戻ってきました。
最後まで行ったらどこに繋がっているんでしょうね?





仙石原湿原

春にはいろんな草花が見られるんでしょうが
この時期になると湿原にはもう何も咲いていませんでした。

- 2012 11/20 Photo / Ricoh CX1 -


箱根・・・3

2014-02-08 21:38:32 | 東京にて
- 小涌谷 蓬莱園 -

千条の滝でオゾンをいっぱい吸った後は
紅葉を見に蓬莱園へ。
ここはそれほど広くなかったけど
とても雰囲気のあるモミジ園って感じ。






赤や黄色に彩られて。






紅葉の下はきれいに刈り込まれて。




青空に紅葉が映えて素敵でした。




木々の間からむこうに紅葉が見えて。








木の葉が落ちてる木もありましたが
まだ紅葉は見られました。



- 2012 11/20 Photo / Ricoh CX1 -

箱根・・・2

2014-02-05 23:11:44 | 東京にて
- 千条(ちすじ)の滝 -

蓬莱園に行く途中に寄りました。
滝の高さはあまり無かったけど
幅があって 幾筋もの水が流れてて綺麗でした。
7月上旬頃にはゲンジボタルが飛び交うそうです。
今回は秋の紅葉でしたが
夏に幻想的な風景に出会えるなんて素敵ですね


右にスライドして。


左サイドからも。




滝からの帰り 脇を見たら。

 


- 2012 11/20 Photo / Ricoh CX1 -

箱根・・・1

2014-02-02 22:14:19 | 東京にて
- 龍虎山 長安寺 -

ポーラ美術館で「モネ展」をやってたので
紅葉を見がてら夫と箱根に行った。
ネットで見たら ここのお寺の紅葉が綺麗とのことで
朝早く行ってみました。
長安寺に着いたのは8時過ぎ頃で
朝陽に照らされて紅葉が綺麗でした。






木々の間からの紅葉が素敵で。






山門が額縁のようになって素敵です。


赤い帽子をかぶった石仏様がいました。


何枚も撮ったんだけど
紅葉って難しい!






光が後方から。


少し引いて。






夕焼けのよう~






坂を下ってきて。


お地蔵さまが可愛くって。








五百羅漢があちらこちらに。






赤い帽子を被ったのが何体も。








ここの紅葉はいろんな色が交じりあって綺麗~♪

- 2012 11/20 Photo / Ricoh CX1 -

横浜

2013-08-10 17:32:45 | 東京にて

久ぶりに行った横浜。
山下公園から望む港には
大きな船がたくさん停泊していました。




おぼろげなるところからモーターボートが。




氷川丸は船内が見られるようになっています。






ホテルニューグランドだったかな~


公園は春の花が咲き乱れて♪


海側の方ではガーデンショーが開かれていました。
その中での何点かを。






みんなで公園を散策した後
中華街に向かいました。
この日は11時に予約していて
美味しいランチを食べました。
中華街はランチバイキングが主流なようで
今回 私たちもそれを食べました。
いろんなのを食べたけど
どれも美味しかったです。
(大珍楼 本店は仕事をしていたときの上司に聞いて
以前にも行ったお店ですが 夜だったので
うろ覚えでしたが美味しかった記憶はありました。)


ランチの後 電車に乗って三渓園に行きました。
タクシーで2時前に着いたかな。
ここはずーっと前から来たいと思っていたけど
来れないでいた念願の場所です。
入るとすぐ左側に藤棚があり
たくさん咲き下がっていました。
どなたか知らない人が写ってますが。






鶴翔閣(旧原家住宅)
1902年(明治35年)に原 三溪が建てました。
広さが290坪もあり
上空から見た形が鶴が飛翔している姿を思わせることから
「鶴翔閣」と名づけられたそうです。
茅葺屋根の素敵な家で
著名な文学者や政治家が集まり
横山大観や下村観山といった有名な画家が
創作活動のために滞在したとのこと。


こちらの方にも藤棚が。



満開のようで調度良い時期だったかな。




池の向こうには涵花亭が見えて。






池では水鳥が遊んで。




御門(京都東山の西方寺にあった薬医門)




臨春閣
和歌山県岩出市にあった紀州徳川家の別荘
巌出御殿(いわでごてん)ではないかと考えられているそうです。
内部は狩野派を中心とする障壁画と
数寄屋風書院造りの意匠を随所に見ることができるとのこと。
私はあまり見ることができませんでした。
やはり勉強してから行くべきかな。


左へスライドして。




園内はツツジがあちらこちらで咲いていました。




旧燈明寺三重塔
園内のほぼ全域から
その姿を見ることができるそうで
1914年(大正3年)に移築されました。
三溪園を象徴とする建物です。、


ズームして。




小島にはお花がたくさん咲いて。




三溪園の後は赤レンガ倉庫に向かいました。
タクシーで4時頃着いたかな。
ここも一度は来てみたい所でした。


近くには船も。




工事中の所が何ヶ所もありました。
連休に向けてかな?




もう夕方になってしまいました。
名残惜しいけど またね~

- 2013 4/23 Photo / Ricoh CX1 -

次回は5月に行った北海道道南の旅です。

河津七滝

2013-04-11 23:25:10 | 東京にて

大 滝
桜を見た後 ループ橋の桜を見てから
河津七滝に向かいました。
この大滝は
七滝のうち最大の高さを誇る滝で
玄武岩の壁から流れ落ちるさまが雄大です。
滝の全長30m 
幅7m 






流れ落ちる様が清々しくて。






出会滝
2つの流れがここで出合って
1つの流れになるので
この名前がついたのでしょうね。
高さ 約2m  
幅 約2m








何段かになって流れ落ち。


深~い青です。
こんな色も好き!




水の競演を。


長い年月の間に岩も苔むして。






初景滝
伊豆の踊り子の敘情をかもしだしている滝で
「踊り子と私」のブロンズ像が滝の近くにありますが
一緒には撮りませんでした。
高さ 約10m
幅 約7m






蛇滝 
玄武岩の模様が蛇のうろこのように見える事から
蛇滝と名づけられたそうです。
高さ 約3m
幅 約2m




ちょっと角度を変えて。




えび滝 
滝の形が海老の尾ひれに似ていることから
この名前がつきました。
えび滝はつり橋上から眺めることができます。
高さ 約5m
幅 約3m






釜滝 
玄武岩の上から流れ落ちる様は
雄大で迫力があります。
かつては地獄谷と恐れられていたほどの滝だそうで
七滝中2番目に高い滝です。
高さ 約22m
幅 約2m






ちょっと場所を移動して。




吊り橋があり そこから眺めることができます。






かに滝 
渓流の中にひっそりと佇んでいる小さな滝です。
高さ 約2m
幅 約1m 
長さ 約15m

この日は 
朝8時半前に着いて桜の遊歩道を楽しみ海に出て
その後河津七滝に行き
3時半頃帰路に着きました。
今回の桜旅も目いっぱい遊んだ楽しき日!

- 2010 3/5 Photo -

三浦半島 4・・・馬の背洞門へ

2013-04-05 23:03:41 | 東京にて

城ヶ島公園の入り口を帰りに撮りました。


水仙をもう一度見ながら。




夕方近くなって 影が伸びて。




こんな風に密になって咲いていました。


八重咲き水仙




ミウ展望台から望む。
どうしても馬の背洞門へ行きたくて
水仙ロードを通っていったら
海鵜生息地が遠くから見えました。


三浦半島八景のうちの一つで
城ヶ島の落雁と言われています。
ゴマのようなテンテンが分かるでしょうか?








赤羽崎 
藍色の海に白く波しぶきが立ち。








馬の背洞門
急な細い坂道を下るとすぐに見えました。


けっこう近づいてみました。


もう一度近づいて。


こちら側から海が見えて。


背伸びして 向こう側を。


地層が面白いですね。


ここも岩海苔みたいなのが付いてて
綺麗でしたよ。




さあ もう帰らなくては。



今日も目いっぱい遊んで
夕方になっちゃった。
でも久しぶりに海に来られて良かった!

- 2013 3/7 Photo -

三浦半島 3・・・城ヶ島公園

2013-04-03 14:51:24 | 東京にて

桜を見た後 城ヶ島公園に行きました。
寒かったせいか今頃水仙が見頃?と思ってたけど
行ったら水仙の香が漂い 満開状態♪
桜と水仙が同じ日に一度に見られるなんて
ラッキー!


半島の外れなので風がとても強いからか
水仙の後ろのカヤみたいなのは
防風林の役目を果たしてるのかな?


水仙と松のコラボ。


ここの水仙は八重咲きです。
白に濃い目のクリームが入って
香が強く一面に良い香りが漂っていました。








灯台の方へ行く道は
松が風になびいて傾き
水仙が香りを放ち 
淡い色で彩っています。






大島方面
さっきの道を通り抜けて行くと
右側に展望台があり
四方が見渡せるようになっていました。
左の水平線に大島が薄く写ってるのが分かるでしょうか?




三浦富士方面


房総半島方面


伊豆半島方面


展望台を降りて先へ進むと
海に下りる道路がありました。
ここも風がとても強かったです。


白い波が立ち。




灯台に行く途中にベンチがあり
その後ろの木々が面白さを誘います。


八重咲き水仙


安房崎灯台(あわざきとうだい)
大好きな灯台がやっと見えました。




海岸線の地層が面白くて。


灯台の方に降りていって。


海岸で。




海水のある所はこんな風になっていました。
もしかして岩海苔かな~?


藍色とエメラルドグリーンの色が
交じり合って綺麗。




岩場で砕ける波の形が面白くって
しばらくここで見てました。
















侵食された地層が上の方まで。
さあもう上がりましょう。
次は水仙ロードを通って馬の背洞門へ。

- 2013 3/7 Photo -

三浦半島 2・・・城ヶ島

2013-04-02 22:56:32 | 東京にて

三崎港
河津桜を見た後 三崎港に行き
美味しい海鮮ちらしを食べました。
お値段も良かったけど とっても美味しかった!
その後 この船の泊まってる近くの
三崎フィッシャリーナ・ウォーフ「うらり)」に寄り
マグロや明太子 シラスなどを購入。
新鮮で粋が良く美味しそう~♪


産直センターに寄ってから城ヶ島に。
北原白秋の「城ヶ島の雨」で有名ですが
私は初めて行きました。
利休鼠の雨と歌われてますが
快晴だったので 雨は無し。
三郎山の登り口には鳥居が立っていました。


三郎山から海を望んで。
海が青く ところどころ別の色が見えて
とても綺麗でした。






海岸は地層がかなり浸食されてて
縞模様がきれい~


楫の三郎神社
海南神社に祀られている藤原資盈が
三崎に着岸したときに
その船の楫をとっていた家臣三郎を祀った神社。
大漁の赤い旗があったのは
地元の人がお参りに来てるんでしょうね。


逆光ですが反対側を。




城ヶ島灯台
夫も私も端っこが好き!
どうしてなんでしょうね。
灯台は大体が端にあるから
必ずといっていいほど見にいくことになる。
今日もここまでやってきた。


灯台の手前には水仙がいっぱい咲いていて
可愛らしかった。




また海岸に戻って。


侵食の模様が面白くって。


光が入っちゃってますが。




海岸を見終わって駐車場まで戻る途中
さっき来た橋をパチリ。
有料の橋でしたね。



次は八重咲水仙が咲いてる「城ヶ島公園」です。
今年は寒かったせいか
水仙が遅くに咲いて
河津桜と一緒に見ることができました。

- 2013 3/7 Photo -

フォトチャンネル

2013-03-27 14:20:54 | 東京にて
アンコールワット遺跡群のフォトチャンネルを
作り終わりました。
1枚ずつでもいいですし
スライドショーでも見ることができます。
このブログの左側のフォトチャンネルの各項目を
クリックするとリンクしますので
そちらの方もお楽しみください。

この後 桜のアップが終わりましたら
韓国旅行のアップをしたいと思っています。
韓国に興味のある方はチョッとお待ちくださいね。

新年

2013-01-04 23:48:00 | 東京にて
今年は寒い日が続いて
冬が厳しく感じられます。
西側に一面に咲いてたアリッサムが
ほとんどクシャクシャ状態。。。
それでも バラはまだ咲いてて
健気に頑張ってます。
寒い冬が長いのに 
早くも春が待ち遠しい。