goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷・人情・キタンショー

広島市安佐南区中筋 こはだ歯科医院副院長の、日常よもやま話オン&オフ

中村輪業店主語る その3

2010-06-13 23:46:02 | 自転車
3回シリーズの最終回? 「“被爆後”編」。


安佐南区民文化センターと安佐南区役所をつなぐ“松原橋”という橋がありますが、その下で、たくさんのご遺体を焼いたそうです。知りませんでした。

何とかこの方面までこられた方も、最初の3日間でほとんどの方がなくなり、約150人位を。
最終的には1000人はこの橋の下で焼いたそうです。それこそ、今の口蹄疫で殺処分となる牛のように、地面に穴を掘って・・・。



(写真は現在の松原橋を一本北の三川橋から望む。左手が区民文化センター)




川内村から爆心地付近に疎開作業のため出向いていた義勇隊は全員が亡くなり、川内村は“後家村”と呼ばれるようになったと。

「だれじゃったかいの、あのべっぴんさんの、川内からの・・・あの人らが住んどったあたりよの」
「綾瀬はるかでしょ」
この時は、黙って聴いていた奥方がフォローされました。


久々に聴く、被爆体験者の生の声。
常時笑いながら、明るく話されるのですが・・・。
得も知れぬ重みがありました。


おっちゃんの話、まだまだ聴きたいと思いました。
一度に聴くには、こちらのキャパがいっぱいいっぱいでしたし、お仕事中でもありますからこの日はこれくらいにしましたが(その他ここでは書きにくいようなネタも結構ありました)。


いずれ私たちが語り継いでいかなければなりませんから。


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


中村輪業店主語る その1

2010-06-11 23:57:44 | 自転車
先月末、盗難されていた自転車1号機が見つかった際お世話になった、中村輪業。
その時、はじめてゆっくり聞かせていただいたおっちゃんの話、なかなかアップできなかったのですが、かいつまんで。



お店の創業は明治38年に可部で。
その後深川に移り、大正8年から今の地へ。
おっちゃんは、昭和20年、旧制中学卒業の年にお店を継がれたそうです。

今の地は、中村輪業が来る前は、人力車の車庫だったそう。今で言えばタクシー会社ですね。
「今とちご~て電話なんかないけ~の。中筋やら川内やらの旦那さんがどこかにお出かけいうたら、そこの家の人が呼びに来て。(人力車ひく)人夫さんがよ~けおっての」


後日またゆっくり紹介したい県道459号線、今では古びたお店が並んでいますが、その昔は古市の中心となるにぎやかな商店街だったんでしょうね。


お店を継いだとき、先代は57歳だったけど仕事は引退し、その後90過ぎまで生きられたそうです。長寿のご家系のようです。
「昔は60でもおじいさん、今ならピンピンしとるけどの」
とは言うものの、そんな先代を見ながら、80過ぎてもまだ現役を続けるおっちゃんはエライ!
ちなみに、気になる息子さん達は、みんなバイク屋さんとかになられたそうで。
お店のこれからがちょっと心配になってしまいました。



嬉しかったのは、90度以上腰が曲がりながら、いつもおっちゃんをおとなしく支えている奥方が、自転車が見つかったのを我がコトのように喜んで下さったこと

そしてなんと一言、「(修理で預かってる間)代わりの自転車を貸しましょうか?」と

こんなんが、前に触れた“想定外の感動”と思うわけです。

もちろん借りはしませんでしたが、その心遣いが嬉しい。
こういった一言が、あたりまえのようにすっと出たりするから、こうして永くお店が続いてるんでしょうね。
同じ人相手の仕事をする者として、大いに勉強になりました。




週末、学会で東京出張のため、パソコンを離れます。

“予約投稿”にて3夜連続、中村輪業のおっちゃんの話をリポートします。お楽しみに。

(なお、私のみお休みで、診療室は院長以下他のメンバーで稼働していますので、ご心配なく)




広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。

1号機退院

2010-05-28 23:47:38 | 自転車
83歳の御大曰く、明治38年に可部で創業、深川を経て大正8年に古市の今の地に移転した、“(現存する)日本で2番目に古い自転車屋”「中村輪業」。

水曜日にドック入りした1号機、昨日木曜には退院できたのですが、引き取りにいくことができず、本日めでたく退院。
バッチリ整備されて帰ってきてくれました

 

このオレンジシール、「広島ブログ」バナーならぬ?中村輪業にて購入したことを証明する“紋所”。
このシールさえあれば、格安で修理を請け負ってくれます。
今回、盗難ではがされていたのを、新しく貼って下さいました

広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


なんで最近自転車に乗るようになったか?

2010-05-26 23:40:52 | 自転車
てなわけで、今年1月、寅年に寄せて広島県歯科医師会月報誌に、「元カノとの再会」というふざけたタイトルで寄稿した拙文をもって、私が最近自転車に乗り始めたいきさつをご説明させていただきます。

「元カノとの再会」

皆様、新年あけましておめでとうございます。
平成初の寅年に続き、貴重な紙面を与えていただき、ありがとうございます。

前回から変わったことと言えば、徒歩通勤が最近「チャリ通」になりました。昨春、何気なしに近所の中古自転車屋さんの前でブラブラ暇そうに見ていたら、後ろから「なんか、買うてって~や」と店主の声。振り向いたところ、声かけ主の白髪の老人が元患者さんと分かり、お互いに「アッ」と。ま、中古ですし、ポケットマネーの範囲だったので、一台あってもいいかなぐらいの気軽な気持ちで即購入に話が向かいました。

6段変速のママチャリ。「市内で研修とかあるんですが、これで行けますかね~」「もぅ、どこまででも行けるよ。重いギアで踏み込んだら、ピューっと飛んでいくよ」
80過ぎて足も不自由そうなのに、調子だけは相変わらずのおっちゃんです。
でも、高校時代以来、もう縁などないと思っていた自転車。30年振りに風を切る感触はまさに「チョ~気持ちいい」で、すっかり虜になりました。もっとも、「どこまででもは行けない」し「ピューっと飛んではいかない」と悟るのにそれほど時間はかかりませんでしたが。

その後ちゃっかり浮気しまして、2台目のスポーツチャリをゲット。今では、●●●台の坂を、毎日ヒルクライムして帰っています。
そうなると、数年前ボクを虜にしたウクレレが既に4本目になったように、自転車が自然増殖するのも時間の問題です。次第にTV「ブザー・ビート」で山ピーが乗っていたようなミニベロや、もっとスピードがでるロードバイクに目がいくようになって来ました。
我が家の玄関には置けても一台なので、次なる自転車の置き場としてリビングをじわじわ占領すべく、今から「虎」視眈々と狙っているところです。(平成22年1月広歯月報より)





通勤スタイルは、こんな感じ。
頭にかぶっているのは「カスク」、ナンチャラ教の勧誘ではありません。
また実際に乗るときはゴーグルとグローブをします。

上の文に出てくるおっちゃんが、前の記事、中村輪業の店主。
話し出すとやめられないとまらない・・・今日も自転車廃棄の話から始まって、原爆や大東亜戦争の頃の話まで・・・また機会を改めてアップします。

それにしても、ブザー・ビート以降急接近の山ピーと北川景子はその後どうなったんでしょうね。

広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


いざ、出頭!?・・・安佐南警察署

2010-05-26 23:24:21 | 自転車
自転車にはまり、愛用のクロスバイク(自称サイクロン号)を買うきっかけとなってくれた、1号機のママチャリ。

昨年3月に、近所の中古自転車やさんで買ったのはいいものの、7月にクロスバイクを買ってからは出場機会が激減、最寄りの駅に数日間つなぎっぱなしってことが増えてきてちょっと気になっていた盆明けのこと、盗難にあってしまったのです

それが何と発見され
知人からも、「1年くらい経って忘れた頃に出てくるよ」と言われていたのですが、本当でした。
んで、それを受け取りに安佐南警察署へ。



やっぱり「警察へ行く」ってのは、なんかミョーに緊張するもんですね。
いつも「歯医者は苦手」って言われる世の大半の方々の気持ちが分かる気がした日でした。

実際には担当の方が大変やさしく対応して下さり・・・。
それにしても、なんで警察の書類ってのは、あの独特のペラペラ紙なんでしょうね。
経費削減?それとも省スペースなんでしょうか。
あれを見るとどうしても“魔の反則キップ”を思い出してしまいます

気弱な私、これだけのことでヘロヘロに。こういう時の疲労回復は、そうチャージのみ

「ヘルプ・ミー、きこり」。ここのところオリジナル焼きそばに偏っていたので、今日は正統派“そば肉玉”。



この絶妙のフワフワ感、「さすが」の一言

そして当の1号機は、生みの親「中村輪業」にドック入り。



今日も中村輪業・御歳83歳のおっちゃんから面白い昔話をしばし拝聴しましたが、長くなるので別の機会にアップします。

ちなみに、私が高校以来約30年振りにチャリンコに乗るようになったいきさつにつきまして、今年1月に広島県歯科医師会月報に寄稿した拙文を、記事をあらためてご紹介します。

広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。