goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷・人情・キタンショー

広島市安佐南区中筋 こはだ歯科医院副院長の、日常よもやま話オン&オフ

クロスバイク用ハウツーは、“マンマ”のタイトル

2011-02-09 23:42:45 | 自転車

そのマンマです。

一昨日登場、疋田 智著 「クロスバイク図解マニュアル」 オーイズミ 2009年



かようなハウツー本。

「街乗り・通勤・ツーリングの実践ノウハウ!」と幅広くうたってありますが、でも本当にコレ一冊あれば初心者からかなりのヘビーユーザーまでそう困ることないんじゃないでしょうか。





どのページも写真満載、グッズ、メンテナンス、乗り方からポタリング解説の“実践編”にいたるまで、手取り足取りの内容。

しかし、それだけならどこにもありがちなところ、「ヒキタ流自転車人講座」として随所にそして明確に氏のアドバイス、いやアドバイスを越えたメッセージが入れ込まれているのがこの本の素晴らしいところ。

自転車がいかに人生を豊かにしてくれるかってコトが伝わってくる「ハウツー本」です。


あとがきの締め言葉「趣味であり、娯楽であり、移動手段であり、生活スタイル。その上、地球を救うとなれば、これからの時代、自転車(クロスバイク)に乗らない人生のほうが考えられないではないか。」・・・まっこと、同感なのであります。






歯科医師の皆様はいますぐ
をクリック!

広島口腔インプラント研究会 第一回オープン形式勉強会 申し込み締め切りまであと8


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


気持ちだけでも屋外に引きずり出してくれる・・・「走ル」

2011-02-08 23:17:19 | 自転車

こちらは小説。

羽田圭介著「走ル」 河出文庫 2010年




「なんとなく授業をさぼって国道4号線を北に走り始めただけだった・・・」という、まぁ普通にはないだろう、でも高校時代の数日授業をさぼるなんて当時は考えもしなかったけど、
半世紀も生きてくると、そんなこと一回くらいあってもよかったなと思わせてくれるシチュエーション。

その間、訪れた土地で人と交わるという、私みたいなオッチャンが想定する展開ではなく、東京の彼女や友人らとメールをやりとりするというのが今風。

野宿をしたりしながら、旅を続けるわけですが、特に折り返しを意識するまでは、何ら計画もなく、行き当たりばったりで次々と県境を越えていくスピード感は、どんどんページをめくらせてくれます。

それにしても、もしや著者自身が実際にツーリングするか、もしそうでなければツーリストから相当の取材をしてできあがったと思われる、自転車愛好者として勉強になる描写もあちこちに。

ハンガーノック現象や、転倒、栄養補給や体のメンテナンス等々も出てまいります。

でも何と言っても走りながらの感情の変化を背景にした“臨場感”が一番かな。

あと“若さ”。

タイトル「走ル」の「ル」がカタカナなのは、若さとかスピード感の表れじゃないかと私は解釈したんですね。

「走る」じゃ、ちょいとおっさん気な感じで。

夜とはいえ、すっぽんぽんで海に入っていくなんて、もう多分死ぬまでようせんでしょう。

そんなところがチョイと羨ましかったりして。



忙しい、体調が悪い、天候不順などいろんな理由で自転車に乗れない時にも、この本がを読めば、代わりに自転車の旅へと気持ちを誘い出してくれるでしょう。



歯科医師の皆様はいますぐをクリック!

広島口腔インプラント研究会 第一回オープン形式勉強会 申し込み締め切りまであと9


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


エッセイとしても申し分なし。「自転車ツーキニスト」

2011-02-07 23:04:38 | 自転車

何と言っても紹介したい本がコレ。

疋田 智(ひきたさとし) 「自転車ツーキニスト」 光文社知恵の森文庫 2003年

タメになる上にメチャクチャおもしろい本とくれば、紹介しない手はありません。





疋田さんて、こんなお方。テレビのディレクターさん。この風貌がまた、他人とは思えない。 

自転車コラムニストとしても有名です。



この本を読む前から、いろんなところで文章をお見かけして大ファンではありました。


昨日、自転車に関して日本は“後進国”のようだと書きましたが、その一端はこの本にも出てきます。

1万円を切るママチャリ文化が横行してますが、その問題点や危険性などもしっかり指摘。

そういったママチャリがいかに自転車を「つまらないもの」と思わせてるかというのは、その値段ではイマイチウクレレを楽しいと感じられないだろうなというのと共通点がありますな。

(ウクレレも、ちゃんとした楽器として楽しむなら、最低1万円以上するものを求めた方がいいです)

そうなると少し初期投資がいることにはなりますが、車には乗らなくなって環境にいいし、体調は良くなるし、なにより“気持ちよく楽しい”といいことが沢山。


また「この人は作家か」と思うくらいの文章表現。エッセイとしても素晴らしい。

単行本発刊から3年半後のこの文庫出版時点での見直し&回想コメントがちゃんとついてるのも、この本ならでは。


因みに氏の言葉ではなくなってしまうのですが、かの「間違いだらけの自動車選び」の
徳大寺有恒氏がかたっている言葉をちょっと引用したいです。

「ボクは最近の若者たちには言いたいんだよ。今、SUVとか大きくて重いクルマばかり流行るだろう?特に頭の足りなさそうな若い人たちに限ってそうだ。でもね、彼らに地球環境を説いても仕方ないんだ。

小難しいことを言ったって駄目なんだよ。こっちの方が格好いいんだって、女の子にもてるんだって言わなくっちゃ。

そして、それを言い続けないといけない。排気ガスの小さいクルマに乗るのは知的なことなんだ。そっちの方が『格好いい自分』を演出できるんだって。

さらに言えば自転車の方がもっと格好いいってね。いずれはクルマなんか乗らない方がいいって時代が来る。それはボクにとっては寂しいことだけど、仕方ない。少なくともフューエルセル(燃料電池)が実用化されるまではね。

ボクはもう20年間も『小さなクルマの方が良いんだl』って言い続けてきたんだよ。だけど、日本が豊かになるに伴って、クルマはどんどん大きくなった。今のシビックなんて、昔のクラウンより大きいんだから。

下らない見栄だよね、日本人の。

本来ね、クルマの排気量は1リットルが一番合理的なんだ。1リットル、それ以上は要らない。そう思ってリッターカーに乗るのが一番格好いいよ」





前書きに「読み終わった後に『オレもワタシも自転車で通勤してみようかなぁ』という気になって下されば、大変嬉しいです」とありますが、読んでる最中から自転車にまたがりたくなること請け合いです。

今年読んだ、いや近年読んだ中でもトップクラスに入る珠玉の一冊。オススメです。


歯科医師の皆様はいますぐをクリック!
広島口腔インプラント研究会 第一回オープン形式勉強会 申し込み締め切りまであと10


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


ちょいとそこまで言わんでも・・・てな“自転車講釈”

2011-02-06 23:54:42 | 自転車

1月24日付け日経新聞 「領空侵犯」。

“領空侵犯”・・・すなわち専門家以外の人に日常感じている社会問題などを語ってもらうインタビュー。

この回は、「自転車にも強制保険を」というタイトルで、山内昌之氏という歴史学者が、自転車マナーの乱れをぶった切り。






内容的には、歩道などで歩行者に対して“加害者”になりうる自転車利用者にも強制保険を課すべきと。

そうすれば、事故の補償だけでなく、安全に対する意識の向上が期待できるって話で、基本的には賛成、私自身すでに任意保険に加入しています。


ただ、口調はかなり厳しかったですね。「自転車利用者には甘えるなと言いたい」などなど。

どうもご自身、ヒヤッとする目に遭われた体験がおありのようなんですが、それだけなんでしょうか、もっと根強いものがありそうな、語気はかなりの「アンチ自転車」と受けとめました。



確かに自転車人口増加に相俟って、マナー低下や事故の増加など問題が増えてきているようです。

でもだからって差し控えるって方向じゃなくって、もうちょっと自転車を利用しやすい街づくり、道づくりも訴えていきたいですね。

どうもいろいろ本を読んでみると、自転車に関しては日本は“後進国”のよう。

そんなこんなで、私にとってちょっと後味の悪かったこの記事のあと、気分を変えてくれた本などを今週は紹介していきたいと思います。

そして交通ルール遵守とマナーを心がけながら、自転車生活をエンジョイしていきたいものです。








歯科医師の皆様はいますぐをクリック!

広島口腔インプラント研究会 第一回オープン形式勉強会 申し込み締め切りまであと11


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


江田島市サイクリングマップをとりあえずゲット

2011-01-30 23:36:54 | 自転車
歯科医師の皆様はいますぐをクリック!
広島口腔インプラント研究会 第一回オープン形式勉強会 申し込み締め切りまであと18


RCCアナで自転車マニアとしても有名な、本名正憲さんのブログに江田島市サイクリングマップのことが書かれてたので、昨日早速プログレスさんへいただきに。




A4 4つ折りのコンパクトサイズ。水に強いストーンペーパー使用だそうです。


片面には、観光ポイントや現在のフェリーの時刻表が。




もう片面がマップ。




オススメの「30kmコース」「50kmコース」「70kmコース」のほか、トイレや食事ポイントなどが載っています。


今年は是非このあたりまで足をのばしてみたいもんですね~。

そのためにもまず、ベスト+5キロ増しの“冬型仕様ボディ”を何とかしなくっちゃ、ですが・・・



昨日は夕方から雪がちらつき始め。




もうちょっとゆっくりして、いろいろお話を聞きたかったんですが、年始の挨拶だけで失礼しました。

今年も相変わらず、“遅寝、遅起き”なんでしょうね~。がんばって下さい。


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。