goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷・人情・キタンショー

広島市安佐南区中筋 こはだ歯科医院副院長の、日常よもやま話オン&オフ

お好み 『かやはら』再訪

2010-10-06 23:04:44 | 飲食店(安佐)
いや~、1度目の感激はビギナーズ“ショック”的、過剰感情ではありませんでした。

やっぱりココ、涙が出るほど美味い!

本日2度目の訪問、川内お好み かやはら


そば肉玉 イカ天 一味はセルフトッピング済み ¥570!




おばちゃんとの会話もそこそこに、いや、はっきり言ってモノも言わずにひたすら食い。

その間、目の前で手慣れた手つきでおもしろいように焼かれるお好みを見てました。


たっぷりのキャベツ。



そこに、もやし、ネギ、そして肉などをのせた後、ひっくり返す。

ココでの扱いが、店によっていろいろ違うんだと思うんですが、“ねんごろに”押さえる。

昔ながらのおばちゃんの店の流儀。




ソースはおたふく。

ここ10年くらい、基本“カープソース”に傾倒してましたが、ココを訪問してあらためておたふくって美味いんだなと感じてます。




「今年は青海苔不作で、卸屋さんからは『量ちょいと減らすんよ』と言われるんだけど、そんなこたぁできゃせんわいね」 と、たっぷりの青海苔。




本日も大満足。

ごちそうさまでした。



ちなみに店内は入れても4人ぐらい。

入れない人は店の脇の路地に座って待ちます。



まだ雨の日に行ったコトないんですが、雨降りの時はど~するんだろ~ってのが素朴な疑問。



なんか、ココのお好み食うと、食欲のポテンシャルまで上がる気がするんですよね。

その勢いで、晩メシもガツガツ食えました。

明日も行きたいな(天下一品みたい)。

まぁ、ちょいと無理なんですが。時間的にね



広島ブログ いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。

てなワケで・・・ トロイカ 「天下一品」

2010-09-29 23:10:26 | 飲食店(安佐)
続いてまたもや久々の、近場ランチトロイカ2店目 天下一品 中筋店




一応、季節のメニューなどに目をやるのですが・・・。

 


結局大体いつもオーダーするのは、「こってり、固ゆで、ニンニク入り」ラーメン。






こいつに“特性味噌タレ”と“タマゴ1個(無料・食べ放題)”を “セルフ・トッピング”。






大体、こんな具合になりやす。

アップしてても、「ごっくん」きます。





そして最後は、このメッセージを見ないと気が済まないんですよね。





といって、かつて2日続けて来たことはないんですが・・・。

でも、ナイスなメッセージだと思います






明後日から「天下一品まつり」ですと。

そんで明後日は、ん?何? “ラーメン無料券 プレゼント”ですと


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


というワケで・・・トロイカ「きこり」

2010-09-28 23:26:02 | 飲食店(安佐)
なんだかんだで、最近近場ランチトロイカ体制(きこり、天下一品、我楽多)で食しておりませんで。


職場からきこりへ向かう途中、マンションの緑地帯があります。



ココ、「第8回ひろしま街づくりデザイン賞(緑化部門)」を受賞した道なんですと


んで、いざ「きこり」へ。





前はこんなんなかったな~。

いつもいろいろ工夫が増えてるんですわ、ココ。リスペクトしてます。


 


久々で緊張したワケじゃないんでしょうが、本日の料理の写真は皆ピンぼけ。あいすいません。


この店、どこかで読んだんですが、「とにかくキレイに、まん丸につくりたい」と。


で、感じたのは、「かやはら」と「きこり」のお好みは全く別物と考えた方がいいんでしょうね。焼く順番(大きくは麺をどこに入れるか)までは同じなんですけどね。

ま、ソースがオタフクとカープという点でまず大きく異なるってコトは別にして。


「かやはら」は全ての具材がしっかりくっついて焼かれてる感じ。
家で作るお好みに近い。
“昔ながら”を感じるお好みは断然「かやはら」でしょう。

一方「きこり」は他に類をみないフワフワ感で、私に言わせれば“芸術品”。



ま、確かに言えることは、「大松」含めてこんなに美味いお好み屋に囲まれて、マジ幸せモンってことですね。




お楽しみのアイスもなぜかピンぼけ。


そして・・・

 

しっかり、“角ハイボール”をメニューに加えてるとこなんか、ホンマにくいっすね。

いつも感心させられます。

広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


MARUTAKADO ・・・天満屋緑井店1F 和カフェ

2010-09-18 23:39:29 | 飲食店(安佐)
天満屋緑井店1F。

申し訳ないですが、普段あんまり行かないんですよね。

食料品を自分で買うことが少ないモンで。


で、ちょっと目を離してるスキにお店が変わってました。





パン屋はアンデルセンからポンパドールに。

そして、“アンデルセン時代”にパン屋の続きでカフェだったところが・・・




和カフェと日本茶のお店、MARUTAKADOに。


これはこれで、ちょっと渋げでなかなか良さそうじゃあ~りませんか。


さて、店内はと・・・





やはり、それなりの人生経験豊かなご婦人方がわんさこ


短パン、Tシャツ、チャリルックのおっさんが、ピンではさすがによ~入りませんでした。


今度、フツ~の格好の時、来てみよ。


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。

「赤い屋根」・・・約30年ぶりの訪問

2010-09-16 23:20:19 | 飲食店(安佐)
そして昨日、広島のカフェとしてはかなり有名な存在、赤い屋根約30年ぶりに再訪。

「いつかまた行こう」とは思ってたんですけどね。


 


約30年前、大学生だった頃、ドライブがてらにちょくちょく来てました。
そしてママは私のこと、覚えてくださってました。
「あんまり変わってませんよ」と。





あの角の椅子にも確かに30年前に座った。

当時はこの辺りに住み、この辺りで仕事するなんて、努々考えてもなかったんですけどね




あの電話機も椅子も当時のまま。



それはそう、ママは学生時代から「何年経ってもずっとそこだけが変わらない、そこに来れば時間が止まったかのような気分にひたるカフェをつくりたい」と思って31年前にそれを実現され、その後お店の中は何にも変えられてないのですから。


変わったのは、窓から眺める風景ってことになるのでしょうか。

 


開店当時は、ホント何もない山の中で、安佐中と水道局がポツンとあったくらい。
天気が良ければ江田島の方まで見えてたとか。


私のように、何十年振りに再訪される方も多いそう。


その頃は今よりお客さんも多くて正直ママとゆっくり話す余裕がないくらいで、その方達がそうであるように、私もママとゆっくり話したのは昨日が初めて。


同じ自営業者としてどうしても興味が行ってしまう開設時のこととか、いろいろ感動的な話も多々聞けました。





入り口の石には「1979.5.3 OPEN」と。

そしてママが亡くなったときにはそこに日付と「CLOSED」と入れて、ひっそりと閉じたい、ひっそりと開いた店だから、とおっしゃってました。

「女性は長寿ですし、まだまだずっとがんばって下さい」と申し上げると、

「明日のことはわかりませんから」とさらりとかわされました。


「死ぬときに何か一つでいいから守り続けたモノがあれば。それが私にとってはこの店で、この店は私そのものだから、死んだら店と一緒に焼いて欲しいくらい」と。




ホントに日常の喧騒を忘れてホッとするいい午後を過ごさせていただいた。

それは偏に、ママの“こういった店を作りたい”というぶれない姿勢ともてなしの心のおかげだと思います。


またフラリ寄ってみたいな、赤い屋根。


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。