goo blog サービス終了のお知らせ 

アルケの絵日記

引っ越中です。
画像は転送できないので、時間を見つけてリ・アップ予定。
リンク機能もぐちゃちゃです。

五箇山相倉合掌造り集落@富山県

2016-02-08 18:00:00 | 旅行

五箇山相倉合掌造り集落@富山県。平成28年2月1日撮影。

岐阜県の白川郷とともに世界遺産に登録されています。

高山で一泊して、定期観光バスに乗って巡ってきました。でっかいバスに乗客は全部で8人でした。そのうち日本人はかみさんと僕の2人だけ。一番前の座席に座らされ、手を伸ばせば届く距離での入社1年目という初々しいバスガイドさんの案内によそ見もできません。時々相槌を入れたり、アイコンタクトしたり、質問に返事をしたりなどして・・・。

こんなに長時間一人の女性を見続けたのは何年ぶりやら。疲れました。^^;

ちなみに、バスの後部ではツアーコンダクターといったラフな服装の女性による英語でのガイドがされてました。


手長・足長像

2016-02-02 10:00:00 | 旅行

手長像

足長像

平成28年1月31日撮影@高山市鍛冶橋

出雲神話の足名稚(アシナヅチ)と手名稚(テナヅチ)がモデル。嘉永元年(1848年)、谷口与鹿が具象化彫刻し高山祭の屋台に取り付けたそうな。

ちなみに、夫婦だと。^^;


白川郷合掌造り

2015-10-01 15:00:00 | 旅行

平成27年9月14日(月)、山あいの集落をゆっくりと散策できました。
最初の写真は萩町城跡展望台からの眺望。白川郷が一望できます。

明善寺の鐘楼

やはり茅葺です。

ブルーノ・タウトが京都の桂離宮を絶賛したことは昔何かで読みましたが、白川郷合掌造りの価値も世に紹介していたことは初めてしりました。

これらの家屋は、その構造が合理的であり論理的であるという点においては、日本全国を通じてまったく独特の存在である。

ブルーノ・タウト、「日本建築の基礎」
(於華族会館、1935年10月) by wiki

前日と違って、空が青いです。

生活感があります。^^;

冬にまた訪れたいです。


ろうそく岩

2015-07-09 20:00:00 | 旅行

隠岐の島ウルトラマラソン鬼太郎ビールカッパ結果完走記(1)完走記(2)完走記(3)鬼太郎ろうそく岩マンホール大山ビール

6月22日午前中、隠岐の島半日観光を楽しみました。火のまだ灯っていないろうそく岩です。芯の部分がなんとなく観音様のように見えました。

夕陽が岩の先端に重なると有名なろうそく岩の画像になります。
奇岩の間から覗くろうそく岩

錯視(パレイドリア)

巨人の顔に見えてしまいます。


恵那山

2014-07-31 21:00:00 | 旅行

「お民、来てごらん。きょうは恵那山がよく見えますよ。妻籠の方はどうかねえ、木曾川の音が聞こえるかねえ。」
島崎藤村夜明け前』より。

藤村の生まれ育った馬篭から望む恵那山。(平成26年7月27日撮影)
標高2,191 m。日本百名山の一つ。