さて、昨日は15分間の”影”方式セッションを2本行いました。
その中で私は、とても興味深い15分間を体験した。。。
殆ど感情に反応せず、全く掘り下げようとしない面接。殆どが事柄への応答と要約。こんなに徹底したものは、初めて目にしました。
良い悪いは別にして、ここまで我慢して深い部分に行かない面接を体験できたのは、本当に幸運でした。とても参考になった。
やっぱり、練習ではいろんなことをやってみるべきですね。あらためて自分の養成講座時代の必死さを思い出しました。
その場で知り合っただけの「仲間」達に本当に感謝です。
午前中は、実技試験対策も兼ねた面接技法のトレーニング。
産業カウンセラーの面接実習と異なるところは、下の2点。
その1 いち早く行いたいアセスメント
その2 混乱しているCLをまず落ち着かせるための支持的なひと言
これらが出来ずに、午前の実習では絶望感にただ呆然としました。
でも、同じ中級を受ける仲間たちがね、ここで頑張るんですよ。
みんな、午前の実習で自分の課題を見つけて、頑張る。いやぁ頼もしかった。
おかげで、私も午後は(かなり無理があったかも知れないけれども)自分の課題を意識しながら面接出来たかな?と・・・思うんだけど、どうだったかなぁ。。。
でもやっぱり、「話を聴き続ける」というようなやり方ではなく、「ひと言で癒す」大友先生のような魔術的なカウンセリングが出来たらいいな、そんな憧れを抱く事が出来たのが、今回の講座受講の最大の収獲でした。
そして、久しぶりの【仲間意識】を思いっきり味わった、大切な大切な一日でした。
そうそう、北見の方々の元気な顔にも癒された。
(懇親会出たかったな・・なぁんて)
受講して、本当によかったです。
皆さん本当にありがとうございました!
また来年、元気にお会いしたいです。
午前は【性教育】の話。産婦人科医で上級COの滝川先生。相変わらず的確な情報と知識を伝えてくれます。
それにしても性に関する正しい知識を、カウンセリングの講座で勉強するとは・・・・・なんと言っても驚きです(笑)すごいなぁ~このカウンセリング講座は。
午後は大友先生のサイコエジュケーションの講座。簡単なロールプレイをしたけど、やっぱりクライエント本人の不安をまず取り除く、その為の「ひと言」に感激。。。
うーん、やっぱりオレはまだまだ未熟だ。。。
良い刺激を受けて、さぁ明日は・・・・・・ あぁどーしよ??
今日の講座では、午後のスペシフィックなエンカウンターのワークの中に、講師である岡田弘先生の開発したワークがありました。
そのワーク、実は『TFT』(Thought Field Therapy)を取り入れたワークなんですね。。。 やっぱりこの先生、座禅の経験があり、経絡と絡んだお話を少し聞かせてくれました。
一昨年の産業カウンセラー勉強会で紹介したので、勉強会HPに資料が載っています。
あと、このブログでも紹介しました。
残念ながらDave Mckennnaがデモンストレーションしている動画はYouTubeから削除されていますが、新たにこんな動画が見つかりました。
それからTFTを簡略化したEFTというのもありましたねー
この記事で紹介しています。
うーん、まさかSGEにTFTが出てくるなんて・・・なんでも興味を持って勉強しておくものですね!
やっぱりエンカウンターは苦手です。
これはもう私の根源的なウィークポイントですねー・・・
特に、スキンシップが大の苦手。
う~ん、、、 やはり交流分析でいう【近づくな】の禁止令が働いている。。。
思い当たるフシはあるのです。確かに、そうだと思うのです。
だからこそ、娘へのスキンシップは欠かさない、リッパな自分がいます(えらい!)
いつもだいたい初日が【構成的グループエンカウンター】で、受講者全員でいろいろなワークをしたりします。
小中学校の教員であれば馴れているこのワークに、いつも戸惑う、、、どうしても「恥ずかしい」という意識(正確に言えば抵抗ですが)がついてまわる。。。
だからこそ、まだまだチャレンジ!と意気込んで臨まなければならない、そんな意味深い講座でもあるのです。
そして今年は、出前講座で世話になった北見の方々にお礼を言うチャンスがあればいいな、と思っています。
さらに、なんと言っても中級試験。どこをどう勉強したらいいのか途方に暮れていて(そしてそれを理由に勉強をサボっているので)合格は無理じゃないのかなぁ・・・・と、情けない自分の姿に呆れています。
いってきま~す!
いよいよあと1ヵ月! そろそろ勉強に入ろうと思っている人も多いと思います。
さぁここから短気焼酎! じゃなく短期集中ね!
暑さが続く中で、勉強頑張って下さい!
本気で取り組んだ人が合格する、そういう試験であって欲しいです。
みんな、1ヵ月頑張れーーーーー!!
って書いてみたけど、、このブログ読んでいる人の中にキャリア試験受ける人いるんだろうか(笑)
水木金土と4日連続のビール漬け+焼酎漬けで、奈良漬け状態の体。。。
ブログ年齢は27でもやっぱりそれは強がりのネット世界の話。
今日はゆっくりお勉強をして、午後3時から内輪の勉強会だ。
そしてそのあと飲み会! ・・・なぁんてウソでーす。
無事勉強会終了しました。
ポシビリティ・セラピーは、案外良い感じに受け止めてくれたみたいで、頑張った甲斐がありました。
そしてなにより、用事でいつも参加してくれている人たちが軒並み欠席の中、2~3人しか集まらないと思ったら、私を入れて6人!! たった6人、、と言われそうですが、今回はこの人数で十分!でした。
そしてねー・・・ その後の乾杯も含めて、またまたまたまた大きな大きなエネルギーを、大切な仲間たちからもらいました。
なんだか、涙が出そうなくらい・・・ 本当に嬉しかったです。休憩時間に、思わずスクリーンを記念に撮っちゃいました。。。
やっぱりね、今日出られなかった人たちも含め、こういう仲間に支えられ、そして仲間同士支え合って、いつも頑張っているんだなーって、改めて教えられた勉強会。
本当に本当に本当に前向きなエネルギーを、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますねー。
今日はこんな気分 ↓
☆岡本真夜『TOMORROW』
http://www.youtube.com/watch?v=6iEXRpa6GQM
頑張っているみんなに、
頑張ろうとしているみんなに、
そして、
自分に ^^;
さぁ今日は、産業カウンセラー勉強会だ!
今日のテーマは、ビル・オハンロンの『可能性療法』。
ブリーフ・セラピーのひとつに挙げられる技法だけど、とにかく喋る!なんでこんなに?というくらい喋る。
おそらくこの面接ビデオを音を消して見ると、どっちがCLでどっちがセラピストなのか間違うだろう、そういうくらい、喋る。
そしてその喋りが、単なる受容・共感ではなく、オハンロン本人が「コンサルテーション」と明言していることからも分かる様に、かなり操作的だし彼の方から解決への提案をガンガン行っている。
でも、普通なら単に解決の道筋があると説得したってCLが受け入れるわけがない。。。 そこで彼が強調しているのが『承認』。CLの言葉をしっかり聴いて、しっかり承認することの大切さを彼は訴えています。
でもね、彼の本にこんな感じの応答例が紹介されていますが、単なるひねくれものではなく、ビデオの解説で「Solution Hypnosis」なんていう言葉が出るくらい、それは神業的なのです。
CL: 私はみんなを遠ざけてしまうのです。だから誰もそばに
やって来れないんです。
CO: 皆から離れた所にいて自分を守のが上手なんですね。
どんな風にしてそうできるんですか?
今日は人数かなり少なくなりそう・・・だって3連休だもんね。。
こんな日に勉強会をセットする俺も俺だ(笑)
さぁ気合いを入れて頑張って来まーす!
口紅のCMソングでしたねー
http://www.youtube.com/watch?v=7yb9buL8us0
トチった後で、何とか気を取り直そうとする姿がなおさらかわいいです。
コーチング自体体験したことがなかったので、とても興味があったんですが、今回、知人の紹介で『コーアクティブ・コーチング』の体験会を知り、参加してきました。
【深呼吸スペース】(http://www.jibun-hakken.com/)の浜田紀代子さん主催のワークショップで、内容は【CTI ジャパン】(http://www.thecoaches.co.jp/index.html)が行っているコーアクティブ・コーチングというひとつのコーチングの流派によるコーチング体験会。
このコーチングは、目標を設定してひたすら背中を押す、というようなものではなく、クライアントをひとりの人間として尊重し、丁寧に話を聴きながら、CLの心の動きを感じ、捉えたり、CLの価値観に焦点を当てたりしてCL自身の気付きによってCLが本来持っている前向きなエネルギーに目覚めてもらう、、、そんなイメージに感じました。
グイグイ相手を引っ張っていくようなアクティブなコーチングのイメージではなくって、本当に人間を大切にする、心優しい導きなんだなと感じました。だからこそ、本当に体験会の場が、とっても柔らかく暖かい空気に包まれていました。
ただ、私自身、全く力不足って感じで、周りの人たちについて行けなかった。。
主催者の浜田さん、ファシリテーターの津村先生、そして参加者の皆さんの足手まといにしかならなかったというのが正直な感想。。。
うーん、、、本当に力不足。。。
私の勝手な印象として『来談者中心コーチング』という感じで、カウンセリング・マインドを養うのにも本当に役立ちます。
みなさんも、このあたたかいコーチングの世界を一度体験してみて下さいねー
【深呼吸スペース】(http://www.jibun-hakken.com/)
【CTI ジャパン】(http://www.thecoaches.co.jp/index.html)
無事帰宅しました。
さて2日目は講習会でした。
『基本講習』と『経験者講習』に別れていて、私はあえて(?)経験者講習を選びました。やっぱりレベルが高かったけど、ついて行けました。交流分析をより深く知る、というよりも、セラピーの世界における交流分析の位置づけや、交流分析の置かれている現状を感じる事も出来たので、自分自身の抱えていたモヤモヤの答えをかなり見つけられたように思います。
それにしても、杉田先生の講演は本当にすごかった。DVDなどで見ていたあの入門的講義とはひと味もふた味も違っていて、それでいてとてもわかりやすかったです。
そしてその講義にかなりついて行けた自分。。。 やっぱりね、ココロに興味をもって、自分なりのこだわりをもって、自分らしく追求しようという姿勢があったから、こうやって成長した自分を感じられるのだと思います。
それで一言叫びたい。
カウンセラー養成講座を受け、資格を取ったばかりの人たちへ、、、、、
のんびりしていちゃ、ダメ!
どんどん勉強して、経験していかないとダメ!
ココロが大好きにならなきゃダメ!
自分の長所も短所もしっかり見つめなきゃダメ!
自分のカウンセリングを追い求めなきゃダメ!
本当にココロが大好きで頑張ってみれば、何かが見えてくるかも知れない!!
そんな日を楽しみに、頑張って!
テーマは『人生態度』と『歌謡曲』。
まぁ、歌謡曲と言ってますが、フォーク・ポップス・演歌・子供向けの歌などいろいろ紹介して、みんなで歌詞を交流分析的に考えてこようと思ってます。
でも、選んでみたら、やっぱり中島みゆきの曲が多くなっちゃった。。。
なんだか、今回の勉強会は、ちょっと深い所に行きそう。
いつもとは違った空気が漂いそうでちょっとだけ楽しみ(笑)
ちょっと景気付けに、こんな曲を聴いておこうっと!
Earth Wind and FireのSingasong (Live)
http://www.youtube.com/watch?v=ml_YK4rV4Ec