trueno mobile blog

卜(ぼく)がいま興味あることを書いてます。truenoとはスペイン語で“雷鳴”という意味です。

今年も切れなかった

2013-03-15 12:35:24 | グッズ,ギア

年度替りに毎年登場する手帳ネタです。⇒昨年の記事

手帳2012-2013 (1)

今年もペンホルダーが切れることなく一年間完走できました (^o^)

手帳2012-2013 (2)

カバーについては昨年と同じ背の部分が少しボロくなったくらいで実用上問題ありませんでした。

手帳2012-2013 (3)

表紙のポケットは表側が少しだけ切れました。

・・・ちゅうこって、2013年度版はどーするか。

今年度こそは日本能率協会の“ペイジェム”ではなく、高橋の手帳にしてみようかな、とも考えました。もうかれこれ4年間は“ペイジェム”を使い続けているわけで、少々飽きてきたということもあるし。

以前から高橋の週間見開きがリンクアップ式のものに興味があり、一度使ってみようかな~・・・と、これも毎年のように言ってますね(^^;

そうなると、候補は

  • ニューダイアリー アルファ5
  • リシェル(R)4 <キャメル>または(R)9 <黒>

の二つに絞られます。フェルテやデスクダイアリーは、ちょっと自分には大きすぎです。

文房具屋の店頭で実物を手に取って比べてみると・・・う~ん・・・。

どうしても《よし!これでいこう!》というふうに決断できないんです。この、高橋の「あと一歩、決め手に欠ける感」はなんなんだろうなぁ?その正体が何なのかよくわからないんですけど、どこか購入には踏み切れない物足りなさを覚えてしまうんです。

では、週間リンクアップ式にこだわらずに、見開き一週間セパレート式ではどうだろう?(・・?と、少し思考を後戻りさせてみました。すると、“ペイジェム”に一番近いものとして“ティーズビュー”も候補に挙がります。

ティーズビューに“ティーズビューインデックス”というカラフルなインデックスタイプが登場していたのに気付きました。いつからあったのでしょう?クリアカバーも付いて、これは完全に“ペイジェム”を意識した商品ですね。価格もほぼ同じ設定だし。

でも、なんか垢抜けないというか・・・自分が勝手に高橋の手帳に対しておカタい印象を持っちゃっているだけなのかもしれませんが“ペイジェム”と“ティーズビューインデックス”を比べたら「“ペイジェム”でいいだろ」ってなっちゃうんですよね。「機能や外観がほぼ同じだったらこっちを選ぶ」という根拠になっているものって、いったい何なんでしょうね?卜(ぼく)と同じような検討を重ねて“ティーズビューインデックス”の方を選んでいる人も、きっといるのでしょうし。

使われているフォントやデザインが馴染むか馴染まないか、っていうのもあるのかしら?

自分が求めているのは週間リンクアップ式の“リシェル”と“ティーズビューインデックス”の中間的商品なのかもしれないなぁ、と今年度の手帳選びをしている中で思いました。

横幅があと少し、インデックス分(5~6mm)増えてもいいから、“ティーズビューインデックス”の週間リンクアップ式、みたいなものが出れば、もしかすると“ペイジェム”を卒業(?)できるのかもしれません。

手帳2012-2013 (4)

そんなわけで卜は結局、今年度も“ペイジェム”を買ってしまったのでした(^^;

2012年度は白だったので2013年度は黒にしました。“ペイジェム”もウィークリーシリーズ(13,14,15)は全ての色を選べるようにして欲しいんだけどなー。1月始まりも4月始まりも、8色とか7色のカラーバリエーションを用意していて、ウィークリー14や15には新色も登場したのだけれど、ウィークリー13では黒か白しか選べないので。同社製品「王様のブランチ」コラボのダイアリー並みに、もっと自由に色が選べたらいいなと思うのです。

昨年版との違いは、太めでくっきりとしたユニバーサルデザインフォントになったのと、ウィークリー13と14の黒とウィークリー15の青色以外はインデックス部分が外から見えるよう透明になったことでしょうか。ペンホルダーの形状も微妙に変わりましたね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿