trueno mobile blog

卜(ぼく)がいま興味あることを書いてます。truenoとはスペイン語で“雷鳴”という意味です。

7月20日(金曜日)/大飯原発再稼動反対デモ

2012-07-26 12:35:14 | 国際・政治

この日は仕事が長引き、終わりの10分くらいしか参加できませんでした。

交通規制は前回と同じ状況だったと思いますが、官邸前交差点にも国会正門前にも行かれなかったので詳しいことはわかりません。

昼過ぎから時折土砂降りの雨が降るという不順な天候だったせいなのか人出は前回の半分にも満たなかったような(印象)・・・

「歩道がダメなら車道を」ということで、車や自転車で参加する人が増えました。

先週に続いて、霞ヶ関の経産省前に集まっている人々もいました。官邸前デモとは別働隊なのでしょうか。官邸前デモが終わった後の時間もまだ抗議行動が続いていました。


7月13日(金曜日)/大飯原発再稼動反対デモ

2012-07-17 12:36:14 | 国際・政治

デモ開始直後(18:00頃)。東京メトロ国会議事堂前駅は4番出口以外封鎖。4番出口を出てすぐ、国会議事堂南門向かいの坂を六本木通り方向に誘導された。一方通行規制されたので、この坂を上って国会議事堂前駅へ行くこともできない。

坂を下りて右へ曲がると内閣府下交差点。ここから総理官邸前方向へ坂を上る歩道は通行止め。車は通れたので、タクシーで官邸前まで行って下りる人が多数いたようだ。

内閣府下交差点から財務省上交差点に向かう六本木通り。財務省上交差点の信号待ちで人が詰まり、行列ができていた。

財務省上交差点で、官邸方向へは人も車も進めず、霞が関方向へ道路を渡らせてももらえず「国会正門方向へ進め」と言う。

財務省上交差点から誘導されるままに国会議事堂正門前交差点に進むと、なんと行き止まり!国会前交差点方向へ右折もできず、憲政記念館方向へも渡らせてもらえない。後からどんどん人がやってくるので戻るのも困難。まるで、牧羊犬に追い立てられて柵に封じ込められた羊のようだ。

国会議事堂正門前にいても仕方ないので、人波をかき分けて財務省上交差点まで戻り、国会前交差点へ。ここから正門前へ行くと、やはり先には進めず袋のネズミになる。

何とか官邸前に近づけないかと、大回りして永田町駅前へ。そこで官邸方向への通行をさせないよう止めていた警官に「デモとは関係なく内閣府へ用事があるんだが」と言うと、すんなり通してもらえた。他の場所でも「デモと関係ないから通せ」というと規制を突破できたケースがあったようだ。

官邸前のデモ隊の人たちも、歩道を半分に区切った狭い区画に押し込められ孤立化していた。

一旦国会裏交差点を溜池山王方面へ下り、国会議事堂前駅の5番入口→千代田線ホームを経由して1,2番出入口方向へ行ってみた。そろそろ20時近いが、やはり4番出口からしか出られなかった。地上へ出ても官邸方向へは行かれず。

行き場のない人々が、国会議事堂南門向かいの坂に溜まっていた。

20120713_map

この日卜(ぼく)が歩いた範囲内での規制状況を地図に書き込んでみた。画像はクリックで拡大。赤く囲ったのが、主にデモ隊が集まっていた場所。(霞ヶ関方面では経産省前などにもだいぶ人が集まっていたようだが、それは書いてない)

青矢印は通行可能で、赤矢印は通行不可。×印が主な規制箇所。国会正門前交差点の「どちらへも行けない規制」はひどかった。霞ヶ関方向から官邸へ向かってきた人を、財務省上交差点の手前でそれ以上行かれないように止めていたのもひどかった。

警視庁としては国会正門前から財務省上交差点、国会正門前から憲政記念館交差点、国会正門前から国会前交差点の、他の交通に影響がなく人を集められる国会前庭エリアに集められるだけ集めて身動きが取れないようにしたいという計画だったのか。

「他の邪魔にならない場所で、どうぞご自由におやりなさい」と。

さらに、いくつかのエリアにデモ隊を分断して全体の力を削ぐことにも成功したように見える。行き場を探してただ歩いているだけの人も多かった。

一ヶ所に人が集中したり、車道を解放区としたりするのはたしかに危険だし、この日集まった人数は仮に官邸前から財務省上までの車道を開放しても収まりきれないほどだったと思うから、警備上仕方のないことなのかもしれない。

ただ、ここまで規制されると参加者も何らかの対抗策を考えざるを得ない。国会正門前の柵に閉じ込められているのは馬鹿らしい。無事故でデモを終わらせようと警察に協力をして誘導に当たっている主催者団体に対しての不満の声も上がり始めた。歩道の通行を規制するなら、と、タクシーを利用して歩いては行かれないエリアに移動している人や、プラカードを掲げて車や自転車で規制されていない車道を周回している人もいた。また「官邸前に拘らず」と、霞ヶ関の各省庁前で声を上げる動きも出始めた。いまのところ官邸前に集まることに拘りさえしなければ、他のエリアの警備は手薄で自由に動くことができるからだ。

いっそのこと、永田町から日比谷あたりから新橋あたりまで霞ヶ関一帯を埋め尽くさんばかりの人が集まればいいのに、と個人的には思う。そこまでいけば政府も無視できなくなるでしょ、さすがに。