塩漬けした梅の水分(白梅酢)がたっぷり出てきたので、次の行程へ~赤シソを加えます。

なのはな農園の赤シソです。

すっぽんぽんになりました。いやん。

3㎏の梅を漬けたので、300g(梅の重量の約10%)の赤シソが必要だったのですが…200gしか採れませんでした。
まぁ、いっか。
赤シソはよく洗います。

赤シソの約20%の塩を用意します。
塩の半量を赤シソにかけよくもみます。

どす黒い汁(灰汁)が出てくるので、捨てます。
残りの塩を加え、さらによくもみ、灰汁をだしきります。

ギュ~っと絞って…

塩漬け梅の樽へ放ちます。よく白梅酢に浸かるようにしてください。

蓋をして、梅の重量の半分程度の重石を乗せて、冷暗所に置いておきます。
たまにカビチェック忘れずに!!
それにしても、塩漬け梅の樽を開けたときの香りといったら~フルーティーな梅が部屋中に広がりました。とろけます。
ただただ梅酒がのみたくなりました…ぽち↓↓↓


なのはな農園の赤シソです。

すっぽんぽんになりました。いやん。

3㎏の梅を漬けたので、300g(梅の重量の約10%)の赤シソが必要だったのですが…200gしか採れませんでした。
まぁ、いっか。
赤シソはよく洗います。

赤シソの約20%の塩を用意します。
塩の半量を赤シソにかけよくもみます。

どす黒い汁(灰汁)が出てくるので、捨てます。
残りの塩を加え、さらによくもみ、灰汁をだしきります。

ギュ~っと絞って…

塩漬け梅の樽へ放ちます。よく白梅酢に浸かるようにしてください。

蓋をして、梅の重量の半分程度の重石を乗せて、冷暗所に置いておきます。
たまにカビチェック忘れずに!!
それにしても、塩漬け梅の樽を開けたときの香りといったら~フルーティーな梅が部屋中に広がりました。とろけます。
ただただ梅酒がのみたくなりました…ぽち↓↓↓

