goo blog サービス終了のお知らせ 

なのはな農園の食卓から

北海道の小さなファーム「なのはな農園」~のんびり成長する野菜たちの日々と、採れたて新鮮なレシピのご紹介です!

梅しごと~パート2

2010-07-21 16:18:28 | その他料理、グルメ
塩漬けした梅の水分(白梅酢)がたっぷり出てきたので、次の行程へ~赤シソを加えます。




なのはな農園の赤シソです。




すっぽんぽんになりました。いやん。




3㎏の梅を漬けたので、300g(梅の重量の約10%)の赤シソが必要だったのですが…200gしか採れませんでした。
まぁ、いっか。
赤シソはよく洗います。




赤シソの約20%の塩を用意します。
塩の半量を赤シソにかけよくもみます。




どす黒い汁(灰汁)が出てくるので、捨てます。
残りの塩を加え、さらによくもみ、灰汁をだしきります。




ギュ~っと絞って…




塩漬け梅の樽へ放ちます。よく白梅酢に浸かるようにしてください。




蓋をして、梅の重量の半分程度の重石を乗せて、冷暗所に置いておきます。
たまにカビチェック忘れずに!!


それにしても、塩漬け梅の樽を開けたときの香りといったら~フルーティーな梅が部屋中に広がりました。とろけます。


ただただ梅酒がのみたくなりました…ぽち↓↓↓

人気ブログランキングへ



梅しごと~パート1

2010-07-11 08:42:41 | その他料理、グルメ
ちょっと出遅れた梅しごと~梅干し作りに挑戦です!!

出遅れたわりには1キロ680円とかわいくない梅たち…。
早くなのはな農園の梅がならないかなぁ(今年植えたばかりですが)。




よく洗った梅は、ヘタをとり、しっかりと水切り~ヘタの部分に塩をつめておきます。
この部分がカビやすいらしい。




ホワイトリカー(35度)で、使用する樽や重石を消毒しておきます(梅も消毒すると、よりカビを防げる)。
樽にビニール袋を入れ、梅と梅の12~15%の塩を交互に重ねていく~上にいくほど塩を多めにするのがコツです。
ビニール袋…ゴミ袋使用。



ビニール袋をしっかりと閉じ、梅の重量の2倍の重石をのせます。




梅酢が出てきたら、重石を半分に減らし、またしばらく漬け込みます。


お次は赤シソを加えます~なのはな農園の赤シソが繁るまでしばしお待ちを。
梅しごと~パート2をお楽しみに!!


赤シソ豊作祈念にぽち↓↓↓

人気ブログランキングへ



大人買い

2010-06-17 00:26:15 | その他料理、グルメ

お気に入りの無糖の炭酸水~とうとう箱買いしてしまいました。
飲みたい放題よ。


ただの炭酸水っていうネーミングもいいです。これでいっか、みたいな投げやり感がたまらない。

冷やし中華のタレ( 覚え書)

2010-06-04 23:24:59 | その他料理、グルメ
材料(多すぎる!!約10人分)
中華スープ 400cc
醤油 200cc
酢 200cc
甜菜糖 大さじ4~6
胡麻油 大さじ4~6


中華スープはウェイパーを使いました。甜菜糖は中華だしと共に少量のお湯で溶いてから使いましょう~すぐに使いたい時は、水分の一部を氷で代用すると、ヒエヒエのタレが出来上がります。


濃い冷やし中華のタレというより、冷えたラーメンの汁といった方が近いでしょうか…たっぷりかけて、最後は汁も美味しく頂きました。
酢がきいていて、さっぱり~夏が待ちきれない一品となりました。




豆太朗がつねに食べ物を求めてウロウロしています。
服を脱がせると、ミシュランのような体になってきました(図参照)。
ミシュラン体型の一才児、大丈夫でしょうか…。

パイン子~

2010-05-31 13:37:53 | その他料理、グルメ

パインと遭遇。


じぃじが沖縄からパイナップルをお取り寄せしました。
はしゃぐパイン子~におい嗅ぎすぎです。


このパイン…3個で3000円也(送料込み)。その農作物の価値をいかに高くもっていくか~勉強になります。

海苔巻き

2010-05-28 14:40:34 | その他料理、グルメ


海苔巻き


材料
定番!海苔巻き
だし巻き卵、胡瓜、魚肉ソーセージ、椎茸、かんぴょう(椎茸、かんぴょうは味付けしたもの)
海苔、酢めし

ハートの海苔巻き
海苔、酢めし、鮭そぼろ


…巻き方の説明は省略。




ハートの海苔巻きはパインのリクエストで作りました。なかなかの出来栄え♪
年寄りには、定番の海苔巻きが好評~わたしも定番に一票。年を感じる瞬間です。

またまた親子で!!手打ちうどん

2010-05-15 08:08:49 | その他料理、グルメ
はい出来上がり♪


大根おろし、胡麻、おかか、梅干し~そして自生のあさつきたっぷりの、冷やし手打ちうどんの完成です!
市販のめんつゆで頂きましたが、醤油とレモンなどでも美味しいと思います。


肝心のうどんは…ものすごいコシ!!びっくりです。
パイン子はかたいと言って食べなかったくらい(意味なし)。
あったかいうどんでも良かったかな~また作らなくては!