材料
米、姫たけのこ、人参、油揚げ
和風だし(千代の一番)、酒、みりん、醤油
作り方
1、姫たけのこは下茹でし、皮をむいておく。
2、米をとぎ、水に30分ぐらいつけ、ざるにあげて放置。
3、姫たけのこ、人参、油揚げは細かく切り、和風だし、酒、みりん、醤油でさっと煮て荒熱をとり、具と出汁でわけておく(具の水分はよくきる)
4、炊飯釜に水切りした米と、出汁を分量までいれ、具をのせる。炊き込みご飯コースで炊いたら出来上がり♪
炊飯器をあけたら、姫たけのこの香りが蒸気とともにフワ~。たまりません。
甘しょっぱい田舎風の味付けです。姫たけのこの風味をより活かしたいなら、出汁と塩だけで炊くのもいいですね。
ふつう炊き込みご飯って、具や出汁、調味料をそのまま炊飯釜に入れて炊くのですが…なぜかうちは一度煮ちゃうんですよね。
手間もかかるし面倒なのですが、なんとなく家庭の味を引き継いでいます。
パイン子や豆太朗がまたこの味を繋げてゆくのでしょうか…感慨深いです。
米、姫たけのこ、人参、油揚げ
和風だし(千代の一番)、酒、みりん、醤油
作り方
1、姫たけのこは下茹でし、皮をむいておく。
2、米をとぎ、水に30分ぐらいつけ、ざるにあげて放置。
3、姫たけのこ、人参、油揚げは細かく切り、和風だし、酒、みりん、醤油でさっと煮て荒熱をとり、具と出汁でわけておく(具の水分はよくきる)
4、炊飯釜に水切りした米と、出汁を分量までいれ、具をのせる。炊き込みご飯コースで炊いたら出来上がり♪
炊飯器をあけたら、姫たけのこの香りが蒸気とともにフワ~。たまりません。
甘しょっぱい田舎風の味付けです。姫たけのこの風味をより活かしたいなら、出汁と塩だけで炊くのもいいですね。
ふつう炊き込みご飯って、具や出汁、調味料をそのまま炊飯釜に入れて炊くのですが…なぜかうちは一度煮ちゃうんですよね。
手間もかかるし面倒なのですが、なんとなく家庭の味を引き継いでいます。
パイン子や豆太朗がまたこの味を繋げてゆくのでしょうか…感慨深いです。