goo blog サービス終了のお知らせ 

なのはな農園の食卓から

北海道の小さなファーム「なのはな農園」~のんびり成長する野菜たちの日々と、採れたて新鮮なレシピのご紹介です!

あ、ゴメン。

2012-07-25 02:24:11 | なのはな農園
 ブログやってたの、忘れてた。


 札幌生活もあと4か月で2年になります。


 美唄は2か月に1度ペースでしかいけないので…


 このままでは、種を植えた→枯れたの記事の繰り返しになりそうなので


 このブログは開店休業状態とさせていただきます。


 なのはな農園は、じいじとばあばが守ってくれているから大丈夫!!


 で、わたしは消えます。


 わたしを探さないで下さい。


 探さないで下さい。


 探さないで下さい。


 探さないで下さい。


 http://ameblo.jp/step-by-step0703/


 探さないで下さい。


 では、長い間ありがとうございました。


 ・・・またよろしくね。



 




農家の味方。

2011-04-20 17:37:08 | なのはな農園
近所のスーパーに買い物に行ったら、290円のいちごが売っていました。


立派ないちごなのに、えらく安いな~と思って見ていたら…


福島県産。


泣けますね。
原発事故さえなければ、この倍の価格はしたでしょう…それだけ手のかけられた、綺麗ないちごだったのです。


いちごの隣には放射能検査の結果が貼ってありました。
問題なしとのこと…ではなぜこんなに安く売られなきゃならないのでしょうか?


過剰反応は止めるべきです。
放射能ってわけわからないし、政府も信用なりませんが…冷静に判断してください。


いままで自分たちの食卓を支えて下さった農家の方々を、こんなときだからこそ応援しましょうよ。


もちろんいちごは買いましたよ~ものすごく甘かったです!!
作って下さった方の愛情がたっぷりつまっていました。


そして最後に手を合わせて~ごちそうさまでした。
どんなときも、農家の方々への感謝を忘れずにいたいです。

届きました!!

2011-04-20 11:39:43 | なのはな農園
はるばる福島から燻製たまごがやってきました~


30歳すぎた辺りから燻製たまごが好きになり、スーパーや観光地(何故か売っている)、売店(病院や駅…何故か売っている)で見かけたら、必ず買っています。


燻製たまごに関しては、それなりの味覚を持っているつもり…期待が高まります。




よく燻されています。
たまにベトベトした燻製たまごがありますが…これはさらさらでした。
手に燻製臭が付着しないので良いです。
体からあの臭いを出してはいけません。




一口食べると…んっちょっとしょっぱいかな!?
しかし黄身ゾーンに入ると、実にいい塩梅。計算された塩加減。
黄身の芯までほんのり燻製風味で、感動しました。


殻はバッチリ燻製色なのに、中は普通のゆで玉子…なんてことが、かなりの確率でありますが、これはきちんと仕事された逸品です。




お世辞抜きで旨かった。
10個1050円なり~ビール、ハイボールなんかのつまみに最高よ。


福島応援にぜひ!!
我が家も追加20個買う予定。

春が来ました。

2011-04-15 18:33:25 | なのはな農園
ふきのとうです。
春の先頭を切るのは、いつもこの子。




豆太朗も春を堪能している様子。




家の近所にある川沿いの遊歩道~マイナスイオン半端ないです。


しかし、ここの発寒川…カラス、鳩、鴨(たぶん)、カモメが共存していました…不思議な生態系です。
川になぜカモメ?
ついでに北海道では梅と桜が同時に咲きます。




春の発寒川、全景。
今年ほど春が待ち遠しかった年はないですね。


厳しい冬の後には、こんなにやさしい春がくる…
東北の人たちにも、いつか暖かい日射しが差し込みますように。

またか…

2011-04-13 23:23:45 | なのはな農園
「危険なことは夜中発表しちゃえばいいじゃん」でお馴染みの、東電さんがまた過激な深夜放送をやってくれました。
福島原発30キロ圏外で、ストロンチウムが検出されたとのこと…。


ストロンチウム…ご自分で調べて下さい。
もう東電も、国も信用できません(事故当初からですが)。


そもそも、どこからが安全で、どこからが危険で…断言できる人はいないのではないでしょうか。
即死レベルは確定しているのでしょうが、数年後の予後なんてはっきりと解らない…それが本音でしょう。
放射性物質とは人智をこえたものなのです。


自分の身は自分で守る。
この一言に尽きると思います。
母の日父の日で贈るようなものは、わたしは大丈夫だと考えています。実際注文もしました。
勧めておいて何ですが…みなさまはみなさまの判断にお任せします。


ただ、一言で福島県産といっても、原発からの距離によっても違うだろうし、原発事故以前、以後によってももちろん変わってくるでしょう。
また、農産物と、お酒やお菓子などの加工食品は、放射性物質の影響に差があると考えられます。葉もの野菜と根菜類だって異なるでしょう。


ひとりひとりが適切に判断し、応援出来るところは応援していく…それが大切ではないでしょうか。
冷静な判断をお願い致します。

福島第一原発事故、「レベル7」へ

2011-04-12 19:47:20 | なのはな農園
日本中、いや世界中が「知ってるわ!!」と思った瞬間だったのではないのでしょうか。


わたしは北海道に帰ってきて、枯れ木が蘇るがごとく元気になりました。
故郷の大地から養分を吸い取り、きれいな水を体にめぐらせ
澄んだ空気に心を浄化してもって…
やっと背筋をまっすぐに立て直すことが出来ました。


故郷は自分が根を張った場所。
そんな大切な場所を汚されてしまった福島の方々を想うと
怒りでパソコンを打つ手も震えてしまうぐらい。


大丈夫だっていたのに、大丈夫じゃなかった政府…しかもレベル7。
漏れていないっていっていたのに、漏れていた東電…しかもダダ漏れ、海にも放出。


でも一番腹が立つのは…
こんなことがなければ原子力発電になんの疑問も持っていなかった、自分。
日本の技術は高いから安全だという神話の中にいた、自分たち。


大きなビンタをくらって、やっと目が覚めました。
子どもたちのためにも、日本のためにも、世界のためにも
しっかりと行動していかなくては…福島の人たちの苦しみは、絶対に無駄にはしません。

母の日、父の日は~

2011-04-11 16:42:00 | なのはな農園
東北の名産品を贈ろう運動を、ひっそりと始めました。
以下は主なHP~この運動に賛同していただければ幸いです。


いま買うべき東北の日本酒リスト(東北の日本酒、つまみのリスト)
http://sites.google.com/site/touhokunosake/home

あじの細道(東北名産品のHP)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hosomichi/

みてくなんしょ福島(福島名産品のHP)
http://osakenet.tv/fukushima/


わたしは、いつも買い物をしているアマゾンで購入しました。
米処うつくしまで、福島産のお酒2本と、燻製卵を注文~到着が楽しみです。


米処うつくしま(福島名産品のHP、アマゾンでも出店)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/komeutukusima/shop/


母の日、父の日はぜひ東北の名産品で!!
東北の経済を盛り上げて、少しでも復興の力になりましょう。



3.11

2011-04-11 15:26:53 | なのはな農園
まず始めに…
東日本大震災で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。


みなさまご無沙汰しておりました。
みなさまの故郷に被害はありませんでしたか?
北海道はやっと雪もなくなり、春の甘いかおりが漂いはじめています。


3.11


まだ辺りは真っ白な雪でおおわれ、内臓から震え上がる寒さだったのを覚えています。


津波にさらわれた方たち…どれだけ冷たかったろうと思うと、苦しくて苦しくて…
自分も海の奥底に沈んでいるような、そんな日々を過ごしていました。


あれから1ヶ月。
なんとか自分を取り戻し、自分のやるべきことを考えている次第です。


東北が、日本がよい方向へ復興していきますように。
私も微力ながら、頑張ります!!

なのはな農園の秋

2010-10-17 13:35:48 | なのはな農園
しばらく更新しない間に、なのはな農園の景色がすっかり変わってしまいました。
そんななのはな農園の秋を、短縮バージョン(かなり)でお伝えします。


一枚目~ナッツハウスのナス、トマト、ミニトマトもご覧の通り。
きゅうりはとっくに枯れて、抜かれています。




豆もよく乾燥しています。




知らない間に収穫されていたカボチャたち。




ネギも太く長く~市場に出しても良いぐらいキレイに成長しました。




冬と来春用の白菜です。
順調に育っています。




こちらも来年用の大根~ちゃくちゃくと冬支度が始まっています。


こんなにはしょっていいのでしょうか…まぁいっか。


秋も深まり、トンボが大量にとぶようになりました。トンボ網でトンボをとったら、あっという間に6匹捕獲。


パイン子が「ママはすごい!ママは天才だ!!」と大絶賛~ママほどトンボが捕れる人はいないと、その後尊敬の眼差しで見てきます。


大学をでて本当に良かったなと思いました。
専業主婦の醍醐味(むなしさ!?)にワンクリック↓↓↓

人気ブログランキングへ