goo blog サービス終了のお知らせ 

【沖縄にまで放射能がれきを運ぶ必要あるのか!?】震災がれきで反対続々「自然守って」

2012-02-29 21:41:16 | 放射能

災害廃棄物(震災がれき)の広域処理問題について。- 2012.02.29

沖縄タイムス | 震災がれきで反対続々「自然守って」

>「沖縄の自然を守ってほしい」「健康被害が心配」―。仲井真弘多知事が東日本大震災で発生した震災がれきの受け入れに前向きな姿勢を示したことを受け、県には28日、受け入れに反対する意見が次々と寄せられた。

 その数、86件。子どもを持つ親や沖縄に避難してきた被災者、放射能汚染の不安から沖縄県産の食品を取り寄せて生活する県外在住者らから、中には涙声で電話があった。県担当者は「批判というより切実なお願いという印象」と話し、戸惑いを隠せない。

 県環境整備課によると、28日午後6時半までに寄せられた意見は電話78件、メール7件、ファクス1件の計86件で、内訳は県内48件(約56%)、県外32件(約37%)、不明6件(約7%)。すべて受け入れ反対を求める内容だったという。

 最も多かったのは「沖縄の自然環境を守ってほしい」で、県産農産物や観光への影響を心配する声も。ま た、沖縄へ避難している被災者は、原発周辺で原因不明の鼻血に悩んだ経験などを踏まえ「震災がれきは低レベルの放射性廃棄物といわれているが健康被害が はっきりしていない」と不安を打ち明けたという。

 

 

 

だいたい、沖縄にまでがれきを運ぶ必要があるんでしょうかね?

どうせ揉めるんだから、もう現地で処理場作って処理したほうが早いだろと。

まあ、これも反対運動が盛り上がるでしょうね。

 

 

■「痛みを分かち合おう」のうさんくささ。

Twitter / @poponpgunyan: 放射能がれき問題。だいたい合理的な説明や徹底した情報 ...

放射能がれき問題。だいたい合理的な説明や徹底した情報公開もせずに政治家や自治体が「痛み を分かち合おう」とか感情に訴えてるのを見れば、いかに危険というか見切り発車でやろうとしてるのか察しがつくんじゃないかな・・・。これでは沖縄の基地 問題と同じで解決するはずもなくこじれるだけ。


Twitter / @poponpgunyan: 災害廃棄物の広域処理(環境省) http://t.c ...

災害廃棄物の広域処理(環境省) 広域処理希望量 岩手-57万t、宮城-344万t 計401万t おお~っ、本当だ。武田邦彦教授が言ってる通りだ。たった401万トンしか広域処理しないんだね。 


 

■武田教授の言ってる通りでした。

武田邦彦 (中部大学): 「瓦礫」のトリック・・・その危険性とトリックを正しく知ろう

2. 瓦礫全体の内、どのぐらいを被災地の外で処理するのか?
 瓦礫総量の内、わずか20%の約400トンを東京やその他の地域で処理する。80%が現地処理。




(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年2月22日(水)

 

    


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。