東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
宮城県、被災者の県外一時移住を検討へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
>大阪府2000戸、兵庫県600戸、京都府200戸、和歌山県120戸の公営住宅提供の申し出が16日に関西広域連合からあった。兵庫県は高齢者施設でも1500人を受け入れられるという。
被災者の方を早く移住させていただきたいですね。
被災者でなくても、疎開、脱出を考えてる方も。
ぜひ大阪に来ていただきたい。
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
宮城県、被災者の県外一時移住を検討へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
>大阪府2000戸、兵庫県600戸、京都府200戸、和歌山県120戸の公営住宅提供の申し出が16日に関西広域連合からあった。兵庫県は高齢者施設でも1500人を受け入れられるという。
被災者の方を早く移住させていただきたいですね。
被災者でなくても、疎開、脱出を考えてる方も。
ぜひ大阪に来ていただきたい。
東日本大震災・福島第一原発の炉心溶融について。- 2011.03.13
>福島第一原子力発電所3号機を冷却するため、自衛隊の特殊な消防車が、午後7時35分から放水作業を開始しました。また、2両目の消防車も午後7時45分から放水を始めたということです。
どこまでどうなるかわかりませんが、なんとかなってほしいですね・・・。
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
>福島第一原子力発電所では、3号機を冷却するため、警視庁の機動隊は高圧放水車を使って地上から放水を行いましたが、目標に届かず、放射線量が高く危険なため、作業を中断して安全な場所に退避しました。
う~ん、これはますます深刻になってきましたね・・・。
やはり、相当危ない放射線量なんですね・・・。
どうなるんでしょうか?
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年3月17日(木) ♪
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(10) 政府・マスコミ、ごまかし。危ない?!
>【政府のトリック】
政府やマスコミは「福島原発から20キロのところの放射線は、330マイクロシーベルトだから、胃のレントゲンの2分の1」という言い方をしている。だから安全という.
しかしそれは「そこに1時間しかいない人」の事であり、住んでいる人ではない。だから、1ヶ月あまり住む人は330ミリシーベルトを浴びることになり、子供も親も白血病になるだろう.
すぐ待避しなければならない。決して「安全な放射線」ではないのだ。
という事のようです。他にもいろいろ書かれてあります。
(関連)原発 緊急情報(11) どこがまでが危ないか:計算結果(武田邦彦 中部大学)
私が政府やテレビが完全に”ウソ”(正確に言えばウソではないが限りなくウソに近い)をついたと思ったのがさっきのニュース。
(関連)【3日前に除染基準を引き上げたからだろ!?】福島 除染が必要な避難者なし
福島県が人数が多すぎて対応できなくなるからと、3日前に除染基準を7倍に引き上げておいて、それで「除染が必要な避難者なし」というニュース・・・3日前に除染の基準を7倍に引き上げた事にはマスコミはどこも言及してない!
これがウソ、ゴマカシでなくてなんなんだろうって思うんですがね・・・。
しかし、これは現地の避難者にはきっと伝わらない・・・。
もどかしいですね・・・。
この非常事態においては、政府やマスコミの言うことを信じずに、己の直感を信じるしかないと思います。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年3月17日(木) ♪
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
“停電余波”大阪でも懐中電灯など買い占め…東日本大震災:社会:芸能・社会:スポーツ報知大阪版
いやビックリですね・・・。
大阪でもペットボトルの水やカップラーメンが超品薄状態になってました・・・。
地震での流通の問題もあるようですが、ペットボトルの水とカップラーメンだけが超品薄状態ですから、買い占めてる人たちがいるんでしょう。
イオンでは「ペットボトルの水2リットルは6本まで」との張り紙がレジにしてありました。
なんというか、愚かだとは思いますが、これも人間の生存本能のなせるわざなのか。
非常事態になると他人のことまで考えられないという事なんでしょうか・・・。
東日本大震災・福島第一原発の炉心溶融について。- 2011.03.13
>福島県は17日、原子力発電所の周辺から避難した1万人余りを対象に放射性物質が付着していないか調べましたが、全身を洗い流す「除染」が必要なケースはなかったということです。
(関連)放射性物質 除染基準引き上げ(NHKニュース 3月14日 19時30分)
>福島県は、今回の事態を受けて住民一人一人の体などに付いた放射性物質が出す放射線を測定器で測ったうえで、放射線の量が1分当たり1万3000カウントを超える人を対象に、水で全身を洗い流す除染を行っていて、13日までに少なくとも22人が除染を受けています。これに対して、放射線の専門家からは「現在の基準では対象者が多くなりすぎて作業が進まない」といった意見が出され、福島県は14日から、除染を行う基準を7倍余り高い10万カウントに引き上げました。
これは酷いと思いますね。「除染が必要な避難者なし」と書いてますが、3日前に除染基準を7倍以上に引き上げてるからなんですよね・・・。
対象者が多くなるからという理由で・・・。
しかし、この情報は現地の避難者に届かない・・・。
酷いと思うんですが・・・。
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
asahi.com(朝日新聞社):統一地方選延期の特例法案、衆院委で可決 18日成立へ - 政治
>特例法案は、被災自治体で予定されている統一地方選の首長選、議員選に限り、2カ月~6カ月の範囲内で投開票日を延長する。具体的な延長幅は政令で別途定める。延期をする自治体は、総務大臣が県市町村の選挙管理委員会の意見をふまえて指定する
被災地だけでなく、全国の選挙を延期すべきでしょう。
この国難の最中に、被災地でないところまともな選挙活動できるとは思えないですし、有権者もそういう気分になれないのではないかと。
この震災が落ち着くまでは全国の選挙を延期し、被災者救済に全力を注ぐべきでしょう。
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
「原発やめるわけにはいかない」 玄海原発所長が意見/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの
>出席した九州電力玄海原子力発電所の村島正康所長は「温暖化防止などを考えると、原子力発電をやめるわけにはいかない」と述べ、プルサーマルを含めて原子力発電を推進する姿勢を示した。
こんな事態になっても「温暖化防止」とか言ってるって・・・。
まあ、ずーっと「クリーンなエネルギーの原子力」って言っときゃいいんじゃないですかね。
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
混乱続く関東から脱出 西日本への「疎開」が活発化 (1/2) : J-CASTニュース
>ツイッター上をみると、15日ごろからこうした「疎開」に関するツイートが多く見られる。中身が全て本当かどうかは確認できないが、数が多く、「疎開」が進行しているのは間違いないようだ。
この動きは続くでしょうね。
やっとこの手の「疎開」、「脱出」報道がされてきたところですからね。
ぜひ検討を。
そして、各自治体も受け入れ検討をするべきですね。
被災者だけでなく。
今は非常事態なんですから。
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
河北新報 東北のニュース/不満と恐怖地元限界 物資ストップ「見殺しに等しい」
>市内には、東日本大震災の津波で行方不明になった家族を捜すため、被ばくの恐怖におびえながら残る人もいる。火葬の油も調達できず、遺体は腐敗しつつあるという。
「住民に家にこもっていろというのは見殺しに等しい。国が命を守るというのは空文句だ」と桜井市長。「国や県は現地に足を踏み入れ、惨状を目の当たりにしたらどうか」と痛烈に批判した。
もう悲惨な状況ですね・・・。
菅直人首相、どうか一刻も早く助けてあげてください、と言いたいですね。
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
asahi.com(朝日新聞社):西日本へ「疎開」を 〈伝えたい―阪神から〉 - 社会
>危機的状況では、リスクを過小評価するよりは過大評価する方が生き延びる確率は高い。避難が無駄になっても責める人はいない。「何事もなくてよかったね」 と喜べばいい。「安全だ」と信じ込まされて、いきなり「さあ逃げろ」と言われたらパニックになる。メディアの報道では「避難できる人は避難した方がいい」 という専門家の発言が抑圧されているように感じる。
本当にそう思います。
しかし、直感的に「避難しなければ」と感じ取ってる人も増えてきてますよね。
やはり、毎日コロコロ変わる政府発表なんて全く信じられないという事でしょう。
政府を信じる者は救われない・・・という事だと思いますよ。ほんとに。
いざという時、政府は国民を見殺しにする、補償しないのは、これまでいろいろな訴訟などを見ても明らかですからね。
今の日本は6日前の日本とは違う。
危機的状況の日本であるという事を認識すべきだと思います。
もし、思い過ごしなら笑い話で済む事です・・・。
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
復旧策、まず生活支援 政府、経済再生策も準備 :日本経済新聞
>政府が力を注ぐのが被災者の生活支援策。厚生労働省は東日本巨大地震に伴う臨時措置として被災地域の患者が保険証や処方箋を持っていなくても医療・介護サービスを柔軟に受けられるようにする。特例で患者の医療費を免除する措置もとる。医療の提供体制を立て直すため病院再建の低利融資を実施する。
やはり、まず避難住民、被災者を安心させていただきたいですね。
菅首相にはすばやい表明をしていただきたい。
東日本大震災から6日目について。- 2011.03.17
>福島県などによりますと、14日、県内の病院から128人の入院患者が、避難所になっているいわき市にある県立高校に避難しました。しかし、このうち、2 人が避難所に向かうバスの中で、12人が避難所に入ってから、これまでに死亡したということです。亡くなった14人はほとんどが高齢者で、寝たきりの人も 含まれ、いずれも別の病院に移るために一時的に避難所で待機していたということです。
たいへんですね・・・。
できるだけ、何として助けてあげてほしいとしか言いようがないですね。
本当につらいですね・・・。