民主党が母子加算復活へ作業チームを
民主、母子加算復活へ作業チーム 法改正検討 - 47NEWS(よんななニュース)
いや、これは是非ともやるべき事ですが、こんな事も民主に頼らなきゃならないという日本の現状が悲しいですね。
自公政権は母子加算を廃止して何とも思わないんでしょうか。子供のために週に1度しか風呂に入らない母親がいる事になんとも思わないのでしょうかね。
「健康で文化的な最低限の生活」を保障する生活保護のあり方を真剣に考えるべきでしょう。
民主党が母子加算復活へ作業チームを
民主、母子加算復活へ作業チーム 法改正検討 - 47NEWS(よんななニュース)
いや、これは是非ともやるべき事ですが、こんな事も民主に頼らなきゃならないという日本の現状が悲しいですね。
自公政権は母子加算を廃止して何とも思わないんでしょうか。子供のために週に1度しか風呂に入らない母親がいる事になんとも思わないのでしょうかね。
「健康で文化的な最低限の生活」を保障する生活保護のあり方を真剣に考えるべきでしょう。
「幸福の科学」の政治団体、金田一の漫画家らを公認へ
衆院選に候補擁立=「幸福の科学」(時事通信) - Yahoo!ニュース
有名人候補でも立ててくるかと思ったら、とんだ肩透かし。もっと期待してたんですが。
それにしても、公明党の太田代表の東京12区に候補を立てるとの事で、そこだけは面白いですね。小沢が出るのかどうか知りませんが、これは民主の候補にとって有利でしょうから。
自民党が世襲制限、小泉次男の公認見送りも
「どこまで暴走」「制裁強めて」=北核実験に拉致被害者家族怒り(時事通信) - Yahoo!ニュース
ほんと、日本の総選挙が近くなってくると北朝鮮が騒がしくなりますね。ミサイルの次は核実験・・・。
これは許せませんが、これで麻生内閣が政権浮揚を狙っているとしたら、もっと許せませんね。
過去、これまでも日本の選挙が近づくと、ミサイル、拉致被害者が帰ってくるなどの報道がありましたから、このような拉致被害者家族を前面に出してのヒステリックな報道がされればされるほど懐疑的になっちゃいますね。
数日前の田原総一郎の不適切発言と謝罪、蓮池氏の発言など、リンクしているようにさえ思います。
西松問題、検察捜査は不公平46.1% - 産経FNN世論調査
小沢前代表の秘書、保釈決定=検察は準抗告-西松違法献金事件(時事通信) - Yahoo!ニュース
>検察側は決定を不服として、同地裁に準抗告と保釈の執行停止を申し立てた
ん?無事に出られる事ができるんでしょうか。決定だから出られるんでしょうけど、気になりますね。
小沢の秘書が出てきて、検察がいかにずさんでデタラメな捜査をしているかを会見で訴えてほしいものです。
それでもマスコミは叩くでしょうが、検察不信にある国民にはちゃんとわかると思いますよ。
中田カウス脅迫事件で前田五郎を聴取へ!?
吉本興業が前田五郎のカウス脅迫事件関与報道を否定(オリコン) - Yahoo!ニュース
犯人じゃないけど休養させるとは・・・。なんだかこの事件、想像以上の「闇」がありそうですね。
前田五郎もXXXなんでしょうか?
しかし、突然逮捕されるような気も。
追記;前田五郎の2人の娘が吉本新喜劇の女優みたいですね。それでこのようなよくわからない発表をしたのかも・・・。
(予告編)ぽぽんぷぐにゃん暗殺計画 2009.05.28
【カンヌ速報】“5度目の正直”ミヒャエル・ハネケ悲願のパルムドール(VARIETY) - Yahoo!ニュース
ハネケといえば「ファニーゲーム」ですが、この人の作品は意味ありげでなさげな長回しが多いんですね。
それに耐えられるかどうかが評価が分かれるところでしょうか。でも、けっこう好きです。
今回のは微妙な感じがしないでもないですが・・・。
(予告編)ぽぽんぷぐにゃん暗殺計画 2009.05.28
動画1周年を記念して作りました。いつも見てくださって本当にありがとうございます。
3日後をお楽しみに・・・。
さいたま市長選、民主支持の清水勇人が当選確実
さいたま市長選:民主支援候補の当選で「衆院選に弾み」 - 毎日jp(毎日新聞)
>自民党の細田博之幹事長はさいたま市長選の敗因について「よく分析したい。これだけの大差は残念だ」と述べた
いくら世論調査がどうだといっても、実際の選挙で勝たないと何の意味も無いですからね。
麻生の支持率が少しばかり回復しようが、選挙で負けていれば何の意味もないわけです。
あとは東京都議選でしょうか。
「幸福の科学」の政治団体、金田一の漫画家らを公認へ
あの、”自称”剣道2段の森田健作知事も信者の「幸福の科学」が、政党を作って衆院選に出るという事で、これは期待せずにはいられませんね。
なんせ、自民票が分裂する事になるわけですから、野党も歓迎ムードではないでしょうか。
それに、得票数で「幸福の科学」の実態というのもわかりますしね。いろいろ楽しみですね。
という事で頑張ってくださいと。