突然思い出したんですが、12月24日、クリスマスイブです。
ふと気づけば、私がミッチーさんこと及川光博のワンマンショーに初めて行った日からまる13年。
え、まじ?13年ですってよ??!
というわけで突然ですがミッチーさんの思い出を振り返ってみようかと思い立ちました。
や、なんとなく吉川と私に準えてこんなタイトルにしてしまったんですが、ぶっちゃけるとミッチーさんには「コンサートで楽しかった~~♪♪」という思い出しかなくて(いや本当にマジに)。
吉川と私シリーズのように自分の人生といっしょに振り返るほどの濃度がありません。うっすいベイベーでごめんなさい。
それでもやっぱり、今年ミッチーさんのライブに行けないことはとても寂しいことでした。
だって、この13年の間(途中で時期の若干の変更はありましたが)毎年、毎年、本当に毎年「 必 ず 」最低1回、たいてい3回、多くて4回くらいはミッチーさん見てたわけですよ。
今年、2020年も3回は行く予定だったのです。
ちなみに、私は役者ミッチーさんはそこまで熱心に追いかけていなくて、実は見ていない作品もまあまああります。これもちょっと申し訳ない。
ドラマが面白そうなら絶対見るんだけど「ミッチーさんが出てる」ことが見るきっかけにはそんなにならない感じですね。
やっぱり私は『ステージで歌って踊る国民的中スターミッチー』さんが大好きなんだろうなぁ。
私が最初に行ったワンマンショーは2007/08のツアー「イチャイチャしたい。」でした。
及川光博ワンマンショーツアー
07/08『イチャイチャしたい。』
当時の野球ブロガー仲間だったnarukoさんから誘って頂いて、神戸の3階席だったかなぁ…でもとにかく初心者にもものすごく楽しいコンサートでした。
私としたことがクリスマスだからって販売されていたグッズのピンクのサンタ帽をうっかり買ってかぶってしまった…初心者ベイベーのくせに…。
ちなみにこの頃はまだ「死んでもいい」で使う"ポンポン"はグッズ化されておらず、初心者の私のためにnaruko師匠が私の分までポンポン作ってきてくれました。手厚い。
色んな場面で遭遇するけど、ベイベーって初心者ベイベーにほんと手厚いですよね。
08/09『RAINBOW-MAN』
このツアー、大阪で2daysだったんですよね(大阪2日はよくある)。日程が2009年3月14日と15日。
今でこそ神戸と大阪2日は全部行くわ!な私たちですが、この時は2日目の15日にチケットを取っていました。
そしたらなんと…
14日がホワイトデーだからと来場者にポン酢がプレゼントされたというじゃないですか!!!!
うわー悔しい。うわーー悔しい!!
ポン酢欲しかった!!ミツカンの塩ポン酢!!(いや別にミツカンの塩ポン酢がそこまで欲しいというわけでは)
※なぜポン酢かというと、06/07ツアーで即興で生まれた「ポン酢ポンザーポンゼスト」という楽曲があり、それが本当にアルバムに収録されてしまい、このツアーでは堂々セットリスト入りしていたからだと思います
この悔しさが以降の大阪2daysは両日取る!に私たちを変えたのは間違いない。
ちなみにこの大阪の時だったか神戸の時だったか、
「すでに報道でご存じかと思いますが、ミッチー、相棒の相棒になっちゃいます!」
というご報告あり。
「君たちベイベー男子諸君は相棒の相棒の相棒だね!」
二代目相棒神戸尊となったミッチーさんは、これまでだいたい12月~3月だったワンマンショーツアー時期がこの翌年から3月~7月くらいの日程に変わりました。
相棒がだいたい秋から春半年のローテーションだからねぇ。
なお、レギュラーとしては相棒を降りた後も、ツアー日程の時期はそのままです。
なんか久しぶりにクリスマス時期やバレンタイン、ホワイトデーの頃のライブとか行きたいぞ。
2010『美しき世界。』
このツアーは京都でも公演があって京都に行ったおもひで。
ロームシアターになる前の京都会館(旧)です。
確か、ツアー中巨大なミラーボールが設置されるセットだったのに京都会館は小さくて入らなかったとかなんとか…。
第二部、愛と哲学の小部屋の前に謎のカラオケコーナーがありました。
この京都公演ではH2Oの「思い出がいっぱい」だったんだけど、どっかの公演では吉川の「ラヴィアンローズ」を歌ったらしく…聴きたかったです(正直)。
2011『大人の恋。』
シックなセットが印象的。
このツアー、2011年3月開始でした。
東日本大震災直後と言ってもいい時期からのツアーだったんですが、このツアーの時だけ『死んでもいい'98』の歌詞の「死んでもいい」の部分が「Take me Heart」(だっけ?)に替えて歌われました。
「死んでもいい、なんて思えちゃうくらいのときめきを僕に下さい」
という歌詞なので意味的にはそれほど問題ではないんだけど、さすがにあれほどたくさんの人が亡くなった直後に「死」というワードを軽快で幸せな例えとして使うのははばかられたのだと思います。
なお、歌詞が差し替えられたのはこのツアーのみでした。
この楽しい歌で「死んでもいい」とポンポン振り回して楽しく踊ることができるのって、本当に幸せなことなんだなと思いました。
関係ないけどミッチーさんが壇れいさんと結婚なさったのはこの年の私の誕生日です。
2012『銀河伝説』
「及川光博&THE FANTASTIX」名義でリリースした3部作の1枚目。のアルバムツアーです。
この時初めて最前列だったと思う。
テーマカラーがシルバー(というかSFっぽい感じ)だったのでそのためにシルバーのスパンコールのチューブトップをわざわざ買いましたよね…。
宇宙っぽい感じを出す意図が最初だったのかなと想像するんだけど、「キラキラ棒」と名付けられたサイリウムがグッズで登場。
執事チエホフが舞台袖で両手の指に3本ずつ挟んでえらいことになってましたが私は冷静に各会場1本ずつにしました(笑)。
ちなみにこの時はグッズ売り場とは別に場内を手弁当でキラキラ棒だけを売り歩く売り子さんが登場してましたw
うちで過去のグッズを探したらはっきりすると思うんだけど、ポンポンがグッズに登場したのもこの頃からではないかと…。
自作も楽しいんだけど、後々記念になるしな~と思って私はグッズのポンポンを使用しています。
ミッチーさんのグッズって基本的にはやっぱカワイイ女子向けなデザインが多いのでそれほどごっそり買うことは無いのですが、髪留めセット(シュシュとヘアゴムとか)は使えるし私にも使える可愛いさだし記念に置いとくにもかさばらないしでわりとマストで買ってます。
ツアーではアルバムにも入ってるコントが生で再現されてました(笑)。
あと、女性コーラスがこれまでずっといらした伊藤理枝さんからMANAMIさんに交代。
リエさんがほんとに大好きだけどまなみんもすごく可愛かったな。
2013『ファンタスティック城の怪人』
設定がバチバチに決まってて、ゴシックホラーな世界観がすごく良かったツアー。
OP前MCが伊武雅刀さんで、ヒロイン(私)がファンタスティック城に行こうとする途中で嵐に遭って雨宿りした家の村人?みたいな役回りで「あの城には行かない方がいい、どうなるか知らないよ」っておどろおどろしい前フリ。
肖像画に描かれた200年前に死んだ筈のミッチーマイヤー伯爵(?)が絵の中から復活して、最後絵の中に還っていくというおはなしです。
アルバムもストーリーになっていたので、それに沿ったセットリストになってた。
このアルバムといえば、ちゃんとストーリーになってる筈なのに途中で「怪人ミッチー」とかが入ってきてる間に話が急展開してて「え、何があったのwwww」ってなります。ヴァンパイアものとか転生運命ものゴシックホラー風味のラブストーリーとかが好きな人はぜひアルバムをお聴きになるかライブ円盤をご覧あれ。
女子ーズ(ダンサー&コーラス)の衣装もメイド風でばりばり可愛かった…!
お衣装は赤サテン+黒レースとかチュールとか頑張った。おばちゃん頑張ったよ。
2014『愛と青春の旅だし。』
前作から一転、なんかアメリカンハイスクールTVムービーみたいな世界観や。
グッズが緑のチェックですごく可愛かったです。
アルバムに入ってたコントも生でやってたよ……。
あとこの時のアルバムジャケ衣装だった「制服」(緑)は、ミッチーさんが出演者が学ランとかセーラー服とか着てた頃のQさま!に出演する際に自前で着てたやつです。
2015『光博(こうはく)歌合戦』
この時レコード会社移籍したのかな?こっからビクターさんのライブ円盤プロモ動画がつべに載ってます。
ミッチーさんデビュー20周年ツアー!
グッズはサイリウムから電池式のごっついペンライトになりました。この時、「光博(こうはく)歌合戦」だからって白と赤のキラキラ棒だったんだよね。動画見ていただいたらわかると思うんだけど、「光るカニカマ」と呼ばれてました。
もうカニカマにしか見えない。
ツアー通常時はダンサーズはいつもの3人だったんだけど、収録の公演では「DANDY-DANDY」の時は男性ダンサーの方も加わってるんですよね。この歌はやっぱ仮面の男性ダンサーを従えてるとより映えます。
2016『Punch-Drunk Love』
ピンクの服とかあんまり持ってないんでやっぱり新調したよね…。
このツアーでリエさん復活!
まなみんにもすっかりなじんだので寂しいのは寂しいんですが、やっぱリエさんは良い!
登場も派手だった!
リエさん復活は初日まで伏せられてたので初日のお客さん盛り上がっただろうな~~!
2017『FUNK A LA MODE』
この時のテーマは「ゴールド/ギラギラ」だったのですがあんまりギラギラなゴールドは本気でそのあと着れないのでギリ普通でも着れる抑えめのゴールド着ていったらミッチーさんの衣装はギラギラどころかとても上品オブ上品なゴールドだったので「おい!!ギラギラは!!」ってなりましたw
アルバムに米米CLUBの「SHAKE HIP!」のカバーが入ってたんですがライブでやった時に振付がそのままで楽しかったです。
2018『BEAT & ROSES』
赤!黒!!薔薇!!!
近年ではこのツアーが一番衣装に困らなかったかも。
(赤、黒はいっぱい持ってる)
あとこの時のグッズのシュシュとタオルハンカチはけっこうヘビーに使ってます。
(このツアーのライブレポはこのブログ復活後に書いてます)
2019『PURPLE DIAMOND』
意外と紫って持ってないもんですね!!!
この年はイベントと重なってしまってツアーの序盤神戸に行けなくて、初が折り返し地点の東京だったのが悔やまれます。ここ近年はツアー序盤4月に神戸、6月~8月ごろ終盤に大阪という流れだったので。
2020『SOUL TRAVELER』
そして2020年。
予定されていたツアーは全部中止になりました。
13年、毎年参加してきたミッチーさんのワンマンショーツアー。
行けないことが本当に悔しいです。
私は通常のツアーしか行ってない、恒例のカウントダウン『ゆくミッチーくるミッチー』には行ったことないうっすいベイベーなんですが。
今年はゆくくるがカウントダウンではない代わりに30日・31日にわけて開催、配信もされることになったということで、オンラインでではありますが初めてゆくくるに参加させて頂こうと思います。
感染が再拡大している現状なので、ゆくくるが無事に開催されますように、クラスターなど発生しませんように、そしてミッチーさんもメンバーもみんな全員、何事もなく2021年が迎えられますように…。
ベイベー歴は言うても全然浅い13年生の私ではありますが、来年からもずっとキラキラを浴びに行きたいと思います。
ほんとにね、ミッチーさんのステージは笑顔とキラキラと幸福感で心と体がいっぱいになります。
だから早く満員の開場でミッチーコールやりたいな。
「あいしてまーす!」って叫びたいな。
ポンポンやキラキラ棒もって踊りまくりたいな。
それまでは、映像や配信で我慢します。
オッケーですかー!
オッケーでーす!
ふと気づけば、私がミッチーさんこと及川光博のワンマンショーに初めて行った日からまる13年。
え、まじ?13年ですってよ??!
というわけで突然ですがミッチーさんの思い出を振り返ってみようかと思い立ちました。
や、なんとなく吉川と私に準えてこんなタイトルにしてしまったんですが、ぶっちゃけるとミッチーさんには「コンサートで楽しかった~~♪♪」という思い出しかなくて(いや本当にマジに)。
吉川と私シリーズのように自分の人生といっしょに振り返るほどの濃度がありません。うっすいベイベーでごめんなさい。
それでもやっぱり、今年ミッチーさんのライブに行けないことはとても寂しいことでした。
だって、この13年の間(途中で時期の若干の変更はありましたが)毎年、毎年、本当に毎年「 必 ず 」最低1回、たいてい3回、多くて4回くらいはミッチーさん見てたわけですよ。
今年、2020年も3回は行く予定だったのです。
ちなみに、私は役者ミッチーさんはそこまで熱心に追いかけていなくて、実は見ていない作品もまあまああります。これもちょっと申し訳ない。
ドラマが面白そうなら絶対見るんだけど「ミッチーさんが出てる」ことが見るきっかけにはそんなにならない感じですね。
やっぱり私は『ステージで歌って踊る国民的中スターミッチー』さんが大好きなんだろうなぁ。
私が最初に行ったワンマンショーは2007/08のツアー「イチャイチャしたい。」でした。
及川光博ワンマンショーツアー
07/08『イチャイチャしたい。』
当時の野球ブロガー仲間だったnarukoさんから誘って頂いて、神戸の3階席だったかなぁ…でもとにかく初心者にもものすごく楽しいコンサートでした。
私としたことがクリスマスだからって販売されていたグッズのピンクのサンタ帽をうっかり買ってかぶってしまった…初心者ベイベーのくせに…。
ちなみにこの頃はまだ「死んでもいい」で使う"ポンポン"はグッズ化されておらず、初心者の私のためにnaruko師匠が私の分までポンポン作ってきてくれました。手厚い。
色んな場面で遭遇するけど、ベイベーって初心者ベイベーにほんと手厚いですよね。
08/09『RAINBOW-MAN』
このツアー、大阪で2daysだったんですよね(大阪2日はよくある)。日程が2009年3月14日と15日。
今でこそ神戸と大阪2日は全部行くわ!な私たちですが、この時は2日目の15日にチケットを取っていました。
そしたらなんと…
14日がホワイトデーだからと来場者にポン酢がプレゼントされたというじゃないですか!!!!
うわー悔しい。うわーー悔しい!!
ポン酢欲しかった!!ミツカンの塩ポン酢!!(いや別にミツカンの塩ポン酢がそこまで欲しいというわけでは)
※なぜポン酢かというと、06/07ツアーで即興で生まれた「ポン酢ポンザーポンゼスト」という楽曲があり、それが本当にアルバムに収録されてしまい、このツアーでは堂々セットリスト入りしていたからだと思います
この悔しさが以降の大阪2daysは両日取る!に私たちを変えたのは間違いない。
ちなみにこの大阪の時だったか神戸の時だったか、
「すでに報道でご存じかと思いますが、ミッチー、相棒の相棒になっちゃいます!」
というご報告あり。
「君たちベイベー男子諸君は相棒の相棒の相棒だね!」
二代目相棒神戸尊となったミッチーさんは、これまでだいたい12月~3月だったワンマンショーツアー時期がこの翌年から3月~7月くらいの日程に変わりました。
相棒がだいたい秋から春半年のローテーションだからねぇ。
なお、レギュラーとしては相棒を降りた後も、ツアー日程の時期はそのままです。
なんか久しぶりにクリスマス時期やバレンタイン、ホワイトデーの頃のライブとか行きたいぞ。
2010『美しき世界。』
このツアーは京都でも公演があって京都に行ったおもひで。
ロームシアターになる前の京都会館(旧)です。
確か、ツアー中巨大なミラーボールが設置されるセットだったのに京都会館は小さくて入らなかったとかなんとか…。
第二部、愛と哲学の小部屋の前に謎のカラオケコーナーがありました。
この京都公演ではH2Oの「思い出がいっぱい」だったんだけど、どっかの公演では吉川の「ラヴィアンローズ」を歌ったらしく…聴きたかったです(正直)。
2011『大人の恋。』
シックなセットが印象的。
このツアー、2011年3月開始でした。
東日本大震災直後と言ってもいい時期からのツアーだったんですが、このツアーの時だけ『死んでもいい'98』の歌詞の「死んでもいい」の部分が「Take me Heart」(だっけ?)に替えて歌われました。
「死んでもいい、なんて思えちゃうくらいのときめきを僕に下さい」
という歌詞なので意味的にはそれほど問題ではないんだけど、さすがにあれほどたくさんの人が亡くなった直後に「死」というワードを軽快で幸せな例えとして使うのははばかられたのだと思います。
なお、歌詞が差し替えられたのはこのツアーのみでした。
この楽しい歌で「死んでもいい」とポンポン振り回して楽しく踊ることができるのって、本当に幸せなことなんだなと思いました。
関係ないけどミッチーさんが壇れいさんと結婚なさったのはこの年の私の誕生日です。
2012『銀河伝説』
「及川光博&THE FANTASTIX」名義でリリースした3部作の1枚目。のアルバムツアーです。
この時初めて最前列だったと思う。
テーマカラーがシルバー(というかSFっぽい感じ)だったのでそのためにシルバーのスパンコールのチューブトップをわざわざ買いましたよね…。
宇宙っぽい感じを出す意図が最初だったのかなと想像するんだけど、「キラキラ棒」と名付けられたサイリウムがグッズで登場。
執事チエホフが舞台袖で両手の指に3本ずつ挟んでえらいことになってましたが私は冷静に各会場1本ずつにしました(笑)。
ちなみにこの時はグッズ売り場とは別に場内を手弁当でキラキラ棒だけを売り歩く売り子さんが登場してましたw
うちで過去のグッズを探したらはっきりすると思うんだけど、ポンポンがグッズに登場したのもこの頃からではないかと…。
自作も楽しいんだけど、後々記念になるしな~と思って私はグッズのポンポンを使用しています。
ミッチーさんのグッズって基本的にはやっぱカワイイ女子向けなデザインが多いのでそれほどごっそり買うことは無いのですが、髪留めセット(シュシュとヘアゴムとか)は使えるし私にも使える可愛いさだし記念に置いとくにもかさばらないしでわりとマストで買ってます。
ツアーではアルバムにも入ってるコントが生で再現されてました(笑)。
あと、女性コーラスがこれまでずっといらした伊藤理枝さんからMANAMIさんに交代。
リエさんがほんとに大好きだけどまなみんもすごく可愛かったな。
2013『ファンタスティック城の怪人』
設定がバチバチに決まってて、ゴシックホラーな世界観がすごく良かったツアー。
OP前MCが伊武雅刀さんで、ヒロイン(私)がファンタスティック城に行こうとする途中で嵐に遭って雨宿りした家の村人?みたいな役回りで「あの城には行かない方がいい、どうなるか知らないよ」っておどろおどろしい前フリ。
肖像画に描かれた200年前に死んだ筈のミッチーマイヤー伯爵(?)が絵の中から復活して、最後絵の中に還っていくというおはなしです。
アルバムもストーリーになっていたので、それに沿ったセットリストになってた。
このアルバムといえば、ちゃんとストーリーになってる筈なのに途中で「怪人ミッチー」とかが入ってきてる間に話が急展開してて「え、何があったのwwww」ってなります。ヴァンパイアものとか転生運命ものゴシックホラー風味のラブストーリーとかが好きな人はぜひアルバムをお聴きになるかライブ円盤をご覧あれ。
女子ーズ(ダンサー&コーラス)の衣装もメイド風でばりばり可愛かった…!
お衣装は赤サテン+黒レースとかチュールとか頑張った。おばちゃん頑張ったよ。
2014『愛と青春の旅だし。』
前作から一転、なんかアメリカンハイスクールTVムービーみたいな世界観や。
グッズが緑のチェックですごく可愛かったです。
アルバムに入ってたコントも生でやってたよ……。
あとこの時のアルバムジャケ衣装だった「制服」(緑)は、ミッチーさんが出演者が学ランとかセーラー服とか着てた頃のQさま!に出演する際に自前で着てたやつです。
2015『光博(こうはく)歌合戦』
この時レコード会社移籍したのかな?こっからビクターさんのライブ円盤プロモ動画がつべに載ってます。
ミッチーさんデビュー20周年ツアー!
グッズはサイリウムから電池式のごっついペンライトになりました。この時、「光博(こうはく)歌合戦」だからって白と赤のキラキラ棒だったんだよね。動画見ていただいたらわかると思うんだけど、「光るカニカマ」と呼ばれてました。
もうカニカマにしか見えない。
ツアー通常時はダンサーズはいつもの3人だったんだけど、収録の公演では「DANDY-DANDY」の時は男性ダンサーの方も加わってるんですよね。この歌はやっぱ仮面の男性ダンサーを従えてるとより映えます。
2016『Punch-Drunk Love』
ピンクの服とかあんまり持ってないんでやっぱり新調したよね…。
このツアーでリエさん復活!
まなみんにもすっかりなじんだので寂しいのは寂しいんですが、やっぱリエさんは良い!
登場も派手だった!
リエさん復活は初日まで伏せられてたので初日のお客さん盛り上がっただろうな~~!
2017『FUNK A LA MODE』
この時のテーマは「ゴールド/ギラギラ」だったのですがあんまりギラギラなゴールドは本気でそのあと着れないのでギリ普通でも着れる抑えめのゴールド着ていったらミッチーさんの衣装はギラギラどころかとても上品オブ上品なゴールドだったので「おい!!ギラギラは!!」ってなりましたw
アルバムに米米CLUBの「SHAKE HIP!」のカバーが入ってたんですがライブでやった時に振付がそのままで楽しかったです。
2018『BEAT & ROSES』
赤!黒!!薔薇!!!
近年ではこのツアーが一番衣装に困らなかったかも。
(赤、黒はいっぱい持ってる)
あとこの時のグッズのシュシュとタオルハンカチはけっこうヘビーに使ってます。
(このツアーのライブレポはこのブログ復活後に書いてます)
2019『PURPLE DIAMOND』
意外と紫って持ってないもんですね!!!
この年はイベントと重なってしまってツアーの序盤神戸に行けなくて、初が折り返し地点の東京だったのが悔やまれます。ここ近年はツアー序盤4月に神戸、6月~8月ごろ終盤に大阪という流れだったので。
2020『SOUL TRAVELER』
そして2020年。
予定されていたツアーは全部中止になりました。
13年、毎年参加してきたミッチーさんのワンマンショーツアー。
行けないことが本当に悔しいです。
私は通常のツアーしか行ってない、恒例のカウントダウン『ゆくミッチーくるミッチー』には行ったことないうっすいベイベーなんですが。
今年はゆくくるがカウントダウンではない代わりに30日・31日にわけて開催、配信もされることになったということで、オンラインでではありますが初めてゆくくるに参加させて頂こうと思います。
感染が再拡大している現状なので、ゆくくるが無事に開催されますように、クラスターなど発生しませんように、そしてミッチーさんもメンバーもみんな全員、何事もなく2021年が迎えられますように…。
ベイベー歴は言うても全然浅い13年生の私ではありますが、来年からもずっとキラキラを浴びに行きたいと思います。
ほんとにね、ミッチーさんのステージは笑顔とキラキラと幸福感で心と体がいっぱいになります。
だから早く満員の開場でミッチーコールやりたいな。
「あいしてまーす!」って叫びたいな。
ポンポンやキラキラ棒もって踊りまくりたいな。
それまでは、映像や配信で我慢します。
オッケーですかー!
オッケーでーす!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます