goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の移ろい・・・気ままに

日々出来事で印象に残った事を記します。

料理教室(2月9日)

2010年02月09日 | 料理

暖かい朝で、風もなく穏やか
遠くの煙突の煙も、真っ直ぐ上へ
橋の幟も揺れることなく、シュン~
予報が少しずれたようで、午前中
15時頃から
木の芽起こしの雨模様でした。

本日のメニュー

肉包子(ローパオツ)・鉄鍋蛋(ティエクオタン)
乾貝青梗菜(カンペイチンコンツァイ)・くらげと大根の中華和え

 

 

ティエクオタン6人分・・・厚焼き玉子
材料→卵6個、牛ひき肉120g、竹の子40g、干し椎茸3枚、スープ1/2C、サラダ油大s2,
    {酒、醤油各大s1,砂糖小s2,塩小s4/5}、アルミホイル

① 竹の子は千切り、椎茸は戻して千切りする。

② フライパンに油を熱し、ひき肉、竹の子、椎茸を炒め{ }で調味する。

③ 卵をほぐしてスープと②の具を混ぜ、油を塗ったバット(アルミホイル又は耐熱皿)に流し入れる。

④ オーブン中温、170~180℃で20~30分焼く、冷えてから取りだし切る。 

ボリュームたっぷりの卵焼きで、フワァと焼けおいしかったです。

カンペイチンコンツァイ2人分・・・青梗菜のスープ
材料→青梗菜150g、スープと缶汁200cc、サラダ油少々、酒大s1、塩小s1/2、コショウ適量、帆立水煮缶20g
    片栗粉大s1/2、水大s1

① 青梗菜の根元を十字に切り目を入れ、葉と茎で切り分けて洗う。

② 熱湯に塩と油を少々入れた中で、芯が少し残る程度の固さにゆで、水気を切る。

③ スープに酒、塩で調味し、水気を切った青梗菜を入れて一煮して取りだし、後の煮汁に帆立貝を加え
   煮立ったら水溶き片栗粉でトロミをつけて青梗菜にかける。

青梗菜がたくさん食べられ、帆立の味もしっかり残り、アツアツをどうぞ
簡単で美味しく、身体もほかほか、お試しを

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそう… (アンティーク)
2010-02-10 17:07:54
今さらですが毎週料理教室があるんですね!
その度に変わった食材でのお料理なんて
良いですよね…

この頃風邪が治らず食事の味も分からず
寂しい想いです…
青梗菜のスープなら喉にも優しそうなので
溶き卵をプラスして作ってみようかな…
返信する
火曜日ごとです (sinsu)
2010-02-12 15:50:57
アンさんへ
季節の変わり目に、少し休みはありますが
続けて参加してる人は、優先で参加出来ます。
続けてると繰り返しのレシピもありますが
出来立てを頂けるし、仲間にも恵まれ楽しいので、元気をもらっています。
風邪のときは暖かい飲み物が一番です
お口に合ったスープ等で快復してくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。