goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の移ろい・・・気ままに

日々出来事で印象に残った事を記します。

料理教室(3月18日)

2014年03月26日 | 料理

桜・開花があちこちで始まり、いよいよ春
寒さが厳しかったので、ホッと一息つけるこの頃
お弁当を広げ、花より団子も又楽しそう~

 

今回のメニュー
ビーフストロガノフ・クラムチャウダー
カリフラワーパン粉焼き・菜の花サラダ

 

 

ビーフストロガノフ  2人分
材料 牛肉バター焼き用200g、玉葱1/2個、椎茸3個、トマトジュース65cc、固形ブイヨン1/2個・湯1/3c
    サワークリーム16g、小麦粉大s1、パプリカ小s1/2、ワイン大s1、バター大s1、塩・こしょう各少々

① 牛肉は2cm幅の拍子切りし、軽く塩、こしょうする。

② 玉葱、椎茸は細切りする。鍋にバターを溶かし、玉葱がしんなりなるまで炒め、次に椎茸を炒め、汁気を飛ばしてから
   牛肉を加えて炒める。

③ 牛肉に火が通ったら小麦粉とパプリカをふり加えて混ぜ、湯で溶かした固形スープ、トマトジュース、ワインを加えて少し煮て
   塩、こしょうで調味し、トロミがついたら火を止め、サワークリームを加える。

ご飯・パン、どちらでも合います。ソチオリンピックで有名な料理の一つ、椎茸じゃなく本当はマッシュルーム、予算の都合で代用でした。 

 

カリフラワーパン粉焼き 2人分
材料  カリフラワー1個、衣・{ 薄力粉大s4、溶き卵1個、水大s2  }
     パン粉1/2~2/3c、顆粒コンソメ小s2、粉チーズ大s2、こしょう・油各少々、クッキングシート適宜

① カリフラワー は小房に分ける。

② 粉はふるって、溶き卵、水と混ぜて衣を作り、カリフラワーをくぐらす。

③ 天板にクッキングシートを敷き、②のカリフラワーを並べ、顆粒コンソメ、粉チーズ、こしょうを混ぜてふり、220~230℃の
   オーブンで12~15分焼く。

香ばしさがあり美味しかったです。一手間かけ一品に加えて下さい。

 

お彼岸の中日、墓参りの帰り道(中央公園の北側)
ピンクが濃くて綺麗でした。

 


料理教室(3月11日)

2014年03月14日 | 料理

パスワード忘れそうな位、ご無沙汰です。
でも元気でした。行事やら子守諸々で、ブログに向かえなくて~
3月もはや中旬、寒さが続いているこの頃ですね。
花春が待ち遠しい~早~くこいこい

 

今回のメニュー
まいたけと鮭のご飯・牛肉のねぎ巻き焼き
うどと豚肉の梅味・えのきかき卵汁

 

 

うどと豚肉の梅味  2人分
材料  うど100g、酢少々、豚しゃぶしゃぶ肉100g、三つ葉1本、きゅうり1/2本
梅肉ソース { 梅干1個・酢大s1・しょうゆ大s1/5・砂糖小s1・塩小s1/8・胡麻油大s1.1/2・こしょう少々 }

① うどは4~5cm長さに切り、皮をむいて3ミリ厚さの短冊切りし、酢水にくぐらす。

② 三つ葉はたっぷりの熱湯で茹で、水にとって3cm長さに切る。残りの熱湯に豚肉を一枚ずつ入れて、サッと茹でて
   冷水に取って冷やし、ざるに上げて水気をきる。 

③ 梅干しはペースト状に刻み、残りの調味料を混ぜ合わせる。

④ 野菜は水気をきって盛り、豚肉を載せ、梅肉ソースをかける。

 

えのきかき卵汁 2人分
材料 だし汁300cc、薄口醤油大s1、酒大s1/2、えのき1/2袋、片栗粉大s1/3・水大s1/2
     溶き卵1個、粉さんしょ少々

① だし汁を温めて、薄口醤油、酒、塩少々で調味する。

② えのきは2cm長さに切って、①へ入れて煮る。

③ 片栗粉を水溶きして②へ流しいれ、トロミがついたら溶き卵を流し入れる。粉さんしょをふる。
   (箸でぐるぐる汁を回しながら入れると溶き卵の仕上がりが綺麗 )

梅肉ソースがおいしくて、あっさり味でした。お汁もフワァと仕上がり、やさしい味でした。

 

2月25日に孫が誕生です(☆ちゃん)
予定日より早く、2580gと小さいですが、元気そうです


誕生5日後のお風呂・大好きそう! 11日午後子守(色々な表情するので飽きない)


めるがヤキモチ妬いている様子
私が赤ちゃんばかりに、声かけしているので 

これから保育所へちゃんを迎えに行ってきます(ばあば大忙しです)