goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の移ろい・・・気ままに

日々出来事で印象に残った事を記します。

ジョイントコンサート

2012年03月25日 | 出来事

講座・コーラス部のコンサート開催しました。

プログラム表紙を含み八ページ
第一部・女声合唱、第二部・独唱 独奏 四重唱
第三部・シューベルトの音楽、第四部・混声合唱
第五部・全体合唱

自分が観賞出来た一部を

とても素敵な、音色・ハーモニーでした。
残念ながらコーラス部の合唱の様子
共催の高校音楽科生・男声合唱有志の様子
写真が手に入るのが、次回講座開始時でUPなしです。
コーラス部は今回10曲・暗譜
覚えるのに一苦労しました。
歌詞カードを作成し、湯船に浸かりながら練習しました。
その気になったら覚えられましたが、夢に歌詞が出て、疲れたのが本音かも
でも頭の体操が出来、先生に感謝です。
こんな機会がないと暗譜なんて、とても無理な年齢
練習の成果が発揮出来無事終了
知人も感激してくださり
本当によいコンサートだったように思いました。

作詞・作曲 森本洋子先生
「海よ 空よ 山よ 風よ」・東日本大震災の鎮魂歌
素晴らしい詩と曲です。
涙ながら聴いてもらえ感激
先生本当にお疲れ様でした

 


食味会

2012年03月20日 | 外食

料理教室が終わり恒例の行事に参加です。
3月16日(金)晴れたり、曇ったり
神戸:平清盛博・歴史館→ウェスティンホテル大阪→大阪国立国際美術館
このような行程でした。

第一の目的、ウェスティンホテル”ステラマリス”でのフレンチコース
世界3大珍味、キャビア・フォアグラ・トリュフを
贅沢に使用したコースでした。

真っ白な大きな器、お洒落に盛り付けられ
味の説明は難しい、どれも美味しく頂きました。
肉の上に大きなフォアグラ、フワァッとした食感
スープはそら豆・春らしい色合い
目・舌を肥やしました。
これだけのランチ、腹持ちがよく
夕食はお茶漬けサラサラで済ましました。
食味会は大好きです。
普段行けない場所へ連れて行って下さるので
毎回楽しみです。

国立国際美術館・草間弥生展
永遠の永遠の永遠
チューリップに愛をこめて、永遠に祈る
撮影可能だったので・・・


水玉がシンボル、他のブースでも多くの水玉模様が描かれていました。

清盛歴史館・清盛の生きた平安時代の暮らしの紹介
遺跡や出土品の展示等
時間があれば清盛ゆかりのまち歩きも楽しめそうです。

夕方7時頃に帰宅出来、ぽつぽつと小雨が降りだし
旅行中はお天気に恵まれ
忙しい合間でしたが、保養出来ました

 

 


料理教室(3月13日)

2012年03月13日 | 料理

末広大橋から眺められる、大川原高原
雪化粧・風車の姿が余計に寒そう
そんな今朝の風景を見ながら
今期最後の教室へ
次回まで3週間位休みです。
きっと暖かくなって
沢山の花々が咲き誇り、香りも届けてくれるでしょう!

本日のメニュー
ふきご飯・鶏鍋照り焼き
菜の花の辛子醤油和え・牛と野菜の南蛮漬け

ふきご飯
材料  米2c、塩小s1/2、酒大s2、だし昆布5cm、
     ふき200g、人参4cm、京揚げ1枚、薄口醤油大s2、味醂大s2、だし3/4c

① 米は炊く30分前に洗い、1.1倍の水と昆布、塩、酒を加えて炊く。

② ふきは鍋に合わせて切り、塩ずりして茹で、冷水にとる。皮をむいて斜め薄切りする。

③ 人参は短冊切り、油揚げは油抜きし、幅半分に切り、1センチ幅の短冊切りする。

④ 鍋にだし汁と薄口醤油、味醂、人参を入れ、5~6分煮て、次にふきを入れて煮汁を煮詰め、炊きたての
   ご飯と混ぜる。(ふきは炊きすぎると茶色くなるので注意)

春の息吹を感じる一品でした。あっさりして美味しかったです

牛と野菜の南蛮漬け 2人分
材料  牛もも肉薄切り130g、京ねぎ10cm、人参30g、セロリ10cm、赤唐辛子1/2本、サラダ油大s1
A→だし汁・酢各大s1.2/3、醤油大s2/3、酒大s1弱、砂糖大s1/2
     生姜汁小s1/3、ごま油少々

① 野菜はそれぞれ4~5センチ長さのせん切りする。

② 赤唐辛子は水に浸して種を除き、小口切りする。

③ ①の野菜にの調味料を加えて電子レンジで熱し(好みの固さで)、生姜汁と胡麻油を落とす。

④ 牛肉はフライパンでさっと焼き、③と混ぜる。

野菜のシャキ感が残る程度にレンジしました。酸味と辛味はお好みで調整して下さい。
お酒のあてにいいと思います

 

今年は梅の開花が遅かったようです。
3月9日天神さんの梅です。


小雨がしとしと、雨に打たれて散り初めていました。


料理教室(3月6日)

2012年03月06日 | 料理

道路温度表示12℃
今朝は暖かく、用事もはかどり
出かけるのも苦にならず
春らしさが感じられました

本日のメニュー
パエリア・ワカメスープ
牛サラダ・イチゴババロア

パエリア(フライパン作)
材料  米2合、エビ(有頭)100g、塩小s1/3、鶏もも肉200g、にんにくみじん1片、玉葱みじん100g
     ピーマン1個、パプリカ赤黄各70g、トマト水煮缶200g、オリーブ油大s3
A{サフラン小s1/2、水50cc} B{あさり10個、白ワイン大s2} C{コンソメ顆粒小s1、塩小s1/2}
     レモン串形4~6片、アルミホイル

① エビは足と背ワタを除き、塩、こしょうを揉み込む。ピーマンは大き目の乱切りする。

② 貝は殻を洗い、ワインを加え、蓋をして蒸し煮し、口がパックリ開いたら取り出して汁を漉す。

③ サフランと水を合わせた中へ、貝の汁を合わせ、水を足して450ccにし、コンソメ顆粒と塩を加えて温める。

④ フライパンにオリーブ油大s1/2を熱し、ピーマン、パプリカを炒め、油が回ったら取り出す。次にオリーブ油
   大s1.5を加え、鶏、エビを焦げ目がつくよう焼いて取り出す。

⑤ フライパンを弱火にして残りのオリーブ油大s1を加え、にんにく、玉葱をしんなり炒め、米を洗わず加え
   中火にし、透明感が出るまで炒め、トマトを加え、つぶしながら炒める。

⑥ ⑤の火を止め、③のスープを加えて強火にかけ、沸騰後4分位にして水分がなくなってきたら火力を
   弱火にして鶏、ピーマン、パプリカをのせ、アルミホイルでピッタリ蓋をし、17~18分煮て火を止め
   貝、エビをのせて再び2~3分蒸らす。レモン串形、パセリを飾る。

初めての作でしたが、味は美味しく出来上がりよかった、でも少しご飯に焦げがつき香ばしさと苦味が出来
弱火1位で蒸したらいいと思いました。大きい子供さんには受けるかも!

牛サラダ2人分
材料  牛薄切り肉150g、大根100g、レタス2枚、貝割れ10g、
マスタードドレッシング<ネギみじん大s1、生姜みじん小s1/2、酢大s2.2/3、粒マスタード大s2、砂糖大s1/2                 薄口醤油大s1、サラダ油大s1、ラー油又は一味唐辛子小s1、塩小s1/3>

① マスタードソースを作る。

② 牛肉は一口大にして、熱湯に少しずつ通し、水気をきりソース半量に熱いうちにからめる。

③ 大根は1センチ幅の短冊切り、レタスは一口大にちぎる。貝割れは根元を切り落とす。

④ ③の野菜を皿に敷き、牛肉を盛り、残りのドレッシングは好みでかける。

手作りドレッシングと肉、野菜がからみ、大根のシャキ感があり、あっさりしてとても美味しかったです