出不精を誇るワタシは
三年目を走ってるコロナ禍でさらに出不精っぷりを磨きました
仕事に出るか、家事をするか
植物の世話をするか、動画や本を眺めるか
主に4択で構成された生活をしているように思われます
そんな単調な生活の中の
今日は職場の話

ワタシが違和感を持った日本語(言い方?)は
「〜してもらってもいいですか」です
最近気が付いたのですが
職場でほぼ全員の社員さんが、この言葉を使うのです
・しばらくレジを代わってもらっても良いですか?
・15分だけ早く来てもらっても良いですか?
・〜と、お客様に伝えてもらっても良いですか?
・先に片付けてもらっても良いですか?
・そこ退(ど)いてもらってもいいですか?
何はどうあれ
一介のパートが、社員さんに「良いですか?」と下手に出られたら
まあ大体「はい、良いですよ」となるわけで
ずっと右から左に聞いていたのですが
ある日、
強烈な違和感に気づいてしまいました
「これはしないでもらっても良いですか?」

それは
熱々のお茶を冷ます目的で、冷蔵庫にマイボトルを入れていたパートさんに
ある社員さんが注意喚起をするときの言葉でした
そんなことをしたら庫内の温度が上がって、他のみんなの生鮮食品
(主にコンビニスイーツw)が痛んでしまうし
絶対アカンでしょう
こう言う時も
もらう んですね?
その日から
この言葉に妙なアレルギーが起こるようになりました
丁寧で、腰が低く、奥ゆかしい<お伺い>めいた言葉に潜むのが
実は<有無を言わさぬ命令>だったのかと気付いたら
一気に興ざめ
なんだ、そういうことなら、そう言えば良いのに
・しばらくレジを代わってください
・15分だけ早く来てください
・〜と、お客様に伝えてください
・先に片付けてください
・そこ退いてください
あああ、
なるほど・・・( ̄▽ ̄)
言い換えると、語調によってはかなりぞんざいに聞こえます
特に若い社員さん達が、10も20も年上のおばちゃん達を操作したい場合
「〜してもらっても良いですか?」はきっととても便利なのでしょう
受け取る側のワタシだって
無意識に
(うむ!そう言うことなら・・)
と、そう言う姿勢に納得して動いている気もします
これに近い言い方の「〜してもらえる?」は
私自身、同僚に使っています
「〜してもらって良い?」
なんて言う時は
「してくれるわよね?」「やってよね?」
くらいの勢いでいるかも
こうして考えると
私はこの姿勢があまり好みではないと思います
これからは、
「〜してもらって良い?」は
使わぬよう心掛けよう・・
でも、
「して貰える?」
は使うかもなあ・・( ̄▽ ̄”)>←なんやねん!

最後に
今日この話題でブログを書こうと思ったきっかけになった別の違和感
今朝の同僚との会話を。
同居の孫が急に熱を出したので、出勤が2時間遅れることになった同僚が
職場に電話をかけて来ました
受けたワタシ
「今、社員さん達は調剤でミーティングなので、お伝えしますよ」
彼女は言いました
「2時間遅れて良いですか?と伝えてください」
ワタシ
「わかりました、良いかどうか、お返事は社員さんからしてもらいますね!」
同僚
「ええっ?
あ!えっと、あの
2時間遅れます、と伝えて下さい」
(ああ、なるほど、絶対来れないわけね・・
ママであるお嬢さんはまだ夜勤で
お孫ちゃんは熱が出ちゃってるんだもんね、
そうだそうだ・・( ̄一 ̄;))←気づけ
電話を切ってから
彼女にとって「2時間遅れて良いですか?」は「2時間遅れます」を意味し
ワタシの言動は彼女にとって
かなりの嫌味になったことに気付いたのです
が、
良いですか?と聞く以上、
良いかどうかの返事はいるのだろうと思ってしまった
開店直前で超忙しかったし・・
( ̄◇ ̄;)←言い訳か
平素から
「〜して良いですか?」と尋ねるだけで
絶対オッケーが貰える前提で生きているような
儚げでたおやかなホンモノの美人
そんな彼女が手放しで好きになれないと感じているのは
こう言うところなのかもなあと
改めて腑に落ちる気がしました
彼女の方も
私が苦手のようなのは
その対極にあるような佇まいで
変なところで気が利かないからでしょう
言葉は実に面白い
今日はそんな話です
〜( ̄▽ ̄)ノシ
☎︎☎︎☎︎
無礼講だから。。という言葉を真に受けてしくじりました。
そうなんですよね
わざわざ「無礼講」って言葉を使う上司は
自分の地位を意識して
大切に思ってるんですよね
私はnekono-hironyaさんの素直さとチャレンジ精神
好きですよ( ̄▽ ̄)
去年の10月に新しくエラい人が来たのですが、その人がとんでもなくだらしない人で…
今までキチンと閉まってたコピー機の蓋がその人が使うといつも開けっぱなしになっていたので、ストレス感じてました。それ以外にもその人にはいろいろあったので、ある日爆発してしまい💥その人に、コピー機の蓋閉めてもらっていいですかと言うや否や、『さすが几帳面なカエルさん!さすがですねー』と何度も言われ、余計なこと申し上げてすみませんと何度も謝ったのですが、そのおじさんずっとネチネチ嫌味なこと言ってました。
そのおじさんからしてみたら、パートのババアが偉そうにと思ったのでしょう😢
赴任してきた時、忌憚のないご意見をなどといつも言ってたのに、そんなこと下っ端のおばさんが言うなんてオオゴトでした。
それ以来そのおじさんとは関わらないようにしています。
ブログの2時間遅れるってこともヒジョーに気になったのですが…よくあることなんですか?(O_O)
言い方はソフト?だけども「当然受け入れられる」前提で話してるから。
私は結構ストレートに「〇〇してください」「▽▽お願いします」とか言っちゃう。
ある程度の使い分けは必要だろうけども、ちゃんと伝わる方が大事だと思うもん。
電話の会話は「遅れます」じゃないといけないと思うよ。
お伺い立ててるわけじゃないんだから、麦の応対で普通だよ。
わたしは上司には部下のクセにお局的存在なので
いつもとても威圧的に使っています。
「部長、早く○×▼の予定を出してもらっていいですか?」
で、後輩のかわいい(嫌味でなくてホントに)事務職女子には
「○○さん、○×▼の予定を出して下さいね」と
早くという単語を省き語尾にやさしく思われたいので「ね」をつけます。
姑息な奴じゃ・・・←ワタシ
きっとその方は
これまでいろんな職場や家庭で
「(ちゃんと)締めてもらって良いですか」
「元に戻してもらって良いですか」
「決まったところに置いてもらって良いですか」
とか散々言われた黒歴史にまみれた方なのではないかと推察しました
自分でも解っててどうしても治す事が出来ない
新しい職場でもとうとう指摘を受けてしまった事実を咄嗟に受け止める事が出来ず
プライドを守るために褒め殺しするしかなかった・・のでは
( ̄▽ ̄)←豊かな経験と実績による妄想です
距離を置いて
ニコニコと愛想のいい挨拶を毎日してればそのうち大丈夫になるかなと思いました
( ̄▽ ̄)←豊かな経験と実績による妄想です
>2時間遅れる
遅れるというのは初めてです
この方は、一人暮らしの時は誰よりも頑張り屋さんで、職場の窮地に9時間拘束・8連勤など
率先してこなしてくださる方だったんですが
お嬢さんが妊娠されて出戻ってこられ
そこからは事実上二週目の子育てが始まってるので
本当に大変そうなのです
子供が大きくなったら家庭はサイズダウンする
とは限らない事例の一つで
冷蔵庫を買う時ちょっと考えました( ̄▽ ̄)
さらに
「貰える?」という
さも相手の心を大事にしてるかのような言い方で
「NO!」を封じて有無を言わせてないのよね
大したことではないんだろうけど
嫌なんだな( ̄▽ ̄)
思い出したんだけど
この人にお嬢さんの出産祝いを連名で送った時
手渡す時にその場にいなかった私には
「頂きましたあ・・」
って言われたんだよね
それでお礼を言ってるつもり見たいだから
言語感覚が違うんだろうなあ
( ̄▽ ̄)
それは光栄です
ブログを読んでもらって
笑ってもらえるのはとても嬉しいです
萩さんの立ち位置もアレですよね
年下の上司から
「してもらってもいいですか」
って言われる立場でもありますね
上司の方々からの信頼は盤石だと思うので
年下の女の子の扱いの方が
気を使いそうだし
その「ね」は大事だと思います!
お疲れ様です( ̄▽ ̄)ノシ