goo blog サービス終了のお知らせ 

ケロの与太

「全力で与太話」
読んだら忘れてください(” ̄▽ ̄)ゞ  

胃袋とおでん

2023年11月17日 | 日記
夫が胃を半分にして
この秋でまる2年
退院時には
今後の食生活の注意点に
身構えて臨んだのだけれど

「食べてはいけないものは
ありません」
と言われて
きょとん😳

へ?そうなの?

うわあ
良かったね!😆

となった
のだけれど
しばらくして
その言葉の意味が解ってきた

「食べられるのならね?」

何かを飲み込んで
内蔵にに送ると
消化器官がまずは消化液を出すわけですが
胃が半分なのに
その情報は加味されることなくしっかりたっぷり胃液が分泌されるんだそう
(当人談)
さらにその日の胃袋と相性の悪い食品を入れてしまうと
半分を喪失してバグってる胃袋は
ロクに消化も出来ないくせに
頑張らないととばかりに 
いつまでもいつまでも胆汁だか膵液だかを放出する?
(傍観者印象)

それが溢れて
口から出さざるを得ず
それがとても不快

小さな頃
ぼんち揚げを食べすぎて
戻って来る
苦く
喉に張り付くような
不愉快な液体がときには嘔吐しなければならないほど
上がってくる

みたいです

厄介なのは
何が良くて
何が悪いのかがいつまでも
明確にならないこと 

肉の脂身とか揚げ物など
普通の人でも胃もたれしそうなものは
ハナから選択肢にはないけど
術後入院時に
たまごサンドが出たとかで
え?マヨネーズええのん?
となって

マヨネーズは問題なくても
調子乗って使ったドレッシングはアカンかった
とか
焼きそばも病院で食べたというから
作ってみたけど
あかんかった
とか
ケンタッキーをどうしても食べたくなった私が
隠しておいたその唐揚げを
振り返るともりもり食べていたりする

「ええのん?」😳

と問うも
実は本人もわかってない事に最近気づきました

そうなんですよ
胃癌サバイバーだろうがなんだろうが
食べたいものは
食べたい
でも
胃はバグって仕事をしない
半端な仕事を送られて来て
小腸が激おこぷんぷん丸になる

小腸様のご機嫌を損ねた際には夫は一晩
膵液胆液諸々逆流攻めで
懲らしめられてるようで
本当にお気の毒

何が良くて
何がだめなのかは
さっぱりわからないと本人は言うのですが
私は
昔から歯列矯正に興味のない夫の咬み合わせの悪さ
咀嚼が足りてないのではと
密かに思っていたりします
言うて
ひどい目に合うのは本人
なので
外野の感想など言わないのですが



そんな放浪の食生活の中で
唯一どんなに食べてもセーフな食事が
おでん
だと最近判明しまして
我が家ではあまり作ってこなかった
おでんを今シーズンはもう
3回作りました

娘と夫が大好物なので外せないのは
餅巾着と卵
ゆで卵をきれいに剥けないワタシにとっては
どちらも下処理が面倒だけど
十個くらい用意します

餅巾着に関しては
買うと高いし
わざわざ干瓢煮るのはゴメンだしで
餅を詰めた油揚げを
スパゲティで止めて作っていたのですが
この度
ちくわでも出来ることを発見しましたのでご報告します


爪楊枝代わりのスパゲティは
煮込むとユルユルになっちゃったけど
竹輪で留めると
どんなに煮ても外れないので
おすすめです

今日は取り急ぎ
そんな話

パートなのに
12時間拘束が続いて
更新がままなりません
( ̄ー ̄)←いつもやろ

こうなると
パートタイマーって
なんだっけなんだっけと
空を仰いでおります



🍢🍢🍢









10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
えっ? (hirorin)
2023-11-17 16:22:48
麦さんの夫さんて、胃1/2切除してるんですか?知らんかった~
うちは、全摘です。

胃てなくても何とかなるみたいですよね。うちも色々普通に食べてますが。
小腸が、機嫌損ねるのは分かります。胃を全摘したのは、1988年。小腸の一部が変になって、救急車で運ばれて大出血で、夜中に先生から「大輸血するけど、よろしいですか?」の電話が。それが、2007か2008年だったと思います。原因不明で、滋賀医大へ~いったん収まってから、転院しました。

マジにお大事にしてくださいね。あんまり、脂っこいものは避けた方がいいようです。
2019年には、総胆管結石で、長い間入院したし。

胃を切除してるから栄養も摂れないようで、痩せてるし便秘にもなりやすいです。

餅きんちゃく、大好きです。竹輪で止められるんですね。私もやってみます。そしてうちは、おでんにシュウマイを入れます。

そしてパートで12時間拘束て、しんどいですよね。契約は、8時間なんですか?
どうぞ、ご無理のないように。
返信する
Unknown (ぷか)
2023-11-18 08:37:50
衝撃受けました!!!!!

公私すべてのネットワークをフル活用して竹輪を広めますっ<何の表明
返信する
あれこれウルトラ参考になりました (くちかずこ)
2023-11-18 10:06:17
感謝!
ちなみに、父は、胃癌で全摘、その後、結成肝炎にも、胆石にも・・・
母も胃癌で、ほぼ全摘。余病は書ききれない・・・
ま、最たる欠損度の高い内臓の持ち主はくちこですが。
食べ物との相性は個人によって違う?
くちこは、焼き肉も揚げ物も大丈夫だけど、生クリームたっぷりとかはダメ。
お餅も長く危険な食材でした。
今は、大丈夫。
年数で、身体も対応力がアップするイメージ?

ちくわ。
なるほど!!!
返信する
コメント有難うございます (hirorin様に麦の返信)
2023-11-18 21:39:07
hirorin様の旦那様は全摘だったんですね
食道と小腸を繋いじゃう感じでしょうか
無くなると他の臓器が代替してくれるんだと
レクチャーを受けたのを思い出しました
大輸血の末の手術
35年前となると
何もかもこれからの新婚生活の頃?
さぞかし当時はご不安だったでしょう
いまお元気なのは本当によかったです

肉料理とか揚げ物を作らなくなって
換気扇のお手入れランプが点かなくなりました
手術を受ける前に、
今後、太ることはできなくなりますが
良いかもしれませんねwww
と言われてたのを思い出します

普段は9時間拘束なんですが
体調不良者続出で
熱はないのに
喉を痛めている人がとても多いです
冬到来ですね
返信する
小松菜冷凍しました( ̄▽ ̄) (ぷか様に麦の返信)
2023-11-18 21:47:26
竹輪は
厚すぎず薄すぎずスライスし
竹輪のポテンシャルを信じで通してください
スライスの角度で穴の大きさを調節できます
不器用な私は四苦八苦でしたが
モモンガを生み出した手先にかかれば
怖いものはございません
( ̄▽ ̄)/
返信する
コメント有難うございます (くちかずこ様に麦の返信)
2023-11-18 22:10:12
一人娘のくちこ様は
たくさんの病と闘うご両親を
1人で支えられたんですね
看護師さんだから良かったことも
分かり過ぎてお辛かったこともあったのかなあと想像します

胃と食事は本当に個人差なんだそうで
定期検診で
体液逆流して辛いと主治医に訴えても
こればかりは個人で克服して欲しいと言われるばかり
制酸剤やら胃粘膜保護剤などは出してもらえるんですが
具体的な解決策はないんだそうでうです

天ぷらが食べられるのに
生クリームはダメなんですね

驚いたのが
みたらし団子でした
脂の要素が無いし
洋菓子よりはるかに安全と信じ込んで
駅の出店で売られてた
大きなもちもちの団子を買って帰って
夫も大喜びで美味しく食べたんですが
その夜、最悪な目にあったと言ってました
餅の危険に触れてしまったのかも

餅巾着は大丈夫みたいなんですが・・
この差がよく分かりません
本当に
くちこ様のように
年数で対応力がアップすると良いなあと
心から願ってます

竹輪
検索したら普通にレシピとしてありました
おでんの具なので収まりがいいと思います
( ̄▽ ̄)
返信する
Unknown (ちるる)
2023-11-18 22:21:56
ちくわか!やってみよ~っと。

食べ物、本人もわかんないっていうのは、料理する方としても困るよねぇ。
本人も食べるときは大丈夫だけど時間たたないとダメかどうかわからないって辛いし・・・

「何食べてもいいよ」
私も胆嚢取った時言われたわ。
でも、脂っこいの食べると下痢しちゃうっていうね。
最近は年齢のせいか脂っこい物そんなに食べたくも無いし、量も食べられなくなったからそんなに困らないけど。
返信する
Unknown (ちるるに麦の返信)
2023-11-19 06:56:42
ちくわ、いい感じよ
魚肉率の高い正統派じゃなくて
増粘多糖類とか?添加物たくさん目のちくわが
いい仕事する気がしてる🤣

そうなのよ
だから料理が楽しくなくなっちゃった
消化液の嘔吐って
断末魔の叫びみたいな嗚咽と共に
腹のそこから出す感じなのよ
今から本体が出てくるんですか?!
みたいな
ご近所さんに聞こえたら
通報されそうな

こっちは毒を盛ったような気分だし
やっぱり牡蠣油はあかんかったかーとか
この間のサンマはイケたのに
とか
それも本当かどうかはわからないけどね

歳を重ねてくると
なんかしらあるよね
ママ友でランチと言えば
パスタ&ドルチェか
ジョナサンか
イタリアン一辺倒だったけど
和食ランチに凝りだしたもんね
( ̄ー ̄)
返信する
その時、私は (hirorin)
2023-11-19 16:54:33
息子を妊娠中だったんです。
2度の流産を乗り越えてやっと、安定期になって。
夫1月にオペ・入院。
息子5月に出産予定。

5年生存率40%でステージ3でした。
説明する医師が、とても気の毒そうに私を見ていました。
息子曰く「自分は、やっとの思いで誕生した一粒種」らしいです。どこがやねん?不良債権。

退院する時に主治医が「これから、赤ちゃんも生まれるしなんとかがんばってください」って。
うーん、まさかこんなにがんばるとは。
もう、そこそこでいいんですが。
返信する
Unknown (hirorin様に麦の返信)
2023-11-20 17:10:12
そうだったんですね😨
これから息子さんを産むというのに
伴侶の五年生存率が半分以下と言われたら
その時のお気持ちたるや
いかばかりかと想像も出来ません
息子さんは一粒種で正解ですよね?
平素から気の利いたお土産やプレゼント
不良債権ではないと
お見受けします🤔

でも、
旦那様の長年の頑張りへのコメントに
大笑いしてしまいました
関西人の話の締め方
こうでなくちゃです!
(≧∇≦)b
返信する

コメントを投稿