カメラを片手に

圓照寺の紅葉を

今朝は真っ青な空なのに、深夜の3.3℃が最低気温で徐々に気温が上がり、午前10時過ぎには10℃を越えた。南からの暖気が流れ込む影響なのでしょうか。
東の春日奥山は霞んでいる。
      10:10、10℃、67%

それにしても朝から震度5弱の地震が、山梨と和歌山でたて続けに。
どちらも震源域の多い地域だが、それにしても大規模な地殻変動の前触れ?
将来の災害の備え、減災に留意しなければいけませんね。

山の辺の道・奈良道Ⅴは、11月26日の「圓照寺」の紅葉を
前回Ⅳは百毫寺を出て、訪れる人の少ないから山の辺の道・奈良道を通り、
圓照寺の参道までやってきました。
参道には万葉歌碑が二基あります。
①万葉集 巻二十 4293 元正太上天皇(44代元正天皇)
あしひきの  山行きしかば  山人の われに得しめし  山つとぞ此れ
      

②万葉集 巻二十  4294 舎人親王
あしひきの  山に行きけむ  山人の 心も知らず  山人や誰
      

直ぐに圓照寺の寺域(3000坪余り) に入る門柱がある。
右には石柱があり「大師堂 西圀三十三箇所霊場石仏」、山の辺の道へ

暗い参道から素晴らしい紅葉が迎えてくれました。
この山門を越えて左側にあるトイレは使用可能で、ここまで入れます。
山門付近で紅葉を愛でましょう。  

山門の前には結界石『不許酒肉五辛入門内』が
なお五辛(ゴジン)とは、葫(にんにく)・韮(にら)・薤(らっきょう)・葱(ねぎ)・蘭葱(ひる)

山門をくぐると・・・この先関係者以外立ち入り禁止と。
         

右手に茅葺の本堂、円通殿とよばれ典雅な姿を見せる。

圓照寺は正式には「普門山圓照寺」といい、臨済宗妙心寺派の尼寺で、
斑鳩「中宮寺」、佐保「法華寺」と共に大和三門跡寺院の一つです。
江戸時代初め「後水尾天皇」の皇女「文智女王」が出家して京都の修学院に
創建されたが、修学院離宮の造営に伴い、現在の奈良市八島町に移転し、
その後現在の奈良市山町の地に移る。別名は「山村御殿(山村御所)」といい、 
華道の「山村御流」の家元としても有名です。
なお三島由紀夫の小説「豊饒の海」に登場する月修寺のモデルとされている。

山門の右手には鐘楼があるようだ。


      

次回は圓照寺を出て、11月30日に歩いた山の辺の道・奈良道南コースです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事