goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラを片手に

若草山ハイキング⑤は東大寺二月堂からの眺め

春の日差しが差し込むも、寒の戻りで今朝も3月下旬並みの気候で肌寒い。
東の春日奥山を見れば、春霞を通しても若草山の芝も萌黄色から浅緑色へ
と一日で変化しているようだ。
「伝統色のいろは」では81色も数えられるのに・・・、
名前として出てくるのは数色だけで本当の色は?、悲しい限りです。
9時

近くの保安林では一段と濃くなった若葉色の中に山桜が満開です。


若草山ハイキング⑤は「二月堂からの眺め」で最後の予定が、急用のため
止まったまま、ここで10日前の二月堂を紹介します。

若草山342mから山麓230m付近まで110mほど下りてくると、4時半前
手向山八幡宮の参道の門は閉まっていた。
二月堂への道筋、正倉院で有名な校倉造りの建物が夕日に照らされる。
南は手向山八幡宮の宝庫、北側は東大寺法華堂の経庫です。
写真は観音院、御髪塔(聖武天皇が出家時に奉納された髪の毛)と経庫です。


そして法華堂(三月堂)、鹿さんだけがお出まし。


三昧堂(四月堂)の脇から開山堂の「のりこぼし椿」を
見ると、最後の花が残っていました。(クリックで拡大)

開山堂の門内に「お水取り」で使われたお松明が飾られている。


二月堂前の広場から眺める


左端に阿加井屋があり、12日深夜(13日未明)若狭井でご本尊十一面観音様
に供えられる香水が汲み上げられるのです。


二月堂へ上らせていただき、手を合わせました。








松明が上る石段の屋根の上にも桜が・・・


時間も5時前ですので、早く帰らねばと、二月堂裏参道を下ります。








中性院の門内にはもう蓮鉢が・・・


そして二月堂の供田では田起こしが・・・

大湯屋付近の大仏蛍の生息地を過ぎると大仏殿が

そして講堂跡では鹿さんたちが寝倉に帰るための最後の食事かな




東大寺幼稚園で振り返りと大仏殿が、サクラも散っていた。


次の桜は通常は4月下旬から咲き出す「奈良の八重桜」、
暖冬の今年はと・・・日が暮れてしまうので次回に。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「奈良散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事