goo blog サービス終了のお知らせ 

Simasima★Times

のんびり楽しい生活をモットーに!

いよいよ引越し

2006年07月18日 | お家づくり
ちょうど一週間前の水曜日の晩、仕事があったので、
帰ってから、まだ終わっていない引越準備をしました。
冷蔵庫の電源を抜いて、掃除したり、他にもたっくさんやることがある。
足も疲れ、神経も疲れ、明日起きてから残りはしようとベッドについたのは、
午前1時半。

そして、7月13日の朝。ついに引越当日。6時半に起床。
引越業者さんが、午前8時半から9時の間に来るといっていたので、
それまで大急ぎで残りの準備。
しかーし、思った以上にまだやることがある。
私焦る。夫は、意外に焦らない。

そして、なんと8時15分にピンポーンって鳴った。ひえ~。
しかも、私着替え中。
出て!って夫にインターホンに出てもらい、やはり来たのは、引越屋さん。
てっきり、8時半から9時の間と言っても、8時40分ぐらいかと勝手に予想していた(^^;
アホだった。
やっぱり我が家はいつもギリギリ。

そして、引越準備と引越を並行作業で行い(^^;
なんとか間に合いました!!
必死でがんばった甲斐もあり、積込み作業と同時にお掃除も終えることも!!

そして、次は引越屋さんによって、荷物も運びこまれ、終了。
段ボールに囲まれた現実をみると、少しの休憩を取って、荷解き開始!!
ガス屋さんや、エアコン取り付け業者さんや、新聞の勧誘まで、
引っ切り無しに来たりしてバタバタ。
母が手伝いにきてくれていたので、かなり大助かり!

そしてリビングだけは、なんとか座れるスペースも確保できたので、
今日のところは終了しました。
明日は仕事なので、連休は荷解きがんばるぞぃ!!

それにしても夏の引越は暑くて、大変でした

カーテンレール

2006年07月09日 | お家づくり
先日の日曜日、新居へ行って、カーテンレールを取り付けに行きました
自分たちで付けるなんて、考えもしなかったけど、意外に取り付け費用がかかる
ようだったので、コスト削減のために、やってみることにしました

まず、ネットで格安のカーテンレールを探し、注文!
なかなかの物が届きました。

いざ、取りかかると、思いのほか、分かりづらい。。
ネットで、取り付け方手順をプリントアウトしてたのに、持ってくるのも忘れ、
取りに帰ればよかったのに、めんどくさくなって、そのまま装着開始。
もっと手際よくできるはずが、カーテンレールを4箇所つけるのに、2時間もかかってしまいました。
そして、出来上がりは
よーく見たら、いがんでいたりするのだけど、これも愛嬌だ!!と自分たちは満足
私たちの汗の結晶だーとか本気で思っている
エアコンもない新居での作業は、とーってもハードで、くたくたになったけど、
まぁこれもいい思い出です

そして、コストもダウン。
工務店に頼むと、設置費だけで4万円と言われたけど、それも無料。
カーテンレールもリーズナブルだったし、見かけをちょいと気にしなければ、
“アリ”かなー

浮いたお金で、バーゲンでもいくかぁ~(^^;
なんのこっちゃ・・・。



         寝室のカーテンレール 



          子供部屋・・・の予定


結果的にはラッキー!

2006年07月02日 | お家づくり
先週の出来事!

新居のキッチンは、対面式にしてもらったのだけど、
開放感や採光を優先したため、吊り下げ戸棚を設けなかった。
それだけじゃ収納が足りないなーと相談したところ、
幅45センチのパントリー(食品庫)を作ってもらうことになった。
もちろん家を建築する工程に含まれているので、施工費は建築費に含まれていた。

そして、大工工事は明日で終わりですとある日の現場打ち合わせで
インテリアコーディネーターの方が言っていた。
へー早いなーなんて思っていた
そのときは気づかなかったけど、帰ってみて、何かキッチンに足りなかった気がした。
明日で大工工事終わるけど、パントリーがなかった。
私は詳しいわけではないので、また後で付けるのかなーって。
でも不安だったので、担当の方に電話してみた。
確認してもらうと、やはり忘れられていたようだ。。

しかし、その確認が取れたときには、時既に遅し。
クロスも漆喰も塗りも終わってしまっていた。
となると、今更、作り付けの収納はできない。
そして、向こうの提案で、松下電工さんの食品棚でも構わないですか?とのこと。
もちろん費用は向こう持ち。
カタログを見させてもらった結果、なぜか90センチのサイズのものが気に入り
それにしてもらうことにした。
価格は・・・と見てみると30万円弱していた。
これはやりすぎーだわーなんて言っていたら、いいですよー
こっちのミスですから・・・と。

そしてお言葉に甘え、そのお高い、食品棚を入れてもらうことに
結果的には、ラッキーでした

何か違う!(トイレ編)

2006年07月01日 | お家づくり
引渡しは昨日だったけど、実はまだ、完成ではない。
何点か、打合せの話が工務店さんに通じていないことが判明。
ドアのぶなどがゴールド色のはずが、全てシルバーだったりとか。。

そして、今朝、夫が出勤前に、ちょこっとお家を見に行った
最初は、ハイテンション!
そして、トイレの扉を開けた。あっトイレの便器が入っている!
わーいと思った束の間。
何か違う!タオル掛けとトイレットペーパーのホルダーは、
ナイーフで購入し、支給したのに、標準のが付いているではないかぁ..(--+
その後、色々チェックしてみると、ドアの建付けが悪かったり、階段に傷が何箇所かあったりと
これは、ちゃんと言わなくては・・・と早速電話した。

そして、明日、エクステリアの打合せと共に、見てもらうことにしました

住宅ローンを借りる(融資実行)

2006年06月30日 | お家づくり
今日は、夫に任せて、銀行にローン契約に行ってもらいました。

金消契約は、住宅ローンを借りますよーという契約ですが、
融資実行は、実際に銀行からお金を借りるということ。
この融資実行の同タイミングで、物件の引渡しも行うのです。

買主側の不動産屋さん、売主さん、司法書士さん銀行担当者さんが集まったそうです。
その行われた内容を通帳に記帳されたもので、なんとなく分かった

1.ローンの融資額が銀行から口座に振り込まれる
2.口座から保障会社に支払う額が振り込まれる
3.口座から、売買代金(ローン融資額+頭金分)が、売主さんの口座に振り込まれる
5.司法書士さんに支払う額が口座から振り込まれる(司法書士さんに登記を依頼費用)
6.火災・地震保険に加入した額が口座から振り込まれる

そして、残った口座の金額は、微々たるもの
いやー。この銀行に毎月、返済していくのだなーって改めて感じた夜でした

そうそう。ということで、明日から本当に、あのが自分たちのものになるのです

住宅ローンを借りる(金消契約)

2006年06月27日 | お家づくり
今日は、ローンを契約するに当たっての契約。
金銭消費貸借契約(いわゆる金消契約)をしに夫と銀行へ行ってきました。
金銭消費貸借契約は、「住宅ローンを借ります」という契約。
どの金融機関でいくらのローンを組むか、ということがここで決まるのです

私たちは、悩んだ結果、35年の変動金利を選びました。
この先、量的緩和政策も解除されて、金利も上昇するかもしれないけど、
やはり目先のローン返済を考えると変動かなと。
固定は、変動の倍近い金利なのでね
昔のような、バブルが来る?とも今は思えなくて・・・。浅はかな考えかな~
ちょっとリスクはあるけれど、借り換えもできたりするので、
とりあえずこれで行こうと決めました

繰越返済などをしないとして計算すると、返済完了は64歳かー。
うひょー
今日、契約時に平成53年って記載してあって、それにもビックリしたなー。

これから、経済的に苦しくなるかもしれないけど、自分たちの満足の家に
住めるなんて、こんな贅沢なことはないと思う
頑張って、返済していくぞー




階段ができたぁ

2006年06月21日 | お家づくり
ブログ更新が、大変おそーくなってしまいましたが、
今日は先週の日曜日のことを書きます。

お家の打ち合わせを現場で行いました。
1週間前までは、はしごで二階に上がっていたので、
今日も!と思っていたら、階段が出来上がっていました。
おぉー
おそるおそる上っていたのがなんだか懐かし~。
これからはパンツじゃなくてもいいんだーとか思ったり

そして、大工さんの仕事は、今日で終わりらしい。
今週からは、左官屋さんやクロス屋さんが加わり、外壁&内壁などを仕上げていくのだ。
もう、完成が迫ってきた
あっという間のお家作りだったなー。

そして、この次の打ち合わせはエクステリア
そっかー。まだまだ楽しみは尽きない。
でーも、そっちのお金なんて、頭になかった
標準でいくと、あんまり・・・だったり。
凝ると・・・金銭面が伴わなかったりと・・・。
贅沢な悩みだと思いつつ、頭を悩ませている今日この頃です

お引越し準備!

2006年06月15日 | お家づくり
お家が、来月中旬には完成の予定
思っていた以上に早く出来上がりそうです!

ということで先日、引越しを考えなくては・・と思い、
ネットで一括して数社に簡単な見積もりを出してもらいました。
けど、やはり正確な見積もりは出ることはなく、何件か電話連絡がありました。
そして、とても感じの良い電話応対をしてくれたS社に早速来てもらうことに。

電話でも丁寧な話方だっただけあって、なかなか第一印象もいい営業マン
そして、早速お部屋を見てもらうことに。
思ってはいたけど、荷物が多いので、4トントラックになりますって。
イマイチ分からないコメントだったけど、2人しちゃーたぶん大荷物なんだろうなー

そして、電卓をはじいてもらった結果・・・なんと14万弱。
ほえー。。高い
そして値段交渉開始
夫は初めから、強気。
なんと私は、5・6万でしか考えてないです・・とか言い出した。
営業マン焦る。。私も・・・
上司に電話で掛け合ってくれたが、そりゃー良い返事は頂けず。
でもその営業マンは、頑張ってくれました。
っと私は思っています。
初めの見積もりの半額とはいかなかったけど、こちらの納得のいく見積もりをしてくれました
今日契約するとの条件付で。

そして、まだまけてくれませんか?と交渉する夫。
でもちょっと可愛そうになってしまい、夫を止めて、契約することにしました。
私は引越しは2度目。
しかも1度めは学生のときで、親任せだったし、値段に関しては?だけど、
まぁ良い値段だったかなーと勝手に思っている。

今日はお休みだったので、早速引越し準備に取り掛かりました。
気が早いかなーとも思ったけど、ちょっとづつしないと後で後悔しそうで。
しかも、徐々に暑さも増すだろうし。
と始めだしたら、きりがなく、今日は10箱強荷造りしました
そして、会社より疲れたー私。
仕事ってそんなに楽なんかーって独り言をぼやきつつ、今日はこれでおしまい。
また次の休みにがんばるぞーっと

揃え始めました

2006年05月28日 | お家づくり
上棟式も終わり、急にお家づくりに現実味を感じてきた今日この頃です

ということで、早速、ライトを買いに行って来ました!
前から、何度か見に行っているお店で、どうしても気になるライトが2つありました。
一つ目は、キッチンに付けたいなぁと思っているペンダントライト
二つ目は、リビング用のシャンデリア

ペンダントライトは、とてもシンプルなもの。
シャンデリアは、大きく大げさではない所が気に入りました。
だから、あんまり明るさは期待できないけども..。
まぁそれもいいかなーと思ってマス!

今日もやはり、前から目を付けていたライトにしか目がいかない私たち
そして購入しちゃいました
とってもリーズナブルで可愛いライト
新居で輝く瞬間が、今から楽しみです。



       右端のが、購入したペンダントライト

上棟式

2006年05月27日 | お家づくり
                    
今日、上棟式を行いました。

昨日、設計士さんから、棟が上がりましたので、上棟式はどうされますか?
との連絡があった。
明日??えっ
この前地鎮祭だったし、1週間前に見に行ったときは、まだまだだったのに。
それが何故??と知識のない私は...
2人とも午前中は、用事がなかったので、急遽明日の午前10時にと決まりました。

急ということもあって、何にも用意できず仕舞い
上棟式というのは、業者さんの仕事がひと段落した夕方にするのが普通。
そして、お弁当などを出したりするらしいけど・・・。
最初から、まぁそこまではいいっかという気はしていたけど、
考える間もなかったのもあって、ご祝儀を片手に行ったという、
とっても簡単なものになってしまいました

そして、行ってみると・・・エー
なんか出来てきてるって思わず叫んでしまいました。
1週間前と大違い!!棟が上げるなんて、そんなに早いもん?
ってキョトンとしてしまいました。
土地だけ見てると、家ちっちゃーいなんて実は思っていたのです(^^:
でも今日は・・・デカ!!と思うほどのものが建っていました。
夢がなんだか現実になり・・・ハイテンションに



工務店の方もとっても笑顔がステキな方で
そして何より、お家を建てて下さる方が、親子二代、二人だけで
建てて下さっていて、第一印象は、とっても感じの良い方々で
本当にホッとしました
何なりとお申しつけ下さいねと、微笑みながら言う棟梁!
そして息子さん。
棟梁は、17歳からこのお仕事をされて、45年ぐらいでしょうか。
超ベテラン!!そんな方に付いてもらえて本当に良かった
そして息子さんも、父の背中を見て、同じ職についたそうだが、
なんだか、それを聞いて、温かい気持ちになりました
親子で一つのものを作り上げていく!!そういうのって
ステキだなー
本当、みんなが無事に仕事を終え、理想のお家が出来ますように

今からその日が楽しみだなー

そうそう。
今日のメインイベントの上棟式は、
2礼2拍手1礼で始まり、塩と洗い米とお酒で四隅を清め、2礼2拍手1礼で終わりました。