goo blog サービス終了のお知らせ 

Forth!

旧ブログ跡地★移転しました(2014/1/1)

移転のご案内

ご訪問ありがとうございます
このブログは2013年末にて更新を終了し、現在は新ブログで更新しています

移転先:Para Bellum(パラべラム)

また下記サイトも運営しておりますのでぜひ遊びに来て下さい。

サイト:月に叢雲花に風

これからも【Forth!】改め【Para Bellum】を宜しくお願い致します。

2013/12/31 ヒジハラ

鯉山

2009-07-16 | 歴史の小旅
 

黒主山より南下。写真の奥に見えているのが鯉山。
室町通りは呉服屋さんの町なんですな。
右側、屋根より高い鯉のぼり…ではないですが、布に描かれた二百何十匹かの鯉の絵が立ててあったり。
バーゲンが始まっていたりとカオス(笑)



鯉山。
中国の伝説「登竜門」を題材にした山。
一番上の写真は町会所の入り口です。さて、その潜入レポート(笑)

 

京都の町屋はウナギの寝床。間口は狭いけれども、奥行きがある。
秀吉が間口の広さで課税したからと言います。
奥に進むと…

 

御蔵かな?あと御朱印やパンフレット、グッズなども売ってる。



ここでもやはり懸装品が飾られています。
奥の(タペストリー)、見えます?

 こんな感じ。

鯉山のタペストリーは全て重要文化財です。
16世紀にベルギーで製作されたもので、主題が「イリアス」(トロイ戦争)。
17世紀に伊達政宗の家臣支倉常長がローマ法王に謁見していますが、その時に法王より政宗に贈られたもの(5枚)。
それが会津藩に渡り⇒2枚徳川家光⇒増上寺・加賀藩前田家(重文)
           ⇒3枚会津の寺⇒京都の寺⇒1枚鯉山(重文)
                         ⇒3分の1ずつ分断され他へ
                         ⇒3分の1ずつ分断され他へ

これだけ由来が分かってるってのも凄いよねえ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒主山・浄妙山

2009-07-16 | 歴史の小旅


役行者山を南下すると見えてくるのが、黒主山。
なんですが、東に折れると浄妙山もある。
通りの交差点に提灯が立ってます。

 

左写真の奥の方に見えるのが浄妙山、右写真が黒主山。
いやーもう、通りせまいですよ~。
山組み立てたら本当に自転車1・2台通るのがやっと!

室町通りを南下する積りでしたので、今回浄妙山はパス。
平家物語の宇治川の合戦を題材にしているそうです。
んで、黒主山。

どの山鉾の傍にももれなく町会所があります。
山鉾を持っている本部でいいのかな?
この時期はそういうところが公開されて、山鉾の懸装品を展示している。

 

黒主山の町会所。
右側のは、会所から黒主山を写したもの。



こんな感じで展示…
明日の山鉾巡行時にはこちらに飾ってある懸装品が山につけられます。
黒主は大友黒主。六歌仙のひとり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役行者山

2009-07-16 | 歴史の小旅
南北に走る室町通りに入ってきました。

これは役行者山。

役行者は役小角(えんのおづぬ)とも言われ、修験道の開祖と言われている人物です。
日本各地にいろんな話が残ってますな~



近づいてみたらこんな感じ。
山ですので、割とこじんまりしてます。
昼間で灯りがともっていないのでちょっとさみしいかな~(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿山

2009-07-16 | 歴史の小旅


京都市美⇒桝富⇒池田屋跡 をててくてく歩き。
三条通りをまっすぐ西に行くと、烏丸通りにぶつかります。
ひとつ山が見えてますな~

鈴鹿山です。

伊勢国鈴鹿山で道行く人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現「瀬織津姫命」の伝説を題材にしたそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田屋…

2009-07-16 | 歴史の小旅
…oh…

そういや今日は池田屋騒動があった日ですねえ

*****

前言ってた池田屋の跡地、既に完成してました。
なんかね、ランチとか、やってましたよ。
しまったブログのネタ的にはこっちに入ればよかったか。(後の祭り)
なんつーか、開けっ放しであったので中がちらりと見えたんですが、
…ちょっと笑ってしまいました…(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする