新宿区・杉並区・世田谷区・練馬区・中野区の相続登記 オンライン申請対応東京司法書士 西尾努司法書士事務所(相続ブログ)

相続登記、相続手続きに関する情報。新宿区・世田谷区・中野区・杉並区・練馬区ほか都内,千葉,埼玉,神奈川対応しています。

相続登記 戸籍集めを自分でするとこんな感じです。

2007年10月27日 | 相続相談
いつもは郵便で請求する相続登記に使う戸籍集めを、実際に役所に出向いて取ってきました。

結局、1日がかりでした。

>> 戸籍集めの様子(アメブロ)


急ぎの場合には、全国どこでも集めに行ってきます。
(通常は郵便で役所に請求しています)


→ 相続支援 西尾努司法書士事務所(東京・中野)


【相続登記】亡くなって20年経って相続登記をすると?

2007年10月27日 | 登記
相続が発生したからといってすぐに登記しなければならないという義務はありません。 
→ 相続登記はしなければなりませんか?(当事務所ホームページより)

ただし、後日、相続登記を申請する場合に多少の面倒な手続が発生する場合があります。


たとえば・・・

相続登記を申請するには、被相続人(お亡くなりになった方)の戸籍謄本を申請書につけて出します。

さらに被相続人の最後の住民票(住民票の除票)も併せてつけることになります。

戸籍を提出しているのに、別途住民票もつけるという点に疑問をもたれる方も多いようです。

*住民票もつける理由は・・・
 登記簿には、被相続人の氏名と住所が記載されています。
被相続人の戸籍には氏名の記載はありますが、住所の記載がありません。
 氏名は一致していますが、「住所」と「本籍」が一致しないため、氏名の一致だけでは被相続人が登記の名義人かどうかは断言できません。
 そのため、被相続人と登記簿に記載のある者が同一人であることを証明するため、被相続人の住民票の除票を添付するというわけです。



でも、その住民票には保存期間が定められています。

その保存期間が過ぎると役所で住民票の除票の発行されなくなります。


その場合には・・・登記の教科書には、

不在住証明書、不在籍証明書

権利書(本人しかもっていないので、本人だという強力な証明になります)

の2つを提出することで代用できるなどと書かれています。


今回、ご依頼いただいた案件も、保存期間が過ぎていました。


>> 今回のケースはいつもと違いました。
   「【相続登記】住民票の保管期間が切れて入手不能!…」




→ 相続登記・その他相続手続 西尾努司法書士事務所


相続人中に未成年がいた…

2007年10月27日 | 相続相談
今、ご依頼をいただいている相続の案件から。


何代にもわたり相続人の調査をし、最終的な相続人が特定することができました。
未成年の兄弟が相続人でした。

未成年者の財産関係については、一般に親権者が未成年を代理して法律行為をします。

今回は、両親のうちの一方が亡くなっており、他方は相続人にはならないケースでした。

財産を法定相続分で分けるのであればとくに問題ないのですが、遺産分割協議をするとなると話は別です。

その親権者が未成年全員を代理すればいいようにも見えますが、本件のように複数の未成年者がいる場合には、全員の代理人となることができない点に注意しましょう。

なぜなら、兄と弟では利益が対立しているからです。
対立する双方の代理人が同一人物であってはならないのです。

だから、一方の代理人は親権者にして、他方は家庭裁判所で特別代理人を選任してもらう必要があります。

特別代理人には、相続人でない第三者から選ばれるのが普通です。

遺産分割協議をする場合には特別代理人が未成年を代理して参加します。

遺産分割協議書に押印する場合には、特別代理人の実印を押印し特別代理人の印鑑証明書を添付します。


→ 相続登記に関するページ