goo blog サービス終了のお知らせ 

羅臼町立春松小学校ブログ

がんばれ 春松っ子!!

縦割り班お弁当ランチタイム

2017-03-08 02:18:59 | 日記
6年生を送る会のあとは,縦割り班ごとに教室に集まってお弁当を食べました。

1班


2班


3班


4班


5班


みんながお弁当を食べたあとは,縦割り班に関するクイズや6年生へのメッセージをそれぞれの班のメンバーからプレゼントしました。



みんなで美味しく食べられましたね。

〈今日のお弁当〉









6年生のお弁当には・・・


どのお弁当もおうちの人の愛がこもっていました。

子どもたちも「見て☆」と嬉しそうに見せてくれ,一口一口味わって食べていました。

ごちそうさまでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生を送る会

2017-03-08 02:01:54 | 日記
卒業まであと11日。

6年生を送る会が行われました。



6年生とつながりの深い縦割り班ごとに整列し,始まりました。

最初は,全校ゲーム。

しっぽぬき。



縦割り班ごとに違う色のしっぽをつけて,他の班のしっぽを取り合うというゲームでした。

優勝は,4班・5班のみなさん。おめでとうございます。

続いて,各学年からの出し物。

4年生/お笑い


今流行りの芸人さんのものまねをして,6年生を楽しませてくれました。



3年生/できるようになったこと


リコーダーととびばこ(開脚とび,台上前転)の発表でした。



2年生/チャチャマンボ


アカペラで元気よく歌い,最後は,6年生が学習発表会の劇で演じた折り鶴をプレゼントしてくれました。



1年生/歌・器楽


音楽の時間に取り組んだ曲の中からかえるの歌と子犬のマーチを披露してくれました。



歌は,実は,歌うと見せかけて卒業式まで「おあずけ~」ということでした。

5年生/恋ダンス踊ってみた


学校中の思い出の場所で,5年生が今話題の恋ダンスを踊った映像を踊って見せてくれました。



最後は,6年生へ一人ひとりがメッセージを伝えました。

6年生は,どの学年の発表も楽しそうに真剣に見てくれましたね。


6年生/お礼の出し物
6年生からは,さいごにみんなへのお礼として,各学年へのメッセージを伝えてくれました。



そして,次の学校のリーダーである5年生へのバトンの引き継ぎ,そして,学校をいつまでもきれいにしてほしいということで,6年生がつくってくれたぞうきんをプレゼントしてくれました。



6年生と一緒に過ごす行事でした。

思い出がまた一つできましたね。

今日の送る会に向けて実行委員のみなさんも準備や運営をがんばりましたね。



どうもありがとう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校内装飾

2017-03-06 23:18:03 | 日記
明日の6年生を送る会,そして卒業式にむけて,5年生が校内装飾をしてくれました。







装飾につかうお花や壁面の飾りは,各学年で手分けして,今まで使っていたものを手入れしたり,新しくつくったりして用意しました。

残りの11日間も卒業生に感謝の気持ちとお祝いの気持ちをもって過ごしましょう。

5年生のみなさんも遅くまでどうもありがとう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹馬贈呈式

2017-03-06 23:05:19 | 日記
この度,根室地方法人会様と羅臼町商工会様より社会貢献活動の一環として,本校に竹馬を寄贈していただきました。





サイズの違う竹馬を代表の児童2名が受け取り,全校でお礼を伝えました。



いただいた竹馬は,さっそくピロティの竹馬台に立てかけられています。



暖かくなって外で遊べるようになるのが楽しみですね。

ちなみにこの竹馬台は,校務補のF野さんが,数日かけて手作りでつくってくれました。



台も竹馬も春松っ子の元気な笑顔のため,用意してくださったものです。

大切に使っていきましょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉の学習

2017-03-03 19:43:59 | 日記
3月3日ひなまつり。



桃の花が子どもたちの登校を待っていましたが,今日は,暴風雪警報が朝から発令され,大事をとって臨時休校となりました。

夕方からは,暴風が吹き荒れ,予報通りの天候となりました。

春は,まだ少し先のようです。

さて,昨日は,4年生の総合的な学習の時間で福祉の学習が行われました。

講師は,社会福祉協議会の職員の方々です。





視覚障害について簡単に説明があったあと,実際に体験してみることになりました。

〈ゴーグルメガネ〉


これをかけると視覚障害者の方々の視力を体感できます。

ゴーグルの内側に数種類あるシートをとりつけると,全く光を感じないものから,視野が狭くなり,ぼやけてみえるものなどを体験することができました。

実際に教科書を読んでみようとすると,見づらくなることがわかりました。

〈ものあてクイズ〉
てぬぐいで目隠しをした状態でテーブルにあるものを触り,それが何かをあてるという体験もしました。

介助者役は,時計の文字盤をイメージして,テーブルに置かれたものの位置を伝えます。

体験する人は,目隠しをして,言われた方向に手を伸ばし,実際にさわってみてそのものが何なのを当てます。

「こっち」「もう少し」など抽象的な言葉は,わかりづらいので,なるべく具体的に指示できるように練習をしました。



〈階段の上り下り〉
階段では,目隠しをした人と介助する人に分かれ2人ひと組で階段を上り下りする体験をしました。





目が見えないと,不安なこともおおくなります。

目が見えない人(見えづらい人)が困っているかどうかよく考え,必要に応じてお手伝いが必要かどうか尋ねられるようにしましょう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする