goo blog サービス終了のお知らせ 

羅臼町立春松小学校ブログ

がんばれ 春松っ子!!

春松ピカピカ大作戦

2017-03-02 21:56:42 | 日記
環境委員会企画の「春小ピカピカ大作戦」が朝の時間を使って行われました。



縦割り班ごとに集合し,5つの場所を清掃しました。









もうすぐ6年生を送る会,そして卒業式を迎えることにむけての企画でした。

6年生を気持ちよく送りたいという気持ちがあらわれた企画でしたね。

そんな6年生となかよくなりたいと先日計画を立てていた1年生は,休み時間にさっそく6年生をさそって遊びに出ていました。



6年生や周りの人をまきこんで楽しく遊ぶことができましたね。

〈おまけ〉
明日は,ひなまつり。



給食にひなまつりデザートがつきました。

菱もちをイメージした3層のゼリー。

おいしくいただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土資料館へ

2017-03-01 23:30:49 | 日記
4年生が,先人のアイヌの人々のくらしや地域の発展の歴史を知るために郷土資料館へ出かけてきました。



はじめは,アイヌの人々のくらしについて。

チセと呼ばれる住居の説明を聞きました。



家の屋根の素材は,さまざま。

かや,笹,木の皮など・・・。

そこそこでとれる素材を使っていたようです。

続いてアイヌの子どもたちのあそび。

◎弓矢体験



学芸員さんがつくってくださったイチイの木の枝でつくった弓と笹竹を使った矢。

弓の引き方を教わると,交代で弓矢を放つ体験をしました。



◎わ転がしとわなげとり。

転がした輪をもりのようなものでつきさして止めたり,放り投げた輪っかをキャッチしたりしました。





最初は,弓矢の使い方がよく分からずにいた子どもたちでしたが,何回か練習しているうちにどんどんまっすぐとばせるようになっていきました。

昔のアイヌの子どもたちは,このような遊びを通して,狩猟採集に出かける練習をしていたそうです。

その後,レクチャールームで羅臼の昔の様子について教えていただきました。



自分たちの住んでいる場所の地名がアイヌ語から来ていること,

どのようにして羅臼町が発展してきたのかなどをスライドや地図を見てかんがえました。

アイヌの人々のくらしや地域の発展の歴史について知ることができましね。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業参観日

2017-03-01 03:57:44 | 日記
火曜日に,今年度最後の参観授業を行いました。

1年生

学活「6年生となかよしだいさくせん」と題し,もうすぐ卒業する6年生といっしょにあそぼうという計画をグループごとで話し合い,できあがった計画を発表しました。



「いつ,どこで,何をするか」スムーズに話し合いを進めることができましたね。

2年生
食事のマナーについて学習しました。



体調不良などで,欠席の多かった2年生ですが,少ない人数でがんばりました。

3年生
社会科で先日見学に行った加工場見学のことをまとめ発表しました。



4年生
総合「ユネスコスクール発表会」の内容をおうちの人向けに発表しました。



5年生
体育でとびばこを行いました。





6年生
小学校最後の参観日。

おうちの人への感謝の気持ちをこめて謝恩会を開きました。



各学年この一年の成長をおうちの方にご参観いただけたのではないかと思います。

参観日のあとも全体懇談,学級懇談と続きましたが,お忙しい中,学校に足を運んで下さり,ご参加いただきありがとうございました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全校朝会

2017-03-01 02:40:02 | 日記
火曜日の朝は,全校朝会。



今日は,前期児童会役員の任命式がありました。



欠席の児童もいましたが,来年度前期の役員として半年間,よろしくお願いしますね。

そして,校長先生からのおはなし。



今日は,本校が加盟しているユネスコスクールについての説明がありました。

ユネスコスクールで目指しているものは,このユネスコスクールのマークの中に意味がありました。



右上の部分は,本(教育),ハト(平和),そして,男女が手をつないでいる様子(協力)を表しているそうです。

そして,左下の絵は,地球(世界),太陽(エネルギー)を表し,地球市民の一人として,平和的で文化的な世界のため行動できる人を育てる教育をおこなう学校となります。

学習を通して,学校から,地域,そして世界へと子どもたちの視野を広げて物事を考え,行動できる人になっていけるようにというお話がありました。

児童会活動では,より良い学校をめざして活動し,総合では,地域のことや福祉,平和についてなど学習している子どもたち。

これからも,学校,地域,世界へと目を向けて活躍できる人を目指しましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期児童会役員選挙

2017-02-28 04:00:33 | 日記
約1ヶ月間の選挙期間を経て,今日は,選挙当日となりました。





立候補者と応援者のみなさんが,順番に演説をし,春松小学校をより良くするための方策を考えてそれぞれ述べてくれました。

その後,児童は,それぞれの役職ごとに,この人に任せたいと思う人を選び,投票表紙に〇をつけました。









残念ながら,今日は,体調を崩して欠席の児童もいましたが,代わりに応援者や学級の仲間がフォローをしてくれました。

3年生から5年生まで来年の春松小学校のことを考え,堂々と演説をしてくれました。

任期は,4月からになりますが,春松小学校を先頭に立って引っ張っていくリーダーになってくださいね。

そして,約1ヶ月間選挙の準備を進めてきた選挙管理委員のみなさんもスムーズな運営でした。

どうもありがとう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする