goo blog サービス終了のお知らせ 

正すとっぱぁ

日常日記、たまに変なコラム

引退→復帰

2010年02月21日 | その他
よくプロレスや格闘技界、果ては芸能界でもお約束とも取れる発言。
一昔前なら大仁田厚がよくやっていたことでもあり。
漫才1番を決めるM-1グランプリでも「優勝できなければお笑い辞めます」的な発言も少なくない。

実はこの流れ、自分は物凄く嫌い。
一度口にしたことを撤回する、許せない感がある。

昨今、よくDDR界でもこの風潮が出てる傾向にあり。
・2ヶ月前・・・DDRを引退します、ありがとうございました
・昨日・・・復帰しました、よろしくお願いします

大病を患ったり大怪我したり、家庭や仕事の都合等、大人の都合で引退するならわかる。
でも、大概が「スコアが出ない」「友人・恋人と縁切れ」等、子供地味た都合での引退宣言て何?
「俺(私)の内情を察してください」と言わんばかりの傲慢さに嫌気すら覚える。
んで、身辺整理がついたら「復帰しました」ですか。
何と都合のいい覚悟だろう。

どうせ辞めるならそっと誰にも悟られること無く無言で去って欲しい。
で、本当に辞める決心がついて報告せざるを得ない場合に「引退宣言」はするもの。
で、引退宣言したのなら本当に引退する。
ケジメってのはそういう簡単な意味じゃないのか?

引退する気も無いのに引退して気軽に復帰するようであれば、「引退」じゃなく「休業」とかに留めとけ。

ちょっとした言い間違いでも誤解はどんどんでかくなる。
それをよくわかって欲しい。


と、昔引退宣言をしたことがあったような気がして、ふと自戒の意も込めてみました。

湘南新宿ラインの武蔵小杉駅

2010年01月27日 | その他
3月の第2土曜から湘南新宿ラインが武蔵小杉駅に停車するんだとか?
これは素直に嬉しい。

が、上記以外のことはまったくわからないです。
大宮発じゃなきゃ止まらないんじゃない?とか。
高崎発・籠原発は止まらないんじゃない?とか。
特別快速は止まらないんじゃない?とか。

小杉で止まるなら、高崎から2時間ぐらいを乗りっぱなし。
始発から座れる、実にありがたい。


問題は・・・、川崎までのドライブに味を占めたことくらいか・・・。

グレンラガン

2010年01月07日 | その他
最近、ことある毎にプライズ物に手を出す正です。
特にフィギュア関連。

主にアニメやゲームのものだったり。
でもメジャーどころは手をつけない。
ワンピースとエヴァとかね。

今日はヨーコのフィギュアゲット。

しかし、改めて見直してみると、グレンラガンは本当に熱くて心踊るアニメですな。
キャラクター一人一人にちゃんとエピソードがあったり、戦闘シーンなんざ小細工無しの直球勝負。
ここ数年、否、10年くらいはここまで熱くなれるアニメを見た記憶がございません。
そんくらい熱い。

シリーズは終っちゃったけど、これは後世に語り継がれる作品でしょう。
実にいい。

自由と義務

2009年12月22日 | その他
今年は例年以上に過ぎ行くのがあっという間だった気がする。
そんだけ自由な時間がなく、常に仕事に遊びに追い回された。
自由な時間がなかったってのは語弊がある。
自由な時間を自由に使わなかったってのが正しい表現か。

やれDDRだダンスだ遠征だラーメンだと自分の好きなように使ったはずの時間が、その実「いつもやってる・やってた」っていう義務感に縛られてたんじゃないかと思う。
自分じゃ気付かないところで、そうやって自分の趣味を義務化してたんじゃないかって。
好きなことに違いはない、が、それがその時にやりたかったことだったのかって疑問すら出てくる。
好きなことを、好きなときに、好きなように、好きなだけ、やる。
でも、好きなことでも度が過ぎるとそれは趣味じゃなくなるし好きなことでもなくなる。

たまにはなぁ~~~~~~~~~んにもしないで、部屋でずっとゴロゴロしてろってことなんかねぇ。
アウトドアな性分としては、寝るとき以外の家にいることがどうにも落ち着かない・・・でも、それもまたありか。


自由は自由に使えるから自由なんだ。
どこかのオリバさんじゃないけど、自由でいられることを常に意識し、誇ってないと精神の自由すらも満たせないってのは本当に不自由なことだと思う。
好きなことすらも義務化されたら本当の自由はなくなる。
ま、それも個人の捉え方の違いでいくらでも言えるんだが。

「たまの休みでしか「自由」を使えない」
こう考えたらそれは「自由」じゃない。
自由とは好きなことだ。
好きって表現には5W1Hが適用される。
好きなとき、好きなところで、好きな人と、好きなことを、好きなだけ、好きなように。
それで心が楽しくなれるなら、これが本当の自由じゃないか。




きっと今日から年明け11日過ぎまでは忙しい日々が続くんだろう。
だから、余計に自由を望み、自由を自由に使おうと思う。

細かすぎて伝わらないモノマネ選手権15~THE FINAL~

2009年10月01日 | その他
第一回放送から数えて15回、実に5年半にも及んだ企画に幕が閉じます。
本日19:00より、フジテレビ系列で放送の「とんねるずのみなさんのおかげでした」人気企画「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」も、今日で最後。

笑った、あまりにも笑いすぎた番組。
360°モンキーズ杉浦の打者モノマネだったり、末吉君の平泉成だったり、惑星プラネット 田島孝一の飛鳥涼だったり、たくさんの名場面を残してくれた。

5年半か、長かった。
終ると思うと寂しいけれど、最後の有志をこの目に刻み込みます。

No more Hiroshima, No more War

2009年08月06日 | その他
広島に原爆が落ちた日。
被爆死者の冥福を祈ると共に、核や武力を絶対に許さない気持ちに改めてさせてくれます。

ミサイルが落ちたのは今から64年前。
冬至に生きてはいないけど、当時の苦しみや悲しみはわかるつもりだ。

戦争は、どんな理由があっても決して行ってはいけない。
戦争を肯定する国をどんな理由があっても許してはいけない。
戦争を「聖戦(ジ・ハード)」と誇る国は絶対に許さない。

戦争で、喜ぶのは一体誰なんだ。
戦争を、絶対に、認めちゃいけない。

逆転検事

2009年07月31日 | その他
今更ながら始めてます。

スピンオフとしては踊る大走査線THE MOVIEくらい楽しめます。
逆転裁判の頃にあった成歩堂の危機一髪感がなく、勧善懲悪大好きな自分にはたまりません。
主人公、御剣の余裕がカッコよすぎる。
やはり主人公格は威風堂々とあるべき。

んでま、ライバルの刑事さんのキャラ、嫌いじゃないですw

花火

2009年07月30日 | その他
今年の前橋花火大会は見に行けるか非常に微妙。

とはいえ、見に行けたとしても、全国的に有名な花火大会故、県外からの見物客も多数押し寄せることでしょう。
特に今年はETC割引とかで恐ろしいことになるんじゃないかと予想。

最近季節モノに異常な関心を示すようになった正でした。

有野の挑戦状

2009年04月15日 | その他
Nintendo DSソフト。
楽しくやってます。

地味にシューティングが楽しい。
やっぱスターソルジャー世代だからか、懐ゲーもシューティングとなると熱くなります。
ハイスコア目指して頑張ってます。

辞書で見ると?

2009年04月07日 | その他
・主人公→涼宮ハルヒ
・主役→平野綾

・主人公→山口久美子(ヤンクミ)
・主役→仲間由紀恵

・主人公→ショーン・マイケルズ
・主役→マイケル・ショーン・ヒッケンボトム

ってことになるわけですが。
物語内の人物とそれを演じる人物。
どうもこれだけじゃ自分には理解し難いけど、強引に納得するしかないんだろうなー。

ETCについて

2009年03月29日 | その他
昨日、定時に高速道路を走行中、料金所広場でトラックが数台止まってました。
で、後ろには警察車両も。
スピード違反でもしたか?と思いましたが、後で調べてビックリ。

今日、ETC搭載車両割引ブーム。
一定の時間帯にETC料金所を通れば、○千円~○万円とする距離も1000円で走行可能に。
その一定の時刻前、早く着きすぎた車両が時間稼ぎのために車両を止めて待っているという。
恐ろしい、後続車にぶつけられて事故にでもなったらどうするつもりなんだろう。
そんな車両(主にトラック)が1台2台じゃない、目に入っただけで10台以上はあった。
これが全部定刻待ちならとんでもないぞ。
道路交通法にも料金所広場での停車は罰則対象って書いてあるのにねぇ。
何故手前のP.AやS.Aで待てないんだろうか。

ETC搭載車両割引ブーム。
これからますます利用者とトラブルが増えるでしょう。
夕方ニュースの特集とかでたまにやってるけど、どうしてあーも自己中心的なドライバーが多いのか。
顔やナンバーにモザイクがあるだけでさらにイライラ度が増します。

ドライバーの皆さん、道路交通法を守って安全運転を心掛けてください。



と、面白味もなく真面目に書いてみました(゜д゜)ノ

保険

2009年03月12日 | その他
今仕事で社会保険に加入してるんですが、この件で主任から連絡。

何でも、自分の出勤時間数が社会保険適用の時間数に達してないとのこと。
で、もしも適用させるんだったらあと月単位で2日出勤をする必要があるみたい。
で、その出勤日数を現状のままで行くんであれば、4月からは保険無しになるそうです。
でも毎月保険で差し引いてた分のお金が4月分からはなくなって、働いた時間分のお給料まるまるがいただける仕組み。

さて、どうしたものか・・・。