goo blog サービス終了のお知らせ 

** 自然道楽的おまけ集 **

◇見たり撮ったり拾ったり。
  おまけ保存倉庫です。

おまけ1664 「日向ぼっこ」

2017-01-30 | 自然道楽
1月29日
普通なら極寒で凍てつく寒さのはずですが、この日は暖かかった。



セイヨウミツバチもせっせと花粉集め。
脚に上手く花粉団子を付けるものだなと感心します(^^)。

石垣の側を通ったら、石の間からベロンと出ていたのは



おお、久々のカナヘビにびっくり。



石垣は日差しでぽっかぽかで気持ちよさそうですけど
こんな時期に目覚めちゃって良いんでしょうか…(^^;)


おまけ1663 「氷漬け」

2017-01-25 | 自然道楽
今日の最低気温は-3.6度。
倉敷市にしては低い方だけど、でもあんまり氷も張らないので
ノーマルタイヤで行ける県中まで出かけてみました。



いきなりの氷柱にテンション上がりますね。
雪の上の足跡観察も面白かったけど、氷の造形が素晴らしい。

苔つらら



縞々付きのミミズ風氷



そして繭の氷玉!





これはヤママユの繭みたいですが、これがクスサンの繭だったら光に透けて綺麗だったでしょうね~

おまけ1659 「新年」

2017-01-06 | 自然道楽
新年明けましておめでとうございます。
2017年の初物特集です。
ちなみに初夢は「インフルエンザに掛かったのに気がつかないまま、3日間職場で仕事していてひんしゅくを買った」というものでした(^^;)
なんなんでしょうね一体…うーん。

2017年1月1日
初蝶は庭のウラギンシジミ♀



なぜかパナソニックのロゴと一体化しているという。

今年は酉年ですが、新年は庭で賑やかに鳴いていたヒヨドリの声で目覚めました。
初撮りの鳥は、
初詣に行った近所の神社にいたメジロのペア。



ヒノキの木の枝でまったりと毛繕いし合う仲良しぶり。

初爬虫類はやはり初詣先の神社の石に引っ付いていたこれ。



はい、もちろん収穫してお財布に…。
今年は金運に恵まれているにちがいないですね。
息子たちにも勧めましたがキッパリ断られました。

そして玄関で見たのは…初ゴキブリ。
ちょっと小さめ画像で。



↑クリックで画像拡大。
ひっくり返ったままカメラ目線というのが愛嬌満点…か?

今年もお正月から生き物満載でしたが、どんな年になることやら。