goo blog サービス終了のお知らせ 

** 自然道楽的おまけ集 **

◇見たり撮ったり拾ったり。
  おまけ保存倉庫です。

おまけ1235 「自宅で鳥見」

2013-01-31 | 自然道楽
近所にヒレンジャク♪
1月19日に第一陣を見、そして1月31日にもやってきました~



この電線の下にピラカンサの木があって
その実を狙って来ているようですが
側を車が通れば飛び上がって電線や柿の木に留まったり
で、また降りてお食事してればヒヨドリが追っ払いに来たり
何だかかんだか、せわしい光景です。

今日の夕方もまだ実が残っていたので
明日も来るかな(^^)

ちなみに、自宅の子どもの部屋の窓からこっそり撮影。
あまりおおっぴらに撮ったり覗いたりしていると
近所から、何覗いてんだろうと変な目で見られそうなので、あくまでも密やかに…が原則です(^^;)


おまけ1234 「はやにえ色々」

2013-01-27 | 自然道楽
職場の入り口ではやにえ(バラにアマガエル)



家でもはやにえ(エゴノキに幼カナヘビ)



出先でもはやにえ(梅にヌマガエル)


これ、一体どんなドロドロの所から掘り出したの~~(^^;)

そして、なんだこりゃのはやにえ(梅に??)



最初、枝が枯れてふにゃふにゃになったのかと思った…。
蛇?? と思ったけど
どうも鱗の感じがちがうんですよね。
ということで、カナヘビの尻尾あたりのみだと推測。
でも、枝にぴったりサイズの尻尾をすっぽりかぶせてるんですが、
モズって器用ですねぇ。


おまけ1233 「薔薇いっぱい。」

2013-01-24 | 自然道楽
これ、クラフトする人には大人気のヒマラヤシーダの実です。



風が強く吹いた後に、大量に拾ってしまった♪

表はこんな感じで、乾くと開いて薔薇状になります。
 

で、裏を見たら…
実の跡がいっぱいででこぼこ。


大きな実はバラバラになって散って、先っぽだけがこんな風にゴロンと落っこちてるんだけど、
上空5Mとか10Mぐらいの大きな樹だから、直撃したら痛いだろうなぁ…




おまけ1230 「街中キクイダタキ」

2013-01-14 | 自然道楽
2013年1月10日 倉敷市の街中で撮ったキクイタダキ。



目の前2m。
去年末には玉野市の公園でみたけれど、こんな身近なところにもいたなんて~。
教えていただいたところによると、今年はこっちの地方には沢山来ているんですって。
まだまだ見る機会ありそうで嬉しい♪

ちなみに、数年前までは
「木喰叩き」かと思ってました。ガツガツ系か?
さすがにそうではなく、ほんとは
「菊頂き」
頭のてっぺんに菊の花びらがひらりんと乗ってる、風流系のネーミングのようです。




おまけ1228 「二また」

2013-01-07 | 自然道楽
我が家のの軒下ジョロウグモ、未だまだ健在です。
こないだなんか倉敷市は-4.4度を記録したのに…。
自宅最長記録更新中です。

さて、ノキシノブ。



こんなシダです。
岩とか木の幹とか、ちょっとしたところに生えている身近なシダですが
こんなの見つけました。



おぉ、二またノキシノブ~。
まるでヘビの舌?
今年の干支チックでなんとなく嬉しいかも~(^^)/





おまけ1227 「年越しジョロウグモ」

2013-01-02 | 自然道楽
我が家の軒下。



ずっと気にかけていたんですが、なんと年越しをしました。
今冬はとっても寒いからこの長生きは驚きなんですが、ま、軒下ですから寒さもましかなと…。

…と思っていたら
これは正真正銘、寒空の下での年越しジョロウグモ発見。



時々、歩いて職場に行くときの通り道なので、いつまで居るのかチェックしなくては。

↓ところで下にヘビ年の話題を載せているんですが
 いささかヘビ~なので、
 嫌な予感のする方はスルーしてくださいませ。


おまけ1226 「今年も見たり撮ったり拾ったり」

2013-01-02 | 自然道楽
明けましておめでとうございます。
ダラダラと今年も何か見つけモノをしたら載せていきますので
どうぞよろしくお願いいたします。

で、今年はヘビ年。

ふと覗いた水瓶にツチノコちっくなのを見っけ。



しかも、よく見てみるとなんとツチノコの中に幸運の白ヘビまでいるではないですか~。



右向きでリアル~~(^^;) 
白ヘビは幸運の印って言われてるので今年はいいことある??
(ミズアブ類の幼虫かな)