goo blog サービス終了のお知らせ 

** 自然道楽的おまけ集 **

◇見たり撮ったり拾ったり。
  おまけ保存倉庫です。

おまけ1587 「六島紀行」

2016-03-26 | 自然道楽
ちょっと用があって、先週は笠岡市の六島へ行ってきました。
1-2月には水仙がたくさん咲いて人も多いですが、今の時期はゆったりと島時間。
今回はどーんとまとめてご紹介しますね。



快晴~。



生えてますね(笑)
出迎えのブイの素晴らしいリサイクル猫たち。

ブイのリサイクルと言えば、芸術作品も展示中でした。



くわしくはこちら 「MUSHIMAX」

六島は笠岡から一番遠い島で、潮が速い場所で
で、岡山で一番最初に灯台ができたところだそうです。



確かに、潮の模様が早さと複雑さを物語ってますね。



瀬戸内海の海辺お約束のデベラ干し



家の路地の裏当たりに…



茶釜がどんとおいてあって、懐かしい~~
模様があって、なんて素敵な茶釜なんでしょうね。
ひじきは鉄釜で炊くと良いというので、もしかするとこのレトロな茶釜はひじき用だったりして。
「六島」のひじきは名物。こりこりしていてその辺で打っているひじきとは全然違う!
ほんっとに美味しいので、機会がありましたら是非。

山道沿いには絶景地のトンネル発見。



もちろん通るでしょう。



トンネル型に切り取られた海の眺め。
ちなみに、反対側は切り取られたみかん畑でした♪

神社にあった絵馬も丸太の輪切り手作り風でー



坂道の路地の隙間海。



1日快晴で雲1つないお天気でしたが、こんな日は島が映えますね~!

次回は、ちょっとした見つけもの編。

おまけ1584 「シロツメクサの花言葉」

2016-03-19 | 自然道楽
以前ご紹介した4つ葉の密集地帯の様子。

その恩恵ですっごい幸せだったか?、といえば、そういう気がするし…
気は心ということにしておきます(^^;)

それから1年後の多発地帯の様子では
1つ葉2つ葉密集地帯になっていたわけですが
調べてみると、4つ葉に対抗して、その逆の意味ではなかったようで
ここのNEVERまとめでは

1つ葉は「困難に打ち勝つ」「始まり」「開拓」「初恋」
2つ葉は「素敵な出会い」「平和」「調和」

ですって。
要するにですね、どの葉っぱの数を見つけても嬉しいお言葉ばかりです(^^)
普通にある3つ葉に至っても「愛・希望・信仰」。

じゃ、今年の多発地地帯では何を見つけたのかといえば



ふふふっ、7つ葉クローバーみっけ♪

「無限の幸福」の象徴だそうで
引き続き気は心で、たくさん幸せなことが続けばいいなぁーと願っている今日この頃なのです。



おまけ1583 「春~~」

2016-03-18 | 自然道楽


スカシダワラ付のアブラチャン、たぶん?
アブラチャンにヤマコウバシにダンコウバイ、見分け難しい~(汗)

ずっと行きたくて行けなかったところにやっと行けて、
これを見ないでは春は来ないと思っているセリバオウレン。
ぱっと見、あれ?少ない。 今年は個体数激減か?

かと思ったら



見に来るのがやっぱり遅かっただけか…ホッ
株はたくさんあるのに、花が終わってて目立たなかったんですね(^^;)



多少きれいめなところもありますけど、もっとたくさん見たかった~



おまけ1581 「窓辺の虫」

2016-03-07 | 自然道楽
今日は暖かかったですね。
もう初夏の陽気で、こちら倉敷は例年より10度以上暑かったようで

仕事から帰宅するとカーテンに何かいた。



このシルエットは多分…



やっぱり。
キマダラカメムシ!
ひと冬超えて、備前焼風の渋い趣になってますね。

それにしても我が家のどこで越冬していたのか…(^^;)
もう気候的に大丈夫でしょう、お外に出ていただきました。



おまけ1578 「見たり撮ったり拾ったり…2月編」

2016-03-06 | 自然道楽


またアオバトの羽根が…とおもったら


(大丈夫な人のみクリック)

なんと、、、本体も落ちているではないですか(-_-;)

あとで教えていただいたんですが、
以前のこれは雌で、今回のは雄。
何が違うかと言えば、翼の肩?あたりの色合いが紫がかって綺麗なのが雄だそうで。



知らなかった~