ちょっと用があって、先週は笠岡市の六島へ行ってきました。
1-2月には水仙がたくさん咲いて人も多いですが、今の時期はゆったりと島時間。
今回はどーんとまとめてご紹介しますね。

快晴~。

生えてますね(笑)
出迎えのブイの素晴らしいリサイクル猫たち。
ブイのリサイクルと言えば、芸術作品も展示中でした。

くわしくはこちら 「MUSHIMAX」
六島は笠岡から一番遠い島で、潮が速い場所で
で、岡山で一番最初に灯台ができたところだそうです。

確かに、潮の模様が早さと複雑さを物語ってますね。

瀬戸内海の海辺お約束のデベラ干し

家の路地の裏当たりに…

茶釜がどんとおいてあって、懐かしい~~
模様があって、なんて素敵な茶釜なんでしょうね。
ひじきは鉄釜で炊くと良いというので、もしかするとこのレトロな茶釜はひじき用だったりして。
「六島」のひじきは名物。こりこりしていてその辺で打っているひじきとは全然違う!
ほんっとに美味しいので、機会がありましたら是非。
山道沿いには絶景地のトンネル発見。

もちろん通るでしょう。

トンネル型に切り取られた海の眺め。
ちなみに、反対側は切り取られたみかん畑でした♪
神社にあった絵馬も丸太の輪切り手作り風でー

坂道の路地の隙間海。

1日快晴で雲1つないお天気でしたが、こんな日は島が映えますね~!
次回は、ちょっとした見つけもの編。
1-2月には水仙がたくさん咲いて人も多いですが、今の時期はゆったりと島時間。
今回はどーんとまとめてご紹介しますね。

快晴~。

生えてますね(笑)
出迎えのブイの素晴らしいリサイクル猫たち。
ブイのリサイクルと言えば、芸術作品も展示中でした。

くわしくはこちら 「MUSHIMAX」
六島は笠岡から一番遠い島で、潮が速い場所で
で、岡山で一番最初に灯台ができたところだそうです。

確かに、潮の模様が早さと複雑さを物語ってますね。

瀬戸内海の海辺お約束のデベラ干し

家の路地の裏当たりに…

茶釜がどんとおいてあって、懐かしい~~
模様があって、なんて素敵な茶釜なんでしょうね。
ひじきは鉄釜で炊くと良いというので、もしかするとこのレトロな茶釜はひじき用だったりして。
「六島」のひじきは名物。こりこりしていてその辺で打っているひじきとは全然違う!
ほんっとに美味しいので、機会がありましたら是非。
山道沿いには絶景地のトンネル発見。

もちろん通るでしょう。

トンネル型に切り取られた海の眺め。
ちなみに、反対側は切り取られたみかん畑でした♪
神社にあった絵馬も丸太の輪切り手作り風でー

坂道の路地の隙間海。

1日快晴で雲1つないお天気でしたが、こんな日は島が映えますね~!
次回は、ちょっとした見つけもの編。