goo blog サービス終了のお知らせ 

** 自然道楽的おまけ集 **

◇見たり撮ったり拾ったり。
  おまけ保存倉庫です。

おまけ1006 「拾ったらー 角付き甲虫」

2010-06-28 | 自然道楽
職場の道隅に転がっている小さな甲虫。
カナブンかなぁと思いながら通り過ぎ、
でも何カナブンか気になると思って拾ってみたらー



おおおっ 角がある! 3本も♪
カナブン風で角があるなら糞虫ぐらいかな…、うわ、触っちゃったよ、と思いながらも持って帰って調べてみる。
角付きの甲虫って、やっぱりカッコイイですから。

すると、図鑑の糞虫のあたりではこんな角の形の虫って、どう探しても出てこないので
あきらめつつパラパラめくっていくと偶然見っけ。
糞虫ではなく、カブトムシの近くにでていた「コカブトムシ」。
こんなカブトムシの種類が居たなんて知らなかった~~。

おまけ1001 「コムラサキの羽」

2010-06-21 | 自然道楽
蜜を吸っているコムラサキ。
なんか羽の付け根が白っぽい。
色彩異常か?

近づいてよく見ようと思っても舞ってよく見えないし(すぐ戻ってくるけど)
とりあえず何十枚も撮って引き延ばしてみたら…
単なる羽化の時の失敗で、羽の付け根がクルリとなっているだけでした。
だけど、飛べるぐらいの変形で良かった良かった。

おまけ993 「ツルニチニチソウに実♪」

2010-06-04 | 自然道楽
ちょっと前に、「ツルニチニチソウの実はみたことない」と聞いて
我が家の斑入り園芸種を見たら…



うわ、できとるが~~~ん(←岡山弁)
それもたくさん。
うちのだけかなと思ったら、
この間保育園のフェンスの隙間から逃げ出した斑のない普通のツルニチニチソウにもたくさんの実が♪

ただ、このまま熟するかどうか??
これからのチェックを忘れないようにしなくてはー。

余談ですがー
「ツルニチニチソウ」と書くつもりが、さっき「ツルツルニチソウ」と打ってしまってました。
ちょっとの違いで大違い?(^^;)

おまけ992 「むっちりキアゲハ幼虫」

2010-06-04 | 自然道楽
今年もたくさんキアゲハの幼虫がフェンネルにわきました。
例年よりちょっと早いかな…
総勢8匹。一株のフェンネルにむちむちの幼虫が鈴なり(というのは大げさですが)なのは
結構壮観です。

数日前、2匹減り3匹減り…そして、今は食べ跡だけになりました。
捜索したのですけど2匹の前蛹は発見しましたが、
その他は一体どこへやら…。