『源氏物語』48帖 早蕨(さわらび)
中の君に思いを寄せる薫
薫25歳春 薫君の中納言時代
[宇治の中君、二条院に迎えられる]
宇治にも春がきたが、宇治の中君は心の晴れる時がなかった。
やがて翌年2月、宇治の中君は匂宮によって二条院に迎えられた。
花盛りのころ、薫は二条院を訪れ、宇治の中君といろいろな思い出話をした。
巻名は、宇治の中君が詠んだ和歌に因む。
「この春は誰にか見せむ 亡き人の
形見に摘める 嶺の早蕨」
※上の写真は、「ワラビ」/無料(フリー)写真素材を使用
※早蕨(さわらび)は、 芽が出たばかりのワラビ。
匂宮が宇治の中君を都の邸に迎えることになると、薫は今さらながら宇治の中君を匂宮に譲ったことが惜しくなり、匂宮はそれに気づいて警戒しています。
一方、夕霧は娘を匂宮の妻にしたかったのですが、匂宮が宇治の中君を迎えたのを知り、今度は薫に縁談を持ちかけて、すげなく断られるのでした。
【源氏物語48帖に出てくる主な登場人物】
薫(かおる)
源氏物語第三部の主人公。
表向きは光源氏と女三の宮の子どもであるが、本当は柏木と女三の宮の子どもである。
生まれつき体から良い香りを放っており、「薫の君」と呼ばれている。
自身の出生の秘密に悩み、宇治八の宮を訪れ、娘の大君に恋をする。
後に大君によく似た浮舟にも惹かれるが、恋は成就しない。
匂宮(におうのみや)
今上帝と秋好中宮の御子。
六条院で一緒に育った薫にライバル心を抱いている。
容貌は美しいが軽薄。薫の戦略で中の君と結婚するが、浮舟にも心を惹かれる。
宇治の中の君(うじのなかのきみ)
宇治八の宮の次女。
可愛らしいイメージの女性である。匂宮と結婚して、後に男子を出産する。
今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(2024年)を解りやすく視聴見るために平安時代の勉強を兼ねて『源氏物語』のブログを書いています。『源氏物語』には、物語に欠かせない要素のひとつとして多くの「植物」が登場します。これなどを切り口に『源氏物語の花』や『源氏物語の風景』をブログで表現できたらと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます