里山は一見穏かな世界に見えますが、
我々の殆ど見えないところではオドロオドロしい弱肉強食の世界が繰り広げられているのです。
真夏の日中、蝉の声も一時止むような暑さの中、
少しでも涼を求めて風通しのよい陰で寝そべっていると、突如蝉の声がして来ました。
何時ものシネシネシネとは違って、
ジュジュジュジュ、ジャジャジャ~と只ならぬ鳴き声にあたりを見渡しました。
オイラは見ました。
ウバメガシの根元の処で、羽交締めにしたあいつと、羽交締めにされたあいつを。
ハイハイ、カマキリさん、蝉さん、こちらを向いて、ハイチーズ!!
そんな悠長な事を言ってる場合かえ。
あまりにお互い突然のことで、気が動転してカメラがピン木瓜になりました。
という訳で無くって、早い話がカメラが故障してて接写が木瓜てるだけなんですがね。
でもあまりリアルだと俺達ワンコにはちょっと過激なのでこれ位が丁度お宜しいようです。
さらにファーダル博士の観察は続きます。
あ奴めは、あ奴をハランの葉っぱの中腹に担ぎ上げて逆さになって吊り下げた。
自分は逆さで、獲物の頭からカジカジしだした。
獲物はもう鳴きはしませんが、それでもまだ時折ピクついていました。
そんなことはお構い無に、あ奴めは、
目ン玉の近くの頭のところから段々と周辺を食いちぎっていきました。
蝉はあそこが美味いのかと変に納得したりしました。
観察者の目線はあくまでもクールで、変なところへ飛んでいくもんです。
あ奴めは、もう満腹になったのか、
全部を食べ様とはせずにホンの頭の周辺だけ食べて、

ポイと地面に捨てました。
その残骸には、もう既に数匹の蟻さんが群がってきたのをファーダル博士は見逃しはしませんでした。
この様にして弱肉強食の世界は今日もまた、刻一刻と繰り広げられているのでした。
我々の殆ど見えないところではオドロオドロしい弱肉強食の世界が繰り広げられているのです。
真夏の日中、蝉の声も一時止むような暑さの中、
少しでも涼を求めて風通しのよい陰で寝そべっていると、突如蝉の声がして来ました。
何時ものシネシネシネとは違って、
ジュジュジュジュ、ジャジャジャ~と只ならぬ鳴き声にあたりを見渡しました。
オイラは見ました。
ウバメガシの根元の処で、羽交締めにしたあいつと、羽交締めにされたあいつを。
![]() |
![]() |
![]() |
ハイハイ、カマキリさん、蝉さん、こちらを向いて、ハイチーズ!!
そんな悠長な事を言ってる場合かえ。
あまりにお互い突然のことで、気が動転してカメラがピン木瓜になりました。
という訳で無くって、早い話がカメラが故障してて接写が木瓜てるだけなんですがね。
でもあまりリアルだと俺達ワンコにはちょっと過激なのでこれ位が丁度お宜しいようです。
さらにファーダル博士の観察は続きます。
あ奴めは、あ奴をハランの葉っぱの中腹に担ぎ上げて逆さになって吊り下げた。
自分は逆さで、獲物の頭からカジカジしだした。
![]() |
![]() |
獲物はもう鳴きはしませんが、それでもまだ時折ピクついていました。
そんなことはお構い無に、あ奴めは、
目ン玉の近くの頭のところから段々と周辺を食いちぎっていきました。
蝉はあそこが美味いのかと変に納得したりしました。
観察者の目線はあくまでもクールで、変なところへ飛んでいくもんです。
あ奴めは、もう満腹になったのか、
全部を食べ様とはせずにホンの頭の周辺だけ食べて、

ポイと地面に捨てました。
その残骸には、もう既に数匹の蟻さんが群がってきたのをファーダル博士は見逃しはしませんでした。
この様にして弱肉強食の世界は今日もまた、刻一刻と繰り広げられているのでした。
りこらさんモンちゃんはまだ食べないでね。
もう少し太らせて置こうね。
ミドリの奴は、そちらにも居ないでしょうね。
ヘビといっしょであまり好かれないタイプみたいですが、害虫なんかも食べてくれますしね。
これで結構、いい奴なんですよ。
それにしても体の大きさでは互角? もしくは小さく見えるのにミドリのやつはどうして蝉をしとめることが出来るんでしょう.
メスがオスを食べちゃうってのも大きさ的にはどうなんだ..?
あ.自然界ではメスのほうが大きいのか??
...考えると恐くなってきたので私も普通のご飯炊いて食べよ...いや 食べ過ぎないようにしよっ.
あきたんに喰われちゃう!!!
ってことはしませんよね。
優しいおとーたんだからね。
一生懸命夜中カマを研いでたりしてませんよね。
何だか何処かのブログの妖怪編になってきたみたい。
お釜でご飯炊いて喰って寝よっと。
ネイチャー誌が狙っているんですけどね、
里山は地元優先で、里山瓦版「おら達の姉ちゃん」に投稿しようと思っているところなんですよ。避暑避暑、内緒にね。
まさか、ふう姐さんとかロッキーさん?にやられたくないでしょう。
ワンも大陸の方へ行くとやばいからな、
人間で我慢しとこうっと。
なんせ地球上ではこれに敵うものはいないでしょうからね。
食べる物には事欠かないと言うわけですよ。
さあ、rakugakiさん今日から特訓です。
一日一蝉、食ってみよう。
シネシネシネシネ。
ということは、北海道より北に位置すると思われるそちらでは居ないんでしょうね。
クモも網を張って待ち受けている奴じゃなくって、ジャンプして獲物に喰らいつく奴でしょうか。
良く見ているとかなり強烈だと思いますよ。
今度、タイミングよくいけば写真に撮ってブログで見せてくださいね。
ファーダル博士はそんなん好きですによって。
マッサージしてもらって寝ちゃうような気持ちよさの中で、喰うだとかカマキリだとか、何言ってんだろう、と妙におかしくて2人でげ~らげらげら笑ったけど、よ~く考えてみると、これ、普通!
だっておとーたんは狩りに出てみんなを食わすけど、狩りで獲物がなかったら・・・
カマキリってさぁ、メスがオスを食べちゃうんだっけ?
良かった!半端でも人間で。
博士もそう思うでしょ?
私も小学生の頃にあ奴がトンボを食してるのを見たことがありますよ。
弱肉強食の世界において、トンボとか蝉とかって弱肉によくなってますよね。
栄養たっぷりで美味しいのかなぁ?
・・・・・考えるのやめよう
我が家ではクモvsハエの戦いが
毎日のように繰り広げられています。
そういえば、ドイツでカマキリを見かけた
ことがありませんね~。
いるのかな?
ワンちゃんのお友達は少ないです。
大体一人で走っています。
だからお友達の多いきよしちゃんには走るの適わないだろうな。
ボーダーコリーと勝負して勝ったですか、
そりゃ凄いな。
ぜひ一緒に走らせて下さい。
さあ、明日から早朝トレーニングだ。
がんばんべぇ~。
いや、これからカマさんが登場したわけではございませんのよ。
見えます見えます。
動物、植物だけじゃなくって、
ガラスは食うわ、釘は食うわ、
おまけにお金まで食い潰す始末です。
何と醜い生き物なのでしょうね。
オイラ、ワンで良かったワン。
今度、レシピを考えてみて下さい。
アブラゼミはあまり油が要らなくって、
油炒めで醤油ジュゥ~で食えそうですね。
カマキリはちょっとカマが歯に引っかかりそうですかね。
貴方ならやるでしょう。
5~6匹まとめて送りましょうか。
自然のサイクルは本当に無駄が無いんですね。
ここに人間様が入るからややこしくなるんですよね。
無駄なようで無駄でなく、
程好く循環していってるんですね。
oliちゃんも一緒に山へ行くのかな、楽しんで行って来て下さいね。
それなりに面白い事とかもあるんだろうか。
蝉に一度聞いてみたいきがしますね。
魚は目ンタマが美味しいと言いますが、
蝉はどうなんでしょうか。
はーちゃんさん知らない。
カマキリも食べなかったから美味くないんだね。
我々も、昆虫を食べれば食料事情も安心かも知れませんね。
蝉の料理はどうしましょうか。
はーちゃんさん知らない。
・・う~む、虫嫌いの私には全ての写真が、ゾゾゾ~ものでした
でもすごいですね~。
カマキリとか、あんまり見たことないです
きよし、ボーダーコリーをぶっちぎって走ったことがあります。
ぜひ、一緒に走りたいものですね
カマさんはやはり男セミを食べるわけですか。
人間も昆虫も似たようなものですね。
メスカマが交尾後に雄カマを頭からカリカリ食べるという話を聞いたことがありますが、実際に見たことはありません。
それと比べると別の生き物を食べるなんてことは生き物の世界では当然あることですね。
カマ君を一人?怪獣扱いには出来ません。
人間なんて悪食の最たるものでしょうね。
海産物・山の幸・陸上の生き物ほとんどを食べてしまうのですから。
高貴な燦様の食習慣から見たら人間なんてとんでもない節操のない野獣に見えるでしょうね。
頭がおいしいとは知りませんでした。
菜園家にとっては頼もしい味方です。
でも、こうしてじっくり見るとやっぱりグロいなぁー。
生きる為には、弱肉強食は 仕方ないとわかっているのですが、自然は厳しい。
でも、食べ残しても、またそれを待っている蟻がいたりして、自然って凄いです。
私ももう少ししたら、そろそろ山に篭って自然の中で遊んできます。
普通に考えるとかわいそうな気がしますけど、蝉にとっては、地中にいる7年間が安定して落ち着いて生きていられる時期なのかもしれませんね。
もしかしたら、地上の生活はおまけの生活なのかもしれないと思うことがあります。
子孫を残すためだけの残りの人生なのかもしれません。
蝉に聞いたわけじゃないのでわかりませんけど。
あんな小さな頭のかまきりが、自分より大きな蝉の頭を食べるなんて驚きました。
それも目のまわりだけを食べるなんて、まぐろやかつおの兜焼きじゃないんだから。
なんてぜいたくなヤツ。
どうせ食べるなら全部食べて成仏させてやれば良いのに。
そんじゃゴキブリなんぞは、到底叩っ殺すなんざぁ出きっこ無いって訳ね。
虫の世界も面白いぞ、
まだまだあるからね。
うひひひひひひっ。
あのねぇ~・・・
あ、止めとここれから気持ち良く出発だもんね。いってらっさぁ~い。