goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこのヨガ的生き方

毎日をゆったり、元気に機嫌よく暮らす

元気が足りない時は、

2013-05-28 21:02:26 | こころ
元気が足りない時は、

ジムに行くのがかったるい。太極拳もヨガもめんどくさい。
仕事をしている時間が妙に長く感じられる。
自分がしでかした、過去のお馬鹿な言動が思い出され、居たたまれない気持ちになる。
本や新聞を読む気になれない。
買い物をしたいと思えない。何かをしたいという欲望がなくなる。

でも今は脱却しつつあります。
来週は海外出張なので、悠長なことは言っていられない状況です。

気を集め、丹田にためよう。静かな気持ちで自分を見つめよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした言葉

2013-03-27 22:18:36 | こころ
仕事で海外とやり取りをしています。その中にEさんという台湾女性がいます。彼女は仏教徒でベジタリアンです。ストイックかと思いきや、思いっきり享楽主義者。パワフルです。

その彼女が今日、メールの末尾にこう書いてきました。

I wish you a nice day, and an always happy mind. ^ ^

『あなたがよい一日を過ごせますように。そしてあなたがいつも幸せな心でいられますように』と言ったところでしょうか。

実際にはなかなかそうはいかないですが、それでもこれらの言葉は私に暖かな印象を残しました。

always happy mind

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記憶

2013-01-24 22:30:01 | こころ
駅から自宅に戻る道すがら、小さな子の泣き声が聞こえました。

母親は乳母車を押しています。その子は母親の脇をよちよちと歩いています。まだ2才ぐらいでしょうか。たどたどしい日本語で、『おかたん、だっこ。おかたん、だっこ』と言っているのが聞こえます。疲れたのでしょうか、それとも叱られたのでしょうか。抱っこしてもらえずに、泣き続けています。

可愛くて、何度も振り返りました。距離的に随分離れていましたが、傍へ行って、どうしたの?と声をかけたいと思いました。暫く立ち止まって見ていましたが、距離はさほど縮まりません。

そのうち母親が、乳母車を押す手を止めて、その子を抱っこしました。その子の泣き声が止みました。

(よかったね)と思うと同時に、ふいに泣きそうになりました。

娘たちが小さかった頃を思い出しました。子どもは理由なしに泣くのではありません。理由があって泣くのです。今の私なら「どうしたの」って、抱っこするのに。やり直したい気持ちと、取り返しがつかぬ気持ち。ごめんね。私は時に至らぬ母親でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-09-29 10:36:50 | こころ
ここ2年ほど、色々なことに対する欲望が弱くなってきました。特に物に対する欲。何かを買いたいと思うことがあまりありません。

特に着るものに対して顕著です。
仕事で着る服は大概決まっていますし、週末は適当でいい。つまり、(仕事着さえあればどうにかなる)という心持ちです。

たまには見てみようかと店をのぞいても、見ているうちに面倒になってやめてしまいます。
以前はこういうお買い物が楽しかったのですが。

今は必要なものを買いに行くだけ。
そろそろ仕事着、仕事靴を買いに行かなくちゃ、という感じです。

「装う」ということはある程度他人、それも異性の目を意識するということです。
もちろん自分のため、また同性の目を意識するということもあるでしょうが、そこにはやはり、「綺麗にしておきたい、綺麗に見られたい」という気持ちがある。

今の私は「綺麗に見られたい」というより、「相手に不快な印象を与えないように」という点にシフトしつつあります。客先へ行く時、顔色を整えるため、以前はしなかった化粧をします。

『アンナ・カレーニナ』にも、同じような記述があります。

『以前は彼女も、美しく装いをこらして、人の気に入られようと思ってみずから進んで化粧をしたものであった。が、その後、年をとるにしたがって、しだいに身じまいをするのが面倒になってきた。われながら器量の落ちたことに気づいたからである。ところが、今はまた、なにか満ちたりた、心おどるものを感じながら、身じまいをするようになった。今の彼女は自分のためでも、自分を美しく見せるためでもなく、ただかわいい子どもたちの母親として、見る人の印象を傷つけないために装いをこらすのだった』
(『アンナ・カレーニナ』 著:トルストイ、訳:木村 浩、新潮文庫)

欲というのは執着です。執着があるということは、ある意味本人にハリを与えます。
欲しいものがあるのは幸せだと、欲しいものがなくなって思いました。欲望は生きる原動力でもあるのです。

この状態になったばかりの時、あまりのハリのなさに、生きているハリさえ見失いかけました。
今ではこの状態に慣れました。別に欲望がなくても、人間生きていけます。物や欲の支配から抜けつつあると云うことでしょうか。

できることなら私は、中国かインドの山奥で、太極拳かヨガでもして暮らしたい。

いつかそのうち出家するんだもんね。飲みの時同僚にそう言ったら、『ビールは飲めないよ』と言われました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス 続

2012-05-15 20:21:35 | こころ
トホホなお仕事を済ませてきました。
この先どう展開するか判りませんが、まあ峠は越えた模様です。

ストレスの元がなくなって、胃袋はすぐに元通りに
なるかと思ったのですが、そうではありませんでした。

依然として頑なに縮こまっています。

金曜日から数え、5日間縮こまった胃袋は、
すぐには元に戻らないのかもしれません。
ぺちゃんこになってしまったお布団のように、
お日さまに当てて、風を通してあげなくては。

ビールを飲みたくないのは、或いはストレスのせいかもしれません。
食あたりの回復期と重なっているため、判断がつきませんが。

胃袋って、繊細。
ごめんよ、私の胃袋。もう大丈夫だからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス

2012-05-12 20:59:12 | こころ
私はストレスに弱い人間です。
負荷がかかると、途端に胃が動かなくなります。
気分がどよ~ん↓となります。

実は月曜日にトホホなお仕事が待っています。
このため、金曜日はどよ~ん↓でした。

愚痴を聞いてもらう。
買い物をする。
悲しい映画を観て泣く。
にゃんこを抱きしめる。

ストレスの解消方法は色々ありますが、
私にとって最も有効なのは、寝ることです。
(もうだめだ~)と思うと、さっさと寝てしまいます。
翌朝は、少し気分が軽くなっています。

あとは体を動かす。
今日もボディヒーリングに出席してきました。
余計なことを考えずに体を動かしていると、
心についた埃が落ちていくような気がします。
その後は、(まあ、何とかなるか)と思えてきます。

朝日新聞のオマケ小冊子に、こんな文章が出ていました。

『何か心配なことがあると、それがどんどんふくらんできたり、
だんだん何でも気になってしょうがないようになります。
頭が心配でいっぱいになってきそうになったら、
まずは単純にからだを動かすことをお勧めします。
体操、散歩、水泳なんでもいいのですが、
からだを動かしているとこころが軽くなってきます。
それでもだめらなら『もう笑うしかないか』と大笑いもお勧めです。
気を許せる人との会話で笑うのが一番ですが、明るく笑えるテレビ番組でも。
あとは、歌うのも、眠るのもお勧め。
『今日はここまで』と、薬を飲んでぐっすり眠ると気持ちが変わります。
『頭の中だけがぐるぐる回る』ことのないような工夫をしてみませんか』
(大野内科院長 小笠原 望先生)

風邪もストレスも、早期治療が肝心。
症状が重くなる前に、その都度、手当てをしてあげましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉、言の葉、言霊

2012-05-12 12:27:16 | こころ
仕事では、肯定的な話し方をするようにしています。

例えば、「n日かかる」という事実を伝えるのに、
「n日かかってしまう」のではなく、「n日でできます」。
要望・質問に対し答えがNOの場合でも、「XXは難しいが、YYなら可能です」。

話し方ひとつで、相手の受け取り方が変わってきます。
否定的に伝えると、相手の心に否定的な水紋が広がります。
肯定的に伝えると、相手の心に疑義は生じにくい。

『n日かかってしまうならやめておこうか』
『n日でできるなら、頼もうか』
話し方ひとつで、流れが180度変わってくることがあります。

私は特に前向きな人間というわけではありません。
相手の話し方によって、私自身惑わされてしまう部分があるからこそ、
あえて肯定的な物言いをするよう努めています。

言葉には、人の感情や行動を規定していく力があります。

他人への好感情は、言葉に表すことで強まります。

「何かをしたい」と思った時。
それを表明することで、実現の方向へ自分を持っていく、ということがあります。

負の感情も同じです。
沸々と湧いてくる、不満、妬み、嫉み。
それらを口に出すと、もやもやしていたものが形を取り、
自分を侵食していきます。「ダークサイド」の出現です。

言葉は思っているより、人を縛る力が強いのです。
だからこそ、負の言葉を口にするのはなるべく避けたい。

あ、でも弱音は吐きますよ。愚痴も言います。
要は自分を蝕んでいくような言葉を口にしない、ということでしょうか。

→ 念じること

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後だとわかっていたなら

2012-04-07 12:12:45 | こころ
2ヶ月ほど前、朝日新聞に震災の記事が載っていました。
その際に紹介されていた詩を、切り取ぬいて手元に置いておきました。
詩の作者は、小さな息子を事故で亡くしたとのことでした。


最後だとわかっていたなら
(作:ノーマ・コーネット・マレック、訳:佐川睦、サンクチュアリ出版)

あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように
祈っただろう

あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて
抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう

あなたは言わなくても
わかってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたら
一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう

たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい

そして わたしたちは 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを

明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず
もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を
どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうして してあげられなかったのかと

だから 今日
あなたの大切な人たちを
しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していることを
いつまでも
いつまでも大切な存在だということを
そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や
「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あひみての

2012-04-06 23:39:45 | こころ
中学生の時、百人一首クラブに所属していました。
当時の私たちは、意味も知らずに札を取っていました。

あひみての のちの心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり

私の好きな歌のひとつです。

会って契りを結んだ後の、今の(いよいよ恋しい)心にくらべると、
会わない前(契りを結ぶ前)は、恋のもの思いをしなかった(のと同じような)ものだなぁ。

時代や生活は変わっても、昔も今も、人はそう変わらない。
生まれ、思い、惑い、老い、そして死んでいく。

自分にとっては初めてのことも、昔から人は同じことを繰り返してきたのだと。
会ったこともない無数の人たちに思いを馳せる。花見の一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無、意識

2012-03-31 21:44:01 | こころ
少し前、脳や意識について興味があり、本を読み散らかしました。
誰かがフローティングシェルに入った経験を書いていました。

フローティングシェルは、中に特殊な水を満たした機器です。
この中に入り蓋を閉め、水に体を浮かべます。
中は、何の音も光も届かない全くの無の空間だそうです。

この「無の空間」というものを経験してみたかったのですが、
Webで見ると、何だか怪しげ。
おまけにシェルには素っ裸で入るとか。
決心がつかず、結局行きませんでした。
白金高輪にあったのが、今は九州に移転。
シェルに入ることはないだろうなぁ。

無の世界とはどのようなものか。
その時、意識はどうなるのか。

ちょっと経験してみたくて、自分の部屋で電気を消して、
両耳を塞いで布団をかぶっていたら、娘が入ってきて、『何やってるの?』。
ちょっと恥ずかしかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする