goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこのヨガ的生き方

毎日をゆったり、元気に機嫌よく暮らす

停電がありました 備えあれば

2025-08-13 20:38:50 | 日々の暮らし
先日夜、停電がありました。

突然真っ暗に。
ブレーカーが落ちたのかと思いましたが、ブレーカーは落ちていない。
室内も、共用廊下も、裏の家も真っ暗。街灯も消えています。
停電です。

懐中電灯とランタンで灯りを確保しました。
ツイッターに「復旧まで約2時間」と出ています。

灯りがないと何もする気になれません。
結局沸かしてあったお風呂に入ることにしました。お風呂の外に懐中電灯を置きました。
お風呂に入るぐらいには用が足ります。

しかしなんと。お湯が出ません。
我が家はマンションで、電気が止まると水を汲み上げることができないらしい。
(汲み上げられたとしても湯沸かしができないので水しか出ないけど)
仕方ないので洗面器でお湯を汲んで頭にかけました。こんなことをするのは何年ぶりでしょうか。お風呂から上がって髪を乾かそうとして、ドライヤーが使えないのに気づきました。

トイレもタンク1回分の水が溜まっているだけ。
1回流したら、あとはお風呂の水を利用するしかありません。
エアコンはもちろん、扇風機も使えません。表は雨で湿度高め。窓を閉めているため、段々部屋の中の不快指数が上がっていきます。

娘たちに停電の状況を伝えました。LINEを使っているうちにバッテリーが減っていきます。あとはモバイルバッテリーがあるだけという状況。
冷蔵庫は大丈夫だろうか。念のため保冷剤を冷凍庫から冷蔵庫に移しました。停電が長引いたら中に入っているもの全部廃棄だよね。

現代の生活がいかに電気に依存しているかを痛感しました。

気持ち的にもう何もする気になれず寝ようとしますが、寝付けません。
ベッドでごろごろと無為に過ごすうちに、ウォッシュレットが再起動する音。復旧!

電気が使えるって、こんなにありがたいことなのか。
復旧まで1時間半かかりました。
不便さを体験するいい機会だったとも言えます。
しかし、電気のある暮らしに慣れるのはあっという間でした。

真っ暗な中、LEDランタンの灯りは心強かった。災害用に買っていたのが役に立ちました。
蝋燭だと火を使うから煤が出るし、安全面で少々不安。
ランタンを2個用意していたので、夫と私とでそれぞれ使用。灯りが不安を軽くしてくれました。
あとお水が出なくなったため、買い置きしていた水を飲みました。

やはり備えは必要でした。
ポータブル電源は災害用に購入を検討、結局不要と判断しましたが、今回のようにまた停電するかもと考えるとあった方がいいかもしれません。

ちょっと調べるとあちこちで頻繁に停電が起きていることがわかります。
原因は何なのでしょうか。
webに出ている原因はどれも該当しないように思います。
需要と供給の不均衡という問題でもないように思います。
設備の老朽化でしょうか。
大体、この問題がメディアで取り上げられていない(ような)のも不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠の質、カフェイン

2025-02-07 20:20:01 | 日々の暮らし
ここ何年か、夢を見ても、起きた時には覚えていないことが多くなりました。
かつては夢をいくつも見、起きてもその内容を鮮明に覚えていました。
眠りの質がよくなったのは身体を動かすようになったからだと思います。

最近気をつけているのがカフェインです。

ベッドに入っても目が冴えて、いっかな眠くならない時があります。
振り返ってみると、夕方以降、紅茶や煎茶を飲んでいたりします。

菜食主義者の台湾のEちゃんが「午後はお茶を飲まない」と言っていたのを思い出し、15時以降カフェインを取らないようにしてみました(15時以降は白湯)。
それから2週間ほど。目が冴えて眠れないということがなくなりました(今のところ)。

カフェインは夜に摂取しなければいいだろうと思っていたのですが、夕方に摂取しても影響があるらしい。ググってみると、就寝前の数時間はカフェインを避けるようにとあります。15時と勝手に自分で線引きしたのですが、ある程度根拠があるようです。

15時以降飲めないとなると、この間試しに買ったちょっとお高い煎茶は週末ぐらいしか飲むことができません。というわけで、職場に持っていくことにしました。
もらったチャイスパイスで作るチャイ。これなど、ゆっくり楽しむのであれば週末だけというのがちょっと寂しい。

元々眠りが浅い性質ですが、少し気をつけることで睡眠の質を改善できるのは喜ばしい。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みに入りました

2024-12-28 21:00:37 | 日々の暮らし
お休みに入りました。9連休です。

残る大掃除は台所とベランダのみ。年賀状仕舞いをしたので年賀状は基本、書きません。年賀状を書かなくちゃという圧からの解放は、思っていた以上に大きいようです。

特にどこへも行く予定はありません。
サブスクで観たい映画をみつくろってあります。

映画を観る
三線を弾く
ごはんを食べに行く
おせちをつくる
借りてきた本を読む

家でゆっくりのんびり過ごします。
皆さまもどうぞよいお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減酒に励んでいます

2024-06-09 18:50:07 | 日々の暮らし
月曜日から木曜日までアルコールを飲まないようにしています。

もう何年も前、お腹の脂肪が気になったことが、そもそものきっかけでした。
腹筋を割ってみようと、ビールの飲酒量を減らすことを思い立ちました。

他にもいくつか飲まない方がいい理由があることに気づきました。

ビールはコスパが悪い。
1本300円します。島へ行くのにおこづかいを貯めなくてはならないので、積もるとこの出費が結構痛い。

朝起きた時。
飲んだ翌日と飲まなかった翌日ではどこか体調が違う。(大して飲むわけではないのに)飲まなかった翌日の方が健やかに感じます。

最近では、好きで飲んでいたはずの黒糖焼酎やワインを美味しいと思えなくなりました。

月曜から木曜までは、(手作りのジンジャーエールをやめて)冷やした炭酸水を飲んでいます。これで問題ありません。飲みたくなった時は、同じく週4日休肝日をもうけている会社のMさんを思い出すことにしています(Mさんが頑張っているんだから私も頑張ろう!)。

晴れて金土日に飲むわけですが、(なんだ、飲まなくてもよかったな)と思う日があります。
恐らく大して飲みたくないのに「週末だから」という理由の下に飲んでいる。
結局のところ飲酒とは習慣なのだと思います。飲む前に、本当に飲みたいのか立ち止まって自分に問う癖をつけたい。

飲酒日を週2日にするのが目下の目標。ゆくゆくは週1日にするのが理想です。

=> 以前のブログを見返したところ、私は2019年から減酒と書いています。5年経過したのにいまだに週3日飲んでるなんて、結局口ばっかりじゃん...





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年退職しました

2023-12-17 21:02:07 | 日々の暮らし
定年退職しました。

世の中は65才定年に向かっているようですが、私が働いている会社は60才が定年。
少ないですが退職金が出ました。明日から嘱託として働きます。

ここ2年、何度辞めたいと思ったことか。定年まであと何か月、あと何週間と数えていました。
今日で定年というその日、自分でも思っていなかったのですが、晴れ晴れとしたすがすがしい気持ちになりました。

振り返ってみれば、会社は社会性のない私をここまで育ててくれました。
海外出張も20回以上行ったし、面白い仕事もさせてもらいました。
今の私は、仕事をしてきたからこそあると言えます。

年金が出るまであと5年。
ここから先どうするかわかりませんが、とりあえずの節目です。
定年、そして還暦。よく頑張ったね、私。おめでとう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が亡くなりました

2023-09-23 17:18:25 | 日々の暮らし
母が亡くなりました。容態が思わしくないと聞いてからあっという間でした。

亡くなる3日前、母に会いに行き、これまでのたくさんのありがとうを伝えました。
母は「ありがとう」と「ごめんね」を繰り返しました。
私の名前を呼んで、「今日帰る?」と訊いてきました。
母は殆ど話せませんでしたが、私たちを見る表情に思いがこもっていました。

(母に思いを伝えられた)という気持ちと、(母に何もしてやれなかった)という気持ち。

遠く離れて暮らしていたこともあり、未だに実感が湧きません。
故郷に帰れば母に会えるような気もします。
年齢からいって順当ではあります。それでもやはり寂しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代

2023-02-19 16:14:24 | 日々の暮らし
「ウチの電気代、随分高くなってました」という同僚のことばに、我が家の明細を確認してみました。

2022年1月分 使用量260kWh 7,925円
2023年2月分 使用量269kWh 12,675円 

使用量がほぼ同じということで比較したところ、1年前のほぼ1.6倍。

電気代が高くなっていた~と娘にLINEすると、「え?それ高すぎない?」
我が家は以前、安くなるからと、電気代とガス代を合わせてガス会社に支払うことにしました。娘宅は東電のまま。

新聞記事によると「(東電の場合)平均的な家庭(毎月の使用量260kWh)は月額9,126円から(2023年6月の値上げ後は)11,737円に」とあります。娘宅の電気代も同じようなものだと。260kWhで月額9,126円? ウチは269kWhで12,000円超えてるんだけど。どういうこと?

調べてみると「燃料費調整額」が曲者のようです。東電以外は燃料費調整額を自由に設定できるらしい。領収書で見てみると、2023年2月の燃料費調整額は4,199円でした。2022年の夏頃から燃料費調整額が急騰しています。

何だか騙された気分。
確かに請求金額は見ても明細までは見ていませんでした。
しかし(電気代高くなったなー)とは思っても、他の家庭(他の電力会社)の電気代を知らなければ、燃料費調整額が(他に比べ)高いとは思わないでしょう。

数日考えた末、東電に戻しました。従量電灯Bプランです。6月の値上げ以降どうなるかはわかりませんが、6月まで月に3,500円も余計に払うのが癪だった。

最近は節約を心がけています。自室で1時間過ごすのに普通であれば暖房を入れるところですが(室温13-15度)、フリースの上にボアパーカを着たり、ダウンジャケットを着たり(韓国ドラマか)。その後お風呂に入ると体がジンジンします。でも時々冷えてお腹が痛くなるから要注意。足には毛布にかけるようにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩酌 その四

2021-03-08 20:24:59 | 日々の暮らし
晩酌をやめようとしていた件です。
365日毎日飲んでいた家ビールですが、去年は163日しか飲みませんでした。半分以下です。私としてはこれは画期的な数字だと思っています。

(でもなぜ過去形?)

それは結局、晩酌をやめなかったからです。
ビールを飲む量は減らしました。でもアルコールは止めていません。
代わりにマッコリを飲んでいます。

マッコリは結構カロリーがありますが、そんなには量を飲みません。
というのと、マッコリだと健康的なつまみを食べることが多い。

ビールは万能選手ですがカロリーのあるつまみが合います。ポテチにはビールでしょう。
ワインには、チーズ、生ハム、パスタの類が合います。ひじき、切干は合わない(Tさん、あなたは合うっていうけど、合わないって)。
マッコリには韓国海苔、キムチ、カクテキ、ナムル、チヂミ、チゲが合う。

ビールを減らしてから、体脂肪がぐっと下がりました。18%程だったのが、現在15%程です。うっすら、4つに割れています。これを6つにしてみたい。
(4つに割れたのには別に理由があるのですが。これはまた後日書きますね)

とりあえず報告です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安の中で

2020-04-15 16:56:12 | 日々の暮らし
首都圏に住んでいます。
自宅近くでも勤務先近くでも、クラスターが発生しています。

百貨店をはじめ、飲食店やパチンコ屋など多くの店舗が臨時休業しています。
スーパーやコンビニでは透明シートで店員と客の間を仕切っています。レジに並ぶ際も間隔をあけて並びます。美容院では扉を開けて営業しています。

私の場合、仕事は時短およびシフト制になりましたが、未だに週に何日かは電車通勤しています。電車は換気のため窓を開けて運行しています。
社内でも密室にならないよう、できる限り扉や窓を開放しています。業務中殆どの人がマスクを着用し始めました。

これからどうなるのか。
欧州や米国のように感染爆発が起きるのか。
新聞もWebも不安をかきたてられる情報ばかり。

状況は自分の予想をはるかに裏切って、時々刻々と変化しています。

すぐ再会できると思って別れたのに、いつ会えるかわからない家族や知人。
もしかしたら自分が感染者かもしれないという不安。
会社だっていつまで存続できるのか。
何とも先が見えない不安な日々。

それでも朝、音楽を聴きながら小一時間のワークアウトをすると、気持ちがすっと楽になります。
陽だまりの中、にゃーを抱っこすると満たされます。
そして家族と食べるごはん。
何とか心の均衡を保ち、その日その日を過ごしていくしかありません。


生きて行かなければ。生きて行かなければねぇ。
やがて時が来れば、どうしてこんなことがあるのか、なんのためにこんな苦しみがあるのか、みんなわかるのよ。
でもまだ当分は、こうして生きて行かなければ。

わたしたちの生活は、まだお仕舞じゃないわ。
生きて行きましょうよ!
楽隊は、あんなに楽しそうに、あんなに嬉しそうに鳴っている。
あれを聞いていると、もう少ししたら、なんのためにわたしたちが生きているのか、
なんのために苦しんでいるのか、わかるような気がするわ。
それがわかったら、それがわかったらね!(チェーホフ「三人姉妹」神西清訳)                                                                                                                                
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩酌 その三

2020-03-03 20:35:50 | 日々の暮らし
晩酌をする回数が減ってきました。というか、晩酌しようという気持ちになりません。

今、自宅にビールは置いていません。
ワインも飲んでしまいました。
お気に入りだった黒糖焼酎もなくなりました。
アルコールを買いたいという気持ちが起こりません。

金曜日は仕事帰りにちょっとひっかけてきますが、平日は飲みたいと思いません。お茶で充分です。
何であんなに晩酌に固執していたのか、今では理解不能です。

晩酌する代わりにお米のごはんを食べるようになりました。
体重は変わりません。
Fitbitの睡眠スコアが高くなりました。
腹筋がうっすらと割れ始めました(気のせい?)

夏になってもここまま行けるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする