先日夜、停電がありました。
突然真っ暗に。
ブレーカーが落ちたのかと思いましたが、ブレーカーは落ちていない。
室内も、共用廊下も、裏の家も真っ暗。街灯も消えています。
停電です。
懐中電灯とランタンで灯りを確保しました。
ツイッターに「復旧まで約2時間」と出ています。
灯りがないと何もする気になれません。
結局沸かしてあったお風呂に入ることにしました。お風呂の外に懐中電灯を置きました。
お風呂に入るぐらいには用が足ります。
しかしなんと。お湯が出ません。
我が家はマンションで、電気が止まると水を汲み上げることができないらしい。
(汲み上げられたとしても湯沸かしができないので水しか出ないけど)
仕方ないので洗面器でお湯を汲んで頭にかけました。こんなことをするのは何年ぶりでしょうか。お風呂から上がって髪を乾かそうとして、ドライヤーが使えないのに気づきました。
トイレもタンク1回分の水が溜まっているだけ。
1回流したら、あとはお風呂の水を利用するしかありません。
エアコンはもちろん、扇風機も使えません。表は雨で湿度高め。窓を閉めているため、段々部屋の中の不快指数が上がっていきます。
娘たちに停電の状況を伝えました。LINEを使っているうちにバッテリーが減っていきます。あとはモバイルバッテリーがあるだけという状況。
冷蔵庫は大丈夫だろうか。念のため保冷剤を冷凍庫から冷蔵庫に移しました。停電が長引いたら中に入っているもの全部廃棄だよね。
現代の生活がいかに電気に依存しているかを痛感しました。
気持ち的にもう何もする気になれず寝ようとしますが、寝付けません。
ベッドでごろごろと無為に過ごすうちに、ウォッシュレットが再起動する音。復旧!
電気が使えるって、こんなにありがたいことなのか。
復旧まで1時間半かかりました。
不便さを体験するいい機会だったとも言えます。
しかし、電気のある暮らしに慣れるのはあっという間でした。
真っ暗な中、LEDランタンの灯りは心強かった。災害用に買っていたのが役に立ちました。
蝋燭だと火を使うから煤が出るし、安全面で少々不安。
ランタンを2個用意していたので、夫と私とでそれぞれ使用。灯りが不安を軽くしてくれました。
あとお水が出なくなったため、買い置きしていた水を飲みました。
やはり備えは必要でした。
ポータブル電源は災害用に購入を検討、結局不要と判断しましたが、今回のようにまた停電するかもと考えるとあった方がいいかもしれません。
ちょっと調べるとあちこちで頻繁に停電が起きていることがわかります。
原因は何なのでしょうか。
webに出ている原因はどれも該当しないように思います。
需要と供給の不均衡という問題でもないように思います。
設備の老朽化でしょうか。
大体、この問題がメディアで取り上げられていない(ような)のも不思議です。
突然真っ暗に。
ブレーカーが落ちたのかと思いましたが、ブレーカーは落ちていない。
室内も、共用廊下も、裏の家も真っ暗。街灯も消えています。
停電です。
懐中電灯とランタンで灯りを確保しました。
ツイッターに「復旧まで約2時間」と出ています。
灯りがないと何もする気になれません。
結局沸かしてあったお風呂に入ることにしました。お風呂の外に懐中電灯を置きました。
お風呂に入るぐらいには用が足ります。
しかしなんと。お湯が出ません。
我が家はマンションで、電気が止まると水を汲み上げることができないらしい。
(汲み上げられたとしても湯沸かしができないので水しか出ないけど)
仕方ないので洗面器でお湯を汲んで頭にかけました。こんなことをするのは何年ぶりでしょうか。お風呂から上がって髪を乾かそうとして、ドライヤーが使えないのに気づきました。
トイレもタンク1回分の水が溜まっているだけ。
1回流したら、あとはお風呂の水を利用するしかありません。
エアコンはもちろん、扇風機も使えません。表は雨で湿度高め。窓を閉めているため、段々部屋の中の不快指数が上がっていきます。
娘たちに停電の状況を伝えました。LINEを使っているうちにバッテリーが減っていきます。あとはモバイルバッテリーがあるだけという状況。
冷蔵庫は大丈夫だろうか。念のため保冷剤を冷凍庫から冷蔵庫に移しました。停電が長引いたら中に入っているもの全部廃棄だよね。
現代の生活がいかに電気に依存しているかを痛感しました。
気持ち的にもう何もする気になれず寝ようとしますが、寝付けません。
ベッドでごろごろと無為に過ごすうちに、ウォッシュレットが再起動する音。復旧!
電気が使えるって、こんなにありがたいことなのか。
復旧まで1時間半かかりました。
不便さを体験するいい機会だったとも言えます。
しかし、電気のある暮らしに慣れるのはあっという間でした。
真っ暗な中、LEDランタンの灯りは心強かった。災害用に買っていたのが役に立ちました。
蝋燭だと火を使うから煤が出るし、安全面で少々不安。
ランタンを2個用意していたので、夫と私とでそれぞれ使用。灯りが不安を軽くしてくれました。
あとお水が出なくなったため、買い置きしていた水を飲みました。
やはり備えは必要でした。
ポータブル電源は災害用に購入を検討、結局不要と判断しましたが、今回のようにまた停電するかもと考えるとあった方がいいかもしれません。
ちょっと調べるとあちこちで頻繁に停電が起きていることがわかります。
原因は何なのでしょうか。
webに出ている原因はどれも該当しないように思います。
需要と供給の不均衡という問題でもないように思います。
設備の老朽化でしょうか。
大体、この問題がメディアで取り上げられていない(ような)のも不思議です。