goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこのヨガ的生き方

毎日をゆったり、元気に機嫌よく暮らす

ビールの代わりにジンジャーエールを

2024-01-28 19:58:30 | 
やっと風邪が治りました。結局完治まで3週間6週間かかりました。長かった。

症状は声枯れ、鼻水、痰、咳。この間、食べ物飲み物の微妙な味がわからない。ビールを飲んでもおいしくない。日本酒やワインはエタノールを飲んでいるとしか思えない。

食事時の飲み物が水というのもツマラナイので、ジンジャーエールを飲んでいました。ジンジャーエールは、ジンジャーシロップを炭酸水で割ります。ジンジャーシロップは手作りです。

ジンジャーシロップ
1. 水400ccに砂糖100g(好みで増減)を入れ、火にかけ煮溶かす。
2. 皮ごと2mm厚に切った生姜、ホール胡椒数粒、(好みで)シナモンスティックを入れ、弱火で20分煮る。
3. 2.を濾してできあがり。冷蔵庫に入れて保存。
煮出した後の生姜は干してから砂糖をまぶすとお茶請けになります。

私は多分、ビールを飲んだ時のあのカーッ!というのが好きなんでしょうね。だからジンジャーエールでもよかったのかも。

風邪が治ってビールを飲んでみたけど、美味いと思えません。
このまま家での晩酌を辞められるなら、ちょっと寂しいけどそれでもいいかな(ていうか、それを目指していたんじゃなかったっけ?)。

※このブログを書いた後また咳と痰が出始め、完治したのは風邪を引いてから6週間後でした。気管支が炎症を起こしていたのだとは思いますが、医者からもらった薬は結局効かず、自然治癒した形です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩酌 その弐

2020-01-26 16:45:20 | 
晩酌をやめています、と書きました。自分でも(頑張っている)と思っていました。

ブログで途中経過を報告しようと、先程手帳で確認してみました。

晩酌を控えようと決心して36日目。
うち、全く飲まなかった日は17日。

え?半分以上の日で飲んでるんですけど。

確かに飲む量は減ってはいます。こないだいつも通り中生2杯と焼酎1杯飲んだら、翌日残りました。

飲みたいのか、飲みたくないのか。
なぜ飲まないようにしようと思うのか。

何だか自分の中でブレてきました。体脂肪率は下がってきたけど、腹筋は割れないしなぁ...




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩酌をやめています

2019-12-30 12:54:43 | 
ふと思い立って、ここ1週間晩酌をやめています。

きっかけはオナカの上の脂肪。毎日のワークアウトと週末のジム通いの成果が出て、腹部がずいぶんと締まってきています。指で押すと固いし、筋もうっすら入ってきています。でも腹筋は割れていません。

腹筋を割ってみたい。晩酌をやめたら割れるんじゃないだろうか。Webでググってみると、「外では飲むが、晩酌をやめた」という人が多くいます。アルコールをやめたわけではないが、家で常習的に飲むのをやめた、と。

よし、外で飲むのはよしとして、晩酌をやめてみよう。軽い気持ちでそう心決めしたのが1週間前。
情けないことにその日の夜、(今夜飲めないんだ)と思うととてつもなく残念な気持ちになりました。せっかくの週末なのにとんでもないことを決めた自分に腹が立ちました。でも決めたことを当日反故にするような情けないことをするのはもっと嫌でした。
残念な気持ちは夕食を食べ始めるまで続きました....しかし、不思議に食べ始めると食事が美味しく、アルコールを飲めないことは大して気になりませんでした。

それから数日。何とか晩酌をしないできています。
(飲んじゃおうかな)と思う時もありますが、そんな時は(とりあえずお茶を飲んでみて、それでどうしてもだめだったら飲むことにしよう)と決めています。

飲むようになって20年ほど。毎日の摂取量は大したことありませんが、断酒に対しここまで抵抗を感じるとは思っていませんでした。ある意味「精神的に」アルコールに依存していたと言えるかもしれません。晩酌を断って何日か、何かにつけ苛々していました。たばこをやめるにはもっと大きな努力がいるのだろうと、今では理解できます。

晩酌をやめて気づいたことがいくつかあります。

・飲まないと味がよくわかる。だしで炊いた大根の味、水の味など。
・朝起きた時の、頭や胃のモヤモヤがなくなる。
・飲まないとつまみが要らないので(つまみを)買わなくなる。
・飲むのと飲まないのでは、作る料理が変わってくる。
・体脂肪が落ちる。
・お金がかからない。
・すぐにお腹がいっぱいになるのはビールのせいだと思っていたが、ビールを飲まなくてもすぐにお腹がいっぱいになる。
・食事の時間が短くなる。晩酌すると1時間半、飲まないと30分。
・食事の後に自由時間が増えると期待したが、飲まなくても夜すぐに眠くなり、結局早く寝てしまう。
・眠りが深くなるかと思ったが、かえって寝付けないことがある。またFitbitで計測しても眠りが深くなった傾向はみられない。

アルコールをやめたわけではありません。外では飲みます(生ビールだいすき♡)。
それにこれは実験なので、今後ずっと晩酌をやめるかと言うと、それは何ともわかりません。大体、お正月というわけで花垣のにごり酒も買っちゃったし(こういうのを自家撞着と言います)。

ただひとつ言えることは、「飲むのが当たり前」と思うのはやめようと。
食に関しては(今はお腹がすいていないから食べない)とか、(カロリーが高いからやめておこう)とか考えるのに、アルコールに関しては毎晩飲むことを前提としていました。飲んで当たり前ではなくて、その前に少し考えてみようと。本当に飲みたい?飲みたいと思っているだけ?と。そしたら腹筋、割れるかもしれないし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし

2018-07-16 10:44:26 | 
本日は「だし」について。

2年程前、粉末だしをいただきました。原材料の欄に「アミノ酸」の記載がありません。袋のまま出汁を取るのはもちろん、『袋を破って』使用できる、とあります。使ってみると少し味がついており、なかなか使い勝手がいい。煮物などの他、サラダや和え物、かまたまうどんなど、毎日の調理に使うようになりました。使った後、喉が渇きましたが、塩分のせいだろうとあまり気にしませんでした。

毎日使用して約2年ほど。最近になって、何を作っても同じような味になってしまうのが妙に気になりだしました。和え物でも煮物でも、同じような味がするのです。(自分の作ったごはんを食べたくない)とさえ思いました。在庫が切れたのをしおに、そのだしを買うのを止めました。代わりに以前使用していた生協の無添加だし、取り寄せた天然だしを使ってみましたが、美味しいと思えない、味がしない。自分でかつおだしをひいてみても物足りない。愕然としました。2年の間に、私の舌はばかになってしまったのか...

それから2か月ほど。かつおぶしで取った出汁を、また美味しいと思えるようになってきました。今は生協の無添加だしパックと、かつおぶし屋さんのかつお節削り粉を使用しています。削り粉は細かいので、和え物にも、かまたまにも使用できます。重宝します。

なるべく化学調味料が入っていない食品を、と心がけてきたのにこの体たらく。「酵母エキス」とやらが問題なのでしょうか。たまにカップ麺やポテチを食べるならまだしも、毎日使うものにはこころを配らねばならないのだと痛感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップができました

2016-07-10 15:25:31 | 
6月。いただいた梅でシロップを作りました。

梅に氷砂糖と少しのお酢を入れて1か月で出来上がり。お水と氷を入れて飲むと爽やかな飲み物に。クエン酸で疲れも取れそうです。

昔の知恵はすごいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾小菜

2014-07-05 19:56:53 | 
台湾小菜を2品ご紹介します。

<じゃがいも千切り>
1. じゃがいもをスライサーでツマ切りにし、何度か水にさらす。
2. 沸騰したお湯で1.を30秒茹でる。
3. 2.をザルにあげ、水で洗い、氷水でさらす。
4. 3.の水を切り、ボウルに入れて調味料で合える。調味料は、胡麻油、スープの素、塩。
5. 苦手でなければ4.に、パクチーを入れてできあがり。

<干し豆腐の和え物>
1. 沸騰したお湯で、豆腐干糸をさっと茹でる。
2. 1.をざるに上げ、調味料で合える。調味料は、胡麻油、スープの素、塩。
3. 苦手でなければ3.に、にんにくみじん切りとパクチーをどっさり入れる。
干し豆腐は中華食材の店で買えます。最近は通販でも購入できるようです。

あれ? どちらの品も、使用する調味料、パクチーを使うところが似ていますね。

上記いずれも、主たる食材として動物性蛋白質は使っていないのにとても美味しい。酒のつまみにも最適です。ビールや紹興酒が進みます。台湾では店によって、このような小皿をいくつも用意しています。所謂サイドメニューというやつです。冷蔵庫から出してきてもらったり、ワゴンで持ってきてくれたものを選んだりします。

以前にご紹介した中華酢漬け大根も美味しいですよ。箸休めとしてもどうぞ。
(「中華酢漬け大根」で検索してみてください)

十何年前初めて台湾に行った時、スープが発泡スチロールの器に入って出てきました。一口飲むとプラスチックの味が。(こんな発泡スチロールの器に熱いものを入れて出すから、プラスチックの味がするじゃないか!) それがパクチーとの初めての出会いでした。すぐに好きになり、パクチーがないと物足りなくなりました。台湾人に「パクチーだいすき」と言ったら、「レアケースである」と言われたのを今でもよく覚えています。もう2年も行ってないな、台湾。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のお薬

2014-06-29 15:39:07 | 
初夏になり暑い日が続くと食べたくなるものがあります。それは梅干し。

私は汗をかかない方です。暑さに慣れないうちはなかなか汗が出ず、体内に体温がこもって気分が悪くなってしまうことがあります。梅雨時は湿度が高く、暑いようでいて、どうかすると肌寒かったりもします。体調を崩したり、だるさが出たりすることもあります。

こういう時期になると、なぜか自然と梅干しが食べたくなるのです。今年も買ってきました。瓶に入れて、食べたい時につまんでいます。デパートで買ったのに、アミノ酸が入っていた...これにはちょっとがっかりしたけど。

クエン酸を欲しているのか、塩分を欲しているのか。いずれにしろ、体が欲しがるのには何か意味があるのでしょう。子どもの頃、ばーちゃんはよく私に梅干しを食べさせたものでした。「薬だから」と。懐かしいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼はやっぱり弁当持参か

2014-02-08 09:22:25 | 
昨日はお弁当なし。外へ食べに行くか迷いましたが、デパ地下でお弁当を買いました。買ったものはおこわ弁当。シャケ、煮物などのおかずに4種のおこわが入って800円ほど。『調味料(アミノ酸)』と記載されてはいましたが、コンビニよりはずっとマトモだろうと思ったわけです。

結果。12時に昼食を取ってから夕方6時までひどい口渇。舌だけでなく、喉の奥にまで何かがべったりと貼りついているような感じがします。いくら水分を摂取しても喉の渇きがおさまりません。

これじゃコンビニ弁当と変わりません。というより、もっとひどい。価格が安いと言え、これがデパートで売られているお弁当ですか。それとも1000円以上のお弁当を買えば違いますか。

私は真っ当なものを食べたいだけです。食べた後に異常に喉が渇いたりしないものを。そういうものを売ってはもらえませんか。難しいですか。化学調味料に頼らないと、おこわひとつ作れませんか。一体どれだけ化学調味料を使っていますか。他に何を使っていますか。

ラーメン屋は『無化調』と言って、化学調味料無添加が流行り。この風が普通にどこにでも吹けばいいのに。

当面は毎日自分でお弁当を作り続けるか、外に食べに行くかしかなさそうです。異常に喉が渇くというのは、実に実に嫌なものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食、身体の基本

2014-02-01 21:57:40 | 
お弁当がない時、外へ食べに行くのが面倒だとコンビニ弁当を買うことがあります。稲荷寿司とか、太巻きとか、おむすびの類です。しかしこれらを食べた後、私は必ずと言っていいほど異様に喉が渇きます。保存料や化学調味料のせいだと思われます。

たまのことだからと許容していましたが、この間は口渇に加え舌に何かがべっとりと貼りついているような気がして、(これはさすがにどうよ?)と思いました。

こんなページを見つけました。
http://ameblo.jp/marutake/entry-10393046026.html

そうかぁ。体外に毒素(添加物など)を排出するために、多量の水分が欲しくなるのか。

コンビニ弁当はその辺のお弁当屋さんのお弁当とは違い、遠方の工場で作ります。作ってから消費者の口に入るまでが長い。この間に食品が傷んではいけない。そのためには家庭やお店では使わないようなものも使わざるを得ないわけです。

あと、多くの食品でよく使わているのが化学調味料。

もう30年近く昔のことです。仕事帰りに中華屋に寄ることがありましたが、ここで食事をすると後で大抵戻してしまう。消化器官が弱いのかと思いましたが、後になって化学調味料のせいだとわかりました。今でも多くの店で化学調味料が使われていますが、当時の使い方は半端なかった。中華屋でもラーメン屋でも、さじで何杯も入れていました。

化学調味料を摂取しても何ともない人もいるでしょう。しかし化学調味料は味覚に影響を及ぼします。化学調味料に慣れてしまうと、かつおだしや昆布だしといった微妙な美味さがわからなくなります。

食品を買う際は、裏面を見てください。<調味料(アミノ酸等)>と書かれているのが化学調味料です。カップラーメンや弁当、冷凍食品、醤油、だしの素、煎餅、とにかくあらゆるものに使われています。今は化学調味料無添加のものが多く出てきていますので、それらを選ぶとよいと思います。

食べたものが体を作ります。体は自分が食べたものからできています。一番いいのはやはり自分で食材を選んで自分で食事を作ることです。化学調味料だけでなく、保存料や着色料といった添加物も、なるべく使用されていない食品を選ぶといい。

『自分の感覚を信じて食べ物を選ぶ』。まさにそのとおり。(自分の体が敏感すぎるんじゃないか)などと思っていましたが、私ももっと自分の身体の声を聞くことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生山葵

2013-11-17 20:49:47 | 
帰郷土産に生山葵を買いました。

生山葵なんて、関東のスーパーでも売っているじゃん?はい、そのとおりです。だから悩みました。でもどうしても地元のものを買いたかった。

聞けば安倍奥で育ったものだとか。大枚1400円ばかりを払い、葉付きのご立派なものを買い求めました。

葉は三杯酢に漬けました。茎は鮫肌おろしでゆっくりおろし、醤油をちょっと垂らす。これがビールのつまみに美味いのです。オナカも張りませんし。

山葵は殺菌効果があるといいますが、無性に山葵を食べたかったのは、体が欲していたからでしょうかね?今度は山葵茶漬けにして食べよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする