goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこのヨガ的生き方

毎日をゆったり、元気に機嫌よく暮らす

その後の暮らし ジムにまた行き始めました

2020-10-05 19:44:18 | 体を動かす
前回の更新からずいぶん時間が経ってしまいました。

緊急事態宣言が解除されると同時に、仕事は通常モードに戻りました。
それまでの週3日・時短勤務の何と楽だったこと!
住まいのリフォームを始めるほど、時間と気持ちにゆとりが生まれました。

さて、ジムはどうしよう?
自宅で身体を動かしているし、クラスターが気になるし。
こんな時期にジムに行ってもいいのかな?

考えてみればお金、かかるよね。
10,000円/月 × 12か月 = 120,000円
10年通っているから、払った金額は1,200,000円。 
ひゃくにじゅうまんえん。高くない?

ジムに行くからって、予定も入れなかったじゃん? ジム中心の生活だったよね。
もうやめたっていいんじゃない?

(ちょっと行ってみよう。それで嫌だったらやめよう)
3か月ぶりにジムへ行ったのが6月。
ヨガプログラムに出て、1000m泳いだところ、あーらびっくり。
当日の夜、腕が重だるくて大根がおろせない。
翌日は体がだるくて使い物にならない。寝たきり状態。

3か月のブランクは、想像以上に大きかった。
自宅トレーニングが、自分で思っていた程には効いていなかったわけです。
(これじゃだめだ)と痛感、翌週にはジムの再開手続をしました。
それから毎週末通っています。

会社へ行く、買い物に行く、散歩する。
そんなことでも、するのとしないのとでは大違いです。
リモートワークになって足腰が弱ったと、あちこちで耳にします。
(にんげんの体は動かすようにできているんだなぁ)と、つくづく思います。

こんな時期だけに不安や苛立ちもありますが、体を動かすと結構気分が軽くなります。
体を動かすことで心と体のバランスを取っているのでしょう。

皆さまもどうぞご自愛ください。一起加油吧~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナミ、臨時休館

2020-04-09 17:19:49 | 体を動かす
暫くジムに行くのを控えようと決めたあと、緊急事態宣言を受けて施設が再び臨時休館になりました。

2月の終わりにスタジオプログラムが2週間お休みと聞いた時は、またすぐ再開すると思っていました。
今では、もう当分ジムに行けないだろうと思っています。

S先生も、Kインストラクターも、どうしているでしょうか。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジム、暫く休みます

2020-04-02 20:51:15 | 体を動かす
結局暫くジムを休むことにしました。どうしようか迷いましたが、自重することにしました。暫くは自主トレのみとします。

トレーニング用品として倒立バーを発注しました。後日感想をお伝えしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムを休会しています

2020-03-20 16:58:33 | 体を動かす
新型肺炎のため、コナミでは3月いっぱいスタジオプログラムを休止しています。

スタジオプログラムがなくても筋トレやスイミング、ランニングはできる。
そう思い休会するつもりなどさらさらなかったのですが。
週ごとに状況が悪化していく中、(自分が感染源になったらどうする)と段々不安になり、休会することにしました。

筋トレは自重系メニューを増やせばいいし、外を走れば問題ないじゃん?

ところがそうは問屋が卸さなかった。
着替えてマシンに乗る(最近はトレッドミルと呼ぶらしいですね)。8.5km/Hと入力する。マシンが動きはじめる。それに合わせて走る。
30分強は長いといえば長いけれど、気分の上がる音楽を聴いていればそのうち終わります。これはやはりある意味楽なのです。

だってあなた、外を走るには自分で動かなくてはならんのです。
走り出した時からもうやめたい気持ちでいっぱいですよ。
しかも周囲に公園や河川敷もないため、音楽を聴きながら走ることはできません。
当たり前ですが走ったら帰ってこないといけません。帰路の体力も考慮して走らねばならんのです。

表を走っている人はストイックな人なんだな、自律心がないとできないな。
今ではそんな思いで巷のランナーを見ております。

確かに毎朝小一時間は身体を動かしていますが、土日のヨガ、太極拳、筋トレ、ランニングがすこーんと抜けてしまっている状態です。いや、これはうまくないでしょう。
来月の状況がどうなっているのかわかりませんが、(施設が営業するのであれば、たとえスタジオプログラムがなくても行くかな)と思い始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る

2019-11-10 14:42:40 | 体を動かす
去年の与論島旅行から1年半の間、週末に1000m泳ぐことを続けてきましたが。
このところ水泳ではなくランニングをしています。

私、走るのが苦手でして。ずっとランニングを避けてきました。
だって走るの、だるいじゃん? マシンから降りるとラリっちゃってるような状態になるし。
試しに走ってみて、やっぱりだるかった。
でもなんだか悔しくて、その翌週また走ってみた。
そして本日、5週目。

少しずつ走ることに慣れてきました。私はクロールが下手なので、泳ぐ時は大抵平泳ぎなのですが、心拍数が上がると言っても多分それほど上がってはいないと思います。(Fitbitは水中で心拍数が取れない)。ランニングはボタンでペース調整ができる。後はひたすら走るだけ。負荷をかけやすく、心拍数を上げやすい。心拍数150程度を維持して走っています。

あとは、
・走っている間、音楽を聴いていられる
・水着に着替えなくていい
・洗濯が少なくて済む
というようなこともあります。

汗をかかない私でも、走るとさすがに汗をかくとわかりました。以前は汗をかき始めるまでに15分程かかりましたが、今では5分程で汗をかき始めます。(ヨガや太極拳の後のウェアは洗濯なんか要らないじゃん?)といつも思いますが、5km走った後のウェアはぐっしょり。それほど汗をかくのは、ちょっと嬉しくもあります。

週末は太極拳と筋トレのあと、1000m泳ぐか5km走るか、どちらでも選んでいいことにしています。「選んでいい」と言っても、体調が悪くない限り「自分に課している」と言った方が正しいのですが。「体力をつける」のが目標ですからね。

そういえば先日コンビニに行くのに走ってみたら、身体がものすごく軽くて驚きました。
1週間に1回でも効果はあるんだなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかいもの

2019-07-07 15:45:35 | 体を動かす
買い物欲がなくなって何年も経ちます。それでも最近(欲しい)と思って買い、買ってよかったものが2点あります。

ワイヤレスヘッドフォン
完全ワイヤレス。完全防水、プールや海でも使用可能。
(週末泳ぐ時にいいな)と思い買いました。
私は毎朝40分程ストレッチや自重系のトレーニングをしているのですが、これが結構長い。これまではTVのニュースを見ながら身体を動かしていたのですが、やる気を保てなくなる時がありました。
それがですよ。Spotifyでよさげなものをダウンロードしておき、音楽を聴きながら身体を動かすと気分が上がる。朝から気が入る。
iPod Shuffleと有線イヤフォンを使っていた時もありましたが、身体を動かすのにワイヤって邪魔なんですよね。無線は想像以上に快適でした。電車の中も同様。マフラーやマスクをしていても、無線だと邪魔になりません。有線のイヤフォンはお蔵入りになりました。
ただ音がドンシャリなので、スマホアプリのイコライザで調整することをおすすめします。

フィットネストラッカー
興味本位で買いました。自分の心拍数がどの程度なのか、身体を動かすとどの程度上がるのか知りたかったためです(泳いでいる時は心拍数は取れません)。ランニングをする人は適正な心拍数を保持しながら走ることができるので、なかなか便利ではないでしょうか。
結構面白いのが、睡眠の傾向。レム睡眠、ノンレム睡眠などを記録します(信頼性はわかりませんが)。
私は若い頃から眠りが浅い方です。物音や気配ですぐに目が覚めてしまいます。運動と耳栓で少しは改善されましたが、データを見るとやはり深い眠りが短く、浅い眠りが殆どであることがわかります。深い眠りをいかに長くできるかが、私の生活の質を上げるカギなのではと思います。
歩数も記録しますが、これはかなり多めに出てあてになりません。

あと買ったものはヨガパンツ。て、みんな傾向が同じだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のおつとめ

2018-08-18 20:16:35 | 体を動かす
朝出かける前に体を動かすようになって20年近く。初めの頃は(2、3分でもストレッチできれば御の字)との思いで始めましたが、今では40分ほど時間をかけています。

内訳は以下のとおりです。

ストレッチ
10分強 × 2クール
寝ている間に固まった身体をほぐします。身体の調整です。1クールでは凝りがほぐれないので、2クール行います。

筋トレ
腕立て伏せ、腹筋、ホバー、スクワット 10分
腹筋やホバーは、体幹を鍛えるのにとても効果的です。
スクワットは体力はつくわ、冷え性は治るわ、思った以上に身体が変わりました。

締め
二十四式太極拳 5分
気の流れを整えます。これもだいじなフローです。

朝このようなことをするには当然、その分早起きしなくてはなりません。(なんでこんなことやっているんだろう。めんどくさい)と思うことも幾度となくありました。しかし最近は身体を動かすことが嫌じゃない。効果を実感できるとそれが嬉しくて、前向きに身体を動かすことができます。
こう書くと体育会系のようですが、そういうわけではありません。
何と言ったらよいのでしょうか。身体と心のバランスが取れた状態を保てる、というのが近いと思います。元々は「体力なしチーム」の一員。それが毎日を健やかに過ごせる。そんな感じです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体幹を鍛える

2017-04-15 18:39:10 | 体を動かす
コナミスポーツクラブには「コアクロス」というスタジオプログラムがあります。プレートやゴムチューブを使って身体に負荷をかけ、体幹を鍛えていきます。以前のシーエックワークスに似た内容のプログラムです。当時の私にとってシーエックワークスは非常にきつかったこともあり、いつも出ているプログラムに出られない時に何回か参加した程度でした。

コアクロスに出だしたのが昨年秋。最初は常連さんのノリが怖くて出席すること自体が嫌でしたが、徐々に慣れて毎週参加するように。そうこうするうち年明けには身体が変わってきたのを実感しました。

体力、筋力がつく。
身体の線が変わる。
ヨガや太極拳でバランスを取りやすい。
唄で声をだしやすい。

今ではプログラムを楽しんでいます。このプログラムは所要時間30分。多分この長さもいいのだと思います。1時間だと「歯を食いしばる」ことになりがちですから。

体幹が鍛えられてくると、もっと身体を動かしてみたくなるもの。私は、毎朝こなしているメニューにスクワット50回を加えました。これがまた効果抜群。

階段をすたすた登れる。
(電車に間に合うよう)駅まで走れる。
冷え性どころか、寒がりでもなくなりつつある。

ヨガ・太極拳しかしてこなかったこの8年間。コアクロスによって新たな局面が。何でもっと早くやらなかったんだろうなぁ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルダリング初体験

2017-03-18 18:55:39 | 体を動かす
実はボルダリングもしてきました。

ご存知のとおりボルダリングとは壁に配置された石を辿りながら、下から頂上に辿り着くゲームです。石は難易度により色分けされています。筋力はもちろんのこと、足の渡し方、身体の振り方を要求されます。私はそこまでわかりませんでしたが、知力も必要らしいです。

体力がつくと、自分を試してみたくなるものです。私はこの秋冬、ボルダリング、スノボ、フォレストアドベンチャー、サバゲーと、手あたり次第、自分の体力を試してみたいと思っていました。

でも今回も私、完全になめていました。(ジムで鍛えているし、何とかなるだろう)と思っていましたが、そんなことは全くありませんでした。まず手がやられます。チョークをつけ石を辿るのですが、その手が痛くなります。自重を支えきれなくなります。腕がきかなくなってきます。下から見ると大した高さでなくても、上から見るとかなりの高さです。そこから降りる、あるいは落ちる。

はい、大変に難易度が高いスポーツです。会員カードまで作ったのに、2回目をしていません。今では、フォレストアドベンチャーもサバゲーも行く気をなくしました。戦意喪失というやつです。

教訓。己を過信することなかれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてスノボしてきました

2017-03-18 18:21:59 | 体を動かす
先日、初めてスノボをしてきました。私は本格的なウインタースポーツをしたことがありません。スキーをしてみたいと思ったことがただの一度もありません。子どもの頃にスケートと橇遊びをしたことがあるくらいです。

それが下の娘がスノボをしてきたということで、俄然やってみたくなりました。

自分で言うのも何ですが、バランス感覚はいい方です。特に最近、体幹を鍛えることで安定感が増してきています。だからスノボもひょっとして上手いこと滑れるのでは、とひそかに思っていたのですが。

ワクワクしながら現地へ。結果は...撃沈。

なんですか、あれ。バランスが取れない。私はバランスを取ろうと腰を落とすのですが、スノボ初心者はまず爪先を上げて後ろに重心を傾けなくてはならないらしい。それがどうしてもできない。何度やっても前かがみになる、エッジで雪を削って削って、しまいにはつんのめる、もんどりうつ...

下の娘は2回目ということで無難にこなしています。上の娘は初めてなのに何とか滑っています...久しぶりに劣等生の気分を味わいました。

しかもこれだけでは終わりませんでした。翌日から上腕二頭筋、大胸筋がひどい筋肉痛。毎朝腕立て伏せをしているのですが、痛くてできません。悲鳴が上がります。筋肉痛が完治するまでまる1週間かかりました。

私、思いあがっていました。(人間謙虚さが必要だ)と久しぶりに思ったことでありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする