過日、動画遊びをしている時期があって、いくつもの自作動画をようつべしていた。
しかし、その後、ようつべの著作権侵害関連における、予告なきアカウント削除という容赦なき粛正の憂き目に遭って、それらが一切合切水泡に帰した。
ただ、我がPCの中には、必ずその元動画がある筈。
せめて、未だに心に残っている二つのそれを復活させたいと思ってきたが、日常に取り紛れて、いつしか年月が経過した。
それがどう . . . 本文を読む
田辺靖雄と梓みちよ/けんかでデイト 1963年(昭和38年)
今朝、故JFKの愛娘にまつわるニュースを見た。
その瞬間、私は高度成長期真っ盛りの我が国にセンセーショナルに報道された
JFK暗殺当時を思い出した。
それは、私が小学一年の秋?だったかな?
その二学期から当地に転入した私は、父が運転する軽トラの助手席に乗って、
それまで数年間を過ごした隣町の土居 . . . 本文を読む
けふのBGM
11月の風/春風亭小朝
今朝目覚めたら、軽く風邪の初期症状。
鼻の奥が少し炎症気味?
多分、明け方の寒さが原因なのだろう。
今夜から羽根布団に替えよう。
風邪の方は、件(くだん)の朝鮮人参酒を2杯やったから、多分回復するだろう。
(これ、私にはもう完全に手放せない代物になった。)
1Q84はいよいよ私を作品の世界に引きずり込んだ。
天吾と青豆の接点が見 . . . 本文を読む
けふのBGM
昭和30~40年代・ヒット曲集Part 2
昨日、スーパーの半額セールにつられて、随分久しぶりにアイスクリームを買った。
ここまで書いて、一月余り放置していた。
「書く癖」を忘れてしまうと、ここまでだらしなくなるもんなんだと、我ながらげんなりとしながらも、折角だから続きを・・・
アイスクリームを買うという行為は、私の子供時代にはほとんど無かった。
何故な . . . 本文を読む
ブルー~渡辺真知子さん(1978年)
テレビの昼のワイドショーでやっていた「今日は何の日」というコーナー。
今日は、隅田川花火大会が復活した日だそうだ。
昭和37年から、交通事情や民家への影響を理由に中止されていたものが、昭和53年の今日、復活したというのだ。
当時私は大学4年だった。
そして、その日をハッキリ記憶している。
何故なら、その花火大会がテレビで中継されたからである。 . . . 本文を読む
ここでアフィリエイトを展開するには、アドバンスという有料のコースに入らなくてはならない。
そして、その付加機能の一つにアクセス解析というのがあって、アクセス元urlが確認出来るようになっている。
私は時々それを覗いては、傾向と対策を練る・・・なんて、そんなカッコいいものじゃなく、単に面白がっているのだが、ひょんなことから自分が書いた過去の記事をランダムに読む機会に恵まれることが結構楽しかった . . . 本文を読む
自分に酔うことが上手い。
琴線に触れる旋律が流れるだけで、昔日の甘酸っぱい記憶に遊ぶことが出来る。
そんなときは無性にウイスキーが飲みたくなる。
それもスコッチ。
よくハードボイルドを表現するのにバーボンが使われるが、あれは嘘だ。
バーボンはどちらかというと甘い酒。
スコッチこそがドライに接してくれる。
それがやがて、酔いの進行とともに心に染み入ってくる。
安いウイスキーで . . . 本文を読む
私が16歳の夏。
初めてのヒッチハイクの旅。
それをメモった手帳が出てきた。
それは、最後まで書き切らずに、ある日、唐突に終わっている。
ただ、終盤に近いところまでは書いているのと、当時の物価が判って面白いから、連続物としようと思い立った。
自分だけのタイムカプセルを開く気分でもある。
原文に忠実にコピー。
以下コピーーーーー
8月12日
6時起床
. . . 本文を読む
私が16歳の夏。
初めてのヒッチハイクの旅。
それをメモった手帳が出てきた。
それは、最後まで書き切らずに、ある日、唐突に終わっている。
ただ、終盤に近いところまでは書いているのと、当時の物価が判って面白いから、連続物としようと思い立った。
自分だけのタイムカプセルを開く気分でもある。
原文に忠実にコピー。
以下コピーーーーー
8月11日
4台目
冷房の . . . 本文を読む
倉庫の整理をしてると、ひょんなことからこの手帳が出てきた。
中身を見ると、私が高校1年生の夏休みに、友人と二人で九州をヒッチハイクで一周したときのメモだ。
すっかり忘れてる。
確かに、行程をメモした記憶は微かに残ってはいるが、何に書いたかなんて覚えてない。
しかし、なんでこんな雑多なゴミのような箱から出てきたのだろう?
ふと見ると、何か便箋のようなものが挟んである。
果たしてそれ . . . 本文を読む
昨日、チラシ配りをしていたらこんな懐かしい牛乳の箱を見つけた。
現在うちがその販売店をしている「らくれん牛乳」というのは、私が中学か高校の頃にいくつかのメーカーが合併して出来たと記憶している。
だからそれ以前は、うちはその合併されたいくつかのうちの一つである「河南牛乳」の販売店だった。
昔は、子供が家業を手伝うのは当たり前の時代だったので、私は小学校3年の頃あたりから牛乳配達をし始めた . . . 本文を読む
今朝のニュースで流れた殺人事件の舞台。
まだ機能してるんだ。
凄いよね。
元は、東京オリンピックの選手村として建設された筈だから、もう40年に余る。
私は一度だけ泊まったことがある。
大学受験の為に上京して、複数の大学受験に臨む為に連泊した。
確か、4~5泊したのではなかったか。
どうしてこの施設の存在を知ったかは記憶にない。
だが、同じ大学を受験する友人もいたのに、一人で上京して、一人で滞 . . . 本文を読む
正月早々猟奇的な事件の舞台となった土地。
私が30年前に2年ほど暮らしていたところである。
新宿から徒歩で40分程度の距離だから飲んだくれてても終電を気にしたことはなかった。
よくほろ酔いで歌いながら夜中にそぞろ歩いたものだ。
TVに幡ヶ谷交番所が写った。
そういえば、北海道を単独ヒッチハイクで旅したとき、最後の日に函館で出会った名古屋の女子大生二人組を思い出す。
終日一緒に市内を巡って、東 . . . 本文を読む
今朝の店出し時にFM放送から懐かしい歌が流れた。
それは、日本人の女性がカバーしたものだが、本歌は、ビリー・ジョエルの「オネスティー」である。
「匂い」の次に当時を彷彿とさせるファクターに、「音楽」がある。
今朝のその瞬間、私は見事にタイムスリップしてしまった。
大学生だった頃、立命館に進学した友人が嵐山に住んでいて、私は帰省Uターンの折りに、何度かその友人と同行し、新幹線を京都駅で降り、そ . . . 本文を読む
父は、30歳程度の頃、「初勢」という造り酒屋の番頭時代に資産運用の一環として、伊予三島の駅前の土地のほとんどを買い占めたことがあると、酔うとする昔話の中でよく話していた。
なわきゃないだろうと、話を十分の一程度に聞き流していた。
ちょうどビッグフィッシュという映画のように。
ただ、貧農の次男として生まれた父が、土居とはいえ土地と建物を買えたのは、その頃自分でも買った土地があって、それを処分した . . . 本文を読む
実は!

「地酒大show 2011」何と三年連続・三冠独占でついに【殿堂入り】
【大七酒造】純米生もと 1800ml
純米生もと、からくち生もと、本醸造生もとを定番商品として常時販売しておりますので、お近くの方は送料の掛からない「ご来店」でお買い求めください!
★宝地図(真ん中が当店です)