検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
『啄木と賢治』 高村光太郎
【企画】=【岩手県の高校版】=123456=【 】【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!高大連携情報誌
調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)」
○岩手県というところは一般の人が考えている以上にすばらしい地方だということが、来て住んでみるとだんだんよく分ってきました。此の地方の人の性格は多く誠実で、何だか大きな山のような感じがします。為ることはのろいようですが、しかし確かです。天然の産物にも恵まれていて、今にこれがみんな世の中に利用されるようになったら、岩手県は日本の宝の蔵になるでしょう。
○人物にも時々たいへんすぐれた人が出ています。文芸方面でいえば、石川啄木、宮澤賢治などという詩人が出たことは、もう皆さんも知っていることでしょう。啄木の歌や、賢治の詩は学校の教科書にものっていたと思います。「雨ニモマケズ」という賢治の詩などは、思いがけぬほど多くの人に暗記されています。
○石川啄木は明治十八年に生れてたった二十七歳で死んだ詩人ですが、死んだ後になってますます世の中の人に其の詩や歌や小説を読まれ、終戦後にも時代の考え方に大きな力を与え、たいへん一般の人に好かれ、今では啄木を主人公にした映画がいくつも競争で作られるほどになりました。
○啄木は岩手県岩手郡の玉山村という小さな村に生れ、隣の渋民村の学校で勉強しました。少年の頃から大いに勉強して、十八歳頃から長い詩を書き、二十歳の時一冊の詩集を出した位ですが、それからの七年間東京に出たり、北海道へ行ったり、生活の為にずいぶん苦しみ通して、社会と個人生活との関係について深く考え、ついに世の中にさきがけて社会主義と自由思想との真理をつかみました。歌の多くはそういう思想から自然と出て来る切ないほどの思いに満たされていて、それをよむと誰でも、本当だなあ、と感ぜずにいられないほど身にしみる力を持っています。日本古来の不自由な和歌というものを啄木はまるで新らしい自由なものにしてしまいました。
■けど■けどわが■しらくにならざりじつと■を■る
●●●●●柳青●●北上●岸辺目●見●泣●●●●●●
などという歌でも、よんでいるといつのまにか強く心が動かされてくるでしょう。
○もう一人の大詩人宮澤賢治は稗貫郡花巻町に明治二十九年に生れ、この人もたった三十八歳で死にましたが、その為しとげた仕事の立派さは驚くばかりです。此の詩人の詩や童話は実にたくさんあり、どれをよんでみても心が清められ、高められ、美しくされないものはありません。非常に宗教心にあつく、法華経《ほけきょう》を信仰して、まるで菩薩《ぼさつ》さまのような生活をおくっていました。仏さまといってもいい程です。自分をすてて人の為に尽し、殊に貧しい農夫の為になる事を一所懸命に実際にやりました。詩人であるばかりでなく農業化学や地質学等の科学者でもあり、酸性土壌改良の炭酸カルシュームを掘り出したり、世の中にひろめたりしました。皆さんの知っている「雨ニモマケズ」の詩は病気でねている時に書いたのですが、今日でも多くの人に救と力とを与えています。「風の又三郎」を映画で見た事がありますか。あの童話も宮澤賢治の作ったものです。此詩人は全く世界的な大詩人といっていいでしょう。
○ 啄木といい、賢治といい、皆誠実な、うその無い、つきつめた性格の人でした。
○
底本:「昭和文学全集第4巻」小学館 1989(平成元)年4月1日初版第1刷発行 入力:門田裕志 校正:仙酔ゑびす 2006年11月20日作成 青空文庫作成
岩手県高等学校一覧 岩手県高等学校概要(平成18年度) 総数 89校・5分校 国立 なし 公立 76校・5分校 私立 13校 教育委員会所在地 〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1 電話番号 019-629-6105 FAX 019-629-6119 公式サイト 岩手県教育委員会 岩手県高等学校一覧(いわてけんこうとうがっこういちらん)は、岩手県の高等学校の一覧。 公立高等学校 [編集] 県立高等学校 [編集] 盛岡市 [編集]岩手県立盛岡第一高等学校 岩手県立盛岡第二高等学校 岩手県立盛岡第三高等学校 岩手県立盛岡第四高等学校 岩手県立盛岡南高等学校 岩手県立盛岡商業高等学校 岩手県立盛岡工業高等学校 岩手県立杜陵高等学校 宮古市 [編集]岩手県立宮古高等学校 岩手県立宮古高等学校川井校 岩手県立宮古北高等学校 岩手県立宮古商業高等学校 岩手県立宮古工業高等学校 岩手県立宮古水産高等学校 大船渡市 [編集]岩手県立大船渡高等学校 岩手県立大船渡東高等学校 花巻市 [編集]岩手県立花巻北高等学校 岩手県立花巻南高等学校 岩手県立花北青雲高等学校 岩手県立大迫高等学校 岩手県立東和高等学校岩手県立花巻農業高等学校 北上市 [編集]岩手県立黒沢尻北高等学校 岩手県立北上翔南高等学校 岩手県立黒沢尻工業高等学校 久慈市 [編集]岩手県立久慈高等学校 岩手県立久慈高等学校長内校 岩手県立久慈高等学校山形校 岩手県立久慈東高等学校 遠野市 [編集]岩手県立遠野高等学校 岩手県立遠野高等学校情報ビジネス校 岩手県立遠野緑峰高等学校 一関市 [編集]岩手県立一関第一高等学校 岩手県立一関第二高等学校 岩手県立千厩高等学校 岩手県立大東高等学校 岩手県立花泉高等学校 岩手県立一関工業高等学校 陸前高田市 [編集]岩手県立高田高等学校 釜石市 [編集]岩手県立釜石高等学校 岩手県立釜石商工高等学校 二戸市 [編集]岩手県立福岡高等学校 岩手県立福岡高等学校浄法寺校 岩手県立福岡工業高等学校 八幡平市 [編集]岩手県立平舘高等学校 奥州市 [編集]岩手県立水沢高等学校 岩手県立前沢高等学校 岩手県立胆沢高等学校 岩手県立岩谷堂高等学校 岩手県立水沢商業高等学校 岩手県立水沢工業高等学校 岩手県立水沢農業高等学校 岩手県立杜陵高等学校奥州校 岩手郡 [編集]岩手県立盛岡北高等学校 岩手県立葛巻高等学校 岩手県立雫石高等学校 岩手県立沼宮内高等学校 岩手県立盛岡農業高等学校 紫波郡 [編集]岩手県立不来方高等学校 岩手県立紫波総合高等学校 和賀郡 [編集]岩手県立西和賀高等学校 胆沢郡 [編集]岩手県立金ケ崎高等学校 気仙郡 [編集]岩手県立住田高等学校 上閉伊郡 [編集]岩手県立大槌高等学校 下閉伊郡 [編集]岩手県立岩泉高等学校 岩手県立岩泉高等学校田野畑校 岩手県立山田高等学校 九戸郡 [編集]岩手県立伊保内高等学校 岩手県立大野高等学校 岩手県立軽米高等学校 岩手県立種市高等学校 岩手県立久慈工業高等学校 二戸郡 [編集]岩手県立一戸高等学校 市町村立高等学校 [編集] 盛岡市 [編集]盛岡市立高等学校 私立高等学校 [編集] 盛岡市 [編集]岩手高等学校 岩手女子高等学校 江南義塾盛岡高等学校 盛岡白百合学園高等学校 盛岡スコーレ高等学校 盛岡大学附属高等学校 盛岡中央高等学校 花巻市 [編集]花巻東高等学校 北上市 [編集]専修大学北上高等学校 奥州市 [編集]水沢第一高等学校 一関市 [編集]一関学院高等学校 一関修紅高等学校
【日本の国立大学一覧】7+7+9+12+16+14+5+5+10+2=【 ■7】 [編集 東北] 7 弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
【日本の公立大学一覧】5+9+12+16+12+7+3+12=■■ [編集 東北] 9 青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
【日本の私立大学一覧】24+29+143+92+98+36+8+54=■■■[編集] 東北 29 青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
【日本史 穴埋め問題】 元号一覧は和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。
2009-10-20 Tue 07:37
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
[ 穴埋め・論述問題】 元号一覧は和暦でこれまでに使用された元号の一覧である【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【■■一覧 (日本)】
元号一覧は和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。
なお、明治以前の元号については読み方は明示されておらず、下に示した以外の読み方も行われていた。
目次 [非表示]
1 元号一覧
1.1 白鳳期
1.2 奈良時代
1.3 平安時代
1.4 鎌倉時代
1.5 南朝
1.6 北朝/室町時代
1.7 室町時代
1.8 戦国時代
1.9 安土桃山時代
1.10 江戸時代
1.11 近現代
2 関連項目
元号一覧
辛酉・甲子改元は甲子革令、辛酉革命参照。
白鳳期
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
645年 ■■ たいか 6
650年 白雉 ■■■ 5 穴戸国より白雉の献上
654年 (孝徳天皇崩御で使用停止、以後34年間元号が中断)
686年 朱鳥 ■■■■■ 1
686年 (天武天皇崩御で使用停止、以後15年間元号が中断)
701年 ■■ たいほう 4 対馬より金の献上
704年 慶雲 ■■■■ 5 瑞雲の発現
708年 ■■ わどう 8 武蔵国より銅の献上
奈良時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
715年 霊亀 ■■■ 3 瑞亀の献上
717年 ■■ ようろう 8 養老の滝への行幸
724年 神亀 ■■■ 6 白亀の出現
729年 ■■ てんぴょう 21 「天王貴平知百年」の文字を甲に負った瑞亀の献上
749年 天平感宝 てんぴょう■■■■ 1 陸奥国より金の献上
749年 天平勝宝 てんぴょう■■■■■ 9 孝謙天皇即位
757年 天平宝字 てんぴょう■■■ 9 蚕が「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」の文字を成す
765年 天平神護 てんぴょう■■■ 3
767年 神護景雲 ■■■■■■■ 4 瑞雲の発現
770年 宝亀 ■■■ 12 瑞亀の献上
781年 天応 ■■■■ 2 美雲の発現
782年 ■■ えんりゃく 25
平安時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
806年 大同 ■■■■ 5
810年 弘仁 ■■■■ 15
824年 天長 ■■■■■ 11
834年 ■■ じょうわ(しょうわ) 15
848年 嘉祥 ■■■■ 4
851年 仁寿 ■■■■ 4
854年 斉衡 ■■■■ 4
857年 天安 ■■■■ 3
859年 ■■ じょうがん 19
877年 ■■ がんぎょう(げんけい) 9
885年 仁和 ■■■ 5
889年 寛平 ■■■■■ 10
898年 昌泰 ■■■■■ 4
901年 ■■ えんぎ 23 辛酉改元
923年 ■■ えんちょう 9
931年 ■■ じょうへい(しょうへい) 8
938年 天慶 ■■■■■ 10
947年 ■■ てんりゃく 11
957年 天徳 ■■■■ 5
961年 応和 ■■■ 4 辛酉改元
964年 康保 ■■■■ 5 甲子改元
968年 ■■ あんな 3
970年 天禄 ■■■■ 4
973年 天延 ■■■■ 4
976年 貞元 ■■■■■ 3
978年 天元 ■■■■ 6
983年 ■■ えいがん(えいかん) 3
985年 寛和 ■■■ 3
987年 永延 ■■■■ 3
989年 永祚 ■■■ 2
990年 正暦 ■■■■■■ 6
995年 長徳 ■■■■■ 5
999年 長保 ■■■■■ 6
1004年 寛弘 ■■■■ 9
1012年 長和 ■■■■ 6
1017年 寛仁 ■■■■ 5
1021年 治安 ■■■ 4 辛酉改元
1024年 万寿 ■■■■ 5 甲子改元
1028年 長元 ■■■■■ 10
1037年 長暦 ■■■■■■ 4
1040年 長久 ■■■■■■ 5
1044年 寛徳 ■■■■ 3
1046年 永承 ■■■■■ 8
1053年 天喜 ■■■ 6
1058年 康平 ■■■■ 8
1065年 治暦 ■■■ 5
1069年 延久 ■■■■■ 6
1074年 承保 ■■■■■ 4
1077年 ■■ じょうりゃく(しょうりゃく) 5
1081年 永保 ■■■■ 4 辛酉改元
1084年 応徳 ■■■■ 4 甲子改元
1087年 寛治 ■■■ 8
1094年 嘉保 ■■■ 3
1096年 永長 ■■■■■ 2
1097年 承徳 ■■■■■ 3
1099年 康和 ■■■ 6
1104年 長治 ■■■■ 3
1106年 ■■ かしょう、(かじょう) 3
1108年 天仁 ■■ 3
1110年 天永 ■■■■ 4
1113年 ■■ えいきゅう 6
1118年 元永 ■■■■ 3
1120年 保安 ■■■■ 5
1124年 天治 ■■■ 3
1126年 大治 ■■■ 6
1131年 天承 ■■■■■ 2
1132年 長承 ■■■■■■ 4
1135年 保延 ■■■■ 7
1141年 永治 ■■■ 2 辛酉改元
1142年 康治 ■■■ 3
1144年 天養 ■■■■ 2 甲子改元
1145年 久安 ■■■■■ 7
1151年 仁平 ■■■■ 4
1154年 久寿 ■■■■■ 3
1156年 ■■ ほうげん 4
1159年 ■■ へいじ 2
1160年 永暦 ■■■■■ 2
1161年 応保 ■■■■ 3
1163年 長寛 ■■■■■ 3
1165年 永万 ■■■■ 2
1166年 仁安 ■■■■ 4
1169年 嘉応 ■■■ 3
1171年 ■■ じょうあん(しょうあん) 5
1175年 安元 ■■■■ 3
1177年 治承 ■■■■ 4
1181年 養和 ■■■ 8
1182年 寿永 ■■■■ 3
1184年 元暦 ■■■■■ 2
鎌倉時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1185年 ■■ ぶんじ 6
1190年 ■■ けんきゅう 10
1199年 正治 ■■■■ 3
1201年 建仁 ■■■■ 4 辛酉改元
1204年 ■■ げんきゅう 3 甲子改元
1206年 建永 ■■■■ 2
1207年 承元 ■■■■■ 5
1211年 建暦 ■■■■■ 3
1213年 建保 ■■■■ 7
1219年 ■■ じょうきゅう 4
1222年 貞応 ■■■■■ 3
1224年 元仁 ■■■■ 2
1225年 嘉禄 ■■■ 3
1227年 安貞 ■■■■ 3
1229年 寛喜 ■■■ 4
1232年 ■■ じょうえい 2
1233年 天福 ■■■■ 2
1234年 文暦 ■■■■■ 2
1235年 嘉禎 ■■■ 4
1238年 暦仁 ■■■■■ 2
1239年 延応 ■■■■ 2
1240年 仁治 ■■■ 4
1243年 寛元 ■■■■ 5
1247年 宝治 ■■■ 3
1249年 ■■ けんちょう 8
1256年 康元 ■■■■ 2
1257年 正嘉 ■■■■ 3
1259年 正元 ■■■■■ 2
1260年 ■■ ぶんおう 2
1261年 弘長 ■■■■■ 4 辛酉改元
1264年 ■■ ぶんえい 12 甲子改元
1275年 建治 ■■■ 4
1278年 ■■ こうあん 11
1288年 正応 ■■■■■ 6
1293年 ■■ えいにん 7
1299年 ■■ しょうあん 4
1302年 乾元 ■■■■ 2
1303年 嘉元 ■■■ 4
1306年 徳治 ■■■ 3
1308年 延慶 ■■■■■ 4
1311年 応長 ■■■■■ 2
1312年 ■■ しょうわ 6
1317年 文保 ■■■■ 2
1319年 元応 ■■■■ 3
1321年 ■■ げんこう 4 辛酉改元
1324年 ■■ しょうちゅう 3 甲子改元
1326年 嘉暦 ■■■■ 4
1329年 元徳 ■■■■ 3 / 4
南朝
開始年
(西暦) 元号 読み 年数 改元理由
1331年 元弘 ■■■■ 4
1334年 ■■ けんむ 3 / 5
1336年 延元 ■■■■ 5
1340年 興国 ■■■■ 7
1346年 正平 ■■■■■ 25
1370年 建徳 ■■■■ 3
1372年 文中 ■■■■■ 4
1375年 天授 ■■■■ 7
1381年 弘和 ■■■ 4
1384年 元中 ■■■■■ 9 甲子改元
北朝/室町時代
開始年
(西暦) 元号 読み 年数 改元理由
1332年 ■■ しょうきょう(しょうけい) 2
1338年 ■■ りゃくおう(れきおう) 5
1342年 康永 ■■■■ 4
1345年 ■■ じょうわ(ていわ) 6
1350年 ■■ かんのう(かんおう) 3
1352年 ■■ ぶんな(ぶんわ) 5
1356年 延文 ■■■■ 6
1361年 康安 ■■■■ 2
1362年 ■■ じょうじ(ていじ) 7
1368年 応安 ■■■■ 8
1375年 永和 ■■■ 5
1379年 康暦 ■■■■■ 3
1381年 ■■ えいとく 4 辛酉改元
1384年 ■■ しとく 4 甲子改元
1387年 ■■ かきょう(かけい) 3
1389年 康応 ■■■■ 2
1390年 明徳 ■■■■ 5
室町時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1394年 ■■ おうえい 35
1428年 ■■ しょうちょう 2
1429年 ■■ えいきょう 13
1441年 嘉吉 ■■■ 4 辛酉改元
1444年 文安 ■■■■ 6 甲子改元
1449年 宝徳 ■■■■ 4
1452年 享徳 ■■■■■ 4
1455年 康正 ■■■■■ 3
1457年 長禄 ■■■■■ 4
1460年 寛正 ■■■■■ 7
1466年 文正 ■■■■■ 2
戦国時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1467年 ■■ おうにん 3 災異改元
1469年 ■■ ぶんめい 19 災異改元
1487年 長享 ■■■■■■ 3
1489年 延徳 ■■■■ 4
1492年 明応 ■■■■ 10
1501年 文亀 ■■■ 4 辛酉改元
1504年 永正 ■■■■■ 18 甲子改元
1521年 大永 ■■■■ 8
1528年 享禄 ■■■■■ 5
1532年 ■■ てんぶん 24
1555年 ■■ こうじ 4 災異改元
1558年 ■■ えいろく 13
1570年 元亀 ■■■ 4 災異改元
安土桃山時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1573年 ■■ てんしょう 20 災異改元
1592年 ■■ ぶんろく 5
1596年 ■■ けいちょう 20 災異改元
江戸時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1615年 ■■ げんな 10
1624年 ■■ かんえい 21 甲子改元
1644年 正保 ■■■■ 5
1648年 ■■ けいあん 5
1652年 ■■ じょうおう 4
1655年 ■■ めいれき 4
1658年 万治 ■■■ 4 災異改元
1661年 寛文 ■■■■ 13 災異改元
1673年 延宝 ■■■■ 9 災異改元
1681年 ■■ てんな 4 辛酉改元
1684年 貞享 ■■■■■■ 5 甲子改元
1688年 ■■ げんろく 17
1704年 宝永 ■■■■ 8 災異改元
1711年 ■■ しょうとく 6
1716年 ■■ きょうほう 21
1736年 元文 ■■■■ 6
1741年 寛保 ■■■■ 4 辛酉改元
1744年 延享 ■■■■■ 5 甲子改元
1748年 寛延 ■■■■ 4
1751年 ■■ ほうれき 14
1764年 ■■ めいわ 9
1772年 安永 ■■■■ 10
1781年 ■■ てんめい 9
1789年 ■■ かんせい 13 災異改元
1801年 ■■ きょうわ 4 辛酉改元
1804年 ■■ ぶんか 15 甲子改元
1818年 ■■ ぶんせい 13
1830年 ■■ てんぽう 15 災異改元
1844年 弘化 ■■■ 5 災異改元
1848年 嘉永 ■■■ 7
1854年 ■■ あんせい 7 災異改元
1860年 ■■ まんえん 2 災異改元
1861年 ■■ ぶんきゅう 4 辛酉改元
1864年 ■■ げんじ 2 甲子改元
1865年 ■■ けいおう 4 災異改元
近現代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1868年 ■■ めいじ 45 明治天皇即位
1912年 ■■ たいしょう 15 大正天皇践祚
1926年 ■■ しょうわ 64 昭和天皇践祚
1989年 平成 ■■■■ 今上天皇践祚
関連項目
ウィキプロジェクト 紀年法
元号
私年号
九州年号
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 日本の元号 | 歴史の一覧
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
元号一覧 (日本)
元号一覧 (日本)
元号一覧は和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。
なお、明治以前の元号については読み方は明示されておらず、下に示した以外の読み方も行われていた。
目次 [非表示]
1 元号一覧
1.1 白鳳期
1.2 奈良時代
1.3 平安時代
1.4 鎌倉時代
1.5 南朝
1.6 北朝/室町時代
1.7 室町時代
1.8 戦国時代
1.9 安土桃山時代
1.10 江戸時代
1.11 近現代
2 関連項目
検索の達人 一覧の一覧
『啄木と賢治』 高村光太郎
【企画】=【岩手県の高校版】=123456=【 】【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!高大連携情報誌
調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)」
○岩手県というところは一般の人が考えている以上にすばらしい地方だということが、来て住んでみるとだんだんよく分ってきました。此の地方の人の性格は多く誠実で、何だか大きな山のような感じがします。為ることはのろいようですが、しかし確かです。天然の産物にも恵まれていて、今にこれがみんな世の中に利用されるようになったら、岩手県は日本の宝の蔵になるでしょう。
○人物にも時々たいへんすぐれた人が出ています。文芸方面でいえば、石川啄木、宮澤賢治などという詩人が出たことは、もう皆さんも知っていることでしょう。啄木の歌や、賢治の詩は学校の教科書にものっていたと思います。「雨ニモマケズ」という賢治の詩などは、思いがけぬほど多くの人に暗記されています。
○石川啄木は明治十八年に生れてたった二十七歳で死んだ詩人ですが、死んだ後になってますます世の中の人に其の詩や歌や小説を読まれ、終戦後にも時代の考え方に大きな力を与え、たいへん一般の人に好かれ、今では啄木を主人公にした映画がいくつも競争で作られるほどになりました。
○啄木は岩手県岩手郡の玉山村という小さな村に生れ、隣の渋民村の学校で勉強しました。少年の頃から大いに勉強して、十八歳頃から長い詩を書き、二十歳の時一冊の詩集を出した位ですが、それからの七年間東京に出たり、北海道へ行ったり、生活の為にずいぶん苦しみ通して、社会と個人生活との関係について深く考え、ついに世の中にさきがけて社会主義と自由思想との真理をつかみました。歌の多くはそういう思想から自然と出て来る切ないほどの思いに満たされていて、それをよむと誰でも、本当だなあ、と感ぜずにいられないほど身にしみる力を持っています。日本古来の不自由な和歌というものを啄木はまるで新らしい自由なものにしてしまいました。
■けど■けどわが■しらくにならざりじつと■を■る
●●●●●柳青●●北上●岸辺目●見●泣●●●●●●
などという歌でも、よんでいるといつのまにか強く心が動かされてくるでしょう。
○もう一人の大詩人宮澤賢治は稗貫郡花巻町に明治二十九年に生れ、この人もたった三十八歳で死にましたが、その為しとげた仕事の立派さは驚くばかりです。此の詩人の詩や童話は実にたくさんあり、どれをよんでみても心が清められ、高められ、美しくされないものはありません。非常に宗教心にあつく、法華経《ほけきょう》を信仰して、まるで菩薩《ぼさつ》さまのような生活をおくっていました。仏さまといってもいい程です。自分をすてて人の為に尽し、殊に貧しい農夫の為になる事を一所懸命に実際にやりました。詩人であるばかりでなく農業化学や地質学等の科学者でもあり、酸性土壌改良の炭酸カルシュームを掘り出したり、世の中にひろめたりしました。皆さんの知っている「雨ニモマケズ」の詩は病気でねている時に書いたのですが、今日でも多くの人に救と力とを与えています。「風の又三郎」を映画で見た事がありますか。あの童話も宮澤賢治の作ったものです。此詩人は全く世界的な大詩人といっていいでしょう。
○ 啄木といい、賢治といい、皆誠実な、うその無い、つきつめた性格の人でした。
○
底本:「昭和文学全集第4巻」小学館 1989(平成元)年4月1日初版第1刷発行 入力:門田裕志 校正:仙酔ゑびす 2006年11月20日作成 青空文庫作成
岩手県高等学校一覧 岩手県高等学校概要(平成18年度) 総数 89校・5分校 国立 なし 公立 76校・5分校 私立 13校 教育委員会所在地 〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1 電話番号 019-629-6105 FAX 019-629-6119 公式サイト 岩手県教育委員会 岩手県高等学校一覧(いわてけんこうとうがっこういちらん)は、岩手県の高等学校の一覧。 公立高等学校 [編集] 県立高等学校 [編集] 盛岡市 [編集]岩手県立盛岡第一高等学校 岩手県立盛岡第二高等学校 岩手県立盛岡第三高等学校 岩手県立盛岡第四高等学校 岩手県立盛岡南高等学校 岩手県立盛岡商業高等学校 岩手県立盛岡工業高等学校 岩手県立杜陵高等学校 宮古市 [編集]岩手県立宮古高等学校 岩手県立宮古高等学校川井校 岩手県立宮古北高等学校 岩手県立宮古商業高等学校 岩手県立宮古工業高等学校 岩手県立宮古水産高等学校 大船渡市 [編集]岩手県立大船渡高等学校 岩手県立大船渡東高等学校 花巻市 [編集]岩手県立花巻北高等学校 岩手県立花巻南高等学校 岩手県立花北青雲高等学校 岩手県立大迫高等学校 岩手県立東和高等学校岩手県立花巻農業高等学校 北上市 [編集]岩手県立黒沢尻北高等学校 岩手県立北上翔南高等学校 岩手県立黒沢尻工業高等学校 久慈市 [編集]岩手県立久慈高等学校 岩手県立久慈高等学校長内校 岩手県立久慈高等学校山形校 岩手県立久慈東高等学校 遠野市 [編集]岩手県立遠野高等学校 岩手県立遠野高等学校情報ビジネス校 岩手県立遠野緑峰高等学校 一関市 [編集]岩手県立一関第一高等学校 岩手県立一関第二高等学校 岩手県立千厩高等学校 岩手県立大東高等学校 岩手県立花泉高等学校 岩手県立一関工業高等学校 陸前高田市 [編集]岩手県立高田高等学校 釜石市 [編集]岩手県立釜石高等学校 岩手県立釜石商工高等学校 二戸市 [編集]岩手県立福岡高等学校 岩手県立福岡高等学校浄法寺校 岩手県立福岡工業高等学校 八幡平市 [編集]岩手県立平舘高等学校 奥州市 [編集]岩手県立水沢高等学校 岩手県立前沢高等学校 岩手県立胆沢高等学校 岩手県立岩谷堂高等学校 岩手県立水沢商業高等学校 岩手県立水沢工業高等学校 岩手県立水沢農業高等学校 岩手県立杜陵高等学校奥州校 岩手郡 [編集]岩手県立盛岡北高等学校 岩手県立葛巻高等学校 岩手県立雫石高等学校 岩手県立沼宮内高等学校 岩手県立盛岡農業高等学校 紫波郡 [編集]岩手県立不来方高等学校 岩手県立紫波総合高等学校 和賀郡 [編集]岩手県立西和賀高等学校 胆沢郡 [編集]岩手県立金ケ崎高等学校 気仙郡 [編集]岩手県立住田高等学校 上閉伊郡 [編集]岩手県立大槌高等学校 下閉伊郡 [編集]岩手県立岩泉高等学校 岩手県立岩泉高等学校田野畑校 岩手県立山田高等学校 九戸郡 [編集]岩手県立伊保内高等学校 岩手県立大野高等学校 岩手県立軽米高等学校 岩手県立種市高等学校 岩手県立久慈工業高等学校 二戸郡 [編集]岩手県立一戸高等学校 市町村立高等学校 [編集] 盛岡市 [編集]盛岡市立高等学校 私立高等学校 [編集] 盛岡市 [編集]岩手高等学校 岩手女子高等学校 江南義塾盛岡高等学校 盛岡白百合学園高等学校 盛岡スコーレ高等学校 盛岡大学附属高等学校 盛岡中央高等学校 花巻市 [編集]花巻東高等学校 北上市 [編集]専修大学北上高等学校 奥州市 [編集]水沢第一高等学校 一関市 [編集]一関学院高等学校 一関修紅高等学校
【日本の国立大学一覧】7+7+9+12+16+14+5+5+10+2=【 ■7】 [編集 東北] 7 弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
【日本の公立大学一覧】5+9+12+16+12+7+3+12=■■ [編集 東北] 9 青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
【日本の私立大学一覧】24+29+143+92+98+36+8+54=■■■[編集] 東北 29 青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
【日本史 穴埋め問題】 元号一覧は和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。
2009-10-20 Tue 07:37
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
[ 穴埋め・論述問題】 元号一覧は和暦でこれまでに使用された元号の一覧である【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【■■一覧 (日本)】
元号一覧は和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。
なお、明治以前の元号については読み方は明示されておらず、下に示した以外の読み方も行われていた。
目次 [非表示]
1 元号一覧
1.1 白鳳期
1.2 奈良時代
1.3 平安時代
1.4 鎌倉時代
1.5 南朝
1.6 北朝/室町時代
1.7 室町時代
1.8 戦国時代
1.9 安土桃山時代
1.10 江戸時代
1.11 近現代
2 関連項目
元号一覧
辛酉・甲子改元は甲子革令、辛酉革命参照。
白鳳期
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
645年 ■■ たいか 6
650年 白雉 ■■■ 5 穴戸国より白雉の献上
654年 (孝徳天皇崩御で使用停止、以後34年間元号が中断)
686年 朱鳥 ■■■■■ 1
686年 (天武天皇崩御で使用停止、以後15年間元号が中断)
701年 ■■ たいほう 4 対馬より金の献上
704年 慶雲 ■■■■ 5 瑞雲の発現
708年 ■■ わどう 8 武蔵国より銅の献上
奈良時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
715年 霊亀 ■■■ 3 瑞亀の献上
717年 ■■ ようろう 8 養老の滝への行幸
724年 神亀 ■■■ 6 白亀の出現
729年 ■■ てんぴょう 21 「天王貴平知百年」の文字を甲に負った瑞亀の献上
749年 天平感宝 てんぴょう■■■■ 1 陸奥国より金の献上
749年 天平勝宝 てんぴょう■■■■■ 9 孝謙天皇即位
757年 天平宝字 てんぴょう■■■ 9 蚕が「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」の文字を成す
765年 天平神護 てんぴょう■■■ 3
767年 神護景雲 ■■■■■■■ 4 瑞雲の発現
770年 宝亀 ■■■ 12 瑞亀の献上
781年 天応 ■■■■ 2 美雲の発現
782年 ■■ えんりゃく 25
平安時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
806年 大同 ■■■■ 5
810年 弘仁 ■■■■ 15
824年 天長 ■■■■■ 11
834年 ■■ じょうわ(しょうわ) 15
848年 嘉祥 ■■■■ 4
851年 仁寿 ■■■■ 4
854年 斉衡 ■■■■ 4
857年 天安 ■■■■ 3
859年 ■■ じょうがん 19
877年 ■■ がんぎょう(げんけい) 9
885年 仁和 ■■■ 5
889年 寛平 ■■■■■ 10
898年 昌泰 ■■■■■ 4
901年 ■■ えんぎ 23 辛酉改元
923年 ■■ えんちょう 9
931年 ■■ じょうへい(しょうへい) 8
938年 天慶 ■■■■■ 10
947年 ■■ てんりゃく 11
957年 天徳 ■■■■ 5
961年 応和 ■■■ 4 辛酉改元
964年 康保 ■■■■ 5 甲子改元
968年 ■■ あんな 3
970年 天禄 ■■■■ 4
973年 天延 ■■■■ 4
976年 貞元 ■■■■■ 3
978年 天元 ■■■■ 6
983年 ■■ えいがん(えいかん) 3
985年 寛和 ■■■ 3
987年 永延 ■■■■ 3
989年 永祚 ■■■ 2
990年 正暦 ■■■■■■ 6
995年 長徳 ■■■■■ 5
999年 長保 ■■■■■ 6
1004年 寛弘 ■■■■ 9
1012年 長和 ■■■■ 6
1017年 寛仁 ■■■■ 5
1021年 治安 ■■■ 4 辛酉改元
1024年 万寿 ■■■■ 5 甲子改元
1028年 長元 ■■■■■ 10
1037年 長暦 ■■■■■■ 4
1040年 長久 ■■■■■■ 5
1044年 寛徳 ■■■■ 3
1046年 永承 ■■■■■ 8
1053年 天喜 ■■■ 6
1058年 康平 ■■■■ 8
1065年 治暦 ■■■ 5
1069年 延久 ■■■■■ 6
1074年 承保 ■■■■■ 4
1077年 ■■ じょうりゃく(しょうりゃく) 5
1081年 永保 ■■■■ 4 辛酉改元
1084年 応徳 ■■■■ 4 甲子改元
1087年 寛治 ■■■ 8
1094年 嘉保 ■■■ 3
1096年 永長 ■■■■■ 2
1097年 承徳 ■■■■■ 3
1099年 康和 ■■■ 6
1104年 長治 ■■■■ 3
1106年 ■■ かしょう、(かじょう) 3
1108年 天仁 ■■ 3
1110年 天永 ■■■■ 4
1113年 ■■ えいきゅう 6
1118年 元永 ■■■■ 3
1120年 保安 ■■■■ 5
1124年 天治 ■■■ 3
1126年 大治 ■■■ 6
1131年 天承 ■■■■■ 2
1132年 長承 ■■■■■■ 4
1135年 保延 ■■■■ 7
1141年 永治 ■■■ 2 辛酉改元
1142年 康治 ■■■ 3
1144年 天養 ■■■■ 2 甲子改元
1145年 久安 ■■■■■ 7
1151年 仁平 ■■■■ 4
1154年 久寿 ■■■■■ 3
1156年 ■■ ほうげん 4
1159年 ■■ へいじ 2
1160年 永暦 ■■■■■ 2
1161年 応保 ■■■■ 3
1163年 長寛 ■■■■■ 3
1165年 永万 ■■■■ 2
1166年 仁安 ■■■■ 4
1169年 嘉応 ■■■ 3
1171年 ■■ じょうあん(しょうあん) 5
1175年 安元 ■■■■ 3
1177年 治承 ■■■■ 4
1181年 養和 ■■■ 8
1182年 寿永 ■■■■ 3
1184年 元暦 ■■■■■ 2
鎌倉時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1185年 ■■ ぶんじ 6
1190年 ■■ けんきゅう 10
1199年 正治 ■■■■ 3
1201年 建仁 ■■■■ 4 辛酉改元
1204年 ■■ げんきゅう 3 甲子改元
1206年 建永 ■■■■ 2
1207年 承元 ■■■■■ 5
1211年 建暦 ■■■■■ 3
1213年 建保 ■■■■ 7
1219年 ■■ じょうきゅう 4
1222年 貞応 ■■■■■ 3
1224年 元仁 ■■■■ 2
1225年 嘉禄 ■■■ 3
1227年 安貞 ■■■■ 3
1229年 寛喜 ■■■ 4
1232年 ■■ じょうえい 2
1233年 天福 ■■■■ 2
1234年 文暦 ■■■■■ 2
1235年 嘉禎 ■■■ 4
1238年 暦仁 ■■■■■ 2
1239年 延応 ■■■■ 2
1240年 仁治 ■■■ 4
1243年 寛元 ■■■■ 5
1247年 宝治 ■■■ 3
1249年 ■■ けんちょう 8
1256年 康元 ■■■■ 2
1257年 正嘉 ■■■■ 3
1259年 正元 ■■■■■ 2
1260年 ■■ ぶんおう 2
1261年 弘長 ■■■■■ 4 辛酉改元
1264年 ■■ ぶんえい 12 甲子改元
1275年 建治 ■■■ 4
1278年 ■■ こうあん 11
1288年 正応 ■■■■■ 6
1293年 ■■ えいにん 7
1299年 ■■ しょうあん 4
1302年 乾元 ■■■■ 2
1303年 嘉元 ■■■ 4
1306年 徳治 ■■■ 3
1308年 延慶 ■■■■■ 4
1311年 応長 ■■■■■ 2
1312年 ■■ しょうわ 6
1317年 文保 ■■■■ 2
1319年 元応 ■■■■ 3
1321年 ■■ げんこう 4 辛酉改元
1324年 ■■ しょうちゅう 3 甲子改元
1326年 嘉暦 ■■■■ 4
1329年 元徳 ■■■■ 3 / 4
南朝
開始年
(西暦) 元号 読み 年数 改元理由
1331年 元弘 ■■■■ 4
1334年 ■■ けんむ 3 / 5
1336年 延元 ■■■■ 5
1340年 興国 ■■■■ 7
1346年 正平 ■■■■■ 25
1370年 建徳 ■■■■ 3
1372年 文中 ■■■■■ 4
1375年 天授 ■■■■ 7
1381年 弘和 ■■■ 4
1384年 元中 ■■■■■ 9 甲子改元
北朝/室町時代
開始年
(西暦) 元号 読み 年数 改元理由
1332年 ■■ しょうきょう(しょうけい) 2
1338年 ■■ りゃくおう(れきおう) 5
1342年 康永 ■■■■ 4
1345年 ■■ じょうわ(ていわ) 6
1350年 ■■ かんのう(かんおう) 3
1352年 ■■ ぶんな(ぶんわ) 5
1356年 延文 ■■■■ 6
1361年 康安 ■■■■ 2
1362年 ■■ じょうじ(ていじ) 7
1368年 応安 ■■■■ 8
1375年 永和 ■■■ 5
1379年 康暦 ■■■■■ 3
1381年 ■■ えいとく 4 辛酉改元
1384年 ■■ しとく 4 甲子改元
1387年 ■■ かきょう(かけい) 3
1389年 康応 ■■■■ 2
1390年 明徳 ■■■■ 5
室町時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1394年 ■■ おうえい 35
1428年 ■■ しょうちょう 2
1429年 ■■ えいきょう 13
1441年 嘉吉 ■■■ 4 辛酉改元
1444年 文安 ■■■■ 6 甲子改元
1449年 宝徳 ■■■■ 4
1452年 享徳 ■■■■■ 4
1455年 康正 ■■■■■ 3
1457年 長禄 ■■■■■ 4
1460年 寛正 ■■■■■ 7
1466年 文正 ■■■■■ 2
戦国時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1467年 ■■ おうにん 3 災異改元
1469年 ■■ ぶんめい 19 災異改元
1487年 長享 ■■■■■■ 3
1489年 延徳 ■■■■ 4
1492年 明応 ■■■■ 10
1501年 文亀 ■■■ 4 辛酉改元
1504年 永正 ■■■■■ 18 甲子改元
1521年 大永 ■■■■ 8
1528年 享禄 ■■■■■ 5
1532年 ■■ てんぶん 24
1555年 ■■ こうじ 4 災異改元
1558年 ■■ えいろく 13
1570年 元亀 ■■■ 4 災異改元
安土桃山時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1573年 ■■ てんしょう 20 災異改元
1592年 ■■ ぶんろく 5
1596年 ■■ けいちょう 20 災異改元
江戸時代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1615年 ■■ げんな 10
1624年 ■■ かんえい 21 甲子改元
1644年 正保 ■■■■ 5
1648年 ■■ けいあん 5
1652年 ■■ じょうおう 4
1655年 ■■ めいれき 4
1658年 万治 ■■■ 4 災異改元
1661年 寛文 ■■■■ 13 災異改元
1673年 延宝 ■■■■ 9 災異改元
1681年 ■■ てんな 4 辛酉改元
1684年 貞享 ■■■■■■ 5 甲子改元
1688年 ■■ げんろく 17
1704年 宝永 ■■■■ 8 災異改元
1711年 ■■ しょうとく 6
1716年 ■■ きょうほう 21
1736年 元文 ■■■■ 6
1741年 寛保 ■■■■ 4 辛酉改元
1744年 延享 ■■■■■ 5 甲子改元
1748年 寛延 ■■■■ 4
1751年 ■■ ほうれき 14
1764年 ■■ めいわ 9
1772年 安永 ■■■■ 10
1781年 ■■ てんめい 9
1789年 ■■ かんせい 13 災異改元
1801年 ■■ きょうわ 4 辛酉改元
1804年 ■■ ぶんか 15 甲子改元
1818年 ■■ ぶんせい 13
1830年 ■■ てんぽう 15 災異改元
1844年 弘化 ■■■ 5 災異改元
1848年 嘉永 ■■■ 7
1854年 ■■ あんせい 7 災異改元
1860年 ■■ まんえん 2 災異改元
1861年 ■■ ぶんきゅう 4 辛酉改元
1864年 ■■ げんじ 2 甲子改元
1865年 ■■ けいおう 4 災異改元
近現代
開始年
(西暦) 元号名 読み 年数 改元理由
1868年 ■■ めいじ 45 明治天皇即位
1912年 ■■ たいしょう 15 大正天皇践祚
1926年 ■■ しょうわ 64 昭和天皇践祚
1989年 平成 ■■■■ 今上天皇践祚
関連項目
ウィキプロジェクト 紀年法
元号
私年号
九州年号
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 日本の元号 | 歴史の一覧
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
元号一覧 (日本)
元号一覧 (日本)
元号一覧は和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。
なお、明治以前の元号については読み方は明示されておらず、下に示した以外の読み方も行われていた。
目次 [非表示]
1 元号一覧
1.1 白鳳期
1.2 奈良時代
1.3 平安時代
1.4 鎌倉時代
1.5 南朝
1.6 北朝/室町時代
1.7 室町時代
1.8 戦国時代
1.9 安土桃山時代
1.10 江戸時代
1.11 近現代
2 関連項目