★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

藤島高校(平成21年4月8日現在)

2009-11-12 12:41:32 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

藤島高校

(平成21年4月8日現在)
国立大学 合格者数
東京大学 10
金沢大学 52
福井大学 43
名古屋大学 10
京都大学 18
大阪大学 25
神戸大学 12
国立大学合計 250

公立大学 合格者数
公立大学合計 29

国公立大学合計 279



慶応大 14
中央大学 17
東京理大学 11
明治大学 10
早稲田大学 37
仁愛大学 11
同志社大学 60
立命館大学 81
関西大 10
関西学院大学 29
その他 54
私立大学合計 413
平成21年度 大学入試等合格者数











【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



本年度入試における合格者数を掲載します。国公立大合計279名(現役 233名)でした。
平成20年度データへ
国公立大学医学部医学科の合格者数は,  旭川医科大(1) 金沢大(9) 福井大学(10)
                   名古屋大(1) 滋賀医科大学(1) 京都大(1)  の計23名

(平成21年4月8日現在)
国立大学 合格者数
旭川医大 1
北海道大 1
東北大 2
筑波大 5
埼玉大 1
千葉大 3
お茶の水女子大 2
電気通信大 1
東京大学 10
東京学芸大 7
東京工業大 3
東京農工大 1
一橋大 3
横浜国立大 9
新潟大 3
富山大 7
金沢大学 52
福井大学 43
信州大 2
静岡大 3
愛知教育大 3
名古屋大学 10
名古屋工大 1
三重大 1
滋賀大 5
滋賀医大 1
京都大学 18
大阪大学 25
大阪教育大 1
神戸大学 12
奈良女子大 1
岡山大 3
広島大 9
愛媛大 1
国立大学合計 250
公立大学 合格者数
首都大東京 1
新潟県立大 1
石川県立看護大 1
福井県立大 7
都留文科大 2
岐阜薬大 1
静岡県立大 3
愛知県立大 3
滋賀県立大 1
大阪市立大 7
大阪府立大 1
兵庫県立大 1
公立大学合計 29

国公立大学合計 279



大学校 合格者数
防衛医科大学校 2
大学校計 2


私立短大 合格者数
仁愛女短 1
福井医療短 2
京都外語短 1
京都女大短大部 2
私立短大合計 6
私立大学 合格者数
自治医大 1
青山学院大 4
学習院大 1
北里大 2
慶応大 14
国際基督教大 4
上智大 3
中央大学 17
東京女子大 5
東京理大学 11
日本大 6
日本女子大 2
法政大 7
明治大学 10
明治学院大 4
立教大 2
早稲田大学 37
北陸大 3
仁愛大学 11
京都外大 3
京都産業大 6
京都女子大 6
京都薬大 4
同志社大学 60
佛教大 4
立命館大学 81
関西大 10
関西外大 4
近畿大 4
関西学院大学 29
神戸薬大 2
武庫川女子大 2
その他 54
私立大学合計 413
平成21年度 大学入試等合格者数

大学別合格者数の推移 (2009年6月)

2009-11-12 12:27:39 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


大学別合格者数の推移 (2009年6月)
・表の数字は、当該年度卒業者・過年度卒業者を合わせた人数。
・( )内は、当該年度卒業者の人数。

大学 学部 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年
(卒業生数) (179) (177) (184) (175) (178) (178) (185) (177)
東京
文科1類 12 (8) 9 (8) 8 (4) 6 (5) 10 (6) 10 (7) 18 (13) 10 (9)
文科2類 5 (3) 6 (5) 11 (9) 13 (9) 5 (3) 5 (3) 16 (12) 8 (6)
文科3類 8 (6) 7 (4) 3 (0) 7 (6) 7 (7) 5 (4) 6 (5) 5 (4)
理科1類 25 (20) 15 (13) 18 (13) 31 (19) 23 (16) 24 (21) 24 (17) 16 (15)
理科2類 5 (1) 4 (3) 4 (2) 12 (6) 11 (9) 4 (3) 10 (6) 4 (2)
理科3類 4 (3) 1 (1) 0 (0) 1 (1) 0 (0) 1 (1) 3 (3) 5 (3)
合計 59 (41) 42 (34) 44 (28) 70 (46) 56 (41) 49 (39) 77 (56) 48 (39)
一橋 経済 3 (3) 6 (3) 1 (1) 5 (5) 0 (0) 3 (2) 3 (3) 1 (0)
法 2 (1) 0 (0) 3 (3) 1 (1) 2 (1) 2 (2) 0 (0) 0 (0)
商 2 (1) 3 (3) 5 (3) 2 (1) 5 (3) 4 (3) 2 (2) 4 (3)
社会 1 (1) 2 (1) 2 (1) 2 (1) 6 (5) 1 (1) 6 (3) 3 (1)
合計 8 (6) 11 (7) 11 (8) 10 (8) 13 (9) 10 (8) 11 (8) 8 (4)
東京工業 6 (2) 5 (4) 5 (2) 5 (4) 6 (3) 6 (4) 8 (6) 5 (2)
北海道 0 (0) 1 (0) 4 (1) 1 (1) 1 (1) 6 (4) 1 (1) 2 (1)
東北 6 (3) 2 (0) 3 (2) 3 (1) 1 (1) 2 (1) 3 (3) 3 (2)
名古屋 1 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0)
京都 3 (1) 5 (0) 1 (0) 5 (2) 3 (2) 3 (3) 6 (3) 3 (2)
大阪 1 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0) 4 (1) 1 (1) 3 (0)
九州 0 (0) 0 (0) 1 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0)
東京医科歯科 3 (1) 0 (0) 3 (3) 5 (4) 0 (0) 3 (2) 1 (1) 2 (1)
横浜国立 4 (3) 3 (0) 3 (1) 3 (1) 5 (3) 2 (1) 2 (2) 4 (1)
横浜市立 7 (5) 10 (6) 3 (2) 3 (1) 6 (3) 2 (1) 4 (0) 5 (2)
その他の国公立大学文系 1 (1) 2 (1) 4 (3) 3 (1) 5 (1) 9 (5) 3 (2) 5 (2)
その他の国公立大学理系 6 (2) 3 (0) 6 (2) 1 (0) 1 (0) 2 (1) 7 (3) 3 (1)
国公立大学医歯系 22 (11) 23 (8) 22 (13) 16 (10) 21 (7) 24 (11) 24 (12) 24 (9)
慶応義塾 文 3 (1) 2 (1) 5 (2) 2 (1) 3 (2) 4 (4) 3 (0) 2 (1)
経済 25 (19) 28 (16) 22 (17) 18 (8) 17 (13) 24 (13) 30 (21) 20 (13)
法 18 (11) 15 (10) 15 (9) 13 (9) 12 (7) 18 (10) 24 (20) 9 (4)
商 10 (5) 16 (6) 13 (8) 11 (1) 8 (5) 12 (6) 11 (8) 12 (8)
理工 38 (24) 25 (21) 24 (15) 29 (17) 37 (21) 32 (23) 25 (16) 19 (10)
総合政策 1 (1) 2 (2) 5 (3) 2 (1) 3 (2) 4 (2) 2 (1) 3 (3)
環境情報 2 (0) 4 (0) 5 (4) 2 (0) 0 (0) 5 (2) 5 (1) 3 (2)
薬 2 (0) 2 (2) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0)
医 6 (2) 4 (2) 3 (2) 9 (8) 4 (3) 7 (6) 4 (2) 8 (6)
合計 105 (63) 98 (60) 92 (60) 86 (45) 84 (53) 106 (66) 104 (69) 76 (47)
早稲田 政治経済 20 (9) 13 (7) 16 (10) 8 (6) 5 (3) 6 (4) 12 (8) 5 (4)
法 23 (11) 25 (15) 12 (11) 16 (8) 14 (5) 17 (9) 22 (11) 15 (7)
文 5 (4) 2 (1) 4 (4) 1 (1) 1 (1) 5 (5) 6 (3) 1 (0)
文化構想 2 (2) 3 (2)
教育 4 (2) 4 (1) 3 (3) 2 (2) 2 (2) 4 (2) 3 (1) 3 (0)
商 13 (4) 17 (7) 15 (11) 14 (4) 7 (1) 8 (4) 13 (4) 14 (8)
国際教養 3 (1) 9 (6) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0)
基幹理工 6 (5) 10 (6) 22 (15) 39 (19) 39 (22) 29 (19) 34 (18) 22 (7)
創造理工 8 (5) 10 (6)
先進理工 24 (12) 15 (11)
社会 1 (1) 3 (0) 4 (3) 1 (0) 3 (1) 2 (1) 1 (0) 0 (0)
その他 5 (1) 0 (0) 12 (5) 9 (3) 8 (2) 11 (7) 1 (0) 2 (2)
合計 114 (57) 111 (62) 88 (62) 90 (43) 79 (37) 82 (51) 92 (45) 62 (28)
上智 10 (3) 20 (11) 23 (10) 19 (11) 21 (10) 15 (9) 20 (8) 16 (12)
東京理科 15 (5) 29 (11) 19 (7) 27 (14) 23 (9) 16 (6) 38 (17) 26 (5)
中央 21 (3) 19 (7) 9 (1) 14 (2) 23 (6) 20 (4) 19 (11) 14 (1)
立教 3 (1) 12 (3) 0 (0) 2 (0) 2 (0) 2 (0) 3 (1) 6 (1)
明治 16 (9) 26 (2) 6 (1) 13 (2) 11 (2) 4 (1) 7 (2) 14 (3)
その他の私立大学文系 18 (2) 13 (2) 12 (6) 25 (3) 7 (0) 11 (5) 24 (5) 16 (6)
その他の私立大学理系 8 (2) 10 (2) 22 (3) 27 (3) 15 (3) 9 (3) 13 (0) 14 (4)
私立大学医歯系 45 (10) 39 (17) 30 (5) 27 (13) 32 (10) 16 (9) 19 (2) 27 (14)






高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】
Google【高大連携情報誌 高校生クイズ【穴埋め・論述問題】 ■■■大対策】 の検索結果 約 2190 件  2009-10-21
1
検索の達人 [高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】大学受験医学部面接[高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】大学受験医学部面接. 2009-09-25 Fri 09:42. 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 大学受験医学部面接 医学部の面接でよく聞かれる質問とその答え方 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-580.html - キャッシュ - 類似ページ -
2
検索の達人 高大連携情報誌 進路指導版 - 10月20日高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 高校生新聞 進路指導室版 北海道大対策 の検索結果 約 6540 件中 . 版(高校生クイズ=[穴埋め・論述問題](A5×4)×■】=google【 ■■■大学 ■■■学部】 【例】 google【高大連携情報誌 . ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-643.html - キャッシュ - 類似ページ ny180717.blog120.fc2.com のその他の検索結果を表示する

【図書館・博物館】=[ 高校生クイズ(穴埋め・論述問題)]
千代田図書館(平日の閉館時間=午後十時)=【地下鉄東西線の旅(神田・本郷・早稲田)】=【九段下】=【共立女子大学・専修大学・明治大学・法政大学・東京理科大学・・・】・
国立国会図書館 神奈川県立図書館・横浜市中央図書館・鎌倉市中央図書館・逗子市立図書館・
早稲田大学中央図書館・戸山図書館・三康図書館・神奈川大学図書館・明治学院大学図書館・慶應義塾大学三田図書館・
神奈川県立金沢文庫・世田谷図書館・日本近代文学館・宮沢賢治記念館・田端文士村記念館・鎌倉文学館・森鴎外記念館・
北原白秋記念館・・早稲田大学演劇博物館・会津八一記念館・青山学院大学図書館・日本新聞博物館・町田市民文学館・明治大学博物館
神奈川近代文学館=【高校生&65歳以上 入館料無料】=図書約40万冊、雑誌約41万冊 特別展・開館25周年記念「大乱歩展」10月3日(土)~11月15日(日)  

東書文庫=【都電荒川線の旅=下車駅=■■】東書文庫は所蔵品整理及び環境整備のため、2009年7月31日~12月25日の期間の開館曜日は火・水・金曜日となります。
財団法人教科書研究センター附属教科書図書館=〒135-0015東京都江東区千石1丁目9番28号電話:03-5606-4314FAX :03-5606-4392【高校生入館不可】
多摩図書館(雑誌ミュージアム)=【JR南武線の旅=〈西国立駅〉】→大宅壮一文庫(京王線八幡山駅徒歩8分)【検索の達人 大宅壮一】=【検索の達人  駅弁大学】

【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】=■■■■(えきべんだいがく)とは、第二次世界大戦後の【GHQ】指導下で行われた【学制改革】により、【「一県一国立大学化」】が実現され、各地方に【国立新制大学】が急増した状況を、【ジャーナリスト】である【大宅壮一】が諷刺した語である。一般的には、第二次大戦後に急増した、一流とは言えない無個性の地方国立大学をイメージするものとして使われる。昨今では【マスコミ】や【紙媒体】の【コラム】では使われず、実質的に【インターネットスラング】のようになっている。

【メディアへの発信度(大学)=◆新聞書評=朝日・讀賣・毎日・産経・日経の各紙書評欄に紹介された本の著者に4点、年間を通じての定期書評者に6点、不定期の書評者に0.5点を与えた。◆雑誌論文=「世界」「中央公論」「論座」「諸君!」「正論」【文藝春秋】【月刊現代】「Voice」「知恵蔵」[イミダス]「現代用語の基礎知識」の論文(400字×20枚以上)の執筆者に8点、連載は2回目から回数ごとに2点加算した。【後略】 1位【●●大学】 2位【●●●大学】 3位【●●●●大学】 4位京都大学 5位明治大学 6位北海道大学 7位拓殖大学 8位神戸大学 9位法政大学 10位政策研究大学院大学【11位-20位】中央大学・立教大学・東洋大学・明治学院大学・東京工業大学・東京外国語大学・関西大学・東北大学・一橋大学・大阪大学【21位-】 同志社大学・獨協大学・・・・・・・[出典・・【出典:2010年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p291】

2009年度 私立大オープンキャンパス開催一覧

2009-11-12 12:19:33 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!

高大連携情報誌 調べもの新聞

【ブログ=穴埋め・論述問題】



2009年度 私立大オープンキャンパス開催一覧



青山学院大

全学部

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/29(土) 10:00~16:00※ 青山キャンパス 03-3409-8626 広報入試センター広報課

備考 ※受付 9:30~15:00 入退場自由 ☆青山学院女子短期大学同日開催



学習院大



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス(1回目) 8/2(日) 10:00~16:00 本学キャンパス 03-3986-0221 アドミッションセンター

備考 代表TEL、願書配布(事前申込み)、入退室自由



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス(2回目) 8/4(火) 10:00~16:00 本学キャンパス 03-3986-0221 アドミッションセンター

備考 代表TEL、願書配布(事前申込み)、入退室自由



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス(3回目) 10/24(土) 13:30~17:30 本学キャンパス 03-3986-0221 アドミッションセンター

備考 代表TEL、願書配布、入退室自由



慶應義塾大

看護医療

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 7/31(金) 10:30~15:30 湘南藤沢キャンパス 0466-49-6200 看護医療学部 看護医療学部担当

備考



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 7/25(土) 11:00~16:00 芝共立キャンパス 03-5400-2488 芝共立キャンパス学事課

備考

総合政策

環境情報

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 7/31(金) 10:30~15:30 湘南藤沢キャンパス 0466-49-3407 総合政策学部・環境情報部

SFCアドミッションズ・オフィス

備考

理工

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/18(火) 9:30~16:00 矢上キャンパス 045-566-1463 理工学部 学事課

備考



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/1(土) 9:30~16:00 三田キャンパス ◎ 03-5427-1566 入学センター

備考



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/18(火) 9:30~16:00 日吉キャンパス 03-5427-1566 入学センター

備考



国際基督教大(ICU)

教養

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

ICUオープンキャンパス2009 8/15(土) 10:00~16:00 本学キャンパス 0422-33-3038 広報センター

備考 入退場自由。保護者の方もご参加いただけます。たくさんの学生スタッフがお待ちしています。

教養

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

ICUオープンキャンパス2009 8/22(土) 10:00~16:00 本学キャンパス 0422-33-3038 広報センター

備考 入退場自由。保護者の方もご参加いただけます。たくさんの学生スタッフがお待ちしています。

教養

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

ICUオープンキャンパス2009 3/27(土) 10:00~16:00 本学キャンパス 0422-33-3038 広報センター

備考 入退場自由。保護者の方もご参加いただけます。たくさんの学生スタッフがお待ちしています。



上智大



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/2(日) 10:00~16:00 四谷キャンパス 03-3238-3167 学事局入学センター

備考



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/3(月) 10:00~16:00 四谷キャンパス 03-3238-3167 学事局入学センター

備考



中央大

法/経済/商/文/総合政策

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/2(日) 10:00~16:00 多摩キャンパス 042-674-2144 入学センター

備考

法/経済/商/文/総合政策

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/9(日) 10:00~16:00 多摩キャンパス 042-674-2144 入学センター

備考

理工

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 7/26(日) 10:00~16:00 後楽園キャンパス 042-674-2144 入学センター

備考

理工

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/8(土) 10:00~16:00 後楽園キャンパス 042-674-2144 入学センター

備考

理工

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/9(日) 10:00~16:00 後楽園キャンパス 042-674-2144 入学センター

備考



東京理科大

経営

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/8(土) 10:00~16:00 神楽坂キャンパス 03-5228-8092 入試課

備考 九段校舎は資料配布のみ

経営

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/9(日) 10:00~16:00 神楽坂キャンパス 03-5228-8092 入試課

備考 九段校舎は資料配布のみ

経営

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 11/7(土) 10:00~16:00 久喜キャンパス 0480-21-7602 学務係

備考

工(第一部<工業化学科を除く>・第二部)

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/8(土) 10:00~16:00 神楽坂キャンパス(九段校舎) 03-5228-8092 入試課

備考

工(第一部<工業化学科を除く>・第二部)

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/9(日) 10:00~16:00 神楽坂キャンパス(九段校舎) 03-5228-8092 入試課

備考

薬/理工/基礎工

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/8(土) 10:00~16:00 野田キャンパス 04-7122-9728 学務課(野田)

備考

薬/理工/基礎工

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/9(日) 10:00~16:00 野田キャンパス 04-7122-9728 学務課(野田)

備考

理(第一部・第二部)/工(工業化学)/経営)

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/8(土) 10:00~16:00 神楽坂キャンパス(神楽坂校舎) 03-5228-8092 入試課

備考

理(第一部・第二部)/工(工業化学)/経営)

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/9(日) 10:00~16:00 神楽坂キャンパス(神楽坂校舎) 03-5228-8092 入試課

備考



法政大

全学部

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/9(日) 10:30~16:00 市ケ谷キャンパス 03-3264-9300 入学センター

備考

全学部

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/23(日) 10:30~16:00 市ケ谷キャンパス 03-3264-9300 入学センター

備考

全学部

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/24(月) 10:30~16:00 市ケ谷キャンパス 03-3264-9300 入学センター

備考

経済/社会/現代福祉/スポーツ健康

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/8(土) 11:00~16:00 多摩キャンパス 03-3264-9300 入学センター

備考

経済/社会/現代福祉/スポーツ健康

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/22(土) 11:00~16:00 多摩キャンパス 03-3264-9300 入学センター

備考

経済/社会/現代福祉/スポーツ健康

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 9/5(土) 11:00~16:00 多摩キャンパス 03-3264-9300 入学センター

備考

理工/生命科学/情報科学

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/11(火) 11:00~16:00 小金井キャンパス 03-3264-9300 入学センター

備考

理工/生命科学/情報科学

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/29(土) 11:00~16:00 小金井キャンパス 03-3264-9300 入学センター

備考

理工/生命科学/情報科学

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 10/4(日) 13:00~16:00 小金井キャンパス 03-3264-9300 入学センター

備考



明治大

文系学部※

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/6(木) 10:00~16:00 駿河台キャンパス 03-3296-4138 入学センター事務室

備考 ※国際日本学部・農学部食料環境政策学科も参加

文系学部※

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/7(金) 10:00~16:00 駿河台キャンパス 03-3296-4138 入学センター事務室

備考 ※国際日本学部・農学部食料環境政策学科も参加

文系学部※

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/25(火) 10:00~16:00 駿河台キャンパス 03-3296-4138 入学センター事務室

備考 ※国際日本学部・農学部食料環境政策学科も参加

文系学部※

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/26(水) 10:00~16:00 駿河台キャンパス 03-3296-4138 入学センター事務室

備考 ※国際日本学部・農学部食料環境政策学科も参加

文系学部※

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 9/26(土) 10:00~16:00 和泉キャンパス 03-3296-4138 入学センター事務室

備考 ※農学部食料環境政策学科も参加

理工/農

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/4(火) 10:00~16:00 生田キャンパス 03-3296-4138 入学センター事務室

備考

理工/農

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/22(土) 10:00~16:00 生田キャンパス 03-3296-4138 入学センター事務室

備考



立教大



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/1(土) 10:00~16:00 池袋キャンパス 03-3985-2447 入学センター

備考 入退場自由、大学の全体説明会、資料配付コーナー、資料閲覧コーナー、質問コーナー、立教生と話すコーナー、キャンパスツアー



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/2(日) 10:00~16:00 池袋キャンパス 03-3985-2447 入学センター

備考 入退場自由、大学の全体説明会、資料配付コーナー、資料閲覧コーナー、質問コーナー、立教生と話すコーナー、キャンパスツアー

観光/コミュニティ福祉/現代心理

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/21(金) 10:00~16:00 新座キャンパス 03-3985-2447 入学センター

備考 入退場自由、大学の全体説明会、資料配付コーナー、資料閲覧コーナー、質問コーナー、立教生と話すコーナー、キャンパスツアー

観光/コミュニティ福祉/現代心理

種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/22(土) 10:00~16:00 新座キャンパス 03-3985-2447 入学センター

備考 入退場自由、大学の全体説明会、資料配付コーナー、資料閲覧コーナー、質問コーナー、立教生と話すコーナー、キャンパスツアー



早稲田大



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/1(土) 10:00~16:00 早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス 03-3203-4331 入学センター

備考 予約不要、入退場自由



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/2(日) 10:00~16:00 早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス 03-3203-4331 入学センター

備考 予約不要、入退場自由



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 8/3(月) 10:00~16:00 早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス 03-3203-4331 入学センター

備考 予約不要、入退場自由



種別 開催日

・曜日 開催時間 会場 申込

予約 問合電話番号 主催

オープンキャンパス 9/13(日) 10:30~16:00(予定) 所沢キャンパス 03-3203-4331 入学センター

備考 予約不要、入退場自由



[ 出典]

<< 駿台TOP|<< 大学入試情報TOP|↑このページTOP

事業仕分けとは?

2009-11-12 12:06:37 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

HOME > 2002年に始めた行政の事業仕分け。最近は歳出削減の切り札のように言われることが多くありますが、当初は行政改革を目的としてスタートしました。

行革が進まない原因は、「前例踏襲主義」の行政と「あれもこれも」の政治家の姿勢もさることながら、議論が主に役所からのヒヤリングに基づいて行われるため、もともと官僚(行政職員)が立案した事業の趣旨、目的などの説明を聞いている限り、具体的な反論をするのは困難だからです。

これに切り込んでいくには個々の事業ごとに、現場の声や実情に基づいて事業の必要性や本来あるべき姿を再考するしかない。それを具体化したのが事業仕分けです。


構想日本が定義する事業仕分けは以下の5点 。

国や自治体が行なっている事業を、


1.予算項目ごとに、
2.「そもそも」必要かどうか、必要ならばどこがやるか(官か民か、国か地方か)について、
3.外部の視点で、
4.公開の場において、
5.担当職員と議論して最終的に「不要」「民間」「国」「都道府県」「市町村」などに仕分けていく作業。
仕分け作業で出た結果はあくまで参考材料であり、拘束力はありません。最終的にその材料をどう料理するかは、首長、議会の責任だと考えるからです。ただし、議論の中で出てきた論点についての再考や、結果がその後の庁内議論を経てどのように対応されたかを、公表することを義務付けています。

「事業仕分け」をもっと知りたい方はこちら

2009年2月現在、34自治体(38回)と4省(文科、環境、財務、外務/各省ODA)で実施。

詳細はこちら「構想日本事業仕分けの歩み」

●構想日本
〒102-0093 東京都千代田区 平河町2-11-2 渡辺ビル3F 

TEL:03-5275-5607/FAX:03-5275-5617
Copyright (C) 2009 Kosonippon.All rights reserved.

鎌倉学園 大学別合格者実績2009年度

2009-11-12 11:55:57 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


HOME>学校紹介>大学別合格者実績2009年度

北海道教育大学 1名
東北大学 1名
弘前大学 1名
筑波大学 2名
茨城大学 1名
埼玉大学 3名
千葉大学 2名
一橋大学 2名
東京工業大学 3名
東京医科歯科大学 1名
東京学芸大学 2名
東京海洋大学 1名
東京農工大学 3名
電気通信大学 2名
横浜国立大学 11名
静岡大学 1名
信州大学 1名
富山大学 1名
金沢大学 1名
九州大学 1名
大分大学 1名
首都大学東京 4名
横浜市立大学 6名
神奈川保健福祉大学 1名
名古屋私立大学 1名
防衛大学校 1名
防衛医科大学校 1名
計 56名
計 768名

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


HOME>学校紹介>大学別合格者実績2009年度

早稲田大学 46名
慶應義塾大学 35名
上智大学 19名
明治大学 68名
青山学院大学 27名
立教大学 40名
中央大学 52名
法政大学 28名
学習院大学 16名
東京理科大学 41名
国際基督教大学 1名
岩手医科大学 1名
獨協医科大学 1名
日本医科大学 1名
兵庫医科大学 1名
東京薬科大学 3名
星薬科大学 4名
北里大学 9名
成城大学 10名
成蹊大学 14名
國學院大學 8名
東京農業大学 14名
東京都市大学 21名
日本大学 41名
明治学院大学 22名
同志社大学 1名
立命館大学 7名
その他私立大 237名
計 768名











高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】
高校→大学(大学院)→就職 (■■■■■)への道】
【国家公務員Ⅰ種(行政、法律、経済)  【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]大学ランキング 2010年度版・P189】
①【●●大学】224②【●●●大学】67③京都大学65④【●●●●大学】53⑤東北大学34⑥一橋大学32⑦大阪大学28⑧立命館大学20⑨中央大学19⑩岡山大学16
⑪神戸大学15⑫九州大学13北海道大学13⑭名古屋大学12同志社大学12⑯広島大学9千葉大学9⑱上智大学8⑲大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6
関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2
富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1
大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1
京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1
【国家公務員Ⅰ種(理工・農学) 大学ランキング 2010年度版・P189】
①【●●大学】193②京都大学96③東京工業大学47④北海道大学44⑤九州大学39⑥東京理科大学36⑦【●●●大学】34⑧大阪大学・東北大学27⑩名古屋大学22⑪筑波大学・東京農工大学・
立命館大学16⑭神戸大学14⑮広島大学10⑯岡山大学・千葉大学9⑱【●●●●大学】6⑲金沢大学5⑳大阪市立大学4一橋大学3中央大学3上智大学2 同志社大学2
【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ) 2010年度版・P189】【●●大学】16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2【●●●大学】2【●●●●大学】1中央大学1
【外務省専門職】東京外国語大学7【●●●大学】6同志社大学6【●●大学】3神戸大学2【●●●●大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1
横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1

【公認会計士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①【●●●●大学】375 ②【●●●大学】307 ③中央大学160④【●●大学】114⑤明治大学108⑥同志社大学102⑦一橋大学93⑧立命館大学85⑨神戸大学83⑩京都大学83
【弁理士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①【●●大学】61 ②大阪大学42 ③京都大学41 ④【●●●大学】39 ⑤東京工業大学33 ⑥【●●●●大学】32 ⑦名古屋大学26 ⑧日本大学18 ⑨東北大学16      ⑩九州大学15 ⑪東京理科大学13 ⑫横浜国立大学11 ⑬神戸大学・筑波大学・明治大学10 ⑯千葉大学・東京農工大学・関西大学・同志社大学9                ⑳北海道大学8 大阪府立大学7首都大学東京7 上智大学6 金沢大学5 名古屋工業大学5 立命館大学5 お茶の水女子大学4静岡大学4 広島大学4 大阪工業大学4   関西学院大学4 茨城大学3 京都工芸繊維大学3 岐阜大学3 新潟大学3 北里大学3 近畿大学3 中央大学3 法政大学3   

【一級建築士国家試験合格者数大学ランキング 2010年度版・P199】
①日本大学262 ②東京理科大学147 ③「●●●大学」124 ④京都工芸繊維大学97 ⑤芝浦工業大学95 ⑥工学院大学・明治大学82 ⑧大阪工業大学68 ⑨神戸大学64 ⑩名城大学63 
⑪法政大学60 ⑫関西大学58 ⑬東海大学56 ⑭千葉大学55 ⑯武蔵工業大学52 ⑯名古屋工業大学50 ⑰愛知工業大学46 ⑱大阪大学・【●●大学】・東京工業大学・東北大学・
横浜国立大学43関東学院大学39広島大学38福岡大学38千葉工業大学37九州大学36北海道大学35東洋大学35近畿大学34首都大学東京33大阪市立大学32神奈川大学31東京電機大学30
【教員採用者数(小・中・高)】【出典 光文社 大学・就活 進路図鑑2010 石渡嶺司】
【小学校】①大阪教育大学315②愛知教育大学278③東京学芸大学239④文教大学228⑤岐阜聖得学園193⑥埼玉大学157⑦福岡教育大学152⑧武庫川女子大学150⑨千葉大学139⑩広島大学134⑩聖徳大学116 ⑫信州大学114⑬静岡大学108⑬兵庫教育大学108⑬佛教大学108⑯都留文科大学102⑰京都女子大学101 ⑱玉川大学92? 常盤学園90? 福島大学87
【中学校】①大阪教育大学126②愛知教育大学116③東京理科大学103④広島大学73⑤日本大学69⑥東京学芸大学67⑦福岡教育大学66⑧文教大学64
⑨信州大学61⑩関西外国語大学60⑪茨城大学56⑪岡山大学56⑬静岡大学53⑬新潟大学52⑮【●●●大学】47⑮岡山理科大学47⑰立命館大学45⑱岐阜聖徳学園44⑲中京大学41⑳千葉大学38
【高校】①大阪大学146②広島大学105③日本大学98④大阪教育大学91⑤福岡教育大学69⑥琉球大学64⑦千葉大学62⑧【●●●大学】55⑨近畿大学54⑩中央大学51⑪中京大学44⑫筑波大学42⑬天理大学41⑭東京学芸大学40⑮新潟大学39⑯ 岡山大学38⑰明治大学37⑱山口大学36⑱立命館大学36⑱関西学院大学36

【小説家・文筆家出身高校ランキング】
1位 ■■都立日比谷高校15人 2位早稲田大学高等学院 10人 3位 ■■県立旭丘高校8人 4位 開成高校 7人 4位 ■■都立両国高校7人 6位 ■■府立住吉高校 ・ ■■都立戸山高校 ・
■■県立神戸高校 ・ ■■都立新宿高校 ・ 麻布高校 6人 11位 筑波大学附属高校 ・ ■■都立富士高校 ・ ■■県立盛岡第一高校 ・■■■県立湘南高校 ・■■府立今宮高校 ・■■県立安積高校 5人 17位 ■■県立岡山朝日高校 ・ ■■府立高津高校 ・ ■■県立藤島高校 ・ ■■県立一関第一高校 ・ ■■都立立川高校 ・ ■■県立静岡高校 ・ ■■県立上野高校 ・ ■■県立弘前高校 ・ 学習院高等科 ・ 武蔵高校 4人 27位 ■■■札幌南高校 ・ ■■府立天王寺高校 ・ ■■県立春日部高校 ・ ■■県立水戸第一高校 ・ ■■都立九段高校 ・ ■■県立■■高校 ・ 甲陽学院高校 ・ ■■■県立小田原高校 ・ ■■■県立桐蔭高校 ・ ■■県立修猷館高校 ・ 慶應義塾高校 ・ ■■都立墨田川高校 ・ 中央大学附属高校 ・ ■■県立青森高校 ・ ■■県立川越高校 ・ 北海高校 ・ 灘高校 ・ ■■県立宇治山田高校 ・ ■■府立北野高校 ・ ■■県立佐世保北高校 ・ 淳心学院高校 ・ ■■都立西高校 ・ 関西学院高等部 ・ 土佐高校 ・ 暁星高校 ・ ■■県立鶴岡南高校 3人 53位 ■■県立浜松北高校 ・ ■■県立明善高校 ・ ■■県立高知追手前高校 ・ ■■県長野高校 ・ ■■県立豊岡高校 ・ ■■県立米子東高校 ・ 広島大学附属高校 ・ ■■県立日川高
【東京都立日比谷高校出身の小説家・文筆家】
●●七生 「ルネサンスの■たち」 東京都立日比谷高校→学習院大学文学部哲学科
●●次郎 「鞍馬■狗」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校→東京帝国大学法学部政治学科 学科
●●紅葉 「■色夜叉」 旧制東京府第二中学中退→三田英学校→東京大学予備門→旧制第一高等中学に編入→東京帝国大学法科大学政治科→東京帝国大学国文科に転科、退学
●●漱石 「吾輩は■である」 旧制東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)中退→漢学塾二松學舍(現二松學舍大学)中退→東京大学予備門(現東京大学)→東京帝国大学英文科
●●潤一郎 「痴人の■」「細雪」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文科大学国文科中退
●●露伴 「五重■」 東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)正則科中退→東京英学校(現青山学院大学)中退

香川大学メールマガジン 第128号

2009-11-12 11:16:53 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】





∽∽∽∽ Biweekly ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

香川大学メールマガジン 第128号  2009年11月12日

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★学長・理事随感 ★ホットニュース ◎話題!! ☆香川大学なんでも情報
《香川大学ホームページ》http://www.kagawa-u.ac.jp/ ・なるほど連載

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

□第128号もくじ
■オリーブの葉かげで―――理事随感
▽就任あいさつ
■話題:研究、教育、そしてメッセージ........................?井 忠昌
■研究室の小窓:2.ソフトウェアをつくる........古川 善吾、高木 智彦
■あとがき


□ご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
∇ビジネススクール一般公開イベントのご案内
http://www.kagawa-u.ac.jp/itwinfo/i2566/file/11.10eigasai.pdf
∇地域マネジメント研究科オープンスクールウィークのご案内
http://www.kagawa-u.ac.jp/itwinfo/i2566/file/11.5open_school.pdf
∇かがわけん科学体験フェスティバルのご案内
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/
∇香川大学大学院教育学研究科 大学院説明会のご案内
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/
∇平成21年度公開講座
http://www.kagawa-u.ac.jp/lifelong/
∇大学案内デジタルパンフレットをHPでご覧になれます。
http://www.kagawa-u.ac.jp/itwinfo/cl1000023/


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「香川大学メールマガジン」コンテンツリニューアルに向けて、アンケート
を実施しております。本日締切ですので、お急ぎください。
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、香川大学グッズ(香大ワ
イン等)を差し上げます。

↓↓↓アンケートはこちらをクリック↓↓↓

http://mm.kagawa-u.ac.jp/magazine/enqute/

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


----------------------------------------------------------------------
★☆★☆ ⇒《オリーブの葉かげで》
就任あいさつ―――――――――理事(副学長)(教育改革・企画担当)伊藤 寛

10月1日より、新しく教育改革・企画・評価担当理事(副学長)に就任しまし
た。これまで阿部、角田両理事の仕事の一部ずつを引き継ぐことになりました。ど
うぞよろしくお願いします。
私は教育学部に就職して今年で32年になります。この間工学部作りに参加して
約10年間林町キャンパスで生活しました。今回再び幸町キャンパスに戻って参り
ました。30年前にも教育学部の改修工事が行われ、きれいな環境で過ごしました。
工学部は新築の校舎で、今回はまた耐震改修後の建物で仕事ができるのは幸せな巡
り合わせだと思っています。

私はこれまで物理学、非線形光学、レーザー分光学などの教育研究を行って参り
ました。狭い話としては超高速時間分解分光法といいまして、特に1秒の100万
分の1の更にその100万分の1の時間(1ピコ秒といいます。)程度の間に半導
体などの物質中で生起する光学現象をレーザー光やシンクロトロン放射光で追いか
けてきました。これは新しい光デバイス作りのための基礎的研究です。私の研究生
活はレーザーが発明された10年後から始まり、研究もレーザー技術の進展に伴っ
て進化して参りました。この期間はずいぶんと急激な発展でしたが有意義なもので
した。

さて、国立大学はこれまで人材の育成、研究、国際化など地域における知の拠点
として多くの貢献をして参りました。しかし、近年の国際的な政治・経済・科学技
術などにおける熾烈な競争や少子化の時代に直面して、これまでの努力ではまだ不
十分だとされ、財政問題が大きいのですが、法人化されたと思っています。私たち
はこの現実を受け止めるとともに、このような機会を積極的に生かし、活気ある香
川大学を作り上げる必要があると考えます。

中期計画の2期目を前にして、教育、研究や地域への貢献など国立大学への期待
はますます高まってきています。知的基盤社会といわれる中で、諸科学が急速に高
度化・専門分化すると共に、新たな学問分野が誕生しようとしています。それに対
応できうる教育研究システムとは何なのか?香川大学生が身につけるべき教養とは
どのようなものか?それをどのようなシステムで教育するか?そのために必要な教
育研究の組織はどのようなものか?個性豊かな研究成果をどのように生み出すか?
これらは日本の大学が抱える大きな課題です。これらの課題を解決するために学士
課程や大学院課程教育の問題点を明らかにしながら、その教育を担う体制や組織の
在り方を検討し、その中で新学部や人文社会系大学院博士課程の設置なども検討し
ていきたいと思っています。

どれも大きな課題ですが、全学的に活発な議論を起こし、大学全体が活性化する
ような形を作り出していきたいと考えています。皆様の積極的なご参加とご支援を
お願いいたします。


★☆★☆ ⇒《ホットニュース》
◎実験動物の供養祭を挙行
http://www.kagawa-u.ac.jp/itwinfo/i2880/
◎工学部 韓国の協定校訪問報告会を開催
http://www.kagawa-u.ac.jp/kagawa-u_eng/itwinfo/i1627/


★☆★☆ ⇒《話題!!》
研究、教育、そしてメッセージ・・・・・・・?井 忠昌先生に聞く・・・・・・

今日は、この10月より教育学部の副学部長になられた?井先生にお話を聞きまし
た。

――どうも、いつも色々とお世話になっています。今日はお忙しいところを時間を
割いていただき、ありがとうございます。改めてお聞きするのも変な感じですが、
先生ご自身について、自己紹介ということで、簡単にご紹介ください。
たかい:1987年から香川大学教育学部で働き始めましたから、もう22年も香
川大学に勤めていることになります。その前は、民間の会社で設計の仕事をしたり
して、3年ごとに職場を変えていた時期もありました。こんなに長く一つの職場で
働くことになるとは思っていませんでした。教育学部では、中学校技術の教員養成
に関わる授業を担当しています。そのほかにも附属小学校の校長などの職務を体験
してきました。

――では、先生のご研究の主なものを簡単にご紹介ください。
たかい:私自身の研究課題は、原子レベルでのコンピュータシミュレーションです
が、研究時間が取れずあまり進んでいません。学部生や大学院生が行う研究課題は、
中学校技術の授業で利用できる教材作りが主なものです。例えば、木材加工の授業
の際に利用できるCADシステムをJava言語を利用して作成しました。また、
肢体不自由者の支援のための、音声制御を利用したテレビチャンネルの変更などの
制御システムや、視覚障害者のための点字プリンタの試作なども行いました。

――先生は最近、特別支援教室の先生と共同研究をなされているそうですが、それ
についてご説明ください。
たかい:特別支援教室「すばる」では、通常学級で様々な問題を抱えている子ども
たちや教員の支援をしています。例えば、子どもたちに対する指導で利用できる「
多機能タイマー」の開発を行っています。このタイマーは、通常のキッチンタイマ
ーの他に、音声による開始や終了のアナウンス、発光ダイオードによる時間の経過
の表示などの機能を備えています。第1号の試作機は既に完成し利用されています
が、思った以上に、サイズが大きくなってしまいました。第2号機では、携帯がで
きるようなサイズにまで小型化をしようと計画しています。

――へー、そうですか。それは楽しみです。ところで最近、先生は多数の留学生を
担当されているそうですが、ご紹介頂けますでしょうか。
たかい:中国からの留学生を2名受け入れています。一人は教育学部に入学して、
中学校技術と小学校の免許を取得して、今年の4月から教育学研究科に進学をした
学生です。もう一人は、昨年の10月から研究生として教育学部に在籍している学
生で、主に日本語の勉強をしています。大学院生は、日本人とほとんど区別がつか
ないほど日本語が身についています。今回、キャリア支援センターが企画したビジ
ネス日本語を受講し、香川大学における留学生の中では、日本語能力試験がトップ
の成績だったそうです。将来、日本の企業に就職を希望しています。もう一人の研
究生は、今大学入学試験のための準備をしています。私自身も海外留学の経験があ
り、留学生の苦しみや問題などがある程度わかります。2人とも知り合いの全くい
ない場所で、アルバイトをしながら勉学を続けている苦学生です。過去の自分自身
と重なる部分が多く、できるだけの支援をしようと思っています。

――大変そうですね。では最後に、香川大学の学生に向けてメッセージをお願い致
します。
たかい:香川大学の学生は、地元の香川県や近隣の岡山県出身の学生が大半を占め
ています。県内や四国・中国地区の身近な事がよくわかる反面、大都市部での動向
などをあまり知らない学生が多いのではないでしょうか。就職活動にしても、大都
市部では企業訪問や就職試験の準備をかなり行っているようですが、香川大学の学
生はそれほどでもないように感じています。教育学部に関して、教員採用試験につ
いても、もっと準備をしてから試験に臨んだほうがいいと思う人たちをよく見かけ
ます。自分自身の尺度をもつのは良いことですが、世の中は広く自分の想像もつか
ないような努力をしている人たちが多くいることを、ぜひ認識してほしいと思いま
す。

――「井のなかの蛙」にならないようにしなければいけないですね。自戒したいと
思います。本日は、貴重なお話を頂き、どうもありがとうございました。
(たかい ただよし:教育学部教授、技術・情報講座)


★☆★☆ ⇒《研究室の小窓》
2.ソフトウェアって何?第2回 ソフトウェアをつくる
・・・・・古川 善吾、高木 智彦

ソフトウェアはどのようにして作られているのでしょうか?ソフトウェアの作成
過程は、要求分析/設計、プログラミング、テストの3つに大きく分けられます。

要求分析/設計とは、利用者がどのようなニーズを持っているのかを明らかにし、
そのニーズを満たすことのできるソフトウェアの設計を行う過程です。日本語、英
語あるいは専門的な記述方法を用いてソフトウェアの仕様書(そのソフトウェアが
どんな機能や性能を持っているかを厳密に定義する書類)を作成します。これは、
一番重要で難しい過程かもしれません。ここで的確に利用者のニーズを捉えなけれ
ば、役に立たないソフトウェアができあがってしまいます。しかし、利用者自身で
さえ、どのようなソフトウェアを望んでいるのか、よく分かっていないことも多い
のです。エンジニアには、工学の専門的な知識や技能だけでなく、利用者を理解す
る能力が要求されます。

プログラミングは、前の段階で作成した仕様書に基づいてプログラムを作成する
過程です。まず、プログラミング言語というものを用いて手作業で一行一行記述し
ます。プログラミング言語としては、たとえばC言語やJava言語などがありま
す(他にもたくさんあります)。プログラムは、大きいものでは数千万行に達する
ものがあり、しかも、ソフトウェアは、1文字違っても書いた人が思っているとお
りに動かないこともあります。

テストは、前の段階で作成したソフトウェア、特にプログラムの中に潜む欠陥(
バグ)を発見する過程です。発見した欠陥は出荷前に修正します。これは地味です
がとても重要な作業です。欠陥があるまま出荷してしまい、利用者が使っていると
きにソフトウェアが誤動作してしまったらどうでしょうか?もし、そのソフトウェ
アが人命に関わるものだったとしたら?ソフトウェアを作成する会社は、そんなこ
とにならないように入念にテストをしています。それでも、情報通信技術(IT技
術)を使っているいろいろなシステムや製品のトラブルとか、時々報道されますよ
ね。

いったいどういうことなのでしょうか?次回はソフトウェアの品質についてお話
をしたいと思います。
(ふるかわ ぜんご、工学部教授、たかぎ ともひこ、工学部助教、ソフトウェア
工学)


=====================================================================
■ 《あとがき》


空気が澄み、星が良く見える季節になりました。11月18日には、しし座流星
群の流星の数が、ピークになるとか。2001年のような流星の大出現はないそう
ですが、今年は月の影響がなく、観測の条件は良いようです(『天文年鑑2009
年版』による)。明け方で大変ですが、早起きが得意な方は、是非、ご覧あれ!
(M^2)



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

『香川大学メールマガジン』(隔週発行)
・配信中止・配信変更・バックナンバーの閲覧及び、本誌ならびに香川大学
に関するご意見、ご要望は、以下のホームページからお願いします。
http://www.kagawa-u.ac.jp/itwinfo/i484/
・編集/発行:香川大学広報センター運営委員会、〒760-8521 高松市幸町1-1





高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】
高校→大学(大学院)→就職 (■■■■■)への道】
【国家公務員Ⅰ種(行政、法律、経済)  【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]大学ランキング 2010年度版・P189】
①【●●大学】224②【●●●大学】67③京都大学65④【●●●●大学】53⑤東北大学34⑥一橋大学32⑦大阪大学28⑧立命館大学20⑨中央大学19⑩岡山大学16
⑪神戸大学15⑫九州大学13北海道大学13⑭名古屋大学12同志社大学12⑯広島大学9千葉大学9⑱上智大学8⑲大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6
関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2
富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1
大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1
京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1
【国家公務員Ⅰ種(理工・農学) 大学ランキング 2010年度版・P189】
①【●●大学】193②京都大学96③東京工業大学47④北海道大学44⑤九州大学39⑥東京理科大学36⑦【●●●大学】34⑧大阪大学・東北大学27⑩名古屋大学22⑪筑波大学・東京農工大学・
立命館大学16⑭神戸大学14⑮広島大学10⑯岡山大学・千葉大学9⑱【●●●●大学】6⑲金沢大学5⑳大阪市立大学4一橋大学3中央大学3上智大学2 同志社大学2
【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ) 2010年度版・P189】【●●大学】16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2【●●●大学】2【●●●●大学】1中央大学1
【外務省専門職】東京外国語大学7【●●●大学】6同志社大学6【●●大学】3神戸大学2【●●●●大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1
横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1

【公認会計士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①【●●●●大学】375 ②【●●●大学】307 ③中央大学160④【●●大学】114⑤明治大学108⑥同志社大学102⑦一橋大学93⑧立命館大学85⑨神戸大学83⑩京都大学83
【弁理士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①【●●大学】61 ②大阪大学42 ③京都大学41 ④【●●●大学】39 ⑤東京工業大学33 ⑥【●●●●大学】32 ⑦名古屋大学26 ⑧日本大学18 ⑨東北大学16      ⑩九州大学15 ⑪東京理科大学13 ⑫横浜国立大学11 ⑬神戸大学・筑波大学・明治大学10 ⑯千葉大学・東京農工大学・関西大学・同志社大学9                ⑳北海道大学8 大阪府立大学7首都大学東京7 上智大学6 金沢大学5 名古屋工業大学5 立命館大学5 お茶の水女子大学4静岡大学4 広島大学4 大阪工業大学4   関西学院大学4 茨城大学3 京都工芸繊維大学3 岐阜大学3 新潟大学3 北里大学3 近畿大学3 中央大学3 法政大学3   

【一級建築士国家試験合格者数大学ランキング 2010年度版・P199】
①日本大学262 ②東京理科大学147 ③「●●●大学」124 ④京都工芸繊維大学97 ⑤芝浦工業大学95 ⑥工学院大学・明治大学82 ⑧大阪工業大学68 ⑨神戸大学64 ⑩名城大学63 
⑪法政大学60 ⑫関西大学58 ⑬東海大学56 ⑭千葉大学55 ⑯武蔵工業大学52 ⑯名古屋工業大学50 ⑰愛知工業大学46 ⑱大阪大学・【●●大学】・東京工業大学・東北大学・
横浜国立大学43関東学院大学39広島大学38福岡大学38千葉工業大学37九州大学36北海道大学35東洋大学35近畿大学34首都大学東京33大阪市立大学32神奈川大学31東京電機大学30
【教員採用者数(小・中・高)】【出典 光文社 大学・就活 進路図鑑2010 石渡嶺司】
【小学校】①大阪教育大学315②愛知教育大学278③東京学芸大学239④文教大学228⑤岐阜聖得学園193⑥埼玉大学157⑦福岡教育大学152⑧武庫川女子大学150⑨千葉大学139⑩広島大学134⑩聖徳大学116 ⑫信州大学114⑬静岡大学108⑬兵庫教育大学108⑬佛教大学108⑯都留文科大学102⑰京都女子大学101 ⑱玉川大学92? 常盤学園90? 福島大学87
【中学校】①大阪教育大学126②愛知教育大学116③東京理科大学103④広島大学73⑤日本大学69⑥東京学芸大学67⑦福岡教育大学66⑧文教大学64
⑨信州大学61⑩関西外国語大学60⑪茨城大学56⑪岡山大学56⑬静岡大学53⑬新潟大学52⑮【●●●大学】47⑮岡山理科大学47⑰立命館大学45⑱岐阜聖徳学園44⑲中京大学41⑳千葉大学38
【高校】①大阪大学146②広島大学105③日本大学98④大阪教育大学91⑤福岡教育大学69⑥琉球大学64⑦千葉大学62⑧【●●●大学】55⑨近畿大学54⑩中央大学51⑪中京大学44⑫筑波大学42⑬天理大学41⑭東京学芸大学40⑮新潟大学39⑯ 岡山大学38⑰明治大学37⑱山口大学36⑱立命館大学36⑱関西学院大学36

【小説家・文筆家出身高校ランキング】
1位 ■■都立日比谷高校15人 2位早稲田大学高等学院 10人 3位 ■■県立旭丘高校8人 4位 開成高校 7人 4位 ■■都立両国高校7人 6位 ■■府立住吉高校 ・ ■■都立戸山高校 ・
■■県立神戸高校 ・ ■■都立新宿高校 ・ 麻布高校 6人 11位 筑波大学附属高校 ・ ■■都立富士高校 ・ ■■県立盛岡第一高校 ・■■■県立湘南高校 ・■■府立今宮高校 ・■■県立安積高校 5人 17位 ■■県立岡山朝日高校 ・ ■■府立高津高校 ・ ■■県立藤島高校 ・ ■■県立一関第一高校 ・ ■■都立立川高校 ・ ■■県立静岡高校 ・ ■■県立上野高校 ・ ■■県立弘前高校 ・ 学習院高等科 ・ 武蔵高校 4人 27位 ■■■札幌南高校 ・ ■■府立天王寺高校 ・ ■■県立春日部高校 ・ ■■県立水戸第一高校 ・ ■■都立九段高校 ・ ■■県立■■高校 ・ 甲陽学院高校 ・ ■■■県立小田原高校 ・ ■■■県立桐蔭高校 ・ ■■県立修猷館高校 ・ 慶應義塾高校 ・ ■■都立墨田川高校 ・ 中央大学附属高校 ・ ■■県立青森高校 ・ ■■県立川越高校 ・ 北海高校 ・ 灘高校 ・ ■■県立宇治山田高校 ・ ■■府立北野高校 ・ ■■県立佐世保北高校 ・ 淳心学院高校 ・ ■■都立西高校 ・ 関西学院高等部 ・ 土佐高校 ・ 暁星高校 ・ ■■県立鶴岡南高校 3人 53位 ■■県立浜松北高校 ・ ■■県立明善高校 ・ ■■県立高知追手前高校 ・ ■■県長野高校 ・ ■■県立豊岡高校 ・ ■■県立米子東高校 ・ 広島大学附属高校 ・ ■■県立日川高
【東京都立日比谷高校出身の小説家・文筆家】
●●七生 「ルネサンスの■たち」 東京都立日比谷高校→学習院大学文学部哲学科
●●次郎 「鞍馬■狗」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校→東京帝国大学法学部政治学科 学科
●●紅葉 「■色夜叉」 旧制東京府第二中学中退→三田英学校→東京大学予備門→旧制第一高等中学に編入→東京帝国大学法科大学政治科→東京帝国大学国文科に転科、退学
●●漱石 「吾輩は■である」 旧制東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)中退→漢学塾二松學舍(現二松學舍大学)中退→東京大学予備門(現東京大学)→東京帝国大学英文科
●●潤一郎 「痴人の■」「細雪」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文科大学国文科中退
●●露伴 「五重■」 東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)正則科中退→東京英学校(現青山学院大学)中退

高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)

2009-11-12 11:13:43 | 図書館
高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】
【人物一覧】=【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】=【毎日発信!】
●●●独歩・●●治・●●漱石・●鴎外・●●安吾・●●寛之・井上ひさし・幸田露伴・樋口一葉・宮沢賢治・田原総一郎・徳富蘇峰・徳富蘆花・北原白秋・紫式部・小林秀雄・藤原新也・俵万智・柳田国男・井伏鱒二・会津八一・徳川家康・吉田兼好・小林一茶・横山大観・ニュートン・野口英世・大隈重信・福沢諭吉・石原慎太郎・美空ひばり・新島譲・津田梅子・織田信長・卑弥呼・ナポレオン・湯川秀樹・川端康成・大江健三郎・長谷川一夫・長谷川町子・王貞治・藤山一郎・黒澤明・吉田茂・田中角栄・小泉純一郎・ダンテ・レーガン・毛沢東・周恩来・長島茂雄・力道山・石原裕次郎・山口百恵・石山僕・美濃部亮吉・岸信介・鳩山一郎・石橋湛山・石坂洋次郎・池田勇人・マッカーサー・片山哲・東條英機・木戸幸一・昭和天皇・河野洋平・福田康夫・森喜朗・三木武夫・橋本龍太郎・中曽根康弘・海部俊樹・勝海舟・スターリン・松岡洋右・火野葦平・美濃部達吉・大川周明・北一輝・犬養毅・溥儀・石原莞爾・リットン・浜口雄幸・安部磯雄・高橋是清・田中義一・山田耕筰・坪内逍遥・松井須磨子・小山内薫・岸田劉生・竹下夢二・津田左右吉・西田幾多郎・芥川龍之介・高村光太郎・小林多喜二・菊池寛・横光利一・鈴木三重吉・平塚雷鳥・堺利彦・尾崎行雄・桂太郎・黒田清輝・横山大観・フェノロサ・島崎藤村・内村鑑三・森有礼・田中正造・豊田佐吉・岩崎弥太郎・張作霖・孫文・乃木希典・榎本武揚・井上馨・山県有朋・伊藤博文・西園寺公望・吉田松蔭・板垣退助・福地源一郎・江藤新平・中江兆民・渋沢栄一・前島密・西郷隆盛・ヘボン・坂本竜馬・パークス・ハリス・オールコック・井伊直弼・和宮・ペリー・渡辺崋山・歌川広重・葛飾北斎・高野長英・本居宣長・緒方洪庵・シーボルト・徳川吉宗・レザノフ・大塩平八郎・田沼意次・井原西鶴・近松門左衛門・松尾芭蕉・二宮尊徳・新井白石・俵屋宗達・徳川慶喜・徳川家光・阿国・豊臣秀吉・フランシスコ=ザビエル・上杉謙信・北条早雲・宗祇・足利義満・日野富子・楠正成・後鳥羽上皇・親鸞・日蓮・フビライ・北条政子・源頼朝・平清盛・最澄・空海・鑑真・山部赤彦・柿本人麻呂・曽我入鹿・聖徳太子・推古天皇・末川博・鈴木茂三郎・遠山啓・黒柳徹子・正岡子規・安部磯雄・与謝野晶子・犬養道子・壷井譲治・中島健三・岡倉由三郎・佐多稲子・松田道雄・清水幾太郎・中村哲・柴田翔・松谷みよ子・坂西志保・唐木順三・田中美知太郎・荒正人・高浜虚子・田中澄江・色川大吉・吉屋信子・林房雄・坂東三津五郎・奈良本辰也・高峰秀子・藤森栄一・羽仁五郎・河盛好蔵・松本清張・池田潔・淡谷のり子・海音寺潮五郎・伊藤信吉・川喜多二郎・国分一太郎・瀬戸内寂聴・家永三郎・木下順二・森有正・横尾忠則・埴谷雄高・小田実・辰野隆・飛鳥田一雄・水上勉・久野収・野間宏・寺山修司・岸田国士・古山高麗雄・相沢忠洋・渡辺一夫・大島渚・唐十郎・武田泰淳・鳩山邦夫・阿川弘之・篠田博之・外山滋比古・塩野七生・佐野真一・渡辺恒雄・福田和也・小林信彦・蓮池薫・倍賞美津子・檀ふみ・竹下登・宗猛・由紀さおり・鈴木健二・谷川健一・ビートたけし・池内紀・池内了・小沢征爾・林真理子・鳥羽一郎・山川豊・ちばてつや・真野響子・岸部四郎・コシノジュンコ・金田一秀稲・金田一京助・浅田真央・佐藤愛子・柴門ふみ・南こうせつ・渡辺淳一・藤原正彦・池上彰・宮城谷昌光・小沢一郎・鳩山由起夫・菅直人・小沢一郎・麻生太郎・長妻昭・辻元清美・勝間和代・大島渚・手塚治虫・高村薫・野田秀樹・夏木まり・後藤久美子・中森明菜・本田美奈子・森進一・佐藤優・高橋春男・岩見隆夫・牧太郎・中野翠・椎名誠・茂木健一郎・荒俣宏・森田実・司馬遼太郎・堀江貴文・東海林さだお・中森明夫・嵐山光三郎・梨元勝・伊東ゆかり・魚住昭・重松清・江国香織・大橋巨泉・伊集院静・米長邦雄・西尾幹二・角田光代・上坂冬子・宮沢賢治・加藤芳郎・井上ひさし・津村節子・池波正太郎・野坂昭如・山藤章二・灰谷健次郎・橋田須賀子・サトウサンペイ・篠山紀信・田中康夫・中田宏・大沢在昌・諸田玲子・宮本輝・櫻井よしこ・白州次郎・司葉子・松坂慶子・宮沢りえ・松井秀樹・イチロー・三田佳子・川本三郎・大森望・青木功・荻野目慶子・長島一茂・梅沢由香里・青葉かおり・桐野夏生・島田荘司・小沢一郎・紫式部・清少納言・吉田兼好・松尾芭蕉・与謝蕪村・井原西鶴・上田秋成・本居宣長・坪内逍遥・二葉亭四迷・森鴎外・夏目漱石・島崎藤村・谷崎潤一郎・有島武郎・武者小路実篤・永井荷風・志賀直哉・井伏鱒二・川端康成・中島敦・堀辰雄・伊藤整・安部公房・三島由紀夫・大岡昇平・井上靖・安岡章太郎・福永武彦・高橋和巳・武田泰淳・中村惇夫・野間宏・宮正孝・中村真一郎・西村新八郎・大江健三郎・開高健・遠藤周作・五木寛之・山川方夫・辻邦生・阿部昭・日野啓三・古井由吉・三浦哲郎・幸田文・幸田露伴・大庭みな子・星新一・小松左京・竹西寛子・筒井康隆・富岡多恵子・村上春樹・村上龍・宮本輝・中上健次・山田詠美・吉本ばなな・池澤夏樹・鷲沢萌・原田宗典・川上弘美・辻仁成・山本文緒・向田邦子・つかこうへい・北原白秋・高村光太郎・室生犀星・萩原朔太郎・宮沢賢治・中原中也・三好達治・草野心平・金子みすヾ・金子光晴・吉野弘・谷川俊太郎・茨木のり子・石垣りん・田村隆一・長田弘・島木赤彦・長塚節・近藤芳美・塚本邦雄・馬場あき子・佐々木幸綱・高浜虚子・飯田蛇笏・村上鬼城・種田山頭火・水原秋桜子・山口誓子・中村草田男・加藤楸邨・石田波郷・西東三鬼・杉田久女・中村汀女・橋本多佳子・飯田龍太・孔子・孟子・韓非・老子・荘子・屈原・陶淵明・王維・李白・杜甫・白居易・新井満・野口悠紀雄・浅田次郎・乃南アサ・石田衣良・山本一力・宮脇俊三・酒井順子・関川夏央・金日成・原武史・高橋克彦・平岩弓枝・オバマ・河口俊彦・小沢昭一・佐藤紅緑・堺屋太一・立花隆・辺見庸・尾崎放哉・出久根達郎・大竹英雄・リービ英雄・玄月・江戸川乱歩・あさのあつこ・宮崎康平・吉村昭・森村桂・森村誠一・加賀まりこ・菊池寛・直木三十五・聖徳太子・坂上田村麻呂・桓武天皇・平清盛・北条政子・竹崎季長・蘭渓道隆・無学祖元・後鳥羽上皇・北条実時・源実朝・栄西・道元・後醍醐天皇・足利尊氏・足利義満・日野富子・一休・宗祇・毛利元就・北條早雲・武田信玄・林羅山・保科正之・新井白石・荻生徂徠・田沼意次・水野忠邦・阿部正弘・井伊直弼・徳川慶喜・井原西鶴・市川団十郎・藤原惺窩・野中兼山・山鹿素行・伊藤仁斎・契沖・貝原益軒・関孝和・最上徳内・山東京伝・大塩平八郎・レザノフ・江川太郎左衛門・上田秋成・滝沢馬琴・緒方洪庵・シーボルト・久坂玄瑞・大槻玄沢・中江藤樹・伊藤仁斎・太宰春台・藤田東湖・渡辺崋山・高野長英・円山応挙・司馬江漢・阿部正弘・和宮・井伊直弼・島津久光・桂小五郎・高杉晋作・坂本竜馬・西郷隆盛・大久保利通・パークス・ロッシュ・後藤象二郎・山内容堂・中村士・大山真人・オールコック・アーネスト=サトー・伊藤博文・井上馨・ヘボン・勝海舟・岩倉具視・渋沢栄一・前島密・中江兆民・黒田清隆・江藤新平・植木枝盛・板垣退助・松方正義・河野広中・青木周蔵・陸奥宗光・桂太郎・加藤高明・小村寿太郎・西園寺公望・榎本武揚・ニコライ皇太子・ビゴー・李鴻章・安重根・孫文・袁世凱・張作霖・岩崎弥太郎・田中正造・森有礼・内村鑑三・牧野富太郎・クラーク・ベルツ・フェノロサ・ハーン・島村抱月・滝廉太郎・菱田春草・黒田清輝・青木滋・岡倉天心・浅井忠・高村光雲・若槻礼次郎・山本権兵衛・寺内正毅・原敬・高橋是清・清浦圭吾・加藤高明・米内光政・鈴木貫太郎・西園寺公望・犬養毅・尾崎行雄・段祺瑞・吉野作造・ウイルソン・新渡戸稲造・宇垣一成・堺利彦・大杉栄・平塚らいてう・市川房枝・野口英世・河上肇・志賀直哉・小林多喜二・横山大観・近衛文麿・東条英機・小磯国昭・岡田啓介・石橋湛山・中野正剛・片山哲・芦田均・鳩山一郎・岸信介・池田勇人・佐藤栄作・三木武夫・福田赳夫・大平正芳・鈴木善幸・中曽根康弘・竹下登・宇野宗佑・海部俊樹・宮沢喜一・細川護煕・羽田孜・村山富一・橋本龍太郎・小渕恵三・丸山真男・湯川秀樹・黒澤明・大岡昇平・野間宏・藤山愛一郎・美濃部亮吉・サッチャー・ミッテラン・コール・朝永振一郎・江崎玲於奈・福井謙一・利根川進・白川英樹・野依良治・小柴昌俊・田中耕一・長谷川一夫・植村直己・山下泰裕・高橋尚子・デカルト・ゴーギャン・マチス・ゴッホ・ベートーベン・ショパン・マルクス・小林よしのり・小田実・ゲーテ・新井素子・赤川次郎・志賀直哉・島崎藤村・伊藤左千夫・尾崎紅葉・斉藤孝・長谷川如是閑・徳川無声・土屋文明・泉鏡花・薄田泣菫・有島武郎・寺田寅彦・永井荷風・大岡信・鈴木三重吉・野上弥生子・中勘助・桑原武夫・里見トン・室生犀星・倉田百三・土屋文明・内田百・梶井基次郎・伊藤整・堀辰雄・杉浦明平・木下順二・串田孫一・池田亀鑑・山岸徳平・みのもんた・世阿弥・和辻哲郎・中江兆民・家永三郎・高村光雲・内村鑑三・山路愛山・南方熊楠・西田幾太郎・柳宗悦・山川菊栄・井上馨・佐藤愛子・吉野源三郎・無着成恭・宮本常一・魯迅・竹内好・チョーサー・シェークスピア・阿部知二・中野好夫・ジョージ=オーウエル・へミングウエイ・セルバンテス・渡辺一夫・中村真一郎・山村暮鳥・三好達治・八木重吉・矢沢永吉・佐藤春夫・若山牧水・十返舎一九・高野辰之・土井晩翠・野口雨情・鹿野政直・平野英雄・大山康晴・大野晋・宮崎義一・中村雄二郎・加藤周一・梅棹忠夫・佐藤忠男・大岡信・平出隆・尾崎秀樹・鈴木孝夫・赤瀬川原平・藤沢秀行・本多秋五・河合雅雄・岩城宏之・都留重人・船橋洋一・なだいなだ・福島瑞穂・佐高信・奥本大三郎・赤尾好夫・筒井康隆・赤尾敏・水木しげる・藤森照信・上野千鶴子・島田雅彦・永六輔・日高六郎・村井純・小林信彦・中野孝次・網野善彦・手塚治虫・坂本義和・新藤寡兼人・高橋睦郎・山内昌之・椎名誠・鈴木孝夫・細木数子・額田王・赤川次郎・桐野夏生・松本清張・山東京伝・安藤広重・ヒットラー・浅沼稲次郎・桂太郎・石橋湛山・井深大・洞富雄・大谷昭宏・高野孟・青島幸男・金子光晴・種田山頭火・山藤章二・森まゆみ・柳美里・四方田犬彦・花形みつる・チャーチル・鳩山由起夫・塩野七生・呉智英・立花隆・宮城谷昌光・香山リカ・田辺聖子・落合恵子・阿川弘之・塩野七生・湯浅誠・草野心平・源義経・藤原定家・養老孟司・勝間和代・渡辺淳一・野口悠紀雄・福田和也・都筑道夫・梨元勝・野坂昭如・鈴木孝夫・青山七恵・内田樹・川上弘美・御厨貴・酒井順子・茂木健一郎・中沢新一・酒井順子・嵐山光三郎・坪内稔典・綿谷りさ・森繁久弥・・・・★★★[高校生クイズ] (だぶり)【校正】=[■■■]を削除

【東京都立日比谷高校出身の小説家・文筆家22→24】=【参考】=【3/4/56】
●●七生 「ルネサンスの■たち」 東京都立日比谷高校→△△△大学文学部哲学科
●●次郎 「鞍馬■狗」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校→東京帝国大学法学部政治学科 学科
●●紅葉 「■色夜叉」 旧制東京府第二中学中退→三田英学校→東京大学予備門→旧制第一高等中学に編入→東京帝国大学法科大学政治科→△△△△大学国文科に転科、退学
●●漱石 「吾輩は■である」 旧制東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)中退→漢学塾二松學舍(現△△△△大学)中退→東京大学予備門(現東京大学)→東京帝国大学英文科
●●潤一郎 「痴人の■」「細雪」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→△△△△大学文科大学国文科中退
●●露伴 「五重■」 東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)正則科中退→東京英学校(現△△△△大学)中退

【図書館・博物館・文学館】
千代田図書館・多摩図書館(雑誌ミュージアム)神奈川県立図書館・横浜市中央図書館・鎌倉市中央図書館・逗子市立図書館・早稲田大学中央図書館・戸山図書館・三康図書館・
神奈川大学図書館・明治学院大学図書館・慶應義塾大学三田図書館・大宅壮一文庫・世田谷図書館・日本近代文学館・宮沢賢治記念館・田端文士村記念館・鎌倉文学館・
神奈川近代文学館・森鴎外記念館・北原白秋記念館・東書文庫・早稲田大学演劇博物館・会津八一記念館・日本新聞博物館・教科書図書館・明治大学博物館・井上円了博物館

【女子アナウンサーの出身大学 大学ランキング 2010年度版 335P】
①【●●●●大学】39②【●●●大学】29③上智大学22④立教大学14⑤青山学院大学13⑤学習院大学13⑦東京女子大学12 ⑧お茶の水女子大学1⑨【●●大学】10 ⑩神戸女学院大学・
聖心女子大学・津田塾大学・法政大学7⑭東京外国語大学・日本女子大学・フェリス女学院大学6 ⑰関西学院大学・明治大学5⑲成城大学・中央大学・明治学院大学・立命館大学4 23位 
大阪大学・筑波大学・関西大学・南山大学 327位 京都大学・神戸大学・東京学芸大学・名古屋大学・一橋大学・北海道大学・椙山女学園大学・同志社大学・東洋英和女学院大学・日本大学 
【NHK]【●●●】7【●●】6 【●●●●】5 上智4 東京女子3 お茶の水3 神戸学院3  
【民放東京キー局】=【日本テレビ】 [ TBS] [ フジテレビ][テレビ朝日]『テレビ東京』【●●●●】25【●●●】16上智11学習院8青山学院8立教7東京女子4【●●】3法政3
【大阪】=【毎日放送】[朝日放送][関西テレビ]『読売テレビ』『テレビ大阪』立教3 神戸学院3 聖心女子3 
【名古屋】=【東海テレ】『中部日本放送』『名古屋テレビ放送』『中京テレビ』【●●●】4 関西学院4 【●●●●】3 立教3 お茶の水3
【出典(進路図鑑)2010 光文社】の〈出典〉=『TVスター名鑑2008』


トレド

2009-11-12 10:57:00 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



トレド

の検索結果 約 187万 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒) =2009-11-12

他のキーワード:
トレドの惨劇 神楽坂
トレド トレド大聖堂
古都トレド マドリッド
トレド バス

1
トレド - Wikipedia後ウマイヤ朝が崩壊すると、タイファ諸国の1つトレド王国の領域となった。1085年、カスティーリャ王国による長期の包囲ののちトレドは降伏し、アルフォンソ6世は5月26日にトレドに入城した。そののちもカスティーリャ王国はムラービト朝の攻撃からトレド ...

歴史 - 人口 - 名所 - 世界遺産
ja.wikipedia.org/wiki/トレド - キャッシュ - 類似ページ -トレド|スペイン政府観光局世界遺産にも指定されているスペイン中世の街、トレドの紹介。マドリッドからのアクセス、郷土料理やショッピング情報、見どころなどを案内。
www.spain.info/JP/TourSpain/Destinos/.../Toledo?... - キャッシュ - 類似ページ -古都トレド 世界遺産 徹底ガイド by 旅行のクチコミサイト フォートラベル古都トレド 徹底ガイド / 世界遺産の古都トレドの旅行記などを紹介しています。
4travel.jp/sekaiisan/toledo/ - キャッシュ - 類似ページ -トレド の画像検索結果 - 画像を報告この中に不快/不適切な画像がある場合: 報告 キャンセルご報告いただきありがとうございます。

トレドスペインの代表的な観光地として知られているトレドは、マドリッドの南約70㎞、カスティーリャ・ラ・マンチャの中心地です。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教の3つの文化が混在するこの地は、1500年以上の古い歴史があり、興味深い美術館や美しい建築 ...
www.geocities.jp/.../page042.html - キャッシュ - 類似ページ -


スペインの古都・トレドスペインの古都トレドは日本で言うなら奈良や京都のような所。スペインに来たら是非訪れていただきたいところである。トレドが歴史に登場したのは紀元前190年頃。イベリア半島進出を始めたローマに征服され、「トレトゥム」と呼ばれたのが「トレド」の ...
www.nta.co.jp/ryoko/tourcon/2004/...3/index.html - キャッシュ - 類似ページ -


トレド旅行の基本情報・観光情報|リクルート エイビーロードトレド旅行前に要チェック!言語や気温や観光情報をはじめ、クチコミ・体験談や専門ガイドによる記事など現地情報が満載です.
www.ab-road.net/europe/spain/madrid/.../000585.html - キャッシュ - 類似ページ -外構・門柱・サイン 長野県 エクステリアandガーデン トレド 長野市長野市 エクステリア(外構)の販売・施工。機能門柱、ガラスブロックサイン、外構、オリジナルエクステリア工法、新エクステリア素材取扱。施工は長野市,長野県北信・東信・中信.
www.toledo-ex.com/ - キャッシュ - 類似ページ -


漢字  篆刻・毛筆

2009-11-12 10:39:58 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

日本における漢字
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

漢字

書体
篆刻・毛筆
甲骨文 金文 篆書
古文 隷書 楷書
行書
草書
木版・活版
宋朝体 明朝体 楷書体

字体
構成要素
筆画 筆順 偏旁 六書 部首
標準字体
字様書 石経
康熙字典体(旧字体)
新字体 新字形
国字標準字体 常用字字形表
国字問題
当用・常用漢字
同音の漢字による書きかえ
正体字・繁体字 - 簡体字

漢字文化圏
日本 韓国 ベトナム
派生文字
国字 方言字 則天文字
仮名 古壮字 字喃 女書
契丹文字 女真文字 西夏文字
→字音
この項目では、日本で使用される漢字を総合的に説明する。

日本における漢字は、表音文字である“仮名(かな)”(平仮名、片仮名)と並んで日本語を表記するための主要な文字となっている。古くは仮名に対して真名(まな、真字とも)と呼ばれた。漢語に限らず、和語までも漢字で表記する点で他の漢字文化圏の国の言語とは異なる特徴を持っている。現在、文部科学省の漢字制限(常用漢字、教育漢字)を受けており、その字体も、古典や書道といった特定の分野以外では、常用漢字表に基づいたいわゆる新字体を遣っている。

目次 [非表示]
1 日本語の表記
2 読み
2.1 音読み
2.2 音読みと中国語
2.3 訓読み
2.4 国訓
2.5 読みの混用
3 送りがな
4 振り仮名(ふりがな)
5 国字
6 新字体・漢字制限
7 漢字の研究
8 筆順
9 電子機器における漢字表記
10 関連項目
11 脚注
12 関連書
13 外部リンク


日本語の表記 [編集]
詳細は「日本語の表記体系」を参照

現代における日本語の一般的な表記法は漢字仮名交じり文であり、漢字とひらがな(昔の法令などではカタカナ)を交えて表記する。漢字は実質的な意味を表す語に使われ、ひらがなは主に活用語尾(いわゆる助動詞を含む)や助詞に使われる。朝鮮語などでは漢字が漢語にしか使われないのに対し、日本語では和語にも使われ、外来語を除いてほとんどの語に使うことができる。煙草(タバコ)や合羽(カッパ)など古くに入った外来語には、本来の語源に漢字がないにもかかわらず当て字で漢字が使われるものがある。

日本語における文字の使用は、5世紀から6世紀頃の漢字の輸入とともに始まり、漢字を日本語の音を表記するために利用した万葉仮名が作られた。やがて、漢字の草体を元に平安時代初期に平仮名が、漢字の一部を元に片仮名が作られたとされる。

読み [編集]
日本においては、一つの漢字には多くの異なる発音があることが多い。また、ある発音を持つ漢字が多数あることも珍しくない。

読み方は「音読み」と「訓読み」の2種類に大別される。

音読み [編集]
音読みは、中国語起源の読み方であり、呉音・漢音・唐音・慣用音がある。

呉音は、5-6世紀頃に伝わった漢字音である。通説では、中国の六朝時代南部の呉地方から直接あるいは朝鮮半島を経由して日本に伝わったとされるが、これを実証できる証拠はなく、実際には、仏典などに基づく漢音以前の伝統的な読み方が、時代・地域などを考慮されず、まとめて「呉音」とされてきた経緯がある。漢音は、奈良時代から平安時代にかけて盛んに送られた遣唐使(主な渡航先は西北部の長安)や留学僧が、唐の首都の長安で学んだ読み方を輸入した。更に鎌倉時代から室町時代にかけて、禅僧の留学や関連書の伝来、民間貿易により「唐音」と呼ばれる読み方が伝わった。このうち最も体系的なのは漢音で『広韻』や『集韻』と対応関係が見られる。慣用音は間違って定着したと分かったものなどを大正時代以降こう呼んでいる。

音読みと中国語 [編集]
日本漢字音の特徴は、中国語ですべて1音節であるものが2音節化されるものが多いことである。また語末の閉鎖音[k][p][t](入声)は次に来る語の語頭が破裂音や摩擦音である場合を除いて母音挿入され「ク・キ・フ・ツ・チ」となった。このうち[p]に母音挿入した「フ」は日本語のハ行転呼現象と相まって「ツ」や「ウ」に変化している。語末の軟口蓋鼻音[ŋ]は母音化され「ウ・イ」となった(唐音では「ン」)。また古代中国語には清音(無声音)・濁音(有声音)の対立とともに有気音・無気音の対立があったが、日本語にはこの対立がないため字音に反映されていない。また声調が保持されておらず(京阪式アクセントを除く)、このため同音異義語が多くなっている。

訓読み [編集]
訓読みは、個々の漢字が表す意味を既に存在していた日本語と関連づけることであり、日本語の表記にも用いた。この際の漢字の読み方が、現在の訓読みの起源となっている。

「訓」とは、中国においては難解な語を分かりやすい語で説明したり、古語を現代語で置き換えたり、方言を共通語で説明するものであるが、日本では中国語は外国語であるため日本語に翻訳することを意味する。外国語であるため日本語の語彙と一対一対応するべくもなく、一つの漢字に多くの字訓が作られたが、やがて漢文を訓読で素読する習慣と相まって、日本語の一語では説明できない微妙な意味合いは切り捨て、一つの漢字にできるだけ一つの訳語をつけるという一字一訓に固定化するようになっていった。これによって日本では漢字に訓読みが生まれ、和漢混淆文を成立させるなど、漢字によって日本語を表記する技術を発展させていった。

国訓 [編集]
蛸を「たこ」、椿を「つばき」、沖を「おき」と読むが、中国語では全く違った意味であり、日本だけで通じる訓読みを国訓という。動植物、特に魚の名前(「鮭」=本来は「ふぐ」、「鮎」=本来は「なまず」など)には国訓が多い。

読みの混用 [編集]
上記のように日本語では漢字の読みが複数あるが、さらに複雑なことに違った種類の読みが混用されることがある。音読みだけが使われるだけでも呉音と漢音が交えて使われることも多い。また、音読みと訓読みが混用されることがあり、音読み+訓読みであるものを重箱読み、訓読み+音読みであるものを湯桶読みという。

場合によっては、漢字のみからなるある特定の語に2通りの読み方がある場合がある。例えば「仮名」という語には、仮の名前を意味する「カメイ」という読みと、ひらがなとカタカナを総称する文字の分類語である「カナ」という読みとがある。

送りがな [編集]
日本語の用言(動詞・形容詞・形容動詞)には活用があるので、その活用する部分だけをひらがな表記して漢字の後に加える事が行われる。

詳細は「送りがな」を参照

振り仮名(ふりがな) [編集]
日本語はかなと漢字を多用する言語であり、(場面によっては他にアルファベットなども用いられる)かなは基本的に表音文字、漢字は表意文字である。そこで、漢字の発音が必ずしも分かりやすくない場合などに、漢字の発音をかなによって併記することがしばしば行われる。これを「読みがな」「振り仮名(ふりがな)」「ルビ」などと呼ぶ。

詳細は「振り仮名」を参照

国字 [編集]
日本で作られた漢字を国字と言う(国字には他の意味、あるいは日本・中国以外の国で作られた国字も存在するが、ここでは述べない)。国字には峠(とうげ)・畑(はたけ)・辻(つじ)などが挙げられる。主として音読みが無いのが特徴である。ただし働(ドウ)・腺(セン)・搾(サク)のように(慣用的な)音読みを持つ少数の例外もある。また中国語に取り入れられた「逆輸出国字」も少数ながら存在する(腺はその例)。

新字体・漢字制限 [編集]
幕末から日本語の文字の改革について議論があり、漢字の廃止や制限などが議論されていた。大正12年(1923年)に選定された常用漢字表を皮切りとして、GHQの占領下の昭和21年(1946年)、占領方針として漢字の廃止が政府決定され、廃止までの当面使用する漢字である1850字の当用漢字を定めた当用漢字表が告示された。昭和24年(1949年)に告示された当用漢字字体表によって俗字や略字を多く採用した新字体が使われるようになった。但し、新字体は飽くまで俗字や略字の採用であり、体系的な字体の簡略化ではないため、漢字の体系を破壊した、と批判されることがある(例えば、「竜(龍)」と「襲(襲)」と「滝(瀧)」、「仮(假)」と「暇(暇)」、「独(獨)」と「触(觸)」と「濁(濁)」などは、本来は同じ体系にあるにもかかわらず、字体の変更により別体系のものに見えてしまうものであり、漢字の体系を破壊した例としてしばしば取り上げられる)。また当用漢字に準拠し筆順を便宜上統一した881字の教育漢字が制定され教育されていた。現在は廃止という前提は無くなり、制限ではない1945字が常用漢字として制定されている。そのうち、教育漢字は1006字になっている。(国語国字問題)

漢字の研究 [編集]
日本最古の漢字字典は平安時代初期、空海が編纂したという『篆隷万象名義』であると言われる。次に昌住によって『新撰字鏡』といった漢和辞典が編まれた。院政期には『類聚名義抄』が作られている。これらは漢字を字形によって分類した字書『玉篇』の影響を受けているという。室町時代には『倭玉篇』(和玉篇)という漢和辞典が編まれ、室町・江戸を通じて流行し、「倭玉篇」が漢和辞典を指す代名詞であったという。 

一方、『爾雅』の影響を受け、漢字を意味別に分類したものには、平安時代中期、源順によって編纂された『和名類聚抄』がある。

また、漢字の字音を研究・分類した韻書として、南北朝時代の『聚分韻略』がある。

筆順 [編集]
筆画を並べていく順番を筆順という。筆順は楷書、行書、草書など書体により異なっており、また同じ書体であっても何通りかの流派があり、統一されたものではない。国家水準で比較すると、日本と中国とでは、政府によって規範化された筆順が異なっているものも多く見られる。昭和33年(1958年)、『筆順指導の手びき』が文部省から出されて以降、学校教育でこれを絶対的に正しいものとして教えている傾向がある。『筆順指導の手びき』では、多くは伝統的に古典などで多用された筆順が採用されたものの、一部には古典に全く見られず、「つくられた」筆順も見受けられ、問題がないとは決して言えない。また、日本語では現在縦書きと横書きの両者が行われているが、徐々に横書きが優勢になりつつある。しかし、『筆順指導の手びき』における筆順は縦書きに適したものであり、横書きの際に不都合が生ずる、という主張も中にはある。「可」という字は縦書きでは「一→口→亅」という筆順にすると書きやすいが、横書きではむしろ「一→亅→口」とした方が手の動きが少なくて済むらしい[1]。

電子機器における漢字表記 [編集]
従前から、自動車のナンバープレートや交通標識、外国映画の字幕などには、筆画を省略した独自の字体が採用されてきた。これらの場合は高い視認性という要請がある。しかしそれとは別に、視認性以外の要請(機器の多画字表示能力の低さ、表示画面の狭隘など)から、パーソナルコンピューターや携帯電話機などでは漢字の筆画を省略した新たな字体が採用され、多くの日本語使用者の目にするところとなっている。卑近な例を出すと、電子機器と手書きの「号」の字の違い等である。それらの新字体について石川九楊は、将来の日本語、さらには日本文化・日本人の精神に悪影響を及ぼすのではないかと懸念するコメントを出している。

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
関連項目 [編集]
漢字
漢字廃止論
音読み - 訓読み
旧字体 - 新字体
当用漢字 -常用漢字 - 教育漢字 - 人名用漢字
漢和辞典
万葉仮名
国字
国語国字問題(漢字をめぐる政策)
大字
漢字検定
今年の漢字
四字熟語 - 三字熟語
JIS漢字コード - 幽霊字
理義字
脚注 [編集]
^ 押木秀樹 横書き移行に伴う変化について
関連書 [編集]
高島俊男 『漢字と日本人』 文春新書 文藝春秋 ISBN 4-16-660198-9
外部リンク [編集]
国柄探訪:漢字と格闘した古代日本人
筆順
いわゆる「正しい筆順」の幻想
横書き移行に伴う変化について
漢字の正しい書き順
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%BC%A2%E5%AD%97」より作成
カテゴリ: 漢字 | 日本語の表記 | 日本の漢字
隠しカテゴリ: 書きかけの節のある項目



最終更新 2009年11月10日 (火) 09:05

単独の語   1 活用のある語  通則1

2009-11-12 10:29:35 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】




単独の語

1 活用のある語

通則1





本則 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は,活用語尾を送る。
  〔例〕 憤る 承る 書く 実る 催す
生きる 陥れる 考える 助ける
荒い 潔い 賢い 濃い
主だ 





例外 (1) 語幹が「し」で終わる形容詞は,「し」から送る。
    〔例〕 著しい 惜しい 悔しい 恋しい 珍しい


  (2) 活用語尾の前に「か」,「やか」,「らか」を含む形容動詞は,その音節から送る。
    〔例〕 暖かだ 細かだ 静かだ
穏やかだ 健やかだ 和やかだ
明らかだ 平らかだ 滑らかだ 柔らかだ


  (3) 次の語は,次に示すように送る。
    明らむ 味わう 哀れむ 慈しむ 教わる 脅かす(おどかす)
脅かす(おびやかす) 食らう 異なる 逆らう 捕まる 群がる
和らぐ 揺する
明るい 危ない 危うい 大きい 少ない 小さい 冷たい 平たい
新ただ 同じだ 盛んだ 平らだ 懇ろだ 惨めだ
哀れだ 幸いだ 幸せだ 巧みだ





許容 次の語は,(  )の中に示すように,活用語尾の前の音節から送ることができる。
   表す(表わす) 著す(著わす) 現れる(現われる) 行う(行なう) 断る(断わる) 賜る(賜わる)



(注意)  語幹と活用語尾との区別がつかない動詞は,例えば,「着る」,「寝る」,「来る」などのように送る。


「送り仮名の付け方」の項目一覧に戻る



水俣の「怨」の旗、今日再放送!《THE JOURNAL》編集部 11/12

2009-11-12 10:24:03 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


•水俣の「怨」の旗、今日再放送!

水俣の「怨」の旗、今日再放送!
└ 《THE JOURNAL》編集部 11/12

水俣の「怨」の旗、今日再放送!
 お知らせがギリギリになってしまったが、今日NHK総合「知る楽」で10:05から、水俣病患者や遺族たちが掲げた「怨」の一字の黒旗についてのドキュメンタリーが再放送される。

「日本が高度経済成長をおう歌していた1970年。漢字の世界を揺るがす、ある象徴的な事件が起きる。水俣病患者や遺族が"怨(おん)"の一字が染め抜かれた黒いのぼりを掲げて、チッソの株主総会に乗り込んだのだ。"怨"は当時の当用漢字表に含まれておらず、使用が制限されていた漢字だった。しかし、新聞の見出しや記事に頻繁に使われ、強烈なインパクトとともに日本中に流布された。その背景には、もはや当用漢字にとらわれない自由な表現を求める人々の増大があった。「怨」に込められた人々の思いを通して、高度成長期を経た日本人の意識の転換期を見つめる」(NHKの番組説明)

NHK:http://www.nhk.or.jp/shiruraku/index.html

投稿者: 高野孟 日時: 2009年11月12日 03:40 | パーマリンク


Profile
高野 孟(たかの・はじめ)


-----<経歴>-----


1944年東京生まれ。
1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。
通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。
同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。
80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任し現在に至る。
94年に故・島桂次=元NHK会長と共に(株)ウェブキャスターを設立、日本初のインターネットによる日英両文のオンライン週刊誌『東京万華鏡』を創刊したほか、PC-VAN・NIFTY-Serve・MSN、富士通ブロードキャストその他電子メディアのコンテンツ創造、講談社・小学館・集英社その他出版社のウェブサイト開設、『インサイダー』のメルマガ化、などを次々に手掛け、インターネット・ジャーナリズムの先駆的開拓者と呼ばれた。
現在、それらの経験を活かして、独立系メディアの総合サイト《THE JOURNAL》に取り組んでいる。
2002年に早稲田大学客員教授に就任、「大隈塾」の授業「21世紀日本の構想」、ゼミ「インテリジェンスの技法」、社会人ゼミ「ネクスト・リーダーズ・プログラム」を担当している。


-----<出演>-----


『サンデープロジェクト』
(TV朝日系、日曜10:00~)

『朝まで生テレビ!』
(TV朝日系、最終金曜25時頃~)

『たけしのTVタックル』
(TV朝日系、月曜日21:00~)

『情報ライブ ミヤネ屋』
(読売TV系、月~金曜21時~) BookMarks
東京万華鏡:TOKYO KALEIDO SCOOP
http://www.smn.co.jp/

INSIDER:インサイダー
http://www.smn.co.jp/insider/

大阪高野塾
http://www.osaka-takano.com/


-----<著書>-----


『滅びゆくアメリカ帝国』
2006年9月、にんげん出版


『ニュースがすぐにわかる世界地図(2006年版)』
2005年、ポスト・サピオムック


『最新・世界地図の読み方』
1999年、講談社現代新書

『情報世界地図 98』
1997年、国際地学協会

『地球市民革命』
1993年、学研

『21世紀への世界時計』
1991年、集英社

『入門世界地図の読み方』
1982年、日本実業出版社


こんな授業を待っていた  高等専門学校教育方法改善プロジェクト

2009-11-12 10:05:55 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】     


高専実践事例集
工藤圭章編
高等専門学校教育方法改善プロジェクト
1994/03/24発行

   
  こんな授業を待っていた
    menu
  Ⅰ人文・社会・外国語系の授業がいまおもしろい
  2. おもしろ授業戦略
   ●国語の現代文と古文・漢文の融合(107~118P)

   『山月記』と『人虎伝』            吉原英夫  東京工業高等専門学校教授

   高専の国語
 
     高専の国語の授業は、一学年三単位、二学年三単位、三学年二単位、四学年一単位、合計九単位1992年3月)は、学生に対するアンケ―トの結果に基づいて、「理数系科目を得意とし、国語を不得意科目として挙げる学生が多く、全般的に国語を軽視し嫌うという傾向を持っている。」と指摘している。
 少ない授業時間という条件の中で、国語にあまり関心を示さない学生を対象として授業を行うということから、高専の国語科教官は、どうすれば学生に興味を持たせながら効果的に授業を行えるかということについて、常に考える必要に迫られている。ここでは、その一つの方法として、融合的な取り扱いということを提示してみたい。

 

 融合的な取り扱い

     融合的な取り扱いとは、国語の現代文、古文、漢文という教材を別々に取り扱うのではなく、たとえば、現代の小説とそれが依拠した古典とを同時に取り扱い、それらを読み比べることによって、学習者に興味・関心を持たせながら、作品の内容理解を深めさせようというものである。
 融合的な取り扱いとしては、現代文と古文(たとえば、芥川龍之介「羅生門」と「今昔物語集」)、現代文と漢文(たとえば、谷崎潤一郎「麒麟」と「史記」)、古文と漢文(たとえば、「枕草子」と白居易の詩)という三つの組み合わせが考えられる。
 ここでは、中島敦「山月記」とその出典である「人虎伝」の融合的な取り扱いを紹介してみたい。 

 

 「山月記」と「人虎伝」

 「詩人になりそこなって虎になった哀れな男」李徴を主人公とする「山月記」は、現在、高校の16種類に掲載されており、高校国語の人気教材といえるが、この作品は、唐代の伝奇小説「人虎伝」を素材にしている。そこで、この両者を読み比べ、その違いを明らかにすることによって、中島敦がどのような李徴像を造形しようとしたのかを探ってみたい。具体的には、虎になった理由について、「山月記」の李徴はその告白の中で三つのことをあげているが、それが「人虎伝」ではどうなっているかを読み比べる作業を行う。

 

 「人虎伝」のテキスト

 「人虎伝」は、『太平広記』・『古今説海』・『唐人説薈』に収録されている。
 『太平広記』は、北宋の太宗の勅命で李坊らが漢から五代に至る小説を集めたものであるが、ここに収められているものは、「李徴」という題名がつけられ、出典は『宣室志』と記されている。『宣室志』は、晩唐の張読の作になる伝奇小説集で、これに従うならば、この小説は張読の作ということになる。また、他の二書に収められたものに比べると、話がやや簡潔になっている。たとえば、『太平広記』に収められたものには、「どうして草むらから出て来ないのか」と聞かれた李徴が「吾已に異類と為る。…」と答える箇所、婦人を食べたという記述、「偶因狂疾成殊類」で始まる漢詩、やもめとの逢瀬を邪魔された腹いせにその一家を焼き殺したという記述などが見えない。駒田信二氏は、「『唐人説薈』は『唐代叢書』ともいい、清の陳蓮塘の編集したもので、『山月記』の出典作はその第二十冊に李景亮『人虎伝』として収められている。『太平広記』のものにくらべると作者名がちがうが、文章はほとんど同じで、ちがうところは一篇の詩の挿入されている点である。』(『遠景と近景』勁草書房)と言っているが、でたらめである。 
 『古今説海』は、明の陸楫が編集したもの。この作品の作者名を記さない。『唐人説薈』は、清の陳蓮塘の編。唐代の伝奇小説を集めたもの。『唐代叢書』ともいわれる。ここに収められたものは、「人虎伝」と題され、晩唐の李景亮の作とする。この二書に収められたものは、ほぼ同文である。
 以上の三種の資料のうち、唐代伝奇の資料として信頼がおけるのは、最も古い資料であり、勅撰でもある『太平広記』である。また、『古今説海』・『唐人説薈』所収のものは、同じことの繰り返しが見られ、このことと『酔翁雑録』に「話本」(説話人が話の底本として用いた書物)として「人虎伝」の名があげられていることを考えあわせると、この小説の古い形は『太平広記』に収められているものであり、他の二書に収められているものは、後人が「話本」によって加筆したものではないかと考えられる。
 中島敦が依拠したのは、「山月記」に草むらでの対話や漢詩が見えるところから、『古今説海』か『唐人説薈』である。ただし、具体的にどの本によったのかは、中島の蔵書が散逸してしまっているので、分からない。国訳漢文大成『晋唐小説』(文学部第十二巻)で読んだのではないかとも言われているが、確証はない。

 

 李徴はなぜ虎になったのか

 「山月記」において、李徴は虎になった理由を三つあげているが、それが「人虎伝」ではどのように記されているかをみてみたい。
 「山月記」では、虎になった理由として、第一に、「全くどんな事でも起こり得るのだと思うて、深くおそれた。しかし、なぜこんな事になったのだろう。分からぬ。全く何事も我々には分からぬ。理由も分からずに押し付けられたものをおとなしく受け取って、理由も分からずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。」(引用は『国語@』東京書籍による。以下同じ)と記されている。自分の意志とかかわりなく、自分を超越したものによって与えられた運命を生きていかねばならない、人間存在の非条理への嘆きとおそれ、生への不安が語られているが、この記述は「人虎伝」には見えず、作者の創意によるものである。作者の身辺をつつむ死の影と宿痾の喘息が、この世の定めない生への不安感をもたらしたものとして考えられよう。
 第二に、「なぜこんな運命になったか分からぬと、先刻は言ったが、しかし、考えようによれば、思い当たることが全然ないでもない。…おれは詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交わって切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、また、おれは俗物の間に伍することも潔しとしなかった。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心とのせいである。…人間は誰でも猛獣使いであり、その猛獣に当たるのが、各人の性情だという。おれの場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。」と記されている。「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心」のために虎になったというのであるが、尊大であるはずの自尊心と臆病であるはずの羞恥心とが逆説的にとらえられており、この言葉によって、常に自分をもう一人の自分が観察する性癖から逃れられず、優越感と劣等感の間を時計の振り子のように揺れながら、そのどちらへも傾くことができない、自意識過剰の人間の心理を表している。「人虎伝」のこれに対応する箇所には、「若し其の自ら恨む所を反求せば、則ち吾亦之れ有り。…陽の郊外に於いて、かつて一孀婦に私す。其の家窃かに之を知り、常に我を害する心有り。孀婦は是に由りて再び合ふを得ず。吾因りて風に乗じて火を縦ち、一家数人、尽く之を焚き殺して去る。此れを恨みと為すのみ。」とある。すなわち、「人虎伝」では、やもめとの逢瀬を妨げられた腹いせに、その一家全員を焼き殺したという非道の所業の報いで虎になったことになつており、因果応報というとらえかたである。これに対して「山月記」は、「性情」という人間の内奥の問題としてとらえ直している。
 第三に、「本当は、まず、この事のほうを先にお願いすべきだったのだ。おれが人間だったなら。飢え凍えようとする妻子のことよりも、己の乏しい詩業のほうを気にかけているような男だから、こんな獣に身をおとすのだ。」と記されている。「山月記」の李徴は、「詩家としての名を死後百年に遺そうとした」という詩に憑かれた男として設定されており、妻子のことよりも詩の伝録を先に依頼する。そして、そのような非人間性の持ち主であるために虎になったというのである。これに対して「人虎伝」では、李徴は特に詩人たらんとしたわけではなく、「吾人生に於いて、且つ資業無し。子有るも尚ほ稚し。…必ず其の弧弱を念ふを望む。」と妻子のことを依頼し、その後、「我に旧文数十篇有り。…君我が為に伝録せば、誠に文人の口閾に列すること能はざるも、然れども亦子孫に伝ふるを貴ぶなり。」と詩の伝録を依頼している。「山月記」は、これを逆にして、異類に身をおとしてもなお「産を破り心を狂わせてまで自分が生涯それに執着したところのものを、一部なりとも後代に伝えないでは、死んでも死にきれない。」と詩への思いを捨てきれない、李徴のすさまじいまでの詩に対する執着を強調している。
 以上の検討から、「人虎伝」が「直だ行ひ神祇に負けるを以て、一旦化して異類となる。」という怪異な因果応報の話であるのに対し、「山月記」は、人が虎と化すという虚構の手法によって李徴を極限に追いつめ、その内面の苦悩と矛盾を浮き彫りにしたものであるといえよう。
 

 漢詩の中の「相」について

 ついでながら、「山月記」に見える漢詩の中の「相」の字についてふれておきたい。
 「相」の字は、「四人相視て笑ひ、心に逆らふ莫し。」(『荘子』大宗師)のように、もともとは「お互いに」という意味を表したが、魏晋時代になると、それに加えて、「巨伯曰く、『遠く来たりて相見るに、子は吾をして去らしめんとす。』」(『世説新語』徳行)のように、動作がある対象に及ぶことを示す用法が頻繁に見られるようになる。呂叔湘はその理由を、秦漢以後、「爾・汝」の字を軽々しく用いなくなったことと関係するとしている(『漢語語法論文集』科学出版社)。
 さて、「山月記」に見える李徴の七言律詩であるが、その前半四句を示す。

 偶因狂疾成殊類 偶たま狂疾により殊類と成る
 災患相仍不可逃 災患相仍りて逃るべからず
 今日爪牙誰敢敵 今日爪牙誰か敢へて敵せん
 当時声跡共相高 当時声跡共に相高し

 『李陵・弟子・山月記』(旺文社文庫)は、この第二句を、「災難が内からも外からも重なってこの不幸な運命からどのようにしても逃れることができない。」などと訳しているが、「相」は「内からも外からも」というような意ではなく、動作に対象があることを表している。したがってここは、「このような災難が私の身にふりかかって」と訳すべきであろう。また、第四句を「昔を思えば君もこの僕も、ともに秀才の名を高からしめた。」と訳しているが、第三・四句は対句であり、ともに李徴自身の「今日」と「当時」とを対比してうたっていると考えるのが自然である。したがつて「相高し」の「相」は「君もこの僕も、ともに」という意ではなく、「世の中のだれを相手としても」という意味を表す。「共に」は、「声」と「跡」ということである。この句を訳せば、「あのころは世間の評判も、実際のしごとも、世の中のだれを相手としても高く秀でていた。」ということになろう。
 この文章のテ-マとは直接関係ないが、詩中の「相」の字をきちんと説明したものを見たことがないので、ついでにふれてみた次第である。
 以下には、「山月記」の指導展開例を示しておく。

 学習指導の目標
 1 李徴の告白を中心にして李徴の性格・心情を読み取る。
 2 「人虎伝」と比較して主題を読み取り、作者の問題意識を追求する。

 指導展開例 
 第一時
  導 入
  ○作者について予備知識を持たせる。
     教科書の作者の項を読み、「山月記」発表当時に重点を置いて補足説明する。
    あまり深入りしない。
  展 開
  ○音読できるようにさせる。
    漢文調のこの作品は、特に音読を重視すべきであり、指名して順次音読させる。
    新潮カセットブックを利用するのもよい。
  ○読後感をまとめさせる。
    初発の感想を発表させ、問題点をまとめる。感想文を書かせるのもよい。
  ○難解な語句が多いので、語句の意味を辞書で調べるように指示しておく。

 第二時
  ○難解な語句の意味を確認させる。
  ○文体の特色をつかませる。
    文体の特色を指摘させ、まとめる。漢語の多用、漢文脈の力強さ・簡潔さなどを、
    具体的に指摘させる。
  ○構成を把握させる。
    李徴の発言を手がかりにして、七つの段落に分け、各段落の内容をまとめさせる。

 第三時
  ○第一・二段落を読み取らせる。
    李徴の性格と李徴が虎になった経過をまとめさせる。

 第四時
  ○第三・四段落を読み取らせる。
    次の箇所を中心に、李徴の心情を読み取らせる。
    ・ 「全く、どんな事でも起こり得るのだと思うて、深くおそれた。
       …我々生きもののさだめだ。」
    ・ 「おれの中の人間の心がすっかり消えてしまえば、
       …この上なく恐ろしく感じてい るのだ。」

 第五時
  ○第五・六・七段落を読み取らせる。
    次の箇所を中心に、李徴の心情を読み取らせる。
    ・ 「第一流の作品となるのには、どこか(非常に微妙な点において)
       欠けるところがあるのではないか。」
    ・ 「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心」
    ・ 「本当は、まず、この事のほうを…こんな獣に身をおとすのだ。」

 第六時
  ○「人虎伝」と「山月記」を読み比べさせる。
    「人虎伝」は『漢文名作選4文章』(大修館)に、訓点つきの漢文、書き下し文、
    口語訳が収められているので、それを利用する。
    「山月記」で虎になった理由を述べている箇所と対応するところを中心に扱う。

 第七時
  まとめ
  ○主題をとらえさせる。
    この作品はさまざまな主題解釈を可能にする要素を持った作品であり、
    無理に一つにまとめる必要はない。
  ○人間が虎に化すという虚構の意味について考えさせる。
    「人虎伝」との比較が有効である。
  ○中島敦の生涯と文学について理解させる。
    「李陵」などを紹介したい。
 

 




コンビニatm

2009-11-12 06:52:17 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

コンビニatm

の検索結果 約 222万 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒) =2009-11-12


他のキーワード:
コンビニatm 振込み
コンビニatm 無料
コンビニatm ローソン
コンビニATM貯金箱
コンビニatm 三井住友

1
コンビニATM - Wikipedia一般に、金融機関の店舗にあるATMの営業時間と比べて、コンビニATMは24時間稼働など大幅に営業時間が長く、取引金融機関の定める時間帯で利用することができる。時間外や提携金融機関の取引においては有料(105~210円)となる場合があるが、金融機関 ...

概要 - 主なコンビニATM - コンビニATMと銀行 - 各地域の事例
ja.wikipedia.org/wiki/コンビニATM - キャッシュ -コンビニATM:三菱東京UFJ銀行ICキャッシュカード対応ATM(セブン銀行は全てのATM)においてスーパーICカード<セキュリティタイプ>、ICキャッシュカード<セキュリティタイプ>はお預け入れはご利用いただけますが、その他のキャッシュカードのお取引をご利用いただくことは ...
www.bk.mufg.jp/tsukau/atm_con/.../index.html - キャッシュ - 類似ページ -


コンビニATM|便利なサービス|FamilyMart都市銀行・信託銀行三菱東京UFJ銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 りそな銀行埼玉りそな銀行 三菱UFJ信託銀行 住友信託銀行 ◆地方銀行北海道銀行 北洋銀行 青森銀行 秋田銀行山形銀行 七十七銀行 東邦銀行 常陽銀行足利銀行 群馬銀行 武蔵野銀行 千葉 ...
www.family.co.jp/services/atm/ - キャッシュ - 類似ページ -


株式会社イーネットイーネットとは、銀行やコンビニエンスストア、リース会社などの企業が出資し、株式会社イーネットが運営するコンビニATM. ... 全てのイーネットATMで、新生銀行・あおぞら銀行・商工中金のキャッシュカードの出金がご利用いただけます。 ...
www.enetcom.co.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -


SMBCポイントパック ATM時間外手数料・コンビニATM利用手数料が「無料 ...「当月」または「当月末」に下記条件1~6のいずれかを満たすと、「翌々月」のSMBCポイントパックご契約口座(残高別金利型普通預金口座)におけるATM時間外手数料・コンビニATM利用手数料が無料になります。なお、SMBCポイントパックのお申込日から翌々月 ...
www.smbc.co.jp/kojin/sougou/plus/atm.html - キャッシュ - 類似ページ -


セブン銀行 【公式サイト】セブン&アイ・ホールディングス傘下。ATMサービス、インターネットバンキングの案内など、幅広い金融サービスを提供しています。 ... ATMサービス. ATM台数:. ATMで使えるカードと利用手数料:ご利用時間・手数料などが確認 ...
www.sevenbank.co.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -

みずほ銀行:コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン銀行)ご利用 ...コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン銀行)ご利用時間と手数料. お知らせ. 「1日あたりのATMご利用限度額」の詳細についてはこちら ... セブン銀行ATMでは、カードローンのスイングサービス(自動振替)機能はご利用いただけません。 ...
www.mizuhobank.co.jp/fee/time_conveni_atm.html - キャッシュ - 類似ページ -


みずほ銀行:コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン銀行)コンビニATM(ローソン)の一部において、みずほICキャッシュカードによるIC取引をご利用いただけるようになりました。 ... 上記コンビニには、「イーネット」「ローソンATM」「セブン銀行」マークの無い他社ATMが設置されている場合がございます。 ...
www.mizuhobank.co.jp/useful/atm/conveni_atm.html - キャッシュ - 類似ページ -


ゼロバンク:ZEROBANK サークルKサンクスにある手数料ゼロ円のコンビニATMゼロバンクとは、「サークルK」及び「サンクス」のコンビニ店舗で展開している手数料ゼロの銀行ATMサービスです。
www.zerobank.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -コンビニATMイーネットでは、 Enet マークのあるコンビニATMで全国どこでもご利用になれます。 全国のイーネットATMの設置場所はこちらから ..... 上記の他、日本国内13000カ所(イーネット、ローソンATMの合計)のコンビニATMでご利用になれます。 ...
www.ryugin.co.jp/tenpo/.../ichiran_combini.htm - キャッシュ - 類似ページ -他のキーワード: コンビニatm コンビニatm 振込み コンビニatm 無料 コンビニatm ローソン コンビニATM貯金箱 コンビニatm 三井住友
コンビニATM 振込み手数料 みずほ銀行 コンビニATM みずほ コンビニATM りそな コンビニATM UFJ コンビニATM

この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

ウェブ履歴に基づいてカスタマイズされています。 詳細
検索結果を追加 - 自分のサーチウィキ メモを見る - この検索のサーチウィキ メモをすべて表示 - 詳細

絞り込み検索 - 言語ツール - ヘルプ - フィードバックをお寄せください

Google ホーム - 広告掲載 - ビジネス ソリューション - プライバシー - Google について


午前と午後

2009-11-12 06:37:16 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

午前と午後
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正午(昼の12時)の前と後。午後は午后とも書くが、この后は「後」の意味で用いられている。

目次 [非表示]
1 概要
2 日本における午前・午後
3 午前12時と午後12時
4 参考文献


概要 [編集]
午前・午後の「午」は、時刻を十二支で表した7つ目(0時から2時間ごとに数える)の「午の刻(うまのこく)」のことである。単に「午の刻」と言った場合は幅(前後1時間、全幅2時間)のある時間帯を指すこともあるが、この場合は午の刻ちょうど(午の正刻、正午)を意味する。

1日は、真夜中(0時)から正午(12時)までの午前と、正午から真夜中(24時、翌日0時)までの午後とに2分される。午前・午後は単に1日の部分を示すだけでなく、12時間制での0時から12時(あるいは12時59分)までの時刻と組合せ「午前10時」のように表し、1日の中での時刻を示す。

午前と午後はそれぞれラテン語で ante meridiem / post meridiem といい、a.m. / p.m.と略す。A.M. / P.M.、am / pm、AM / PM、am / pm などとも書く。文法的には、これらは「10:00 a.m.」や「10 a.m.」のように数字の後に付けるのが正しく、「a.m. 10:00」、「a.m. 10」あるいは単に「a.m.」などは誤りである。数字との間にはスペースを空けることも空けないこともある。なお後述するが、12時台については午前・午後と a.m. / p.m. は単純に置き換えられないこともある。

また特に、日の出ごろから12時までを午前、12時から日没ごろまでを午後ということもある。英語ではこの意味での午後を、(after noon ではなく)afternoon と呼び区別する。

午後1時が正午の1時間後なのは問題ないが、午前1時は文字どおりには正午の1時間前のことになると言う指摘がある[1]。この指摘は世界中の多くの言語に当てはまるが、ポーランド語では午前を「子後」(真夜中の後)という意味の po połnocy というため、この問題がない。

日本における午前・午後 [編集]
明治5年太政官布告第337号(改暦ノ布告) に、定時法[2]と午前・午後の概念を採用する趣旨の記述がある。これが初導入だったとは限らないが [3]、「午前」「午後」という語を明示している。この太政官布告は現在も法令として有効であるとされる。 [4][5]

“ 時刻ノ儀是迄昼夜長短ニ随ヒ十二時ニ相分チ候処今後改テ時辰儀時刻昼夜平分二十四時ニ定メ子刻ヨリ午刻迄ニ十二時ニ分チ午前幾時ト称シ午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ午後幾時ト称候事


口語訳(要旨): 一日をこれまで昼と夜の長さにしたがって十二時に分けていたところ、今後は改め、時計の時刻、昼夜を通し二十四時に等分して、子(ね)の刻から午(うま)の刻までを午前幾時、午の刻から子の刻までを午後幾時と称すること。[6]

また、次のような表が付されていた。

午前 零時 即午後
十二時 子刻
一時     子半刻 二時     丑刻 三時     丑半刻
四時     寅刻 五時     寅半刻 六時     卯刻 七時     卯半刻
八時     辰刻 九時     辰半刻 十時     巳刻 十一時   巳半刻
十二時   午刻
午後 一時     午半刻 二時     未刻 三時     未半刻 四時     申刻
五時     申半刻 六時     酉刻 七時     酉半刻 八時     戊刻
九時     戊半刻 十時     亥刻 十一時   亥半刻 十二時   子刻

なぜか、子刻(真夜中)は午前と午後に掲載されながら、午刻(正午)は午前にのみ掲載されている。

午前12時と午後12時 [編集]

「真夜中の17分後」の時刻を示す時計。表示は「12:17 AM」(PMなら左上のランプが点く)だが、日本式の表現では「午後12時17分」である。
短針(時針)が24時間で一周する時計。一般的な時計と異なり、一日を午前と午後に分けない。真夜中と正午は、午前と午後の境界をなしているため、午前12時と午後12時のどちらが真夜中でどちらか正午かについてはさまざまな論争がある。

12時以外では、午前×時は真夜中の×時間後、午後×時は正午の×時間後であることから、12時も同様に、午前12時は正午(真夜中の12時間後)、午後12時は真夜中(正午の12時間後)であると考えるのが連続性がある。こうすれば、24時間制との換算、時間差の計算、時刻の前後の判断なども簡単である。

太政官布告第337号の表はこの方式をとっており、国立天文台広報普及室[7]や独立行政法人情報通信研究機構周波数標準課[8]も同様のアナウンスをしている。

しかしこの考えを12時以降の12時×分に推し進めると、問題が起こる。午前12時×分は午前12時(正午)の×分後なので、午前と言いつつ実際は午後である。国立天文台広報普及室は、このような場合は午後0時×分と言うほうがいいとしている。

一方英米では、正午の前なら必ず午前 (a.m.)、正午の後なら必ず午後 (p.m.) と表現するのでその問題はない。つまり、午前12時×分(12:xx a.m.)は真夜中の×分後、午後12時×分(12:xx p.m.)は正午の×分後である。12時ちょうどについては多少の論争があるが、午前12時(12:00 a.m.)は真夜中、午後12時(12:00 p.m.)は正午とするのが普通である[9]。しかしこの表現は12時台以外と連続性がなく、そのため24時間制との換算、時間差の計算、時刻の前後の判断なども複雑になる。たとえば24時間制に換算するには、日本式では「(表現が)午後なら12時間を足す」となるが、英米式なら「午後で11時59分までなら12時間を足し、午前で12時以降なら12時間を引く」あるいは「12時以降なら12時間を引き、午後なら12時間を足す」などとなる。

デジタル時計の表示は、(12時間制では)日本も含め国際的に英米式が主流である。もし日本式で表示したなら正午を過ぎてもa.m.と表示されていることになり都合が悪い。時計メーカーの業界団体である社団法人日本時計協会は社団法人日本時計学会と共同で、(12時間制の)デジタル時計では12時は不適当であり0時を使うのが妥当であると発表したが、実際に(12時間制で)0時と表示するデジタル時計は少ない。

12時ちょうどについては英米でも完全に統一されているわけではなく、U.S. Government Printing Office Style Manual では日本と同じ方式を採用している。アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) は、12時ちょうどについてはそもそも午前・午後を使わず、midnight / noon もしくは 12:00 Midnight / 12:00 Noon とすべきとしている。英語圏では他に 12:00 m.n. / 12:00 m.(m.n.はmidnight、m.はmeridianの略)、12:00m / 12:00n(mはmidnight、nはnoonの略)などの記法もある。ただし、これらの表現は0時と24時を区別できない、つまり、×日のmidnightと言っただけでは×日の始まりか終わりかわからない。また、「m」がmidnightかmeridianか紛らわしい。

午前・午後を使わず24時間制にすれば、これらの問題は完全に解決する。

参考文献 [編集]
^ 青木信仰『時と暦』 ISBN 4-13-002026-9
^ 時刻の定義方法で、定時法は1日を等分して区切るもの、不定時法は日の出から日没までを等分に、日没から翌日の日の出までを等分に区切るもの。不定時法では1日を等分するわけではなく、また季節によっても間隔が異なる。
^ 平凡社『世界大百科事典』第2版「時刻」の項によると、平安時代の『延喜式』にある記述から(一部朝廷関係に限られたものの)定時法が採用されていたことがわかり、また、飛鳥時代に不定時法ながら十二支で時刻を示した用例がある。
^ 引用部の出典…明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告), 法令データ提供システム: 総務省. 出典と原典(詔書)で一部字体などが異なる可能性がある。
^ この太政官布告は太陰太陽暦から太陽暦への改暦(明治6年1月1日)を定めたもので、うち、閏日の置きかたは明治31年勅令第90号(閏年ニ関スル件)により補正された(4年に1日→400年に97日)。「西暦」「グレゴリオ暦」の語は無いが、実質的にはグレゴリオ暦の採用となった。
^ 訳者注: “午刻迄ニ”を“午刻迄ヲ”と見なして訳した。“時辰儀”は時計。「時刻は今後、時辰儀が刻むような定時法とすること」とも、「時辰儀の時刻は今後、定時法によること」とも解釈可能。
^ 長沢工『天文台の電話番 国立天文台広報普及室』 ISBN 4-8052-0673-X
^ 午前12時? 午後0時?
^ たとえばThe American Heritage Dictionary of the English Language
[隠す]表・話・編・歴気象庁の時間細分

府県天気予報 未明(0-3) | 明け方(3-6) | 朝(6-9) | 昼前(9-12) | 昼過ぎ(12-15) | 夕方(15-18) | 夜のはじめ頃(18-21) | 夜遅く(21-24) | 昼頃(11-13) | 午前中(0-12) | 午後(12-24) | 日中(9-18) | 夜(18-24)

その他 夜明け(日の出の前) | 早朝(夜明けから1-2時間) | 夜(18-6) | 朝晩(0-9&18-24) | 朝夕(0-9&15-18)

外部リンク 時に関する用語 | 時間細分図


「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%88%E5%89%8D%E3%81%A8%E5%8D%88%E5%BE%8C」より作成
カテゴリ: 一日の部分


最終更新 2009年11月5日 (木) 08:12

広津氏に答う 有島武郎 初出:「東京朝日新聞」(大正11)年1月19日

2009-11-12 06:08:34 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


広津氏に答う
有島武郎



 私が正月号の改造に発表した「宣言一つ」について、広津和郎氏が時事紙上に意見を発表された。それについて、お答えする。
 広津氏は、芸術は超階級的超時代的な要素を持っているもので、よい芸術は、いかなる階級の人にも訴える力を持っている。それゆえ私が芸術家としての立場を、ブルジョア階級に定め、その作品はブルジョアに訴えるために書かれるものだと、宣言したに対して、あまりに窮屈な平面的な申し出であると言っていられる。芸術に超階級的超時代的の要素があるのは、広津氏を待たないでも知れきった事実である。その事実は芸術に限られたことでもない。政治の上にも、宗教の上にも、その他人間生活のすべての諸相の上にかかる普遍的な要素は、多いか少ないかの程度において存在している。それを私は無視しているものではない。それはあまりに明白な事実であるがゆえに、問題にしなかっただけのことだ。
 私の考えるところによれば、おのずから芸術家と称するものをだいたい三つに分けることができる。第一の種類に属する人は、その人の生活全部が純粋な芸術境に没入している人で、その人の実生活は、周囲とどんな間隔があろうと、いっこうそれを気にしない。そうして自己独得の芸術的感興を表現することに全精力を傾倒するところの人だ。もし、現在の作家の中に、例を引いてみるならば、泉鏡花《いずみきょうか》氏のごときがその人ではないだろうか。第二の人は、芸術と自分の実生活との間に、思いをさまよわせずにはいられないたちの人である。自分の芸術に没入することは、第一の人のようにあることはどうしてもできない。自分の実生活と周囲の実生活との間に或る合理的な関係をつくらなければ、その芸術すら生み出すことができないと感ずる種類の人である。第三の種類に属する人は、自分の芸術を実生活の便宜に用いようとする人である。その人の実生活は周囲の実生活と必ずしも合理的な関係にある必要はない。とにかく自分の現在の生活が都合よくはこびうるならば、ブルジョアのために、気焔《きえん》も吐こうし、プロレタリアのために、提灯《ちょうちん》も持とうという種類の人である。そしてその人の芸術は、当代でいえば、その人をプティ・ブルジョアにでも仕上げてくれれば、それで目的をはたしたと言ってもいいような芸術である。芸術家というものの立場より言うならば第一の種類の人は最も敬うべき純粋な芸術家であり、第二の種類の人は、芸術家としては、いわゆる素人《しろうと》芸術家をもって目さるべきものであり、第三の種類の人は悪い意味の大道芸人とえらぶ所がない人である。
 ところで、私自身は第一の種類に属する芸術家でありうるかというのに、不幸にしてそうではない。私は常に自分の実生活の状態についてくよくよしている。そして、その生活と芸術との間に、正しい関係を持ちきたしたいと苦慮している、これが私の心の実状である。こういう心事をもって、私はみずからを第一の種類の芸術家らしく装うことはできない。装うことができないとすれば、勢い「宣言一つ」で発表したようなことを言わねばならぬのは自然なことである。「宣言一つ」には、できるだけ平面的にものを言ったつもりだが、それでもわからない人にはわからないようだから、なおいっそう平面的に言うならば、第一、私は来たるべき文化がプロレタリアによって築き上げらるべきであり、また築き上げられるであろうと信ずるものである。ブルジョアジーの生活圏内に生活したものは、誰でも少し考えるならば、そこの生活が、自壊作用をひき起こしつつあることを、感じないものはなかろう。その自壊作用の後に、活力ある生活を将来するものは、もとよりアリストクラシーでもなければ、富豪階級でもありえぬ。これらの階級はブルジョアジー以前に勢力をたくましゅうした過去の所産であって、それが来たるべき生活の上に復帰しようとは、誰しも考えぬところであろう。文芸の上に階級意識がそう顕著に働くものではないという理窟は、概念的には成り立つけれども、実際の歴史的事実を観察するものは、事実として、階級意識がどれほど強く、文芸の上にも影響するかを驚かずにはいられまい。それを事実に意識したものが文芸にたずさわろうとする以上は、いかなる階級に自分が属しているかを厳密に考察せずにはいられなくなるはずだ。
 しからば、来たるべき時代においてプロレタリアの中から新しい文化が勃興するだろうと信じている私は、なぜプロレタリアの芸術家として、プロレタリアに訴えるべき作品を産もうとしないのか。できるならば私はそれがしたい。しかしながら、私の生まれかつ育った境遇と、私の素養とは、それをさせないことを十分意識するがゆえに、私は、あえて越ゆべからざる埓《らち》を越えようは思わないのだ。私のこんな気持ちに対する反証として、よくロシアの啓蒙運動が例を引かれるようだ。ロシアの民衆が無智の惰眠をむさぼっていたころに、いわゆる、ブルジョアの知識階級の青年男女が、あらゆる困難を排して、民衆の蒙を啓《ひら》くにつとめた。これが大事な胚子《はいし》となって、あのすばらしい世界革命がひき起こされたのだ。この場合ブルジョアジーの人々が、どれだけ民衆のために貢献したかは、想像も及ばないものがある。悔い改めたブルジョアは、そのままプロレタリアの人になることができるのだ。そう、ある人は言うかもしれない。しかし、この場合における私の観察は多少一般世人と異なっている。ロシアの民衆はその国の事情が、そのまま進んでいったならば、いつかは革命を起こすに、ちがいなかったのだ。
 インテリゲンチャの啓蒙運動はただいくらかそれを早めたにすぎない。そして、それを早めたことが、実際ロシアの民衆にとって、よいことであったか、悪いことであったかは、遽《にわ》かに断定さるべきではないと私は思うものだ。もし、私の零細な知識が、私をいつわらぬならば、ロシアの最近の革命の結果からいうと、ロシアの啓蒙運動は、むしろ民衆の真の勃興にさまたげをなしていると言っても差し支えないようだ。始めは露国のプロレタリアのためにいかにも希望多く見えた革命も、現在までに収穫された結果から見るならば、大多数の民衆よりも、ブルジョア文化によって洗礼を受けた帰化的民衆によって収穫されている。そして大多数のプロレタリアは、帝政時代のそれと、あまり異ならぬ不自由な状態にある。もし、ブルジョアとプロレタリアとの間に、はじめから渡るべき橋が絶えていて、プロレタリア自身の内発的な力が、今度の革命をひき起こしていたのならば、その結果は、はるかに異なったものであることは、誰でも想像するに難くないだろう。
 しかしこうはいったとて、実際の歴史上の事実として、ロシアには前述したような経路が起こり来たったのだから、私はその事実をも否定しようとするものではない。ブルジョアジーをなくするためには、この階級が自己防衛のために永年にわたって築き上げたあらゆる制度および機関(ことに政治機関)をプロレタリアの手中に収め、矛《ほこ》を逆にしてブルジョアジーを亡滅に導かねばならぬ。ブルジョアジーが亡滅すれば、その所産なるすべての制度および機関はおのずから亡滅して、新たなる制度および機関が発生するであろうとは、レニン自身が主張するところで、実際において、歴史的事実としては、かくのごとき経路が今行なわれつつあるようだ。無産者の独裁政治とは、おそらくかかるものを意味するのであろう。まことに一つの生活様式が他の生活様式に変遷する場合において、前代の生活様式が一時に跡を絶って、全く異なった生活様式が突発するという事実はない。三つの生活様式の中間色をなす、過渡期の生活が起滅する間に、新しい生活様式が甫《はじ》めて成就されるであろう。歴史的に人類の生活を考察するとかくあることが至当なことである。
 しかしながら思想的にかかる問題を取り扱う場合には必ずしもかくある必要はない。人間の思想はその一特色として飛躍的な傾向をもっている。事実の障礙《しょうがい》を乗り越して或る要求を具体化しようとする。もし思想からこの特色を控除したら、おそらく思想の生命は半ば失われてしまうであろう。思想は事実を芸術化することである。歴史をその純粋な現われにまで還元することである。蛇行《だこう》して達しうる人間の実際の方向を、直線によって描き直すことである。もし社会主義の思想が真理であったとしても、もし実行という視角からのみ論ずるならば、その思想の実現に先だって、多くの中間的施設が無数に行なわれねばならぬ。いわゆる社会政策と称せられる施設、温情主義、妥協主義の実施などはすべてそれである。これらの修正策が施された後に、社会主義的思想ははじめて実現されるわけになるのだ。それならば社会政策的の施設する未だ行なわれようとはしなかった時代に、何を苦しんで社会主義の思想は説かれねばならなかったか。私はそれに答えて、社会主義はその背景に思想的要素をたぶんに含んでいたからだといわねばならぬ。そしてこの思想がかくばかり早く唱えだされたということは、決して無益でも徒労でもないといいたい。なぜならば、かくばかり純粋な人の心の趨向《すうこう》がなかったならば、社会政策も温情主義も人間の心には起こりえなかったであろうから。
 以上の立場からして私は思想的にいいたい。「来たるべき文化がプロレタリアによって築かれるものならば、それは純粋にプロレタリア自身が有する思想と活力とによって築かれねばならぬ。少なくともそういう覚悟をもってその文化を築こうという人は立ち上がらねばならぬ。同時に、その文化の出現を信ずる者にして、躬《み》ずからがその文化と異なった生活をしていることを発見した者は、たといどれほど自分が拠《よ》ってもって生活した生活の利点に沐浴《もくよく》しているとしても、新しい文化の建立に対する指導者、教育者をもってみずから任ずべきではなく、自分の思想的立場を納得して、謹んでその立場にあることをもって満足しなければならない。もし誤って無思慮にも自分の埓《らち》を越えて、差し出たことをするならば、その人は純粋なるべき思想の世界を、不必要なる差し出口をもって混濁し、なんらかの意味において実際上の事の進捗《しんちょく》をも阻礙《そがい》するの結果になるだろう」と。この立場からして私は何といっても、自分がブルジョアジーの生活に浸潤しきった人間である以上、濫《みだ》りに他の階級の人に訴えるような芸術を心がけることの危険を感じ、自分の立場を明らかにしておく必要を見るに至ったものだ。そう考えるのが窮屈だというなら、私は自分の態度の窮屈に甘んじようとする者だ。
 私のいった第一の種類に属する芸術家は階級意識に超越しているから、私の提起した問題などはもとより念頭にあろうはずがない。その人たちにとっては、私の提議は半顧の価値もなかるべきはずのものだ。私はそれほどまでに真に純粋に芸術に没頭しうる芸術家を尊もう。私はある主義者たちのように、そういう人たちを頭から愚物視することはできない。かかる人はいかなる時代にも人間全体によっていたわられねばならぬ特種の人である。しかし第二の種類に属する芸術家である以上は、私のごとく考えるのは不当ではなく、傲慢《ごうまん》なことでもなく、謙遜《けんそん》なことでもなく、爾《し》かあるべきことだと私は信じている。広津氏は私の所言に対して容喙《ようかい》された。容喙された以上は私の所言に対して関心を持たれたに相違ない。関心を持たれる以上は、氏の評論家としての素質は私のいう第一の種類に属する芸術家のようであることはできないのだ。氏は明らかに私のいう第二か第三かの芸術家的素質のうちのいずれかに属することをみずから証明していられるのだ。しかもその所説は、私の見る所が誤っていないなら、第一の種類に属する芸術家でも主張しそうなことを主張していられる。もし第一の種類に属する芸術家がそれを主張するようなことを仮想したら、(その芸術家はそんなことを主張するはずはないけれども)あるいはそれは実感として私の頭に響くかもしれない。しかしながら広津氏の筆によって教えられることになると、私にはお座なりの概念論としてより響かなくなる。なぜならば、それは主張さるべからざる人によって主張された議論だからである。
 さらに私の芸術家として作品を生かそうとする意味はどこにあるかということについては、「改造」誌上で一とおり申し出ておいたから、ここには再言しない。なにしろ私は私の実情から出発する。私がもし第一の芸術家にでもなりきりうる時節が来たならば、この縷説《るせつ》は鶏肋《けいろく》にも値せぬものとして屑籠《くずかご》にでも投じ終わろう。



底本:「惜しみなく愛は奪う」角川文庫、角川書店
   1969(昭和44)年1月30日改版初版
   1979(昭和54)年4月30日発行改版14版
初出:「東京朝日新聞」
   1922
入力:鈴木厚司
1999年2月13日公開
2005年11月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。











高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】

【テレメール進学カタログ SELF BRAND すべての【国公立●●】と【●●大学】の最新案内パンフレット請求カタログ FROMPAGE】 
【(●●東洋経済) 2008-10-18 [本当に強い★★] ニッポンの★★ベスト100 「●●四季報」177大学の財務分析を収録!】
【(週刊●●●●) 2009-10-24 [★★に強い大学] ニッポンの★★ベスト100 「大学●●●」【私立104 国立62 公立7】 
【プレジデント 2009 10.19号 大学・学部別「二〇大格差」の実態 学歴と出世、お金、結婚 全国・高校の「地頭力」グランプリ】
【サンデー毎日 2009-11-1号 全国421進学校【有名大学】合格者数 84-95p 協力・大学通信】

【週刊朝日 MOOK 大学の選び方 2009 全国1400学部入試データから就職先まで】
【社会人&学生のための 大学・大学院選び 社会人62人の実例レポート】
【2009 東京都内 私立学校案内 高等学校・中学校・小学校 制作 大学通信】
【神奈川県全私立中学・高等学校案内 神奈川県私立中学高等学校協会】
【サンデー毎日 夏季特別号  昭和十六年六月十日発行 定価三十銭】=■■■大学のオープンキャンパスの帰り八王子市の古書店にて【●●の三千倍で購入!】
【週刊朝日 御成婚記念特別号 昭和三十四年四月十二日 特価40円】広告(銀行)=【表紙②】三和・日本興業【本文中】三井(34)・農林中金(68)・冨士(104)・第一銀行(115)【表紙③三菱】
【ラグビーマガジン 2009-2 {学生■■■■応援号} 別冊付録 花園ガイド&大学選手権 ベースボール・マガジン社】
【週刊朝日 1973-4-6 入試情報 東京教育大学付属駒場が”東大付属“になった事情 定価100円】
【大学用 就職試験 3000題 昭和42年度版 全問題解答 法文社 [付録]国際・時事略語一覧・主要日本文学史】
【早大生のための 総合情報誌 Milestone Express2009 No.28】 =[東京周辺路線図]付き=小手指・東伏見・高田馬場・西早稲田・早稲田

【政治思想の現在】 【明治学院大学■■学部】付属研究所公開セミナー《■武史》編  ■■処凛・《■■源一郎》・鎌田■・■■和也・■■邦男・■■誠・■■暁大・■■学志】   本書では第五回と第七回を除く七回分が収録されている。各回ともに、時間は大学の時間割で[■時間目]にあたる【午後四時■■から■時一五まで】の【1時間半】とし、そのうちの1時間を講演ないしトーク、【三〇分を会場からの質疑応答】にあてた。公開セミナーであるため、本学学生以外の参加も自由とし、【入場は■■】とした。開催を前に、『■日新聞』『毎■新聞』『■■■新聞』などで広く告知したほか、東急線の車内で見ることのできる■■■■大学の広告【「■■ NEWS」】にも二回にわたって宣伝した。【中略】私が確認しただけでも、【■■】、【■■■】、【青■学院】、【東洋】、【立正】、【■和女子】、【神奈川工科】など多岐にわたるー学生が多く混じっていたのは予想外であった。  【中略】  この二回の対談でお呼びした【■■夏生】さんと【重松■】さんは、いずれも【作家】である。  【なぜ■■を呼んだのか。】   【後略】 =【出典 河出書房新社 【政治思想の現在 はじめに[5-16P] 原武史】   [参考図書]=[NHK知る楽 探求 この世界 鉄道から見える日本 原武史]

原 武史 HARA, Takeshi 【専門分野】日本●●思想史 近現代■■制 戦後社会論 【担当科目】日本●●論 ●●思想史専門演習1~3 【自己紹介・ひとこと】駅の《立ち食い△△》が好きです。大学の近くですと△△△がおすすめ。【●●の先生よりも、中学受験の熟の先生】のほうが、自分では似合っていると思っています。 【熟】→【塾】