【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【寺田寅彦 根岸庵を訪う記】 の検索結果 約 1030 件中 1 - 10 件目
2009-3-1
①■■■■ 根岸庵を訪う記 根岸庵を訪う記. ■■■■. 九月五日動物園の大蛇を見に行くとて京橋の 寓居 ( ぐうきょ ) を出て通り合わせの鉄道馬車に乗り上野へ着いたのが二時頃。今日は曇天で暑さも薄く道も悪くないのでなかなか公園も 賑 ( にぎ ) おうている。 ...
www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/24406_15380.html - 20k - キャッシュ - 関連ページ
②図書カード:■■■を訪う記作品名:, ■■■を訪う記. 作品名読み:, ねぎしあんをおとなうき. 著者名:, 寺田 寅彦 ... 底本:, 寺田寅彦全集 第一巻. 出版社:, 岩波書店. 初版発行日:, 1996(平成8)年12月5日. 入力に使用:, 1996(平成8)年12月5日 ...
www.aozora.gr.jp/cards/000042/card24406.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ
www.aozora.gr.jp からの検索結果 »
③“えぷろんの朗読本棚”: 寺田寅彦 ■■■を訪う記(2)ようこそおいでくださいました。シニアの手習いではじめた「福祉朗読」が縁で文学散歩を始めました。ご一緒に散歩をしていただければ幸いです。
epuron-rodoku.seesaa.net/article/56514039.html - 41k - キャッシュ - 関連ページ
“④えぷろんの朗読本棚”: ■■■■ 思い出草次回からは寺田寅彦の「子規の追憶」「高浜(虚子)さんと私」「根岸庵を訪う記」を読んでみたいと思います。 ☆カテゴリ上のリンクに・・・本棚お話しPod で公開中の作品を掲載しました。 ただいま「林芙美子 清貧の書」を読み進めています。 ...
epuron-rodoku.seesaa.net/category/3876145-1.html - 39k - キャッシュ - 関連ページ
epuron-rodoku.seesaa.net からの検索結果 »
⑤■■■を訪う記 寺田 寅彦 (てらだ とらひこ) - 小説@pedia根岸庵を訪う記 寺田 寅彦 (てらだ とらひこ) -小説@pedia.
novel.atpedia.jp/page/3562.html - 45k - キャッシュ - 関連ページ
⑨富士山-言葉で描かれた「富士山」: ■■■■ 寺田寅彦. 野分止んで夕日の富士を望みけり. 朝寒や富士を向ふに大根畑. 「言葉の不思議」 アイヌ語「シリ」はいろいろの .... 「根岸庵を訪う記」 室(へや)の庭に向いた方の鴨居に水彩画が一葉隣室に油画が一枚掛っている。皆不折が書いたので水彩の方 ...
bungaku.fuji3776.net/2006/05/post_54.html - 37k - キャッシュ - 関連ページ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【寺田寅彦 根岸庵を訪う記】 の検索結果 約 1030 件中 1 - 10 件目
2009-3-1
①寺田寅彦 根岸庵を訪う記根岸庵を訪う記. 寺田寅彦. 九月五日動物園の大蛇を見に行くとて京橋の 寓居 ( ぐうきょ ) を出て通り合わせの鉄道馬車に乗り上野へ着いたのが二時頃。今日は曇天で暑さも薄く道も悪くないのでなかなか公園も 賑 ( にぎ ) おうている。 ...
www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/24406_15380.html - 20k - キャッシュ - 関連ページ
②図書カード:根岸庵を訪う記作品名:, 根岸庵を訪う記. 作品名読み:, ねぎしあんをおとなうき. 著者名:, 寺田 寅彦 ... 底本:, 寺田寅彦全集 第一巻. 出版社:, 岩波書店. 初版発行日:, 1996(平成8)年12月5日. 入力に使用:, 1996(平成8)年12月5日 ...
www.aozora.gr.jp/cards/000042/card24406.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ
www.aozora.gr.jp からの検索結果 »
③“えぷろんの朗読本棚”: 寺田寅彦 根岸庵を訪う記(2)ようこそおいでくださいました。シニアの手習いではじめた「福祉朗読」が縁で文学散歩を始めました。ご一緒に散歩をしていただければ幸いです。
epuron-rodoku.seesaa.net/article/56514039.html - 41k - キャッシュ - 関連ページ
“④えぷろんの朗読本棚”: 寺田寅彦 思い出草次回からは寺田寅彦の「子規の追憶」「高浜(虚子)さんと私」「根岸庵を訪う記」を読んでみたいと思います。 ☆カテゴリ上のリンクに・・・本棚お話しPod で公開中の作品を掲載しました。 ただいま「林芙美子 清貧の書」を読み進めています。 ...
epuron-rodoku.seesaa.net/category/3876145-1.html - 39k - キャッシュ - 関連ページ
epuron-rodoku.seesaa.net からの検索結果 »
⑤根岸庵を訪う記 寺田 寅彦 (てらだ とらひこ) - 小説@pedia根岸庵を訪う記 寺田 寅彦 (てらだ とらひこ) -小説@pedia.
novel.atpedia.jp/page/3562.html - 45k - キャッシュ - 関連ページ
⑨富士山-言葉で描かれた「富士山」: 寺田寅彦寺田寅彦. 野分止んで夕日の富士を望みけり. 朝寒や富士を向ふに大根畑. 「言葉の不思議」 アイヌ語「シリ」はいろいろの .... 「根岸庵を訪う記」 室(へや)の庭に向いた方の鴨居に水彩画が一葉隣室に油画が一枚掛っている。皆不折が書いたので水彩の方 ...
bungaku.fuji3776.net/2006/05/post_54.html - 37k - キャッシュ - 関連ページ
根岸庵を訪う記
寺田寅彦
九月五日動物園の大蛇を見に行くとて京橋の寓居《ぐうきょ》を出て通り合わせの鉄道馬車に乗り上野へ着いたのが二時頃。今日は曇天で暑さも薄く道も悪くないのでなかなか公園も賑《にぎ》おうている。西郷の銅像の後ろから黒門《くろもん》の前へぬけて動物園の方へ曲ると外国の水兵が人力《じんりき》と何か八釜《やかま》しく云って直《ね》ぶみをしていたが話が纏《まと》まらなかったと見えて間もなく商品陳列所の方へ行ってしまった。マニラの帰休兵とかで茶色の制服に中折帽を冠《かぶ》ったのがここばかりでない途中でも沢山《たくさん》見受けた。動物園は休みと見えて門が締まっているようであったから博物館の方へそれて杉林の中へ這入《はい》った。鞦韆《ぶらんこ》に四、五人子供が集まって騒いでいる。ふり返って見ると動物園の門に田舎者らしい老人と小僧と見えるのが立って掛札を見ている。其処《そこ》へ美術学校の方から車が二台|幌《ほろ》をかけたのが出て来たがこれもそこへ止って何か云うている様子であったがやがてまた勧工場《かんこうば》の方へ引いて行った。自分も陳列所前の砂道を横切って向いの杉林に這入るとパノラマ館の前でやっている楽隊が面白そうに聞えたからつい其方《そちら》へ足が向いたが丁度その前まで行くと一切《ひとき》り済んだのであろうぴたりと止《や》めてしまって楽手は煙草などふかしてじろ/\見物の顏を見ている。後ろへ廻って見ると小さな杉が十本くらいある下に石の観音がころがっている。何々|大姉《だいし》と刻してある。真逆《まさか》に墓表《ぼひょう》とは見えずまた墓地でもないのを見るとなんでもこれは其処《そこ》で情夫に殺された女か何かの供養に立てたのではあるまいかなど凄涼《せいりょう》な感に打たれて其処を去り、館の裏手へ廻ると坂の上に三十くらいの女と十歳くらいの女の子とが枯枝を拾うていたからこれに上根岸《かみねぎし》までの道を聞いたら丁寧《ていねい》に教えてくれた。不折《ふせつ》の油画《あぶらえ》にありそうな女だなど考えながら博物館の横手|大猷院尊前《だいゆういんそんぜん》と刻した石燈籠の並んだ処を通って行くと下り坂になった。道端に乞食が一人しゃがんで頻《しき》りに叩頭《ぬかず》いていたが誰れも慈善家でないと見えて鐚一文《びたいちもん》も奉捨にならなかったのは気の毒であった。これが柴とりの云うた新坂なるべし。※[#「虫+召」、第4水準2-87-40]※[#「虫+僚のつくり」、第4水準2-87-82]《つくつくほうし》が八釜《やかま》しいまで鳴いているが車の音の聞えぬのは有難いと思うていると上野から出て来た列車が煤煙を吐いて通って行った。三番と掛札した踏切を越えると桜木町で辻に交番所がある。帽子を取って恭《うやうや》しく子規《しき》の家を尋ねたが知らぬとの答|故《ゆえ》少々意外に思うて顏を見詰めた。するとこれが案外親切な巡査で戸籍簿のようなものを引っくり返して小首を傾けながら見ておったが後を見かえって内に昼ねしていた今一人のを呼び起した。交代の時間が来たからと云うて序《ついで》にこの人にも尋ねてくれたがこれも知らぬ。この巡査の少々|横柄顏《おうへいがお》が癪《しゃく》にさわったれども前のが親切に対しまた恭しく礼を述べて左へ曲った。何でも上根岸八十二番とか思うていたが家々の門札に気を付けて見て行くうち前田の邸《やしき》と云うに行当《ゆきあた》ったので漱石師《そうせきし》に聞いた事を思い出して裏へ廻ると小さな小路《こうじ》で角に鶯横町《うぐいすよこちょう》と札が打ってある。これを這入って黒板塀と竹藪の狭い間を二十|間《けん》ばかり行くと左側に正岡|常規《つねのり》とかなり新しい門札がある。黒い冠木門《かぶきもん》の両開き戸をあけるとすぐ玄関で案内を乞うと右脇にある台所で何かしていた老母らしきが出て来た。姓名を告げて漱石師より予《かね》て紹介のあった筈《はず》である事など述べた。玄関にある下駄が皆女物で子規のらしいのが見えぬのが先ず胸にこたえた。外出と云う事は夢の外ないであろう。枕上《まくらがみ》のしきを隔てて座を与えられた。初対面の挨拶もすんであたりを見廻した。四畳半と覚しき間《ま》の中央に床をのべて糸のように痩せ細った身体を横たえて時々|咳《せき》が出ると枕上の白木の箱の蓋を取っては吐き込んでいる。蒼白くて頬の落ちた顔に力なけれど一片の烈火瞳底に燃えているように思われる。左側に机があって俳書らしいものが積んである。机に倚《よ》る事さえ叶《かな》わぬのであろうか。右脇には句集など取散らして原稿紙に何か書きかけていた様子である。いちばん目に止るのは足の方の鴨居《かもい》に笠と簑とを吊して笠には「西方十万億土順礼 西子」と書いてある。右側の障子の外が『ホトトギス』へ掲げた小園で奥行四間もあろうか萩の本《もと》を束ねたのが数株心のままに茂っているが花はまだついておらぬ。まいかいは花が落ちてうてながまだ残ったままである。白粉花《おしろいばな》ばかりは咲き残っていたが鶏頭《けいとう》は障子にかくれて丁度見えなかった。熊本の近況から漱石師の噂になって昔話も出た。師は学生の頃は至って寡言《かげん》な温順な人で学校なども至って欠席が少なかったが子規は俳句分類に取りかかってから欠席ばかりしていたそうだ。師と子規と親密になったのは知り合ってから四年もたって後であったが懇意になるとずいぶん子供らしく議論なんかして時々|喧嘩《けんか》などもする。そう云う風であるから自然|細君《さいくん》といさかう事もあるそうだ。それを予《あらかじ》め知っておらぬと細君も驚く事があるかも知れぬが根が気安過ぎるからの事である故驚く事はない。いったい誰れに対してもあたりの良い人の不平の漏らし所は家庭だなど云う。室《へや》の庭に向いた方の鴨居に水彩画が一葉隣室に油画が一枚掛っている。皆不折が書いたので水彩の方は富士の六合目で磊々《らいらい》たる赭土塊《あかつちくれ》を踏んで向うへ行く人物もある。油画は御茶の水の写生、あまり名画とは見えぬようである。不折ほど熱心な画家はない。もう今日の洋画家中唯一の浅井|忠《ちゅう》氏を除けばいずれも根性の卑劣な※[#「女+冒」、第4水準2-5-68]嫉《ぼうしつ》の強い女のような奴ばかりで、浅井氏が今度洋行するとなると誰れもその後任を引受ける人がない。ないではないが浅井の洋行が厭《いや》であるから邪魔をしようとするのである。驚いたものだ。不折の如きも近来評判がよいので彼等の妬《ねた》みを買い既に今度仏国博覧会へ出品する積《つも》りの作も審査官の黒田等が仕様もあろうに零点をつけて不合格にしてしまったそうだ。こう云う風であるから真面目に熱心に斯道《しどう》の研究をしようと云う考えはなく少しく名が出れば肖像でも画いて黄白《こうはく》を貪《むさぼ》ろうと云うさもしい奴ばかりで、中にたまたま不折のような熱心家はあるが貧乏であるから思うように研究が出来ぬ。そこらの車夫でもモデルに雇うとなると一日五十銭も取る。少し若い女などになるとどうしても一円は取られる。それでなかなか時間もかかるから研究と一口に云うても容易な事ではない。景色画でもそうだ。先頃|上州《じょうしゅう》へ写生に行って二十日ほど雨のふる日も休まずに画いて帰って来ると浅井氏がもう一週間行って直して来いと云われたからまた行って来てようよう出来上がったと云っていたそうだ。それでもとにかく熱心がひどいからあまり器用なたちでもなくまだ未熟ではあるが成効するだろうよ。やはり『ホトトギス』の裏絵をかく為山《いざん》と云う男があるがこの男は不折とまるで反対な性で趣味も新奇な洋風のを好む。いったい手先は不折なんかとちがってよほど器用だがどうも不勉強であるから近来は少々不折に先を越されそうな。それがちと近来不平のようであるがそれかと云うてやはり不精だから仕方がない。あのくらいの天才を抱きながら終《つい》に不折の熱心に勝を譲るかも知れぬなど話しているうち上野からの汽車が隣の植込の向うをごん/\と通った。隣の庭の折戸の上に烏《からす》が三羽下りてガー/\となく。夕日が疊の半分ほど這入って来た。不折の一番得意で他に及ぶ者のないのは『日本』に連載するような意匠画でこれこそ他に類がない。配合の巧みな事材料の豊富なのには驚いてしまう。例えば犬百題など云う難題でも何処《どこ》かから材料を引っぱり出して来て苦もなく拵《こしら》える。いったい無学と云ってよい男であるからこれはきっと僕等がいろんな入智恵をするのだと思う人があるようだが中々そんな事ではない。僕等が夢にも知らぬような事が沢山あって一々説明を聞いてようやく合点《がてん》が行くくらいである。どうも奇態な男だ。先達《せんだっ》て『日本』新聞に掲げた古瓦の画などは最も得意でまた実際|真似《まね》は出来ぬ。あの瓦の形を近頃|秀真《ほずま》と云う美術学校の人が鋳物《いもの》にして茶托《ちゃたく》にこしらえた。そいつが出来損なったのを僕が貰うてあるから見せようとて見せてくれた。十五枚の内ようよう五枚出来たそうで、それも穴だらけに出来て中に破れて繕《つくろ》ったのもあるが、それが却《かえ》って一段の趣味を増しているようだと云うたら子規も同意した。巧みに古色が付けてあるからどうしても数百年前のものとしか見えぬ。中に蝸牛《かたつむり》を這わして「角《つの》ふりわけよ」の句が刻してあるのなどはずいぶん面白い。絵とちがって鋳物だから蝸牛が大変よく利いているとか云うて不折もよほど気に入った様子だった。羽織を質入れしてもぜひ拵えさせると云うていたそうだと。話し半《なか》ばへ老母が珈琲《コーヒー》を酌んで来る。子規には牛乳を持って来た。汽車がまた通って※[#「虫+召」、第4水準2-87-40]※[#「虫+僚のつくり」、第4水準2-87-82]《つくつくほうし》の声を打消していった。初対面からちと厚顔《あつかま》しいようではあったが自分は生来絵が好きで予《かね》てよい不折の絵が別けても好きであったから序《ついで》があったら何でもよいから一枚|呉《く》れまいかと頼んで下さいと云ったら快く引受けてくれたのは嬉しかった。子規も小さい時分から絵画は非常に好きだが自分は一向かけないのが残念でたまらぬと喞《かこ》っていた。夕日はますます傾いた。隣の屋敷で琴が聞える。音楽は好きかと聞くと勿論きらいではないが悲しいかな音楽の事は少しも知らぬ。どうか調べてみたいと思うけれどもこれからでは到底駄目であろう。尤《もっと》もこの頃人の話で大凡《おおよそ》こんなものかくらいは解ったようだが元来西洋の音楽などは遠くの昔バイオリンを聞いたばかりでピアノなんか一度も聞いた事はないからなおさら駄目だ。どうかしてあんなものが聞けるようにも一度なりたいと思うけれどもそれも駄目だと云うて暫く黙した。自分は何と云うてよいか判らなかった。黯然《あんぜん》として吾《われ》も黙した。また汽車が来た。色々議論もあるようであるが日本の音楽も今のままでは到底|見込《みこみ》がないそうだ。国が箱庭的であるからか音楽まで箱庭的である。一度音楽学校の音楽室で琴の弾奏を聞いたが遠くで琴が聞えるくらいの事で物にならぬ。やはり天井の低い狭い室でなければ引合わぬと見える。それに調子が単純で弾ずる人に熱情がないからなおさらいかん。自分は素人考《しろうとかんが》えで何でも楽器は指の先で弾くものだから女に適したものとばかり思うていたが中々そんな浅いものではない。日本人が西洋の楽器を取ってならす事はならすが音楽にならぬと云うのはつまり弾手《ひきて》の情が単調で狂すると云う事がないからで、西洋の名手とまで行かぬ人でも楽《がく》の大切な面白い所へくると一切夢中になってしまうそうだ。こればかりは日本人の真似の出来ぬ事で致し方がない。ことに婦人は駄目だ、冷淡で熱情がないから。露伴《ろはん》の妹などは一時評判であったがやはり駄目だと云う事だ。空が曇ったのか日が上野の山へかくれたか疊の夕日が消えてしまいつくつくほうしの声が沈んだようになった。烏はいつの間にか飛んで行っていた。また出ますと云うたら宿は何処《どこ》かと聞いたから一両日中に谷中《やなか》の禅寺へ籠る事を話して暇《いとま》を告げて門へ出た。隣の琴の音が急になって胸をかき乱さるるような気がする。不知不識《しらずしらず》其方へと路次を這入《はい》ると道はいよいよ狭くなって井戸が道をさえぎっている。その傍で若い女が米を磨《と》いでいる。流しの板のすべりそうなのを踏んで向側へ越すと柵があってその上は鉄道線路、その向うは山の裾である。其処を右へ曲るとよう/\広い街に出たから浅草の方へと足を運んだ。琴の音はやはりついて来る。道がまた狭くなってもとの前田邸の裏へ出た。ここから元来た道を交番所の前まであるいてここから曲らずに真直ぐに行くとまた踏切を越えねばならぬ。琴の音はもうついて来ぬ。森の中でつくつくほうしがゆるやかに鳴いて、日陰だから人が蝙蝠傘《こうもりがさ》を阿弥陀にさしてゆる/\あるく。山の上には人が沢山《たくさん》停車場から凌雲閣《りょううんかく》の方を眺めている。左側の柵の中で子供が四、五人石炭車に乗ったり押したりしている。機関車がすさまじい音をして小家の向うを出て来た。浅草へ行く積りであったがせっかく根岸で味おうた清閑の情を軽業《かるわざ》の太鼓|御賽銭《おさいせん》の音に汚《けが》すが厭になったから山下まで来ると急いで鉄道馬車に飛乗って京橋まで窮屈な目にあって、向うに坐った金縁眼鏡《きんぶちめがね》隣に坐った禿頭の行商と欠伸《あくび》の掛け合いで帰って来たら大通りの時計台が六時を打った。[#地から1字上げ](明治三十二年九月)
底本:「寺田寅彦全集 第一巻」岩波書店
1996(平成8)年12月5日発行
入力:Nana ohbe
校正:松永正敏
2004年3月24日作成
2004年7月8日修正
青空文庫作成ファイル:
開成 灘 麻布 筑波大駒場 学芸大付 桜蔭 海城 聖光 栄光 東大寺学園
岡崎 ラサール・駒場東邦・渋谷幕張・東海・浦和・桐朋・広島学院・洛南・宇都宮・浅野
西・甲陽学院・土浦第一・女子学院・西大和・久留米大付・筑波大付・旭丘・時習館
巣鴨 愛光 鶴丸 青雲 江戸川取手 富山中部 千葉 一宮 白陵 広島大福山 修猷館
武蔵 智弁学園和歌山 高松 岡山朝日 高岡 藤島 四日市 高田 大阪星光学院
高崎 前橋 日比谷 曉星 双葉 岐阜 大分上野丘 盛岡第一 城北
豊島岡女子 金沢大付属 金沢泉丘 滝 宮崎西 仙台第二
公文国際 新潟 北嶺 水戸第一 芝 札幌北 山形東 開智 攻玉社 横浜翠嵐
岡山白陵 弘学館 昭和薬科大付属 旭川東 秋田 太田 湘南 大垣北 静岡 土佐
八王子東 國學院大久我山 逗子開成 長岡 武生 韮山 南山 徳島文理 小倉
早稲田大学 東京大学 慶應義塾大学 京都大学
ハーバード大学 オックスフォード大学 ケンブリッジ大学
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【寺田寅彦 根岸庵を訪う記】 の検索結果 約 1030 件中 1 - 10 件目
2009-3-1
①■■■■ 根岸庵を訪う記 根岸庵を訪う記. ■■■■. 九月五日動物園の大蛇を見に行くとて京橋の 寓居 ( ぐうきょ ) を出て通り合わせの鉄道馬車に乗り上野へ着いたのが二時頃。今日は曇天で暑さも薄く道も悪くないのでなかなか公園も 賑 ( にぎ ) おうている。 ...
www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/24406_15380.html - 20k - キャッシュ - 関連ページ
②図書カード:■■■を訪う記作品名:, ■■■を訪う記. 作品名読み:, ねぎしあんをおとなうき. 著者名:, 寺田 寅彦 ... 底本:, 寺田寅彦全集 第一巻. 出版社:, 岩波書店. 初版発行日:, 1996(平成8)年12月5日. 入力に使用:, 1996(平成8)年12月5日 ...
www.aozora.gr.jp/cards/000042/card24406.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ
www.aozora.gr.jp からの検索結果 »
③“えぷろんの朗読本棚”: 寺田寅彦 ■■■を訪う記(2)ようこそおいでくださいました。シニアの手習いではじめた「福祉朗読」が縁で文学散歩を始めました。ご一緒に散歩をしていただければ幸いです。
epuron-rodoku.seesaa.net/article/56514039.html - 41k - キャッシュ - 関連ページ
“④えぷろんの朗読本棚”: ■■■■ 思い出草次回からは寺田寅彦の「子規の追憶」「高浜(虚子)さんと私」「根岸庵を訪う記」を読んでみたいと思います。 ☆カテゴリ上のリンクに・・・本棚お話しPod で公開中の作品を掲載しました。 ただいま「林芙美子 清貧の書」を読み進めています。 ...
epuron-rodoku.seesaa.net/category/3876145-1.html - 39k - キャッシュ - 関連ページ
epuron-rodoku.seesaa.net からの検索結果 »
⑤■■■を訪う記 寺田 寅彦 (てらだ とらひこ) - 小説@pedia根岸庵を訪う記 寺田 寅彦 (てらだ とらひこ) -小説@pedia.
novel.atpedia.jp/page/3562.html - 45k - キャッシュ - 関連ページ
⑨富士山-言葉で描かれた「富士山」: ■■■■ 寺田寅彦. 野分止んで夕日の富士を望みけり. 朝寒や富士を向ふに大根畑. 「言葉の不思議」 アイヌ語「シリ」はいろいろの .... 「根岸庵を訪う記」 室(へや)の庭に向いた方の鴨居に水彩画が一葉隣室に油画が一枚掛っている。皆不折が書いたので水彩の方 ...
bungaku.fuji3776.net/2006/05/post_54.html - 37k - キャッシュ - 関連ページ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【寺田寅彦 根岸庵を訪う記】 の検索結果 約 1030 件中 1 - 10 件目
2009-3-1
①寺田寅彦 根岸庵を訪う記根岸庵を訪う記. 寺田寅彦. 九月五日動物園の大蛇を見に行くとて京橋の 寓居 ( ぐうきょ ) を出て通り合わせの鉄道馬車に乗り上野へ着いたのが二時頃。今日は曇天で暑さも薄く道も悪くないのでなかなか公園も 賑 ( にぎ ) おうている。 ...
www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/24406_15380.html - 20k - キャッシュ - 関連ページ
②図書カード:根岸庵を訪う記作品名:, 根岸庵を訪う記. 作品名読み:, ねぎしあんをおとなうき. 著者名:, 寺田 寅彦 ... 底本:, 寺田寅彦全集 第一巻. 出版社:, 岩波書店. 初版発行日:, 1996(平成8)年12月5日. 入力に使用:, 1996(平成8)年12月5日 ...
www.aozora.gr.jp/cards/000042/card24406.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ
www.aozora.gr.jp からの検索結果 »
③“えぷろんの朗読本棚”: 寺田寅彦 根岸庵を訪う記(2)ようこそおいでくださいました。シニアの手習いではじめた「福祉朗読」が縁で文学散歩を始めました。ご一緒に散歩をしていただければ幸いです。
epuron-rodoku.seesaa.net/article/56514039.html - 41k - キャッシュ - 関連ページ
“④えぷろんの朗読本棚”: 寺田寅彦 思い出草次回からは寺田寅彦の「子規の追憶」「高浜(虚子)さんと私」「根岸庵を訪う記」を読んでみたいと思います。 ☆カテゴリ上のリンクに・・・本棚お話しPod で公開中の作品を掲載しました。 ただいま「林芙美子 清貧の書」を読み進めています。 ...
epuron-rodoku.seesaa.net/category/3876145-1.html - 39k - キャッシュ - 関連ページ
epuron-rodoku.seesaa.net からの検索結果 »
⑤根岸庵を訪う記 寺田 寅彦 (てらだ とらひこ) - 小説@pedia根岸庵を訪う記 寺田 寅彦 (てらだ とらひこ) -小説@pedia.
novel.atpedia.jp/page/3562.html - 45k - キャッシュ - 関連ページ
⑨富士山-言葉で描かれた「富士山」: 寺田寅彦寺田寅彦. 野分止んで夕日の富士を望みけり. 朝寒や富士を向ふに大根畑. 「言葉の不思議」 アイヌ語「シリ」はいろいろの .... 「根岸庵を訪う記」 室(へや)の庭に向いた方の鴨居に水彩画が一葉隣室に油画が一枚掛っている。皆不折が書いたので水彩の方 ...
bungaku.fuji3776.net/2006/05/post_54.html - 37k - キャッシュ - 関連ページ
根岸庵を訪う記
寺田寅彦
九月五日動物園の大蛇を見に行くとて京橋の寓居《ぐうきょ》を出て通り合わせの鉄道馬車に乗り上野へ着いたのが二時頃。今日は曇天で暑さも薄く道も悪くないのでなかなか公園も賑《にぎ》おうている。西郷の銅像の後ろから黒門《くろもん》の前へぬけて動物園の方へ曲ると外国の水兵が人力《じんりき》と何か八釜《やかま》しく云って直《ね》ぶみをしていたが話が纏《まと》まらなかったと見えて間もなく商品陳列所の方へ行ってしまった。マニラの帰休兵とかで茶色の制服に中折帽を冠《かぶ》ったのがここばかりでない途中でも沢山《たくさん》見受けた。動物園は休みと見えて門が締まっているようであったから博物館の方へそれて杉林の中へ這入《はい》った。鞦韆《ぶらんこ》に四、五人子供が集まって騒いでいる。ふり返って見ると動物園の門に田舎者らしい老人と小僧と見えるのが立って掛札を見ている。其処《そこ》へ美術学校の方から車が二台|幌《ほろ》をかけたのが出て来たがこれもそこへ止って何か云うている様子であったがやがてまた勧工場《かんこうば》の方へ引いて行った。自分も陳列所前の砂道を横切って向いの杉林に這入るとパノラマ館の前でやっている楽隊が面白そうに聞えたからつい其方《そちら》へ足が向いたが丁度その前まで行くと一切《ひとき》り済んだのであろうぴたりと止《や》めてしまって楽手は煙草などふかしてじろ/\見物の顏を見ている。後ろへ廻って見ると小さな杉が十本くらいある下に石の観音がころがっている。何々|大姉《だいし》と刻してある。真逆《まさか》に墓表《ぼひょう》とは見えずまた墓地でもないのを見るとなんでもこれは其処《そこ》で情夫に殺された女か何かの供養に立てたのではあるまいかなど凄涼《せいりょう》な感に打たれて其処を去り、館の裏手へ廻ると坂の上に三十くらいの女と十歳くらいの女の子とが枯枝を拾うていたからこれに上根岸《かみねぎし》までの道を聞いたら丁寧《ていねい》に教えてくれた。不折《ふせつ》の油画《あぶらえ》にありそうな女だなど考えながら博物館の横手|大猷院尊前《だいゆういんそんぜん》と刻した石燈籠の並んだ処を通って行くと下り坂になった。道端に乞食が一人しゃがんで頻《しき》りに叩頭《ぬかず》いていたが誰れも慈善家でないと見えて鐚一文《びたいちもん》も奉捨にならなかったのは気の毒であった。これが柴とりの云うた新坂なるべし。※[#「虫+召」、第4水準2-87-40]※[#「虫+僚のつくり」、第4水準2-87-82]《つくつくほうし》が八釜《やかま》しいまで鳴いているが車の音の聞えぬのは有難いと思うていると上野から出て来た列車が煤煙を吐いて通って行った。三番と掛札した踏切を越えると桜木町で辻に交番所がある。帽子を取って恭《うやうや》しく子規《しき》の家を尋ねたが知らぬとの答|故《ゆえ》少々意外に思うて顏を見詰めた。するとこれが案外親切な巡査で戸籍簿のようなものを引っくり返して小首を傾けながら見ておったが後を見かえって内に昼ねしていた今一人のを呼び起した。交代の時間が来たからと云うて序《ついで》にこの人にも尋ねてくれたがこれも知らぬ。この巡査の少々|横柄顏《おうへいがお》が癪《しゃく》にさわったれども前のが親切に対しまた恭しく礼を述べて左へ曲った。何でも上根岸八十二番とか思うていたが家々の門札に気を付けて見て行くうち前田の邸《やしき》と云うに行当《ゆきあた》ったので漱石師《そうせきし》に聞いた事を思い出して裏へ廻ると小さな小路《こうじ》で角に鶯横町《うぐいすよこちょう》と札が打ってある。これを這入って黒板塀と竹藪の狭い間を二十|間《けん》ばかり行くと左側に正岡|常規《つねのり》とかなり新しい門札がある。黒い冠木門《かぶきもん》の両開き戸をあけるとすぐ玄関で案内を乞うと右脇にある台所で何かしていた老母らしきが出て来た。姓名を告げて漱石師より予《かね》て紹介のあった筈《はず》である事など述べた。玄関にある下駄が皆女物で子規のらしいのが見えぬのが先ず胸にこたえた。外出と云う事は夢の外ないであろう。枕上《まくらがみ》のしきを隔てて座を与えられた。初対面の挨拶もすんであたりを見廻した。四畳半と覚しき間《ま》の中央に床をのべて糸のように痩せ細った身体を横たえて時々|咳《せき》が出ると枕上の白木の箱の蓋を取っては吐き込んでいる。蒼白くて頬の落ちた顔に力なけれど一片の烈火瞳底に燃えているように思われる。左側に机があって俳書らしいものが積んである。机に倚《よ》る事さえ叶《かな》わぬのであろうか。右脇には句集など取散らして原稿紙に何か書きかけていた様子である。いちばん目に止るのは足の方の鴨居《かもい》に笠と簑とを吊して笠には「西方十万億土順礼 西子」と書いてある。右側の障子の外が『ホトトギス』へ掲げた小園で奥行四間もあろうか萩の本《もと》を束ねたのが数株心のままに茂っているが花はまだついておらぬ。まいかいは花が落ちてうてながまだ残ったままである。白粉花《おしろいばな》ばかりは咲き残っていたが鶏頭《けいとう》は障子にかくれて丁度見えなかった。熊本の近況から漱石師の噂になって昔話も出た。師は学生の頃は至って寡言《かげん》な温順な人で学校なども至って欠席が少なかったが子規は俳句分類に取りかかってから欠席ばかりしていたそうだ。師と子規と親密になったのは知り合ってから四年もたって後であったが懇意になるとずいぶん子供らしく議論なんかして時々|喧嘩《けんか》などもする。そう云う風であるから自然|細君《さいくん》といさかう事もあるそうだ。それを予《あらかじ》め知っておらぬと細君も驚く事があるかも知れぬが根が気安過ぎるからの事である故驚く事はない。いったい誰れに対してもあたりの良い人の不平の漏らし所は家庭だなど云う。室《へや》の庭に向いた方の鴨居に水彩画が一葉隣室に油画が一枚掛っている。皆不折が書いたので水彩の方は富士の六合目で磊々《らいらい》たる赭土塊《あかつちくれ》を踏んで向うへ行く人物もある。油画は御茶の水の写生、あまり名画とは見えぬようである。不折ほど熱心な画家はない。もう今日の洋画家中唯一の浅井|忠《ちゅう》氏を除けばいずれも根性の卑劣な※[#「女+冒」、第4水準2-5-68]嫉《ぼうしつ》の強い女のような奴ばかりで、浅井氏が今度洋行するとなると誰れもその後任を引受ける人がない。ないではないが浅井の洋行が厭《いや》であるから邪魔をしようとするのである。驚いたものだ。不折の如きも近来評判がよいので彼等の妬《ねた》みを買い既に今度仏国博覧会へ出品する積《つも》りの作も審査官の黒田等が仕様もあろうに零点をつけて不合格にしてしまったそうだ。こう云う風であるから真面目に熱心に斯道《しどう》の研究をしようと云う考えはなく少しく名が出れば肖像でも画いて黄白《こうはく》を貪《むさぼ》ろうと云うさもしい奴ばかりで、中にたまたま不折のような熱心家はあるが貧乏であるから思うように研究が出来ぬ。そこらの車夫でもモデルに雇うとなると一日五十銭も取る。少し若い女などになるとどうしても一円は取られる。それでなかなか時間もかかるから研究と一口に云うても容易な事ではない。景色画でもそうだ。先頃|上州《じょうしゅう》へ写生に行って二十日ほど雨のふる日も休まずに画いて帰って来ると浅井氏がもう一週間行って直して来いと云われたからまた行って来てようよう出来上がったと云っていたそうだ。それでもとにかく熱心がひどいからあまり器用なたちでもなくまだ未熟ではあるが成効するだろうよ。やはり『ホトトギス』の裏絵をかく為山《いざん》と云う男があるがこの男は不折とまるで反対な性で趣味も新奇な洋風のを好む。いったい手先は不折なんかとちがってよほど器用だがどうも不勉強であるから近来は少々不折に先を越されそうな。それがちと近来不平のようであるがそれかと云うてやはり不精だから仕方がない。あのくらいの天才を抱きながら終《つい》に不折の熱心に勝を譲るかも知れぬなど話しているうち上野からの汽車が隣の植込の向うをごん/\と通った。隣の庭の折戸の上に烏《からす》が三羽下りてガー/\となく。夕日が疊の半分ほど這入って来た。不折の一番得意で他に及ぶ者のないのは『日本』に連載するような意匠画でこれこそ他に類がない。配合の巧みな事材料の豊富なのには驚いてしまう。例えば犬百題など云う難題でも何処《どこ》かから材料を引っぱり出して来て苦もなく拵《こしら》える。いったい無学と云ってよい男であるからこれはきっと僕等がいろんな入智恵をするのだと思う人があるようだが中々そんな事ではない。僕等が夢にも知らぬような事が沢山あって一々説明を聞いてようやく合点《がてん》が行くくらいである。どうも奇態な男だ。先達《せんだっ》て『日本』新聞に掲げた古瓦の画などは最も得意でまた実際|真似《まね》は出来ぬ。あの瓦の形を近頃|秀真《ほずま》と云う美術学校の人が鋳物《いもの》にして茶托《ちゃたく》にこしらえた。そいつが出来損なったのを僕が貰うてあるから見せようとて見せてくれた。十五枚の内ようよう五枚出来たそうで、それも穴だらけに出来て中に破れて繕《つくろ》ったのもあるが、それが却《かえ》って一段の趣味を増しているようだと云うたら子規も同意した。巧みに古色が付けてあるからどうしても数百年前のものとしか見えぬ。中に蝸牛《かたつむり》を這わして「角《つの》ふりわけよ」の句が刻してあるのなどはずいぶん面白い。絵とちがって鋳物だから蝸牛が大変よく利いているとか云うて不折もよほど気に入った様子だった。羽織を質入れしてもぜひ拵えさせると云うていたそうだと。話し半《なか》ばへ老母が珈琲《コーヒー》を酌んで来る。子規には牛乳を持って来た。汽車がまた通って※[#「虫+召」、第4水準2-87-40]※[#「虫+僚のつくり」、第4水準2-87-82]《つくつくほうし》の声を打消していった。初対面からちと厚顔《あつかま》しいようではあったが自分は生来絵が好きで予《かね》てよい不折の絵が別けても好きであったから序《ついで》があったら何でもよいから一枚|呉《く》れまいかと頼んで下さいと云ったら快く引受けてくれたのは嬉しかった。子規も小さい時分から絵画は非常に好きだが自分は一向かけないのが残念でたまらぬと喞《かこ》っていた。夕日はますます傾いた。隣の屋敷で琴が聞える。音楽は好きかと聞くと勿論きらいではないが悲しいかな音楽の事は少しも知らぬ。どうか調べてみたいと思うけれどもこれからでは到底駄目であろう。尤《もっと》もこの頃人の話で大凡《おおよそ》こんなものかくらいは解ったようだが元来西洋の音楽などは遠くの昔バイオリンを聞いたばかりでピアノなんか一度も聞いた事はないからなおさら駄目だ。どうかしてあんなものが聞けるようにも一度なりたいと思うけれどもそれも駄目だと云うて暫く黙した。自分は何と云うてよいか判らなかった。黯然《あんぜん》として吾《われ》も黙した。また汽車が来た。色々議論もあるようであるが日本の音楽も今のままでは到底|見込《みこみ》がないそうだ。国が箱庭的であるからか音楽まで箱庭的である。一度音楽学校の音楽室で琴の弾奏を聞いたが遠くで琴が聞えるくらいの事で物にならぬ。やはり天井の低い狭い室でなければ引合わぬと見える。それに調子が単純で弾ずる人に熱情がないからなおさらいかん。自分は素人考《しろうとかんが》えで何でも楽器は指の先で弾くものだから女に適したものとばかり思うていたが中々そんな浅いものではない。日本人が西洋の楽器を取ってならす事はならすが音楽にならぬと云うのはつまり弾手《ひきて》の情が単調で狂すると云う事がないからで、西洋の名手とまで行かぬ人でも楽《がく》の大切な面白い所へくると一切夢中になってしまうそうだ。こればかりは日本人の真似の出来ぬ事で致し方がない。ことに婦人は駄目だ、冷淡で熱情がないから。露伴《ろはん》の妹などは一時評判であったがやはり駄目だと云う事だ。空が曇ったのか日が上野の山へかくれたか疊の夕日が消えてしまいつくつくほうしの声が沈んだようになった。烏はいつの間にか飛んで行っていた。また出ますと云うたら宿は何処《どこ》かと聞いたから一両日中に谷中《やなか》の禅寺へ籠る事を話して暇《いとま》を告げて門へ出た。隣の琴の音が急になって胸をかき乱さるるような気がする。不知不識《しらずしらず》其方へと路次を這入《はい》ると道はいよいよ狭くなって井戸が道をさえぎっている。その傍で若い女が米を磨《と》いでいる。流しの板のすべりそうなのを踏んで向側へ越すと柵があってその上は鉄道線路、その向うは山の裾である。其処を右へ曲るとよう/\広い街に出たから浅草の方へと足を運んだ。琴の音はやはりついて来る。道がまた狭くなってもとの前田邸の裏へ出た。ここから元来た道を交番所の前まであるいてここから曲らずに真直ぐに行くとまた踏切を越えねばならぬ。琴の音はもうついて来ぬ。森の中でつくつくほうしがゆるやかに鳴いて、日陰だから人が蝙蝠傘《こうもりがさ》を阿弥陀にさしてゆる/\あるく。山の上には人が沢山《たくさん》停車場から凌雲閣《りょううんかく》の方を眺めている。左側の柵の中で子供が四、五人石炭車に乗ったり押したりしている。機関車がすさまじい音をして小家の向うを出て来た。浅草へ行く積りであったがせっかく根岸で味おうた清閑の情を軽業《かるわざ》の太鼓|御賽銭《おさいせん》の音に汚《けが》すが厭になったから山下まで来ると急いで鉄道馬車に飛乗って京橋まで窮屈な目にあって、向うに坐った金縁眼鏡《きんぶちめがね》隣に坐った禿頭の行商と欠伸《あくび》の掛け合いで帰って来たら大通りの時計台が六時を打った。[#地から1字上げ](明治三十二年九月)
底本:「寺田寅彦全集 第一巻」岩波書店
1996(平成8)年12月5日発行
入力:Nana ohbe
校正:松永正敏
2004年3月24日作成
2004年7月8日修正
青空文庫作成ファイル:
開成 灘 麻布 筑波大駒場 学芸大付 桜蔭 海城 聖光 栄光 東大寺学園
岡崎 ラサール・駒場東邦・渋谷幕張・東海・浦和・桐朋・広島学院・洛南・宇都宮・浅野
西・甲陽学院・土浦第一・女子学院・西大和・久留米大付・筑波大付・旭丘・時習館
巣鴨 愛光 鶴丸 青雲 江戸川取手 富山中部 千葉 一宮 白陵 広島大福山 修猷館
武蔵 智弁学園和歌山 高松 岡山朝日 高岡 藤島 四日市 高田 大阪星光学院
高崎 前橋 日比谷 曉星 双葉 岐阜 大分上野丘 盛岡第一 城北
豊島岡女子 金沢大付属 金沢泉丘 滝 宮崎西 仙台第二
公文国際 新潟 北嶺 水戸第一 芝 札幌北 山形東 開智 攻玉社 横浜翠嵐
岡山白陵 弘学館 昭和薬科大付属 旭川東 秋田 太田 湘南 大垣北 静岡 土佐
八王子東 國學院大久我山 逗子開成 長岡 武生 韮山 南山 徳島文理 小倉
早稲田大学 東京大学 慶應義塾大学 京都大学
ハーバード大学 オックスフォード大学 ケンブリッジ大学