【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
高大連携情報誌 調べもの新聞
高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)
【河合栄治郎】
河合 栄治郎(かわい えいじろう、1891年2月13日 - 1944年2月15日)は、日本の社会思想家、経済学者。第二次世界大戦前夜における、著名な自由主義知識人の一人。
[編集] 来歴・人物
東京府南足立郡千住町(現在の東京都足立区千住2丁目)の酒屋を営んでいた家に生まれる。①■■行雄を崇拝していた父親の影響で、少年時代から社会的関心が強く、特に②■■蘇峰の平民主義に惹かれていた。
東京府立第三中学校(③現・東京都立■■高等学校)、第一高等学校をへて、1915年④■■帝国大学法科大学卒、⑤■時計受領。在学中に農商務省が刊行した『日本職工事情』を読み、「労働問題は⑥■■■■である」と感奮し、労働問題に生涯を捧げる決意をもって⑦■■■省に入省する。1918年、工場法の研究のため米国に出張し、⑧ジョンズ・■■■■■大学に滞在、米国労働総同盟(AFL-CIO)会長のサミュエル・ゴンパーズら労働運動の指導者と会見する。帰国後⑨第1回■■■(国際労働機関)会議に対する日本政府方針草案の起草に尽力したが、その改革案は容れられず辞職した。この間の経緯を『朝日新聞』紙上に「官を辞するに際して」として連載し、自己の所信を論じて世上の話題となった。
1920年⑩■■帝大助教授となる。1922年より英国に留学し、トーマス・ヒル・グリーンの社会哲学に強い感銘を受ける。帰国後(1926年)に教授となり、社会政策講座を受け持った。また、河合門下三羽烏と呼ばれる⑪■■■一男・⑫■■琢磨・⑬■■健康らを育てた。1936年3月31日から1年間、⑭■■学部長。
河合は自らの自由主義を⑮「第■期■■主義」と称していた。河合によると、それは資本主義を無条件で肯定する第一期自由主義とも、資本主義の弊害を認め適宜是正していく改良主義=第二期自由主義とも異なり、個々人の人格の成長に最高の価値を置く理想主義を根底とし、社会の成員全ての人格の成長が実現される社会を理想とするものであり、共産主義や社会主義とは鋭く対立する、というものであった。
河合は、以前より存在した東大経済学部の勢力争いの中、多数派の領袖格として行動し、少数派の⑯■■■■主義派と対峙していた。さらに時代状況が軍国主義の色合いを濃くする中、次第に⑰■■■■■批判の立場を強めていった。⑱19■■年に二・二六事件が起こると、河合は⑲『■大新聞』に軍部批判論文を寄稿し、軍部批判・抵抗の姿勢を明確にした。(⑲■■文庫「二・二六事件に就て」 )
その後右派陣営からの攻勢は強まり、かつて河合についていた教授も国家主義派(革新派)土方成美の派閥に鞍替えするなど、学部では勢力を失いつつあった。1938年に⑳『ファッシズム■■』など4点の著作が内務省により発売禁止処分に付され、翌年これらの著作等における言論が「安寧秩序を紊乱するもの」として出版法違反に問われ起訴された。また学内においても、河合の対立勢力であった土方らとの対立が激しくなり、1939年総長平賀譲の裁定により、1月31日、河合は休職を発令されるに至った①(★★粛学)。この過程で、「粛学抗議の辞表を撤回するべからず」との師の言に逆らって経済学部に②★★した大河内・安井は事実上の破門となった。
退官後は③★★闘争に明け暮れることとなったが、1943年大審院の上告棄却により、④★★が確定した。晩年は1940年(昭和15年)⑤『★★に与う』を箱根の旅館で執筆するなど、学生叢書の刊行を継続しながら学生・青年に⑥★★主義を説き続けた。また河合と共に助手を辞職した木村健康や猪木正道、関嘉彦、土屋清ら門下生と定期的に⑦★★★を開き、研究を継続していた。関はその後民社党参議院議員となり、猪木、土屋も⑧★★党のブレーンになっている。
1944年、心臓麻痺により逝去。2日前に53歳の誕生日を迎えたばかりであった。
[編集] 後世への影響
河合の名前は戦後殆ど忘れられたに⑨★しい。例外として河合の後継者たちが⑩社★★★社を創業し、河合の精神を受け継ごうとした他、⑪★★昇一が河合を尊敬し、朝日新聞批判を行ったときに河合を追想していたことなどがあげられる。
また、1972年、⑫★★一朗司会の東京12チャンネル(現在のテレビ東京)の番組「私の昭和史」に、木村健康が出演し河合のことを語った。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E6%A0%84%E6%B2%BB%E9%83%8E" より作成
カテゴリ: 1891年生 | 1944年没 | 日本の経済学者 | 日本の官僚 (農商務省・商工省)⑬ | 戦前・戦中の★★弾圧 | 東京都出身の人物
最終更新 2008年11月2日 (日)
河合栄治郎
河合 栄治郎(かわい えいじろう、1891年2月13日 - 1944年2月15日)は、日本の社会思想家、経済学者。第二次世界大戦前夜における、著名な自由主義知識人の一人。
[編集] 来歴・人物
東京府南足立郡千住町(現在の東京都足立区千住2丁目)の酒屋を営んでいた家に生まれる。尾崎行雄を崇拝していた父親の影響で、少年時代から社会的関心が強く、特に徳富蘇峰の平民主義に惹かれていた。
東京府立第三中学校(現・東京都立両国高等学校)、第一高等学校をへて、1915年東京帝国大学法科大学卒、銀時計受領。在学中に農商務省が刊行した『日本職工事情』を読み、「労働問題は人間の問題である」と感奮し、労働問題に生涯を捧げる決意をもって農商務省に入省する。1918年、工場法の研究のため米国に出張し、ジョンズ・ホプキンス大学に滞在、米国労働総同盟(AFL-CIO)会長のサミュエル・ゴンパーズら労働運動の指導者と会見する。帰国後第1回ILO(国際労働機関)会議に対する日本政府方針草案の起草に尽力したが、その改革案は容れられず辞職した。この間の経緯を『朝日新聞』紙上に「官を辞するに際して」として連載し、自己の所信を論じて世上の話題となった。
1920年東京帝大助教授となる。1922年より英国に留学し、トーマス・ヒル・グリーンの社会哲学に強い感銘を受ける。帰国後(1926年)に教授となり、社会政策講座を受け持った。また、河合門下三羽烏と呼ばれる大河内一男・安井琢磨・木村健康らを育てた。1936年3月31日から1年間、経済学部長。
河合は自らの自由主義を「第三期自由主義」と称していた。河合によると、それは資本主義を無条件で肯定する第一期自由主義とも、資本主義の弊害を認め適宜是正していく改良主義=第二期自由主義とも異なり、個々人の人格の成長に最高の価値を置く理想主義を根底とし、社会の成員全ての人格の成長が実現される社会を理想とするものであり、共産主義や社会主義とは鋭く対立する、というものであった。
河合は、以前より存在した東大経済学部の勢力争いの中、多数派の領袖格として行動し、少数派のマルクス主義派と対峙していた。さらに時代状況が軍国主義の色合いを濃くする中、次第にファシズム批判の立場を強めていった。1936年に二・二六事件が起こると、河合は『帝大新聞』に軍部批判論文を寄稿し、軍部批判・抵抗の姿勢を明確にした。(青空文庫「二・二六事件に就て」 )
その後右派陣営からの攻勢は強まり、かつて河合についていた教授も国家主義派(革新派)土方成美の派閥に鞍替えするなど、学部では勢力を失いつつあった。1938年に『ファッシズム批判』など4点の著作が内務省により発売禁止処分に付され、翌年これらの著作等における言論が「安寧秩序を紊乱するもの」として出版法違反に問われ起訴された。また学内においても、河合の対立勢力であった土方らとの対立が激しくなり、1939年総長平賀譲の裁定により、1月31日、河合は休職を発令されるに至った(平賀粛学)。この過程で、「粛学抗議の辞表を撤回するべからず」との師の言に逆らって経済学部に残留した大河内・安井は事実上の破門となった。
退官後は裁判闘争に明け暮れることとなったが、1943年大審院の上告棄却により、有罪が確定した。晩年は1940年(昭和15年)『学生に与う』を箱根の旅館で執筆するなど、学生叢書の刊行を継続しながら学生・青年に理想主義を説き続けた。また河合と共に助手を辞職した木村健康や猪木正道、関嘉彦、土屋清ら門下生と定期的に勉強会を開き、研究を継続していた。関はその後民社党参議院議員となり、猪木、土屋も民社党のブレーンになっている。
1944年、心臓麻痺により逝去。2日前に53歳の誕生日を迎えたばかりであった。
[編集] 後世への影響
河合の名前は戦後殆ど忘れられたに等しい。例外として河合の後継者たちが社会思想社を創業し、河合の精神を受け継ごうとした他、渡部昇一が河合を尊敬し、朝日新聞批判を行ったときに河合を追想していたことなどがあげられる。
また、1972年、三國一朗司会の東京12チャンネル(現在のテレビ東京)の番組「私の昭和史」に、木村健康が出演し河合のことを語った。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E6%A0%84%E6%B2%BB%E9%83%8E" より作成
カテゴリ: 1891年生 | 1944年没 | 日本の経済学者 | 日本の官僚 (農商務省・商工省) | 戦前・戦中の言論弾圧 | 東京都出身の人物
最終更新 2008年11月2日 (日)
【大学別就職者数】
[出典:サンデー毎日臨時増刊2008-10-11 毎日新聞社・大学通信 P79]
【放送・NHK】150
①早稲田大学 38
②慶応義塾大学18
③東京大学16
④京都大学9
⑤一橋大学5
⑤上智大学 5
⑦国際基督教大学 4
⑦中央大学 4
⑦立教大学 4
⑩東京外国語大学 3
⑩横浜国立大学 3
⑩学習院大学 3
⑩法政大学 3
⑩同志社大学3
⑩立命館大学 3
⑯茨城大学 2
⑯東京藝術大学 2
⑯広島大学 2
⑯九州大学 2
⑯芝浦工業大学 2
⑯多摩美術大学 2
⑯東京理科大学 2
⑯日本大学 2
⑯関西学院大学 2
⑯福岡大学 2
【新聞・毎日新聞社】45
①早稲田大学 11
②同志社大学 3
③大阪大学 2
③慶応義塾大学 2
③上智大学 2
③立命館大学 2
③関西大学 2
【新聞・朝日新聞社】約90
①早稲田大学 16
②慶應義塾大学 6
③東京大学 5
④法政大学 4
⑤筑波大学 3
⑤神戸大学 3
⑦北海道大学 2
⑦一橋大学 2
⑦九州大学 2
⑦中央大学 2
⑦明治大学 2
⑦同志社大学 2
⑦関西学院大学 2
【新聞・讀賣新聞社】109
①早稲田大学 18
②東京大学 8
②京都大学 8
④慶応義塾大学 7
⑤九州大学 5
⑥上智大学 5
⑦同志社大学 3
⑦立命館大学 3
⑨大阪大学 2
⑨成蹊大学 2
⑨中央大学 2
⑨関西大学 2
【出版・ベネッセコーポレーション】87
①早稲田大学 20
②同志社大学 5
③慶応義塾大学 4
③上智大学 4
③明治大学 4
③立教大学 4
③立命館大学 4
⑧東京大学 3
⑧青山学院大学 3
⑩小樽商科大学 2
⑩大阪大学 2
⑩学習院大学 2
⑩東京女子大学 2
⑩二松学舎大学 2
⑩関西学院大学
【テレビ東京】21
[大学院]
早稲田大学 1
上智大学 1
[大学]
慶應義塾大学 5
早稲田大学 4
中央大学 2
ICU 2
産能大学1
上智大 1
神戸大 1
法政大 1
日大 1
名古屋大1
[出典:就職四季報 P1037 ]
高大連携情報誌 調べもの新聞
高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)
【河合栄治郎】
河合 栄治郎(かわい えいじろう、1891年2月13日 - 1944年2月15日)は、日本の社会思想家、経済学者。第二次世界大戦前夜における、著名な自由主義知識人の一人。
[編集] 来歴・人物
東京府南足立郡千住町(現在の東京都足立区千住2丁目)の酒屋を営んでいた家に生まれる。①■■行雄を崇拝していた父親の影響で、少年時代から社会的関心が強く、特に②■■蘇峰の平民主義に惹かれていた。
東京府立第三中学校(③現・東京都立■■高等学校)、第一高等学校をへて、1915年④■■帝国大学法科大学卒、⑤■時計受領。在学中に農商務省が刊行した『日本職工事情』を読み、「労働問題は⑥■■■■である」と感奮し、労働問題に生涯を捧げる決意をもって⑦■■■省に入省する。1918年、工場法の研究のため米国に出張し、⑧ジョンズ・■■■■■大学に滞在、米国労働総同盟(AFL-CIO)会長のサミュエル・ゴンパーズら労働運動の指導者と会見する。帰国後⑨第1回■■■(国際労働機関)会議に対する日本政府方針草案の起草に尽力したが、その改革案は容れられず辞職した。この間の経緯を『朝日新聞』紙上に「官を辞するに際して」として連載し、自己の所信を論じて世上の話題となった。
1920年⑩■■帝大助教授となる。1922年より英国に留学し、トーマス・ヒル・グリーンの社会哲学に強い感銘を受ける。帰国後(1926年)に教授となり、社会政策講座を受け持った。また、河合門下三羽烏と呼ばれる⑪■■■一男・⑫■■琢磨・⑬■■健康らを育てた。1936年3月31日から1年間、⑭■■学部長。
河合は自らの自由主義を⑮「第■期■■主義」と称していた。河合によると、それは資本主義を無条件で肯定する第一期自由主義とも、資本主義の弊害を認め適宜是正していく改良主義=第二期自由主義とも異なり、個々人の人格の成長に最高の価値を置く理想主義を根底とし、社会の成員全ての人格の成長が実現される社会を理想とするものであり、共産主義や社会主義とは鋭く対立する、というものであった。
河合は、以前より存在した東大経済学部の勢力争いの中、多数派の領袖格として行動し、少数派の⑯■■■■主義派と対峙していた。さらに時代状況が軍国主義の色合いを濃くする中、次第に⑰■■■■■批判の立場を強めていった。⑱19■■年に二・二六事件が起こると、河合は⑲『■大新聞』に軍部批判論文を寄稿し、軍部批判・抵抗の姿勢を明確にした。(⑲■■文庫「二・二六事件に就て」 )
その後右派陣営からの攻勢は強まり、かつて河合についていた教授も国家主義派(革新派)土方成美の派閥に鞍替えするなど、学部では勢力を失いつつあった。1938年に⑳『ファッシズム■■』など4点の著作が内務省により発売禁止処分に付され、翌年これらの著作等における言論が「安寧秩序を紊乱するもの」として出版法違反に問われ起訴された。また学内においても、河合の対立勢力であった土方らとの対立が激しくなり、1939年総長平賀譲の裁定により、1月31日、河合は休職を発令されるに至った①(★★粛学)。この過程で、「粛学抗議の辞表を撤回するべからず」との師の言に逆らって経済学部に②★★した大河内・安井は事実上の破門となった。
退官後は③★★闘争に明け暮れることとなったが、1943年大審院の上告棄却により、④★★が確定した。晩年は1940年(昭和15年)⑤『★★に与う』を箱根の旅館で執筆するなど、学生叢書の刊行を継続しながら学生・青年に⑥★★主義を説き続けた。また河合と共に助手を辞職した木村健康や猪木正道、関嘉彦、土屋清ら門下生と定期的に⑦★★★を開き、研究を継続していた。関はその後民社党参議院議員となり、猪木、土屋も⑧★★党のブレーンになっている。
1944年、心臓麻痺により逝去。2日前に53歳の誕生日を迎えたばかりであった。
[編集] 後世への影響
河合の名前は戦後殆ど忘れられたに⑨★しい。例外として河合の後継者たちが⑩社★★★社を創業し、河合の精神を受け継ごうとした他、⑪★★昇一が河合を尊敬し、朝日新聞批判を行ったときに河合を追想していたことなどがあげられる。
また、1972年、⑫★★一朗司会の東京12チャンネル(現在のテレビ東京)の番組「私の昭和史」に、木村健康が出演し河合のことを語った。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E6%A0%84%E6%B2%BB%E9%83%8E" より作成
カテゴリ: 1891年生 | 1944年没 | 日本の経済学者 | 日本の官僚 (農商務省・商工省)⑬ | 戦前・戦中の★★弾圧 | 東京都出身の人物
最終更新 2008年11月2日 (日)
河合栄治郎
河合 栄治郎(かわい えいじろう、1891年2月13日 - 1944年2月15日)は、日本の社会思想家、経済学者。第二次世界大戦前夜における、著名な自由主義知識人の一人。
[編集] 来歴・人物
東京府南足立郡千住町(現在の東京都足立区千住2丁目)の酒屋を営んでいた家に生まれる。尾崎行雄を崇拝していた父親の影響で、少年時代から社会的関心が強く、特に徳富蘇峰の平民主義に惹かれていた。
東京府立第三中学校(現・東京都立両国高等学校)、第一高等学校をへて、1915年東京帝国大学法科大学卒、銀時計受領。在学中に農商務省が刊行した『日本職工事情』を読み、「労働問題は人間の問題である」と感奮し、労働問題に生涯を捧げる決意をもって農商務省に入省する。1918年、工場法の研究のため米国に出張し、ジョンズ・ホプキンス大学に滞在、米国労働総同盟(AFL-CIO)会長のサミュエル・ゴンパーズら労働運動の指導者と会見する。帰国後第1回ILO(国際労働機関)会議に対する日本政府方針草案の起草に尽力したが、その改革案は容れられず辞職した。この間の経緯を『朝日新聞』紙上に「官を辞するに際して」として連載し、自己の所信を論じて世上の話題となった。
1920年東京帝大助教授となる。1922年より英国に留学し、トーマス・ヒル・グリーンの社会哲学に強い感銘を受ける。帰国後(1926年)に教授となり、社会政策講座を受け持った。また、河合門下三羽烏と呼ばれる大河内一男・安井琢磨・木村健康らを育てた。1936年3月31日から1年間、経済学部長。
河合は自らの自由主義を「第三期自由主義」と称していた。河合によると、それは資本主義を無条件で肯定する第一期自由主義とも、資本主義の弊害を認め適宜是正していく改良主義=第二期自由主義とも異なり、個々人の人格の成長に最高の価値を置く理想主義を根底とし、社会の成員全ての人格の成長が実現される社会を理想とするものであり、共産主義や社会主義とは鋭く対立する、というものであった。
河合は、以前より存在した東大経済学部の勢力争いの中、多数派の領袖格として行動し、少数派のマルクス主義派と対峙していた。さらに時代状況が軍国主義の色合いを濃くする中、次第にファシズム批判の立場を強めていった。1936年に二・二六事件が起こると、河合は『帝大新聞』に軍部批判論文を寄稿し、軍部批判・抵抗の姿勢を明確にした。(青空文庫「二・二六事件に就て」 )
その後右派陣営からの攻勢は強まり、かつて河合についていた教授も国家主義派(革新派)土方成美の派閥に鞍替えするなど、学部では勢力を失いつつあった。1938年に『ファッシズム批判』など4点の著作が内務省により発売禁止処分に付され、翌年これらの著作等における言論が「安寧秩序を紊乱するもの」として出版法違反に問われ起訴された。また学内においても、河合の対立勢力であった土方らとの対立が激しくなり、1939年総長平賀譲の裁定により、1月31日、河合は休職を発令されるに至った(平賀粛学)。この過程で、「粛学抗議の辞表を撤回するべからず」との師の言に逆らって経済学部に残留した大河内・安井は事実上の破門となった。
退官後は裁判闘争に明け暮れることとなったが、1943年大審院の上告棄却により、有罪が確定した。晩年は1940年(昭和15年)『学生に与う』を箱根の旅館で執筆するなど、学生叢書の刊行を継続しながら学生・青年に理想主義を説き続けた。また河合と共に助手を辞職した木村健康や猪木正道、関嘉彦、土屋清ら門下生と定期的に勉強会を開き、研究を継続していた。関はその後民社党参議院議員となり、猪木、土屋も民社党のブレーンになっている。
1944年、心臓麻痺により逝去。2日前に53歳の誕生日を迎えたばかりであった。
[編集] 後世への影響
河合の名前は戦後殆ど忘れられたに等しい。例外として河合の後継者たちが社会思想社を創業し、河合の精神を受け継ごうとした他、渡部昇一が河合を尊敬し、朝日新聞批判を行ったときに河合を追想していたことなどがあげられる。
また、1972年、三國一朗司会の東京12チャンネル(現在のテレビ東京)の番組「私の昭和史」に、木村健康が出演し河合のことを語った。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E6%A0%84%E6%B2%BB%E9%83%8E" より作成
カテゴリ: 1891年生 | 1944年没 | 日本の経済学者 | 日本の官僚 (農商務省・商工省) | 戦前・戦中の言論弾圧 | 東京都出身の人物
最終更新 2008年11月2日 (日)
【大学別就職者数】
[出典:サンデー毎日臨時増刊2008-10-11 毎日新聞社・大学通信 P79]
【放送・NHK】150
①早稲田大学 38
②慶応義塾大学18
③東京大学16
④京都大学9
⑤一橋大学5
⑤上智大学 5
⑦国際基督教大学 4
⑦中央大学 4
⑦立教大学 4
⑩東京外国語大学 3
⑩横浜国立大学 3
⑩学習院大学 3
⑩法政大学 3
⑩同志社大学3
⑩立命館大学 3
⑯茨城大学 2
⑯東京藝術大学 2
⑯広島大学 2
⑯九州大学 2
⑯芝浦工業大学 2
⑯多摩美術大学 2
⑯東京理科大学 2
⑯日本大学 2
⑯関西学院大学 2
⑯福岡大学 2
【新聞・毎日新聞社】45
①早稲田大学 11
②同志社大学 3
③大阪大学 2
③慶応義塾大学 2
③上智大学 2
③立命館大学 2
③関西大学 2
【新聞・朝日新聞社】約90
①早稲田大学 16
②慶應義塾大学 6
③東京大学 5
④法政大学 4
⑤筑波大学 3
⑤神戸大学 3
⑦北海道大学 2
⑦一橋大学 2
⑦九州大学 2
⑦中央大学 2
⑦明治大学 2
⑦同志社大学 2
⑦関西学院大学 2
【新聞・讀賣新聞社】109
①早稲田大学 18
②東京大学 8
②京都大学 8
④慶応義塾大学 7
⑤九州大学 5
⑥上智大学 5
⑦同志社大学 3
⑦立命館大学 3
⑨大阪大学 2
⑨成蹊大学 2
⑨中央大学 2
⑨関西大学 2
【出版・ベネッセコーポレーション】87
①早稲田大学 20
②同志社大学 5
③慶応義塾大学 4
③上智大学 4
③明治大学 4
③立教大学 4
③立命館大学 4
⑧東京大学 3
⑧青山学院大学 3
⑩小樽商科大学 2
⑩大阪大学 2
⑩学習院大学 2
⑩東京女子大学 2
⑩二松学舎大学 2
⑩関西学院大学
【テレビ東京】21
[大学院]
早稲田大学 1
上智大学 1
[大学]
慶應義塾大学 5
早稲田大学 4
中央大学 2
ICU 2
産能大学1
上智大 1
神戸大 1
法政大 1
日大 1
名古屋大1
[出典:就職四季報 P1037 ]