goo blog サービス終了のお知らせ 

大学受験 古文読解 入試出典ベスト70

大学入試 【古文・漢文・現代文】

【ランキング①~⑩】⇒【論述・穴埋め問題】

東京都高等学校概要(平成20年度)= 【総数 ■■0校 】

2009-06-24 08:25:22 | 大学・大学院
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

東京都高等学校一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東京都高等学校概要(平成20年度) 総数 450校
国立 9校
公立 201校
私立 240校
教育委員会所在地 〒163-8001
東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
電話番号 03-5320-6733
FAX 03-5388-1726
公式サイト 東京都教育委員会

東京都高等学校一覧(とうきょうとこうとうがっこういちらん)は、東京都の高等学校一覧。

目次 [非表示]
1 国立高等学校
2 都立高等学校
2.1 特別区
2.1.1 千代田区
2.1.2 中央区
2.1.3 港区
2.1.4 新宿区
2.1.5 文京区
2.1.6 台東区
2.1.7 墨田区
2.1.8 江東区
2.1.9 品川区
2.1.10 目黒区
2.1.11 大田区
2.1.12 世田谷区
2.1.13 渋谷区
2.1.14 中野区
2.1.15 杉並区
2.1.16 豊島区
2.1.17 北区
2.1.18 荒川区
2.1.19 板橋区
2.1.20 練馬区
2.1.21 足立区
2.1.22 葛飾区
2.1.23 江戸川区
2.2 八王子市
2.3 立川市
2.4 武蔵野市
2.5 三鷹市
2.6 青梅市
2.7 府中市
2.8 昭島市
2.9 調布市
2.10 町田市
2.11 小金井市
2.12 小平市
2.13 日野市
2.14 東村山市
2.15 国分寺市
2.16 国立市
2.17 福生市
2.18 狛江市
2.19 東大和市
2.20 清瀬市
2.21 東久留米市
2.22 武蔵村山市
2.23 多摩市
2.24 稲城市
2.25 羽村市
2.26 あきる野市
2.27 西東京市
2.28 西多摩郡
2.28.1 瑞穂町
2.29 大島支庁
2.29.1 大島町
2.29.2 新島村
2.29.3 神津島村
2.30 三宅支庁
2.30.1 三宅村
2.31 八丈支庁
2.31.1 八丈町
2.32 小笠原支庁
2.32.1 小笠原村
3 私立高等学校
3.1 特別区
3.1.1 千代田区
3.1.2 中央区
3.1.3 港区
3.1.4 新宿区
3.1.5 文京区
3.1.6 台東区
3.1.7 墨田区
3.1.8 江東区
3.1.9 品川区
3.1.10 目黒区
3.1.11 大田区
3.1.12 世田谷区
3.1.13 渋谷区
3.1.14 中野区
3.1.15 杉並区
3.1.16 豊島区
3.1.17 北区
3.1.18 荒川区
3.1.19 板橋区
3.1.20 練馬区
3.1.21 足立区
3.1.22 葛飾区
3.1.23 江戸川区
3.2 八王子市
3.3 立川市
3.4 武蔵野市
3.5 三鷹市
3.6 府中市
3.7 昭島市
3.8 調布市
3.9 町田市
3.10 小金井市
3.11 小平市
3.12 東村山市
3.13 国分寺市
3.14 国立市
3.15 清瀬市
3.16 東久留米市
3.17 武蔵村山市
3.18 多摩市
3.19 稲城市
3.20 あきる野市
3.21 西東京市
4 関連項目
5 外部リンク



国立高等学校 [編集]
お茶の水女子大学附属中学校・高等学校
筑波大学附属中学校・高等学校
筑波大学附属駒場中学校・高等学校
東京学芸大学附属高等学校
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎
東京学芸大学附属国際中等教育学校
東京工業大学附属科学技術高等学校
東京大学教育学部附属中等教育学校
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校



都立高等学校 [編集]

特別区 [編集]

千代田区 [編集]
東京都立日比谷高等学校
東京都立一橋高等学校
千代田区立九段中等教育学校

中央区 [編集]
東京都立日本橋高等学校
東京都立晴海総合高等学校

港区 [編集]
東京都立三田高等学校
東京都立芝商業高等学校
東京都立六本木高等学校
東京都立大田桜台高等学校



新宿区 [編集]
東京都立戸山高等学校
東京都立新宿高等学校
東京都立新宿山吹高等学校

文京区 [編集]
東京都立小石川中等教育学校
東京都立小石川高等学校(2011年3月中高一貫化により閉校予定)
東京都立竹早高等学校
東京都立工芸高等学校
東京都立向丘高等学校

台東区 [編集]
東京都立上野高等学校
東京都立白鴎高等学校・附属中学校
東京都立忍岡高等学校
東京都立浅草高等学校
東京都立蔵前工業高等学校

墨田区 [編集]
東京都立両国高等学校・附属中学校
東京都立墨田川高等学校
東京都立本所高等学校
東京都立橘高等学校



江東区 [編集]
東京都立深川高等学校
東京都立城東高等学校
東京都立東高等学校
東京都立科学技術高等学校
東京都立第三商業高等学校
東京都立江東商業高等学校
東京都立墨田工業高等学校
東京都立大江戸高等学校



品川区 [編集]
東京都立小山台高等学校
東京都立大崎高等学校
東京都立八潮高等学校

目黒区 [編集]
東京都立国際高等学校
東京都立駒場高等学校
東京都立大学附属高等学校(2011年3月中高一貫化により閉校予定)
東京都立目黒高等学校
東京都立芸術高等学校
東京都立桜修館中等教育学校



大田区 [編集]
東京都立雪谷高等学校
東京都立田園調布高等学校
東京都立美原高等学校
東京都立大森高等学校
東京都立蒲田高等学校
東京都立つばさ総合高等学校
東京都立六郷工科高等学校



世田谷区 [編集]
東京都立世田谷総合高等学校
東京都立桜町高等学校
東京都立芦花高等学校
東京都立松原高等学校
東京都立世田谷泉高等学校
東京都立総合工科高等学校
東京都立千歳丘高等学校
東京都立深沢高等学校
東京都立園芸高等学校



渋谷区 [編集]
東京都立青山高等学校
東京都立広尾高等学校
東京都立第一商業高等学校

中野区 [編集]
東京都立富士高等学校
東京都立武蔵丘高等学校
東京都立鷺宮高等学校
東京都立中野工業高等学校
東京都立四谷商業高等学校(2010年3月閉校予定)
東京都立稔ヶ丘高等学校



杉並区 [編集]
東京都立西高等学校
東京都立豊多摩高等学校
東京都立杉並高等学校
東京都立杉並総合高等学校
東京都立杉並工業高等学校
東京都立荻窪高等学校
東京都立農芸高等学校



豊島区 [編集]
東京都立文京高等学校
東京都立豊島高等学校
東京都立千早高等学校

北区 [編集]
東京都立飛鳥高等学校
東京都立桐ケ丘高等学校
東京都立赤羽商業高等学校

荒川区 [編集]
東京都立竹台高等学校
東京都立荒川工業高等学校

板橋区 [編集]
東京都立北園高等学校
東京都立板橋高等学校
東京都立高島高等学校
東京都立北豊島工業高等学校
東京都立大山高等学校
東京都立板橋有徳高等学校



練馬区 [編集]
東京都立大泉高等学校
東京都立井草高等学校
東京都立石神井高等学校
東京都立田柄高等学校
東京都立光丘高等学校
東京都立大泉桜高等学校
東京都立練馬高等学校
東京都立練馬工業高等学校
東京都立第四商業高等学校



足立区 [編集]
東京都立江北高等学校
東京都立足立高等学校
東京都立足立新田高等学校
東京都立足立西高等学校
東京都立足立東高等学校
東京都立足立工業高等学校
東京都立淵江高等学校
東京都立青井高等学校
東京都立荒川商業高等学校



葛飾区 [編集]
東京都立葛飾野高等学校
東京都立南葛飾高等学校
東京都立葛飾総合高等学校
東京都立葛飾商業高等学校
東京都立農産高等学校
東京都立本所工業高等学校



江戸川区 [編集]
東京都立小松川高等学校
東京都立江戸川高等学校
東京都立小岩高等学校
東京都立篠崎高等学校
東京都立紅葉川高等学校
東京都立葛西南高等学校
東京都立葛西工業高等学校



八王子市 [編集]
東京都立八王子東高等学校
東京都立八王子北高等学校
東京都立南多摩高等学校
東京都立富士森高等学校
東京都立松が谷高等学校
東京都立片倉高等学校
東京都立翔陽高等学校
東京都立八王子桑志高等学校
東京都立八王子拓真高等学校
東京都立第二商業高等学校(現在は定時制課程のみ)
東京都立八王子工業高等学校(現在は定時制課程のみ)



立川市 [編集]
東京都立立川高等学校
東京都立立川国際中等教育学校
東京都立北多摩高等学校
東京都立砂川高等学校

武蔵野市 [編集]
東京都立武蔵高等学校・附属中学校
東京都立武蔵野北高等学校

三鷹市 [編集]
東京都立三鷹高等学校

青梅市 [編集]
東京都立青梅総合高等学校
東京都立多摩高等学校

府中市 [編集]
東京都立府中高等学校
東京都立府中西高等学校
東京都立府中東高等学校
東京都立府中工業高等学校
東京都立農業高等学校

昭島市 [編集]
東京都立昭和高等学校
東京都立拝島高等学校

調布市 [編集]
東京都立神代高等学校
東京都立調布北高等学校
東京都立調布南高等学校

町田市 [編集]
東京都立町田高等学校
東京都立成瀬高等学校
東京都立小川高等学校
東京都立野津田高等学校
東京都立町田工業高等学校
東京都立山崎高等学校



小金井市 [編集]
東京都立小金井北高等学校
東京都立小金井工業高等学校

小平市 [編集]
東京都立小平高等学校
東京都立小平西高等学校
東京都立小平南高等学校

日野市 [編集]
東京都立日野高等学校
東京都立日野台高等学校
東京都立南平高等学校

東村山市 [編集]
東京都立東村山高等学校
東京都立東村山西高等学校

国分寺市 [編集]
東京都立国分寺高等学校

国立市 [編集]
東京都立国立高等学校
東京都立第五商業高等学校

福生市 [編集]
東京都立多摩工業高等学校
東京都立福生高等学校

狛江市 [編集]
東京都立狛江高等学校

東大和市 [編集]
東京都立東大和高等学校
東京都立東大和南高等学校

清瀬市 [編集]
東京都立清瀬高等学校

東久留米市 [編集]
東京都立東久留米総合高等学校
東京都立久留米高等学校(現在は定時制課程のみ、2010年3月閉校予定)
東京都立久留米西高等学校

武蔵村山市 [編集]
東京都立武蔵村山高等学校
東京都立上水高等学校

多摩市 [編集]
東京都立永山高等学校

稲城市 [編集]
東京都立若葉総合高等学校

羽村市 [編集]
東京都立羽村高等学校

あきる野市 [編集]
東京都立秋留台高等学校
東京都立五日市高等学校

西東京市 [編集]
東京都立田無高等学校
東京都立保谷高等学校
東京都立田無工業高等学校

西多摩郡 [編集]

瑞穂町 [編集]
東京都立瑞穂農芸高等学校

大島支庁 [編集]

大島町 [編集]
東京都立大島高等学校
東京都立大島海洋国際高等学校
東京都立大島南高等学校

新島村 [編集]
東京都立新島高等学校

神津島村 [編集]
東京都立神津高等学校

三宅支庁 [編集]

三宅村 [編集]
東京都立三宅高等学校

八丈支庁 [編集]

八丈町 [編集]
東京都立八丈高等学校

小笠原支庁 [編集]

小笠原村 [編集]
東京都立小笠原高等学校

私立高等学校 [編集]

特別区 [編集]

千代田区 [編集]
大妻高等学校
大原学園高等学校
神田女学園高等学校
共立女子高等学校
暁星高等学校
錦城学園高等学校
麹町学園女子高等学校
女子学院高等学校
白百合学園高等学校
正則学園高等学校
千代田女学園高等学校
東京家政学院中学校・高等学校
東洋高等学校
二松学舎大学附属高等学校
雙葉高等学校
三輪田学園高等学校
和洋九段女子高等学校



中央区 [編集]
日本橋女学館高等学校

港区 [編集]
麻布高等学校
慶應義塾女子高等学校
芝浦工業大学高等学校
芝高等学校
頌栄女子学院高等学校
正則高等学校
聖心女子学院高等科
高輪中学校・高等学校
東海大学付属高輪台高等学校・中等部
東京女子学園高等学校
東洋英和女学院中学部・高等部
普連土学園高等学校
明治学院高等学校
山脇学園高等学校



新宿区 [編集]
海城高等学校
学習院女子高等科
成城高等学校
成女学園中学校・高等学校
保善高等学校
目白研心高等学校
早稲田高等学校



文京区 [編集]
跡見学園高等学校
郁文館高等学校
郁文館グローバル高等学校
桜蔭高等学校
京華高等学校
京華商業高等学校
京華女子高等学校
京北高等学校
京北学園白山高等学校
駒込高等学校
淑徳学園高等学校
昭和第一高等学校
中央大学高等学校
貞静学園中学高等学校
東京音楽大学付属高等学校
東邦音楽大学附属東邦高等学校
東洋女子高等学校
獨協中学校・高等学校
日本大学豊山高等学校
文京学院大学女子高等学校
本郷高等学校
村田女子高等学校



台東区 [編集]
岩倉高等学校
上野学園高等学校

墨田区 [編集]
日本大学第一高等学校
安田学園高等学校
立志舎高等学校

江東区 [編集]
かえつ有明高等学校
中央学院大学中央高等学校
中村中学校・高等学校

品川区 [編集]
小野学園女子高等学校
攻玉社高等学校
香蘭女学校高等学校
品川エトワール女子高等学校
品川女子学院高等部
青稜高等学校
日体荏原高等学校
日本音楽高等学校
文教大学付属高等学校
朋優学院高等学校
立正大学付属立正中学校・高等学校



目黒区 [編集]
駒場学園高等学校
駒場東邦高等学校
自由ヶ丘学園高等学校
多摩大学目黒中学校・高等学校
東京学園高等学校
トキワ松学園中学校・高等学校
日本工業大学駒場高等学校
日出高等学校
目黒学院高等学校
八雲学園高等学校



大田区 [編集]
大森学園高等学校
蒲田女子高等学校
東京高等学校
東京実業高等学校



世田谷区 [編集]
鴎友学園高等学校
科学技術学園高等学校
国本女子高等学校
恵泉女学園高等学校
佼成学園女子高等学校
駒澤大学高等学校
国士舘高等学校
下北沢成徳高等学校
松蔭高等学校
昭和女子大学附属昭和高等学校
成城学園高等学校
聖ドミニコ学園高等学校
世田谷学園高等学校
大東学園高等学校
玉川聖学院中等部・高等部
田園調布学園中等部・高等部
田園調布雙葉中学校・高等学校
戸板女子高等学校
東京農業大学第一高等学校
東京都市大学付属高等学校
東京都市大学等々力高等学校
日本学園中学校・高等学校
日本女子体育大学付属二階堂高等学校
日本大学櫻丘高等学校



渋谷区 [編集]
青山学院高等部
関東国際高等学校
國學院高等学校
実践女子学園高等学校
渋谷教育学園渋谷高等学校
東海大学付属望星高等学校
東京女学館中学校・高等学校
広尾学園高等学校
富士見丘高等学校



中野区 [編集]
大妻中野高等学校
実践学園高等学校
東亜学園高等学校
東京文化中学校・高等学校
宝仙学園高等学校
堀越高等学校
明治大学付属中野高等学校



杉並区 [編集]
光塩女子学院高等科
佼成学園高等学校
國學院大學久我山高等学校
女子美術大学付属高等学校
杉並学院高等学校
専修大学附属高等学校
中央大学杉並高等学校
東京立正中学校・高等学校
日本大学第二高等学校
日本大学鶴ヶ丘高等学校
文化女子大学附属杉並高等学校
立教女学院高等学校



豊島区 [編集]
学習院高等科
鹿島学園高等学校通信制課程東京校
川村高等学校
十文字高等学校
淑徳巣鴨高等学校
城西大学附属城西高等学校
昭和鉄道高等学校
巣鴨高等学校
豊島岡女子学園高等学校
豊島学院高等学校
豊南高等学校
立教池袋高等学校



北区 [編集]
安部学院高等学校
順天高等学校
女子聖学院高等学校
駿台学園高等学校
聖学院高等学校
星美学園高等学校
成立学園高等学校
瀧野川女子学園中学校・高等学校
東京成徳大学高等学校
武蔵野高等学校
桜丘中学・高等学校



荒川区 [編集]
開成高等学校
北豊島高等学校

板橋区 [編集]
淑徳高等学校
城北高等学校
大東文化大学第一高等学校
帝京中学校・高等学校
東京家政大学附属女子中学校・高等学校
日本大学豊山女子高等学校



練馬区 [編集]
旭出養護学校
東京女子学院高等学校
富士見高等学校
武蔵高等学校
早稲田大学高等学院

足立区 [編集]
足立学園高等学校
潤徳女子高等学校

葛飾区 [編集]
共栄学園高等学校
修徳高等学校

江戸川区 [編集]
愛国高等学校
江戸川女子高等学校
関東第一高等学校

八王子市 [編集]
穎明館高等学校
共立女子第二高等学校
工学院大学附属高等学校
聖パウロ学園高等学校
帝京大学中学校高等学校
帝京八王子中学校・高等学校
東京純心女子高等学校
八王子高等学校
八王子実践高等学校
明治大学付属中野八王子高等学校



立川市 [編集]
昭和第一学園高等学校
立川女子高等学校

武蔵野市 [編集]
吉祥女子高等学校
聖徳学園高等学校
成蹊高等学校
藤村女子高等学校
武蔵野女子学院高等学校



三鷹市 [編集]
大成高等学校
法政大学高等学校
明星学園高等学校

府中市 [編集]
明星高等学校

昭島市 [編集]
啓明学園高等学校

調布市 [編集]
アメリカンスクール・イン・ジャパン
晃華学園高等学校
桐朋女子中学校・高等学校
明治大学付属明治高等学校



町田市 [編集]
桜美林高等学校
玉川学園高等部
鶴川高等学校
日本大学第三高等学校
和光高等学校

小金井市 [編集]
国際基督教大学高等学校
中央大学附属高等学校
東京電機大学中学校・高等学校

小平市 [編集]
錦城高等学校
白梅学園高等学校
白梅学園高校中高一貫部
創価高等学校

東村山市 [編集]
桜華女学院高等学校
明治学院東村山高等学校
明法高等学校

国分寺市 [編集]
早稲田実業学校

国立市 [編集]
国立音楽大学附属高等学校
桐朋中学校・高等学校
日本放送協会学園高等学校

清瀬市 [編集]
東星学園高等学校

東久留米市 [編集]
自由学園

武蔵村山市 [編集]
拓殖大学第一高等学校

多摩市 [編集]
大妻多摩高等学校
多摩大学附属聖ヶ丘中学校・高等学校

稲城市 [編集]
駒沢学園女子高等学校

あきる野市 [編集]
東海大学菅生高等学校・中等部

西東京市 [編集]
文華女子高等学校

関連項目 [編集]
学校記事一覧
東京都高等学校の廃校一覧
東京私立中学高等学校協会
東京都中学校一覧
東京都小学校一覧
東京都幼稚園一覧
学区合同選抜制度
学校群制度
グループ合同選抜制度

外部リンク [編集]
東京都教育委員会
都立高等学校等一覧
都立高等学校等一覧・都立高等学校等開校・閉校一覧
[隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧

北海道地方 北海道

東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県

近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国地方 岡山県 | 広島県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県

四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 東京都の高等学校 | 日本の高等学校一覧

最終更新 2009年6月16日 (火)

オープンキャンパスには   【大学図書館】めぐりから

2009-02-22 14:12:47 | 大学・大学院
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)

大学図書館

東京大学 858万6543
京都大学 622万8385
日本大学 567万5901
早稲田大学 494万5183
慶應義塾大学 427万5823
九州大学 384万6165
東北大学 372万6728
北海道大学 368万8129
神戸大学 349万1170
広島大学 328万1402
大阪大学 326万7750
名古屋大学 288万8635
立命館大学 261万4637
一橋大学 248万6327
筑波大学 244万9565
大阪市立大学 238万9163
関西大学 235万6515
同志社大学 227万2558
明治大学 220万4069
法政大学 219万4604
近畿大学 209万0694
関西学院大学 205万7701
岡山大学 205万3821
天理大学 200万7460
中央大学 199万3861
東海大学 1985万5509
金沢大学 176万0967
龍谷大学 174万7185
首都大学東京 169万5065
新潟大学 167万2410
福岡大学 166万7205
立教大学 165万6851
青山学院大学 162万4845
山口大学 161万2537
学習院大学 151万5614

【出典 大学ランキング P111】

参考:教科書図書館 11万9887 03-5606-4314


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 
【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  64P】
【高校生新聞 基礎データ】 
[大学] 学校数計765・国立86・公立90・私立589 生徒数 計283万5242・
国立62万3789・公立13万1977・私立207万9476
[短大] 学校数計417・国立2・公立29・私立398 生徒数 計17万2726
[高専] 学校数計64 国立55・公立6・私立3 生徒数 計5万9446
[高校] 学校数計 5313 国立15・公立3976・私立1322 教員数24万3951 生徒数合計 340万6343
【学校数・学生数 2008年5月1日現在】 ※[高校] は2007年5月1日現在

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識
     
[参考資料] オープンキャンパス 参加者  
          平成20年度 平成19年度
  早稲田大学 5万600  5万6840
  立教大学 3万8000   2万6500
  日本大学 3万7230  3万8919
  明治大学 3万7000  2万8918
  東北大学 3万6376  2万7331
  法政大学 3万175   2万6616
  関西大学 2万7257  2万5036
  中央大学 2万3155  1万7857
  青山学院大学 2万1016 2万1841
  上智大学 2万  
  立命館大学 2万     1万8397
  慶應義塾大学 1万9632 1万8990
  近畿大学 1万7078    1万5558
  関西学院大学 1万6065  1万4105
  武蔵野大学 1万4000  
  九州大学 1万3601    1万4581
  大阪大学 1万3587  1万883
  東海大学 1万3380   1万3048
  神奈川大学 1万2899  1万2216
  玉川大学 1万2000   1万1000
  龍谷大学 1万1679  1万166
  千葉大学 1万1486   9274
  大阪市立大学 1万1009  8487
  成蹊大学 1万1000  1万1600
  広島大学 1万940    1万2000
  明治学院大学 1万478  7736
  同志社大学 1万215   1万4082
  神戸大学 1万61     9259
  創価大学 1万     1万7000
  東京農業大学 9755  9985
  共立女子大学 9753 
  横浜国立大学 9650  9169
  東京家政大学 9631  8486
  京都産業大学 9411  8476
  筑波大学 9369     8918
  学習院大学 9343   7710
  北里大学 9115    6787
  福岡大学 8997    8667
  岩手大学 8788    7640
  専修大学 8727   6044
  目白大学 8700  6877
  埼玉大学 8696   8301
  聖徳大学 8498   1万200
  京都大学 8487   7210
  関西外国語大学 8415  7679
  北海道大学 8399   6174
  国学院大学 8359   
  岡山大学 8320    9312
  大東文化大学 8156  5904
  名城大学 8145    7554
  関東学院大学 8000 7303
  京都女子大学 7844 6724
  熊本大学 7700  7653
  獨協大学 7700 7180
  同志社女子大学 7668 
  日本女子大学 7661  5822
  文教大学 7615  7604
  東京大学 7600  6200
  首都大学東京 7578 
  千葉工業大学 7471  7355
  新潟大学 7408    6576
  帝京平成大学 7380  6453
  愛知学院大学 7368 
  中京大学 7223  7735
  金沢大学 7000  7548
  甲南大学 6997   6031
  神戸学院大学 6942 6371
  亜細亜大学 6741  7606
  名古屋大学 6696  6647
  大阪府立大学 6113
  静岡大学 6087   7500
  東北学院大学 5934  4873
  明星大学 5853  5135
  東京電機大学 5599  4658
  女子栄養大学 5502  5255
  武庫川女子大学 5500
  武蔵大学 5490  3901
  南山大学 5447 5574
  金城学院大学 5329
  多摩美術大学 5286 4495
  桃山学院大学 5200
  京都精華大学 5100
  昭和女子大学 5039
  愛知大学 5000  4350
  武蔵野美術大学 4981  5526 5076(2008)
  国際基督教大学 4951
  大阪経済大学 4919  4124
  東京工科大学 4900  6470
  明海大学 4872   5126
  東北福祉大学 4832
  佛教大学 4692  4604
  東京農工大学 4546
  広島修道大学 4515
  文化女子大学 4456  4200
  広島国際大学 4415
  北九州市立大学 4413
  東京外国語大学 4400  4800
  東京学芸大学 4400  4000
  大阪教育大学 4382 4092
  弘前大学 4358
  宇都宮大学 4295
  信州大学 4281
  群馬大学 4239  4005
中部大学 4200  3860
  【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p363】

参考 2006年(4~12月)。学生数2000人以上 作成の途中です
  

【紙媒体:オープンキャンパス情報誌】作成いたします!

調べもの新聞編集室  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 TEL& FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991  090-2665-7849

自己紹介
【高大連携情報誌】www.shirabemono.com/i/ ★[ランキング①~⑩] ★[大学ニュース(高校・大学)] ★[論述・穴埋め問題] 学生街・図書館散歩 囲碁・ラグビー観戦

最新記事
【新村出】、「広辞苑」の前文を新仮名遣いでも旧仮名遣いでも⑪■■になるように書いた
【嘆きの壁】
【国立大学 情報の達人】①~⑩ 約 1万9300 件
【神戸駅 (兵庫県)】
『蜜柑』 芥川龍之介 「私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下して、ぼんやり  全文掲載 
【横須賀駅】乗車人員 6145人/日(降車客含まず)
『横須賀小景』芥川龍之介 「僕の前には横須賀軍港がひろがり・・・・・
《源氏物語 検索の達人》 調べもの新聞関連サイト ①②③⑥⑨
【9月25日】
【アウグスブルクの和議】

カテゴリー
Weblog(47)
☆高大連携用語の基礎知識(60)
論述・穴埋め問題【歴史・経済・地理】(29)
論述問題【物理・化学・生物・地学】(9)
論述・穴埋め問題【現国・古典】(35)
論述・穴埋め問題【英語】(0)
学生街(■■駅・図書館・校歌)(19)
新聞縮刷版(明治・大正・昭和)(0)
論述・穴埋問題【書道・音楽・美術・体育】(5)
★ランキング(①~⑩)(32)
▲大学メールマガジン(15)
人物一覧[論述・穴埋め]問題(5)
穴埋め問題===今日は何の日 (11)
★イベント(BtoB/ホームカミング)(12)
◎調べもの〔古典・文藝〕文庫(17)
■高大連携講座(5)
▽大学院ニュース(産学連携講座)(1)
▽大学ニュース(高大連携)(32)
▽■■県の一覧高校一覧 (15)
▽塾・予備校ニュース(5)
学校紹介:中学・高校(6)
マスコミ(新聞・雑誌・書籍)(10)
■大学ニュース(東京)(4)
■大学ニュース(北海道・東北)(10)
■大学ニュース(関東・東京を除く)(7)
■大学ニュース(中部・近畿)(0)
■大学ニュース(中国・四国・九州・沖縄)(7)
クイズ・応募・資格・検定・(1)
コピー&ペースト(1)
■大学ニュース(世界の大学)(6)




【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」
★ 講談社 「超」勉強法 野口悠紀夫 ・インターネットの「超」活用法
★ 朝日新聞連載小説の120年 朝日現代用語●知恵蔵2000別冊付録
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 岩波書店 熟語本位 英和中辞典 斉藤秀三郎著 昭和11年2月豊田實増補 1959年5月18日17刷
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 光文社新書 最高学府はバカだらけ 石渡嶺司
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ 山川出版社 詳説 世界史論述問題集 http://www.yamakawa.co.jp/
★ 塾教育研究会 機関誌『響 JKK』(創刊号97夏季号-国立国会図書館に寄贈 
http://www.asahi-net.or.jp/~zq6n-kikr/ http://www.asa-g.net/
★ 日本経済新聞出版社 先生で選ぶ中高一貫校 高橋秀樹 http://www.nikkeibook.com/
★ 財団法人文教協会 文部科学省支援事業 大学教育支援プログラム採択取組み一覧
平成21年1月12日・13日パシフィコ横浜 会議センター 1F~3F
★ 河出書房新社 花形みつるの「こどもの事情」講座 
★ 中公新書  288 大学「法人化」以後 中井浩一 http://www.chuko.co.jp/
★ 幻冬舎 13歳のハローワーク [著者]村上龍 はまのゆか[発行者]見城徹
★歴史図書目録刊行会 歴史図書総目録 03-3266-9521
★東京都内私立学校案内 高等学校・中学校・小学校 非売品 制作 大学通信 
★アルス工房 新装改訂版 大学入試 ゴロで覚える日本文学史「ゴロ文学シェーツ!」 
★ 岩波新書 別冊9 岩波新書の歴史 付・総目録 1938-2006 鹿野政直 
★ サンデー毎日臨時増刊 展望と対策 大学入試に勝つ! 全国500大学・学部全データ
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ 日本新聞博物館(横浜)・大学図書館・博物館 

★調べもの新聞 最新式「▲▲▲県の大学一覧」「▲▲▲学部の大学一覧」(ブログ版&紙媒体)

最終更新 2008年10月2日 (木) 



高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 
(横浜)中村・牧野・小川・小室 (大阪)西村・神島  (前橋)宮 (福島)渡辺 
(新宿)小林  (川口)梶原  (逗子)藤本  (藤沢)武智 (東松山)松尾 
(佐野)青木 (柴又)坂巻 (静岡)林 (千葉)皆倉 (武蔵野)石山僕 (横須賀)江川
(鎌倉)熊野 (野田)三村 (流山)平 (国立)村上

【高大連携情報誌 調べもの新聞通信員(ボランティア)募集中!!!】

2009-2-22





マスコミ業界への道  【京都大学新聞社】

2009-02-04 09:36:48 | 大学・大学院
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
高大連携情報誌 調べもの新聞
高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)

京都大学新聞社

京都大学新聞社(きょうとだいがくしんぶんしゃ)は、京都大学の学生新聞である『京都大学新聞』(通称『京大新聞』)や関連書籍などを発行するサークル・京都大学公認団体。略称は「KUP」(英文名Kyoto University Pressから)。京都大学構内に本拠を置く、唯一の学生新聞団体として活動する。

『京大学生新聞』を発行する京大学生新聞会(統一協会・原理研究会系)、『京都大学EXPRESS』を発行する京都大学EXPRESS編集部(UNN関西学生報道連盟加盟)とは全く関係ない。

目次 [非表示]
1 歴史
2 発行物
3 インテル会
4 推薦者
5 事務所
6 外部リンク



[編集] 歴史
京都帝国大学の全学親睦組織・学友会(会長は総長)の新聞部として1925年結成、4月1日創刊。前年に行なわれた東京帝国大学とのスポーツ交流戦を雑誌部が試験的に報じたことを機に、大学新聞発行の機運が高まったことによる。学友会雑誌部を改組・改廃し、元読売新聞社員の入山雄一を顧問に迎えて組織された。初代部長は佐々木惣一教授(当時)。

当初は大学の機関紙として当局の広報活動を担ったが、1946年に独立採算化。大学側も1972年、事務方の庶務部に広報調査課(現在の秘書・広報課)を設置するに至った。新聞を核に書籍も発行し、各種シンポジウム・講演会を主催するなど、学生による総合メディアとして発展。マスコミ・学界・産業界などに人材を輩出してきた。1997年には「京都大学新聞社新人文学賞」を主催、吉村萬壱(6年後に芥川賞受賞)の『国営巨大浴場の午後』が受賞した。

媒体としては、前身の『京都帝國大學新聞』は1925年に創刊。戦中の物資不足などから1944年『帝國大學新聞(現在の東京大学新聞の前身)』と合併し『大學新聞』と改題。戦後1946年4月には『大學新聞』から分離し『學園新聞』と改題、関西一円の学生を対象に発行された。1959年に『京都大学新聞』と改題し、以後現在に至るまで発行を続けている。2007年5月、通算2400号を数えた。

組織の歴史

1925年(大正14年)「学友会新聞部」として結成、時計台内に事務所を置く
1935年(昭和10年)「インテル会」発足
1941年(昭和16年)学友会の改名に伴い「同学会新聞部」へ改名
1944年(昭和19年)帝国大学新聞社と合併し「社団法人大学新聞社関西支社」へ改組
1946年(昭和21年)同法人から分離し「京都大学新聞社」へ改組、独立採算化
1949年(昭和24年)入学試験の合格電報事務を開始
1950年(昭和25年)編集長と鳥養利三郎総長(当時)が交換協定に調印し、大学の公認を取得
1970年(昭和45年)全日本学生新聞連盟(=全学新)第25回大会が京都大学で開催され、京都大学新聞社の吉澤潔が新委員長に選出される。全国の大学新聞、75団体が参加(うち13団体は議長委任)。
媒体の歴史

1925年(大正14年)『京都帝國大學新聞』創刊
1944年(昭和19年)帝國大學新聞と合併し『大學新聞』と改題
1946年(昭和21年)「大學新聞」から分離し『學園新聞』と改題、旬刊
1947年(昭和22年 6月11日号より週刊へ移行
1959年(昭和34年)通算1000号を期に『京都大学新聞』と改題
1965年(昭和40年)40周年記念事業として『京都大学卒業者人名録』を発行
1969年(昭和44年)創刊45周年事業として縮刷版の発行開始
1970年(昭和45年)通算1500号記念号(特大40頁)を発行
1985年(昭和60年)60周年記念事業として『口笛と軍靴 天皇制ファシズムの相貌』を発行
1988年(昭和63年)大学創立90周年記念誌『京大史記』に編集・執筆協力
2005年(平成17年)80周年記念事業として80周年記念号(特大10頁)を発行
2006年(平成18年)4月1日号より紙面を「大学・総合」「教育・研究」「文化・生活」の各面に編成
2007年(平成19年)紙面の数字表記を漢数字主体から洋数字主体へ移行

[編集] 発行物
新聞は現在、原則として月2回発行(1日号・16日号、通常4ページ)となっており1部100円。学内7箇所(正門・北西門・西部ルネ・中央食堂・北部食堂・吉田食堂・総人図書館)の販売BOXで購読できるほか、全国の定期購読者に発送している。毎年秋には「高校生特集号」、冬には「二次試験特集号」などの特集号を発行し、号外(七大戦結果、石垣カフェ騒動など)も適時発行している。印刷・発送以外の全て(レイアウトを含む)が学生の手によること、分析記事が多いことなどが特色である。

また、京都大学の新入生向けに入学アルバム(『KYOTO UNIVERSITY FRESH BOOK』)・卒業生向けに卒業アルバム(『KYOTO UNIVERSITY YEAR BOOK』)を毎年発行する。主に京大受験を目指す学生向けに独自の大学情報本も毎年発行していたが、現在は休刊。

『京都大学新聞』京都大学新聞社発行・編集
『學園新聞』京都大学新聞社発行・編集
『大學新聞』大学新聞社発行・編集
『京都帝國大學新聞』同学会新聞部発行・編集
『京都帝國大學新聞』学友会新聞部発行・編集
『KYOTO UNIVERSITY FRESH BOOK』京都大学新聞社発行・編集、光陽社
『KYOTO UNIVERSITY YEAR BOOK』京都大学新聞社発行・編集、光陽社
『京都大学入学記念ビデオアルバム』京都大学新聞社監修
『京都大学新聞縮刷版7〜9巻、記事執筆者索引』京都大学新聞縮刷版発行委員会編、不二出版
『京都大学新聞縮刷版1〜6巻』京都大学新聞縮刷版発行委員会編、関西桜井廣済堂
『京都大学卒業者人名録』京都大学卒業者名簿編纂委員会編
『キャリエール 京都大/大阪大/神戸大生専門の就職案内』京大/阪大/神大就職案内委員会・企画
『京大生への提言』京都大学新聞社発行、UPU大阪事業部協力
『京大アクセスブック 京都大学にACCESSする本』京都大学新聞社編
『京都大学を知る本〈1998&1999〉京大サクセス』京都大学新聞社編、六甲出版、1998年、ISBN 494760087X
『京大サクセスブック 京都大学を知る本』京都大学新聞社編、六甲出版、1990年~1996年
『京都大学1988受験案内―京大サクセスブック'88』京都大学新聞社編、六甲出版、1987年、ISBN 4947600152
『The京都大学―京大サクセスブック'87』京都大学新聞社編、六甲出版、1986年、ISBN 4947600101
『権力にアカンベエ! 京都大学新聞の六十五年』京大新聞史編集委員会編、草思社、1990年、ISBN 4794203772
『京大史記』京都大学新聞社執筆・編集協力、京都大学創立九十周年記念協力出版委員会、1988年、ISBN 4947600233
『京大毒本第0號』京都大学新聞社発行、1985年
『口笛と軍靴 天皇制ファシズムの相貌』京都大学新聞社編、社会評論社、1985年
『幻の法案23・26・37・44 大学管理法闘争史』京都大学新聞縮刷版発行委員会編、1969年、ASIN B000J6KEKQ
『京大闘争 京大神話の崩壊』京都大学新聞社編、京大全共闘協力、三一書房、1969年、ASIN B000J9M8EI
『京都大学を受ける人のために』京都大学新聞社・河合塾共編、進学研究社発行、1952年~
『学界の事典』京都大学新聞社編集部編、養徳社、1951年
『新制大学進学案内』京都大学新聞社編、平安文庫、1951年
『世界人名小辞典』京都大学新聞社編、養徳社、1950年
『決戦下學生に與ふ』同学会新聞部編、教育圖書、1942年

[編集] インテル会
京都大学新聞社の同窓会的組織に、現役学生をも含んだ「インテル会」がある。以下は構成員(物故者を含む)の一部。肩書きは当時のものも含む。

「インテル」は活字の行間に入れる薄い鉛板のことで、かつては学生編集員が最初に覚える言葉の一つだった。命名者の堀川直義によると、「インテリ」(インテリゲンチャ)と引っかけたという。

入山雄一 - 京都大学新聞社終身名誉顧問(創刊以来の世話人)、恩賜京都博物館館長
曽我部静雄 - 東北大学名誉教授、1927年卒業
寺尾宏二 - 京都産業大学名誉教授、1929年卒業
浜田勝巳 - 日本生命会長、1929年卒業
島崎憲一 - 朝日新聞社理事、政府国語審議会委員、1930年卒業
井上縫三郎 - 毎日新聞論説委員、1930年卒業
藤田信勝 - 毎日新聞論説委員、毎日新聞1面コラム「余禄」筆者、第4回日本エッセイスト・クラブ賞、1930年卒業
内田吟風 - 神戸大学名誉教授、1931年卒業
堀川直義 - 日本新聞学会会長、成城大学名誉教授、1935年卒業
関原利夫 - 読売新聞論説副委員長、1937年卒業
蔦信正 - 国民政治協会監事、東京高速道路顧問、1937年卒業
鈴木立夫 - 森本組副社長、鴻池組専務取締役、1937年卒業
角田直一 - 作家、1938年卒業
宇和川泰蔵 - アド・コム代表取締役、1942年卒業
遠藤徳貞 - 日本菓子専門学校校長、報知新聞社取締役編集局長、1944年卒業
尾形敏彦 - 京都大学名誉教授、1945年卒業
依田喜代 - 青土社取締役、1948年卒業
木村孝 - 毎日放送常務取締役、1948年卒業
林篤二 - スポーツニッポン西部本社代表取締役、1948年卒業
正木宏 - 読売新聞大阪本社論説副委員長、1950年卒業
浜田禎三 - 毎日新聞大阪本社編集局長、1950年卒業
兼久文治 - 北日本新聞論説委員長、1950年卒業
吉田時雄 - 大阪新聞社社長、1951年卒業
徳広哲也 - 日本経済新聞企画委員、1951年卒業
田中理 - 共同通信論説委員、1952年卒業
稲田寿夫 - 毎日新聞論説委員、1953年卒業
梶浦幹生 - 産経新聞編集局長、1953年卒業
杉山繁男 - 和歌山放送常務取締役、和歌山放送顧問、1953年卒業
森崎東 - 映画監督、1954年卒業
藤岡幹恭 - 週刊エコノミスト編集長、1954年卒業
岩見隆夫 - 政治評論家、サンデー毎日編集長、毎日新聞特別顧問、1954年卒業
小西健之助 - 報知新聞文化部長、1954年卒業
田中博 - サンケイスポーツ編集局長、1955年卒業
有岡恭助 - 四国電力副社長、国土庁長官官房審議官、1956年卒業
芦田文夫 - 立命館大学副総長(副学長)、1957年卒業
野原明 - 日本放送協会解説委員、文化女子大学附属杉並中学校・高等学校校長、1958年卒業
真美 - 読売新聞論説委員、1959年卒業
種村直樹 - 作家、日本で唯一の鉄道専業ライター、1959年卒業
岡崎満義 - ジャーナリスト、文藝春秋編集委員長、1960年卒業
塚口博文 - モービル石油取締役、1960年卒業
小坂一太 - 伊藤忠非鉄マテリアル会長、1961年卒業
馬場功 - 毎日新聞北陸総局長、1962年卒業
杉本良夫 - 社会学者、文化人類学者、メルボルン日本研究センター初代所長、1962年卒業
祖田修 - 京都大学名誉教授、福井県立大学学長、1963年卒業
内山勝利 - 京都大学名誉教授、1964年卒業
溝口利凞 - 映像館代表取締役、1972年卒業
阿形清和 - 京都大学理学研究科教授、1979年卒業
中川喜与志 - フリージャーナリスト、クルド問題研究者、1980年卒業
野口名隆 - 京都大学法学研究科教授、?卒業
川又純 - 京都大学医学研究科助教、?卒業
古谷綱正 - 毎日新聞論説委員、?年卒業
勝村泰三 - 朝日新聞学芸部長、?年卒業

[編集] 推薦者
京都大学の歴代総長・名誉教授・現役教員・元教員・学外者など計数十名(物故者を含む)。以下は一部。

池田浩士 - 京都大学名誉教授、京都精華大学教授
梅棹忠夫 - 京都大学名誉教授、国立民俗学博物館長
尾池和夫 - 第24代京都大学総長、俳人
貝塚茂樹 - 京都大学名誉教授、人文科学研究所長
久野収 - 思想家、評論家、学習院大学教授
桑原武夫 - 京都大学名誉教授、人文科学研究所長
佐和隆光 - 京都大学名誉教授、経済研究所長、立命館大学教授
広中平祐 - 京都大学名誉教授、数理解析研究所長
松本紘 - 京都大学名誉教授、現・京都大学総長
本山美彦 - 京都大学名誉教授、経済学研究科長
森毅 - 京都大学名誉教授、評論家
柳田充弘 - 京都大学名誉教授、生命科学研究科長、同特任教授
若島正 - 京都大学文学研究科教授、チェス・プロブレム作家

[編集] 事務所
〒606-8317 京都市左京区吉田 京都大学構内


[編集] 外部リンク
京都大学新聞社
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE" より作成
カテゴリ: 日本の学生新聞 | 京都大学

最終更新 2008年11月14日 (金)








大日本印刷
【09年4月入社者の採用実績校】431名
受付 10800 通過 4000 ES通過率 37.0パーセント
【重視科目(総合)】面接 【重視科目(一般)】ー総 筆 GABその他 論・作 なし

【国立・公立】
山口大学 11 
首都大学東京 9 
東京工業大学 8 
九州大学 7 
筑波大学 7 
神戸大学 7 
横浜国立大学 6

国立 
九州工業大学 6 
東北大学 5 
大阪大学 5 
その他

【私立】
早稲田大学 39
慶應義塾大学 26
明治大学 20
立命館大学 20
法政大学 16
立教大学 15
東京理科大学 13
中央大学 11
同志社大学 11
青山学院大学 10
上智大学 9
学習院大学 8
日本大学 8
東京電機大学 7
芝浦工業大学 6
南山大学 6
関西大学 6 
その他
【計91校】431名 
【出典:就職四季報】P138東洋経済 971246



【大学別就職者数】
[出典:サンデー毎日臨時増刊2008-10-11 毎日新聞社・大学通信 P79]

【放送・NHK】150 
①早稲田大学 38
②慶応義塾大学18
③東京大学16
④京都大学9
⑤一橋大学5
⑤上智大学 5
⑦国際基督教大学 4
⑦中央大学 4
⑦立教大学 4
⑩東京外国語大学 3
⑩横浜国立大学 3
⑩学習院大学 3
⑩法政大学 3
⑩同志社大学3
⑩立命館大学 3
⑯茨城大学 2
⑯東京藝術大学 2
⑯広島大学 2
⑯九州大学 2
⑯芝浦工業大学 2
⑯多摩美術大学 2
⑯東京理科大学 2
⑯日本大学 2
⑯関西学院大学 2
⑯福岡大学 2

【新聞・毎日新聞社】45 
①早稲田大学 11
②同志社大学 3
③大阪大学 2
③慶応義塾大学 2
③上智大学 2
③立命館大学 2
③関西大学 2

【新聞・朝日新聞社】約90 
①早稲田大学 16
②慶應義塾大学 6
③東京大学 5
④法政大学 4
⑤筑波大学 3
⑤神戸大学 3
⑦北海道大学 2
⑦一橋大学 2
⑦九州大学 2
⑦中央大学 2
⑦明治大学 2
⑦同志社大学 2
⑦関西学院大学 2

【新聞・讀賣新聞社】109 
①早稲田大学 18
②東京大学 8
②京都大学 8
④慶応義塾大学 7
⑤九州大学 5
⑥上智大学 5 
⑦同志社大学 3
⑦立命館大学 3
⑨大阪大学 2
⑨成蹊大学 2
⑨中央大学 2
⑨関西大学 2

【出版・ベネッセコーポレーション】87 
①早稲田大学 20
②同志社大学 5
③慶応義塾大学 4
③上智大学 4 
③明治大学 4
③立教大学 4
③立命館大学 4
⑧東京大学 3
⑧青山学院大学 3
⑩小樽商科大学 2
⑩大阪大学 2 
⑩学習院大学 2
⑩東京女子大学 2
⑩二松学舎大学 2
⑩関西学院大学

【放送 テレビ東京】21 
[大学院] 
早稲田大学 1
上智大学  1
[大学]
慶應義塾大学 5
早稲田大学 4
中央大学 2
ICU   2
産能大学1
上智大 1
神戸大 1
法政大 1
日大 1
名古屋大1

[出典:就職四季報 P1037 ]



プロフィール
性別 男性 都道府県 神奈川県 自己紹介 【高大連携情報誌】www.shirabemono.com/i/ ★[ランキング①~⑩] ★[大学ニュース(高校・大学)] ★[論述・穴埋め問題] 学生街・図書館散歩 囲碁・ラグビー観戦
最新記事
独走!佐久長聖2-02-18  早大が関東学院大に快勝
【大日本印刷】への道 【重視科目(総合)】面接
高校生クイズ 【三菱化学】への道 
【参考文献】    【検索の達人  参考文献】 の検索結果
【雑誌:①~⑩】 1位【雑誌ネット】2位雑誌 - Wikipedia 3位雑誌 - Yahoo!
【本:①~⑩】 の検索結果 約 26億 件中 1 - 10 件目
【検索の達人 高校生新聞】 の検索結果 約 37万4000 件中 1 - 10 件目
【ドラマ :①~⑩】の検索結果 約 1億400万 件中 1 - 10 件目
【映画(DVD):①~⑩】【映画(DVD)】 の検索結果 約 625万 件中
横芝光町立図書館blog【gooブログ内ランキング:499位(103万2665ブログ中)】
カテゴリー
新聞縮刷版(明治・大正・昭和)(25)
論述・穴埋め問題【歴史・経済・地理】(52)
論述問題【物理・化学・生物・地学】(17)
論述・穴埋め問題【現国・古典】(43)
論述・穴埋め問題【英語】(3)
学生街(■■駅・図書館・校歌)(27)
Weblog(122)
☆高大連携用語の基礎知識(69)
論述・穴埋問題【書道・音楽・美術・体育】(9)
★ランキング(①~⑩)(73)
▲大学メールマガジン(41)
人物一覧[論述・穴埋め]問題(35)
穴埋め問題===今日は何の日 (47)
★イベント(BtoB/ホームカミング)(31)
◎調べもの〔古典・文藝〕文庫(33)
■高大連携講座(19)
▽塾・予備校ニュース(12)
▽■■県の一覧高校一覧 (61)
▽大学ニュース(高大連携)(48)
▽大学院ニュース(産学連携講座)(6)
学校紹介:中学・高校(16)
マスコミ(新聞・雑誌・書籍)(37)
■大学ニュース(東京)(10)
■大学ニュース(北海道・東北)(10)
■大学ニュース(中国・四国・九州・沖縄)(7)
クイズ[高校生・大学生」(23)
■大学ニュース(関東・東京を除く)(16)
■大学ニュース(中部・近畿)(2)
コピー&ペースト(3)
■大学ニュース(世界の大学)(10)


昭和音楽大学  

2008-07-22 15:43:14 | 大学・大学院
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞編集室 中村惇夫

昭和音楽大学

昭和音楽大学

大学設置 1984年
創立 1930年
学校種別 私立
設置者 学校法人東成学園
本部所在地 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-11-1
キャンパス 新百合ヶ丘
学部 音楽学部
研究科 音楽研究科
ウェブサイト 昭和音楽大学公式サイト

昭和音楽大学(しょうわおんがくだいがく、英称:Showa University of Music)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生1-11-1に本部を置く日本の私立大学である。1984年に設置された。大学の略称は昭和音大。 創設者は下八川圭祐。併設校に昭和音楽大学短期大学部、昭和音楽芸術学院(2006年度末で閉校)がある。首都圏西部大学単位互換協定会協定校。最寄り駅は小田急新百合ヶ丘駅。

昭和大学、昭和薬科大学、昭和学院短期大学、昭和女子大学とはいずれも別系列。

目次 [非表示]
1 沿革
2 学部・学科
3 大学院
4 取得資格・免許状
5 附属機関
6 外部リンク



[編集] 沿革
1930年 下八川圭祐声楽研究所創立
1940年 東京声専音楽学校開校(東京市淀橋区/現 東京都新宿区)
1958年 学校法人東京声専音楽学校 認可
1969年 学校法人東成学園へと改称 認可
        昭和音楽短期大学 開学(神奈川県厚木市)

1984年 昭和音楽大学開学
        昭和音楽短期大学を昭和音楽大学短期大学部へと改称

1989年 東京声専音楽学校を昭和音楽芸術学院へと改称し、東京都新宿区から神奈川県川崎市麻生区万福寺へ移転
1998年 昭和音楽大学大学院 開学
2007年 昭和音楽芸術学院 閉校
        昭和音楽大学、短期大学部、大学院を神奈川県厚木市関口808から神奈川県川崎市麻生区上麻生1-11-1へ移転


[編集] 学部・学科
音楽学部
作曲学科(作曲コース/指揮コース/デジタルミュージックコース/サウンドプロデュースコース)
器楽学科(ピアノ演奏家コース/ピアノ指導者コース/ピアノ音楽コース/オルガンコース/電子オルガンコース/弦・管・打楽器演奏家コース/
           弦・管・打楽器指導者コース/弦・管・打楽器コース)


声楽学科
音楽芸術運営学科(アートマネージメントコース/舞台スタッフコース/音楽療法コース/ミュージカルコース/バレエコース)
音楽専攻科
研究生

[編集] 大学院
音楽研究科(オペラ専攻/器楽専攻/音楽芸術運営専攻<アートマネージメント>/音楽芸術運営専攻<音楽療法>)

[編集] 取得資格・免許状
(学部)

中学校音楽科教諭一種免許状
高等学校音楽科教諭一種免許状
社会教育主事(補)
博物館学芸員
日本音楽療法学会音楽療法士(補)認定試験受験資格(音楽芸術運営学科音楽療法コースのみ)
(大学院)

中学校音楽科教諭専修免許状
高等学校音楽科教諭専修免許状

[編集] 附属機関
昭和音楽大学生涯学習センター
昭和音楽大学附属音楽・バレエ教室(新百合ヶ丘校/本厚木校/小田原校/港北ニュータウン校/多摩ニュータウン校/中央林間校/旭川校)
昭和音楽大学オペラ研究所

[編集] 外部リンク
昭和音楽大学
昭和音楽大学「アーツ・イン・コミュニティ」プログラム
昭和音楽大学附属オペラ研究所オープン・リサーチ・センター整備事業
昭和音楽大学附属音楽・バレエ教室旭川校
この「昭和音楽大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

表・話・編・歴首都圏西部大学単位互換協定会[表示]
麻布大学 | 和泉短期大学 | 桜美林大学 | 大妻女子大学 | 神奈川工科大学 | 鎌倉女子大学 | 北里大学 | 國學院大學 | 国士舘大学 | 相模女子大学 | 産業能率大学 | 松蔭大学 | 湘北短期大学 | 昭和音楽大学 | 女子美術大学 | 高千穂大学 | 玉川大学 | 田園調布学園大学 | 東京工芸大学 | 東京女学館大学 | 東京田中短期大学 | 東京農業大学 | ヤマザキ動物看護短期大学 | 山野美容芸術短期大学 | 横浜美術短期大学

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成

カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 日本の私立大学 | 神奈川県の大学

最終更新 2008年5月24日 (土) 16:13。Wikipedia®

宮城県の大学一覧   ③■■大学   ヒント:東北大学ではありません 

2008-07-22 15:40:23 | 大学・大学院
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞編集室 中村惇夫



宮城県の大学一覧    

宮城県の大学一覧
 




①■■学院女子大学
仙台市青葉区桜ヶ丘9-1-1


②宮城■■大学
仙台市青葉区荒巻字青葉


③■■大学   ヒント:東北大学ではありません
宮城県黒川郡大和町学苑1


④石巻■■大学
宮城県石巻市南境新水戸1


⑤■■大学
宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18


⑥仙台■■■女子大学
宮城県仙台市泉区本田町6-1


⑦東北■■大学
仙台市青葉区土樋 1-3-1


⑧東北■■大学
仙台市太白区八木山香澄町35-1


⑨東北■■■■大学
仙台市泉区虹の丘1-18


⑩■■大学
仙台市青葉区片平2-1-1


⑪東北■■大学
仙台市青葉区国見1-8-1


⑫東北■■■■大学
宮城県仙台市青葉区国見6-45-16


⑬東北■■大学
仙台市青葉区小松島町4-4-1





















ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞編集室 中村惇夫



宮城県の大学一覧    

宮城県の大学一覧
 




宮城学院女子大学


仙台市青葉区桜ヶ丘9-1-1


宮城教育大学
仙台市青葉区荒巻字青葉


宮城大学
宮城県黒川郡大和町学苑1


石巻専修大学
宮城県石巻市南境新水戸1


仙台大学
宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18


仙台白百合女子大学
宮城県仙台市泉区本田町6-1


東北学院大学
仙台市青葉区土樋 1-3-1


東北工業大学
仙台市太白区八木山香澄町35-1


東北生活文化大学
仙台市泉区虹の丘1-18


東北大学
仙台市青葉区片平2-1-1


東北福祉大学
仙台市青葉区国見1-8-1


東北文化学園大学
宮城県仙台市青葉区国見6-45-16


東北薬科大学
仙台市青葉区小松島町4-4-1