goo blog サービス終了のお知らせ 

大学受験 古文読解 入試出典ベスト70

大学入試 【古文・漢文・現代文】

【ランキング①~⑩】⇒【論述・穴埋め問題】

①■■(はいかい)とは、主に江戸時代に栄えた日本文学の形式

2008-11-18 17:01:40 | ★[近世の文学]
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)


【俳諧】

文学

①■■(はいかい)とは、主に江戸時代に栄えた日本文学の形式、また、その作品のこと。誹諧とも表記する。正しくは俳諧の連歌あるいは俳諧連歌と呼び、正統の連歌から分岐して、遊戯性を高めた集団文芸である。松尾芭蕉の登場により冒頭発句の独立性が高まり、発句のみを鑑賞する事も多く行われるようになり、明治時代に成立した俳句の源流となる。時に作者個人の創作たる発句を完全に独立させた近代文芸の俳句と同一視される。俳諧を行う人を「俳諧師」と呼ぶ。


[編集] 歴史
「俳諧」の元の意味は「滑稽」「戯れ」といった意味がある。②『■■和歌集』に集められた滑稽な和歌は「誹諧歌」と呼ばれていた。

室町時代に、和歌の連歌の表現を滑稽・洒脱にして、より気軽に楽しめるようにした文芸が、③「■■連歌」、もしくは④「■■の連歌」と呼ばれ、栄えた。連歌の傍流といった位置づけであったが、⑤■■宗鑑らによって大いに栄えた。

俳諧連歌は江戸時代に入ると⑥■■貞徳によって大成された。貞徳の一門による俳諧連歌は⑦「■■派」と呼ばれ一時代を築き、堅苦しい正統の連歌をしのぐ程の人気を誇った。しかしやがて貞徳らによるそれまでの「古風」に対して新しい表現「新風」が現れて貞門の地位を奪った。新風は⑧「■林派」と呼ばれ、連歌師でもあった⑨■■宗因を筆頭に、浮世草子を成立させた⑩■■西鶴らが参画していた。談林派が十年ほどの短い最盛期を終えると、その後には⑪■■芭蕉があらわれ、⑫「■風」と呼ばれる作風を示した。貞門派の「詞付」、談林派の「心付」に対して、蕉風は「匂付」と評された。

芭蕉没後しばらくは付け句の技巧を競う川柳を中心に雑俳が栄えたが、中興の祖である⑬■■蕪村らによってふたたび活気を取り戻した。

江戸時代末期には⑭■■一茶の活躍が見られた。

明治時代になると、⑮■■子規によって、従来の座の文芸たる俳諧連歌から発句を独立させた個人の文芸として、近代の俳句が確立された。

俳句の成立以降は、伝統的な座の文芸たる連歌の俳諧を近代文芸として行うとき、これを連句と呼ぶようになった。


[編集] 形式
もともとは連歌として詠まれたものだが、発句のみを独立した表現とすることもある。のちに連句のための発句を「立句」、単独のものを「地発句」と区別して呼ぶようになった。

また、連句としての前後のつながりを含めて作品であること、複数人で続けて句を詠みあうという表現の性格から作り手と受け手が同一空間にいることといった特色があるため、本来連歌としての俳諧は、近代以降の俳句と評価の視点が異なる。


[編集] 関連項目
俳人の一覧
定型詩
雑俳
柿衞文庫
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%B3%E8%AB%A7" より作成
カテゴリ: 俳諧 | 詩

最終更新 2008年5月10日 (土) 15:54。 Wikipedia®








































大学と社会を結ぶ知のネットワーク

有限責任中間法人 【大学出版部協会 】

[The Association of Japanese University Presses]



北海道大学出版会
060-0809 札幌市北区北 9 条西 8 丁目 北海道大学構内
TEL 011-747-2308 FAX 011-736-8605


弘前大学出版会
036-8560 青森県弘前市文京町 1 番地 弘前大学附属図書館内
TEL 0172-39-3168 FAX 0172-39-3171


東北大学出版会
980-8577 仙台市青葉区片平 2-1-1 東北大学構内
TEL 022-214-2777 FAX 022-214-2778


流通経済大学出版会
301-8555 茨城県龍ヶ崎市平畑 120
TEL 0297-64-0001 FAX 0297-64-0011


聖学院大学出版会
362-8585 埼玉県上尾市戸崎 1-1
TEL 048-725-9801 FAX 048-725-0324


聖徳大学出版会
271-8555 千葉県松戸市岩瀬 550
TEL 047-365-1111 FAX 047-363-1401


麗澤大学出版会
277-8686 千葉県柏市光ヶ丘 2-1-1
TEL 0471-73-3331 FAX 0471-73-3154


慶應義塾大学出版会
108-8346 東京都港区三田 2-19-30
TEL 03-3451-3584 FAX 03-3451-3122


ケンブリッジ大学出版局
101-0054 東京都千代田区神田錦町 1-10-1 サクラビル1階
TEL Academic 03-3291-4068 / ELT 03-3295-5875
FAX 03-3219-7182


産業能率大学出版部
100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー9階
TEL 03-6266-2400 FAX 03-3211-1400


専修大学出版局
101-0051 東京都千代田区神田神保町 3-8-3 専修大学 5 号館
TEL 03-3263-4230 FAX 03-3263-4288


大正大学出版会
170-8470 東京都豊島区西巣鴨 3-20-1
TEL 03-5394-3026 FAX 03-5394-3038


玉川大学出版部
194-8610 東京都町田市玉川学園 6-1-1
TEL 042-739-8935 FAX 042-739-8940


中央大学出版部
192-0393 東京都八王子市東中野 742-1
TEL 0426-74-2351 FAX 0426-74-2354


東京大学出版会
113-8654 東京都文京区本郷 7-3-1 東京大学構内
TEL 03-3811-8814 FAX 03-3812-6958


東京電機大学出版局
101-8457 東京都千代田区神田錦町 2-2
TEL 03-5280-3433 FAX 03-5280-3563


東京農業大学出版会
156-8502 東京都世田谷区桜丘 1-1-1
TEL 03-5477-2562 FAX 03-5477-2643


東京農工大学出版会
183-8509 東京都府中市幸町3-5-8 東京農工大学内
TEL 042-367-6700 FAX 042-367-6700


法政大学出版局
102-0073 東京都千代田区九段北 3-2-7
TEL 03-5214-5540 FAX 03-5214-5542


武蔵野大学出版会
202-8585 東京都西東京市新町 1-1-20 武蔵野大学構内
TEL 042-468-3003 FAX 042-468-3004


武蔵野美術大学出版局
180-8566 東京都武蔵野市吉祥寺東町 3-3-7
TEL 0422-23-0810 FAX 0422-22-8309


明星大学出版部
191-8506 東京都日野市程久保 2-1-1
TEL 042-591-9979 FAX 042-593-0192


早稲田大学出版部
169-0071 東京都新宿区戸塚町 1-104-25
TEL 03-3203-1551 FAX 03-3207-0406


東海大学出版会
257-0003 神奈川県秦野市南矢名 3-10-35 東海大学同窓会館内
TEL 0463-79-3921 FAX 0463-69-5087


名古屋大学出版会
464-0814 名古屋市千種区不老町 1 名古屋大学構内
TEL 052-781-5027 FAX 052-781-0697


三重大学出版会
514-8507 三重県津市上浜町1515 三重大学内
TEL 059-232-1211(内線2699,3711)


京都大学学術出版会
606-8305 京都市左京区吉田河原町15-9 京大会館内
TEL 075-761-6182 FAX 075-761-6190


大阪経済法科大学出版部
581-8511 大阪府八尾市楽音寺 6-10
TEL 0729-41-8211 FAX 0729-41-9979


大阪大学出版会
565-0871 大阪府吹田市山田丘2-7 大阪大学ウエストフロント
TEL 06-6877-1614 FAX 06-6877-1614


関西大学出版部
564-8680 大阪府吹田市山手町 3-3-35
TEL 06-6368-1121 FAX 06-6389-5162


関西学院大学出版会
662-0891 兵庫県西宮市上ヶ原1番町1-155
TEL 0798-53-5233 FAX 0798-53-9592


九州大学出版会
812-0053 福岡市東区箱崎 7-1-146 九州大学構内
TEL 092-641-0515 FAX 092-641-0172


--------------------------------------------------------------------------------


  科学研究費補助金研究成果公開促進費
「学術図書」に関する要望



《要望書提出経緯》
 大学出版部協会では、学術図書の刊行を支える科学研究費補助金研究成果公開促進費が大幅に削減されたことを憂慮し、文部科学省と日本学術振興会にたいして、この制度の維持と発展をうったえる「要望書」を提出することを決議し、さる2008年6月17日に提出いたしました。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。


科学研究費補助金研究成果公開促進費
「学術図書」に関する要望



    ★                                               ★

--------------------------------------------------------------------------------


【リンク】


● BOOKS   http://www.books.or.jp

● NACSIS Webcat   http://webcat.nii.ac.jp/

● NACSIS-ELS   http://www.nii.ac.jp/els/els-j.html

● NACSIS-IR   http://www.nii.ac.jp/ir/ir-j.html

● 国立国会図書館   http://www.ndl.go.jp/

● 図書館流通センター   http://www.trc.co.jp/

● 大学図書館関係 WWWサーバ   http://www.libra.titech.ac.jp/libraries_Japan.html

● アメリカ大学出版部協会   http://www.aaupnet.org/

● ARIADNE   http://ariadne.jp/

● 青空文庫   http://www.aozora.gr.jp/

● 富山大学出版会   http://www.toyama-up.com/



--------------------------------------------------------------------------------

【出典:http://www.ajup-net.com/ 】