ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞編集室 中村惇夫
四書五経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
四書五経(ししょごきょう)とは、儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一章を独立させたものである。君子が国家や政治に対する志を述べる大説として日常の出来事に関する意見・主張や噂話など虚構・空想の話を書く小説と区別される。
四書は「論語」「大学」「中庸」「孟子」、五経は「易経」「書経」「詩経」「礼記」「春秋」をいい、五経を以て四書よりも高しとする(なお礼記の成立受容史については三礼を参照せよ)。 「楽経」を含めて四書六経ともいう。
目次 [非表示]
1 戦国時代の六経
2 前漢の五経
3 唐代の五経
4 宋代以後の五経
5 宋代以降の四書
6 関連項目
[編集] 戦国時代の六経
『荘子』や『語叢』においては、下記の六種類の経書が列挙されている。
詩
書
礼
楽
易
春秋
当時の儒家らはこれらの経典を重視したが、『楽』は早くに失われたとされる。
[編集] 前漢の五経
易(施氏・孟氏・梁丘氏・京氏)
書(大、小夏侯氏、欧陽氏)
詩(斉詩・韓詩・魯詩)
士礼(后氏・戴氏)
春秋(公羊氏・穀梁氏)
[編集] 唐代の五経
唐の太宗は、以下の経典を「五経」とし、『五経正義』という解釈を孔穎達らに定めさせた。唐代以前の注釈類は殆んど現存しないため、唐代以前の経学研究の基本書とされている。
易……『周易正義』(王弼・韓康伯注、孔穎達等疏)
書……『尚書正義』(偽古文尚書。孔安国伝(偽孔伝と呼ばれる)、孔穎達等疏)
詩……『毛詩正義』(毛伝、鄭玄箋、孔穎達等疏)
礼記……『礼記正義』(小戴礼記。鄭玄注、孔穎達等疏)
春秋……『春秋正義』(春秋左氏伝をテキスト、杜預注、孔穎達等疏)
[編集] 宋代以後の五経
宋代には唐代までに集成された五経研究(古注)に対して、批判的な厖大な注釈書(新注)を生み出した。これは宋・元の二王朝を通じて行われ、明の永楽年間に『五経大全』として結実した。『五経大全』は科挙のテキストとしても利用され世上に流行したが、即席的に編纂された書物であったこと、しかも『五経大全』の種本の殆んどが現存すること、また明朝そのものの経学研究が低調であったこと等から、『五経大全』そのものの学術的評価は低い。『五経大全』の注釈書は朱熹とその弟子蔡沈、朱熹の先駆者程頤の私淑の弟子胡安国と、比較的簡潔な注釈を行った陳澔が選ばれている。
易(朱熹の『周易本義』)
書(蔡沈の『書集伝』)
詩経(朱熹の『詩集伝』)
礼記(陳澔の『礼記集説』)
春秋(胡安国の『春秋伝』)
[編集] 宋代以降の四書
『礼記』のうち「中庸」「大学」を重視する立場は、韓愈など宋代以前の学者にも見られた傾向であるが、北宋の二程子は特にこれらを重視した。
南宋の朱子が『礼記』から『大学』と『中庸』を独立させ、『論語』『孟子』と合わせ「四書」として五経以前に読むべき入門の学として顕彰し、その注釈書として『四書集注』を著した。四書は元代以降、科挙の科目に採用され、五経よりも広く読まれるようになった。
[編集] 関連項目
四書
五経
十三経
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9B%B8%E4%BA%94%E7%B5%8C" より作成
カテゴリ: 経書
最終更新 2007年8月9日 (木) 06:29。Wikipedia®
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞編集室 中村惇夫
四書五経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
四書五経(ししょごきょう)とは、儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一章を独立させたものである。君子が国家や政治に対する志を述べる大説として日常の出来事に関する意見・主張や噂話など虚構・空想の話を書く小説と区別される。
四書は「論語」「大学」「中庸」「孟子」、五経は「易経」「書経」「詩経」「礼記」「春秋」をいい、五経を以て四書よりも高しとする(なお礼記の成立受容史については三礼を参照せよ)。 「楽経」を含めて四書六経ともいう。
目次 [非表示]
1 戦国時代の六経
2 前漢の五経
3 唐代の五経
4 宋代以後の五経
5 宋代以降の四書
6 関連項目
[編集] 戦国時代の六経
『荘子』や『語叢』においては、下記の六種類の経書が列挙されている。
詩
書
礼
楽
易
春秋
当時の儒家らはこれらの経典を重視したが、『楽』は早くに失われたとされる。
[編集] 前漢の五経
易(施氏・孟氏・梁丘氏・京氏)
書(大、小夏侯氏、欧陽氏)
詩(斉詩・韓詩・魯詩)
士礼(后氏・戴氏)
春秋(公羊氏・穀梁氏)
[編集] 唐代の五経
唐の太宗は、以下の経典を「五経」とし、『五経正義』という解釈を孔穎達らに定めさせた。唐代以前の注釈類は殆んど現存しないため、唐代以前の経学研究の基本書とされている。
易……『周易正義』(王弼・韓康伯注、孔穎達等疏)
書……『尚書正義』(偽古文尚書。孔安国伝(偽孔伝と呼ばれる)、孔穎達等疏)
詩……『毛詩正義』(毛伝、鄭玄箋、孔穎達等疏)
礼記……『礼記正義』(小戴礼記。鄭玄注、孔穎達等疏)
春秋……『春秋正義』(春秋左氏伝をテキスト、杜預注、孔穎達等疏)
[編集] 宋代以後の五経
宋代には唐代までに集成された五経研究(古注)に対して、批判的な厖大な注釈書(新注)を生み出した。これは宋・元の二王朝を通じて行われ、明の永楽年間に『五経大全』として結実した。『五経大全』は科挙のテキストとしても利用され世上に流行したが、即席的に編纂された書物であったこと、しかも『五経大全』の種本の殆んどが現存すること、また明朝そのものの経学研究が低調であったこと等から、『五経大全』そのものの学術的評価は低い。『五経大全』の注釈書は朱熹とその弟子蔡沈、朱熹の先駆者程頤の私淑の弟子胡安国と、比較的簡潔な注釈を行った陳澔が選ばれている。
易(朱熹の『周易本義』)
書(蔡沈の『書集伝』)
詩経(朱熹の『詩集伝』)
礼記(陳澔の『礼記集説』)
春秋(胡安国の『春秋伝』)
[編集] 宋代以降の四書
『礼記』のうち「中庸」「大学」を重視する立場は、韓愈など宋代以前の学者にも見られた傾向であるが、北宋の二程子は特にこれらを重視した。
南宋の朱子が『礼記』から『大学』と『中庸』を独立させ、『論語』『孟子』と合わせ「四書」として五経以前に読むべき入門の学として顕彰し、その注釈書として『四書集注』を著した。四書は元代以降、科挙の科目に採用され、五経よりも広く読まれるようになった。
[編集] 関連項目
四書
五経
十三経
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9B%B8%E4%BA%94%E7%B5%8C" より作成
カテゴリ: 経書
最終更新 2007年8月9日 (木) 06:29。Wikipedia®