goo blog サービス終了のお知らせ 

大学受験 古文読解 入試出典ベスト70

大学入試 【古文・漢文・現代文】

【ランキング①~⑩】⇒【論述・穴埋め問題】

【枕草子 :①~⑩】

2008-07-26 16:35:02 | ▽新聞・雑誌
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

【枕草子 :①~⑩】

枕草子 の検索結果 約 47万6000 件中 1 - 10 件目

枕草子 - Wikipedia『枕草子』(まくら の そうし)は、平安時代中期の女流作家、清少納言により執筆されたと伝わる随筆。「枕草紙」「枕冊子」「枕双紙」「春曙抄」とも表記され、最古の鎌倉時代の写本前田本の蒔絵の箱には『清少納言枕草子』とある。『清少納言記』などと ...
ja.wikipedia.org/wiki/枕草子 - 56k - キャッシュ - 関連ページ

枕草子本文枕草子各段・・・お好きなところをクリックして下さい! まだ制作中も多数有ります。ご容赦を! 1段 ・春はあけぼの · 9段 ・上に候ふ御猫は · 25段 ・すさまじきもの · 28段 ・憎きもの · 37段 ・木の花は · 41段 ・鳥は · 43段 ・虫は ...
oak.zero.ad.jp/teru/makuranosousi/honbun.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ

枕草子の部屋このページは,枕草子を楽しんで勉強してもらうために作ったものです。主に,学校での授業を中心に考えています。 授業の為の予習・復習に使っていただけるといいでしょう。 お好きなところをクリックして下さい。 枕草子. 清少納言. 枕草子各段 ...
oak.zero.ad.jp/teru/makuranosousi/top.html - 2k - キャッシュ - 関連ページ

清少納言 - Wikiquote1.1 枕草子. 1.1.1 春は; 1.1.2 冬は; 1.1.3 鳥は; 1.1.4 うつくしきもの; 1.1.5 近くて遠きもの; 1.1.6 遠くて近きもの; 1.1.7 寺は; 1.1.8 日は入日; 1.1.9 雪のいと高う降りたるを; 1.1.10 村上の前帝の御時に; 1.1.11 外部リンク ...
ja.wikiquote.org/wiki/清少納言 - 37k - キャッシュ - 関連ページ

「萌え」の起源は平安年間? 『枕草子』から新たな記述発見10日、京都市教育委員会は、清少納言による随筆集『枕草子』の新たな写本が見つかったと発表した。 ... さらに、いままで全243段とされていた『枕草子』に、新たに13段の新しい文章が含まれていたことも明らかになった。 ...
www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2004071101.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ

瀬戸智子の枕草子瀬戸智子の枕草子. 日々「をかし」を求めて. 2008年6月. 日, 月, 火, 水, 木, 金, 土. 1, 2, 3, 4, 5, 6 · 7 ... my blogs. イマドキ(ドキ)の子どもたち · 瀬戸智子の枕草子. 最近のトラックバック. 消費税に隠された悪魔のカラクリ (逝きし世の面影) ...
ts.way-nifty.com/ - 55k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp: 枕草子 (岩波文庫): 清少納言, 池田 亀鑑: 本Amazon.co.jp: 枕草子 (岩波文庫): 清少納言, 池田 亀鑑: 本.
www.amazon.co.jp/枕草子-岩波文庫-清少納言/dp/4003001613 - 169k - キャッシュ - 関連ページ

枕草子の夢/清少納言枕草子の魅力を現代的な感覚で紹介。
homepage3.nifty.com/bluesky/critique_japan/makuranososhi.html - 12k - キャッシュ - 関連ページ

枕草子八三 ---------------------------------------- 入力 エクル校正 nani 公開サイト 書籍デジタル化委員会 http://www.wao.or.jp/naniuji/ 2000/05/18/掲載途中 NO.029 底本 『枕草子』角川文庫/1970/角川書店 ---------------------------------------- ...
www.eonet.ne.jp/~log-inn/koten/makurano.htm - 94k - キャッシュ - 関連ページ

松岡正剛の千夜千冊『枕草子』清少納言この気になる配分に、この応答をすかさず散らせるところに『枕草子』の『枕草子』たるゆえんがある。編集がある。現代語になおしてみる。「同じ内容を聞いていましても、その言葉が違って聞こえることがあるものですが、たとえば坊さまが言うことは ...
www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0419.html - 57k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ






絞り込み検索 | ヘルプ | Google 検索の試験運用バージョンを試す





--------------------------------------------------------------------------------

©2008 Google - Google ホーム - 広告掲載 - ビジネス ソリューション - Google について


饗庭篁村 「良夜」底本:「新潟県文学全集 第1巻 明治編」

2008-07-26 16:34:36 | ▽新聞・雑誌
良夜
饗庭篁村



 予は越後三条の生れなり。父は農と商を兼ねたり。伯父は春庵とて医師なり。余は父よりは伯父に愛せられて、幼きより手習(てならい)学問のこと、皆な伯父の世話なりし。自ら言うは異な事なれど、予は物覚えよく、一を聞て二三は知るほどなりしゆえ、伯父はなお身を入れてこの子こそ穂垂という家の苗字を世に知らせ、またその生国(しょうごく)としてこの地の名をも挙るものなれとて、いよいよ珍重して教えられ、人に逢えばその事を吹聴さるるに予も嬉しき事に思い、ますます学問に身を入れしゆえ、九歳の時に神童と言われ、十三の年に小学校の助教となれり。父の名誉、伯父の面目、予のためには三条の町の町幅も狭きようにて、この所ばかりか近郷の褒め草。ある時、県令学校を巡廻あり。予が講義を聴かれて「天晴(あっぱれ)慧しき子かな、これまで巡廻せし学校生徒のうちに比べる者なし」と校長に語られたりと。予この事を洩れ聞きてさては我はこの郷に冠たるのみならず、新潟県下第一の俊傑なりしか、この県下に第一ならば全国の英雄が集まる東京に出るとも第二流には落つまじと俄かに気強くなりて、密(ひそ)かに我腕を我と握りて打笑(うちえ)みたり。この頃の考えには学者政治家などという区別の考えはなく、豪傑英雄という字のみ予が胸にはありしなり。さりければなおさらに学問を励み、新たに来る教師には難問をかけて閉口させ、後には父にも伯父にも口を開かせぬ程になり、十五の歳新潟へ出て英学をせしが教師の教うるところ低くして予が心に満足せず。八大家文を読み論語をさえ講義し天下を経綸(けいりん)せんとする者が、オメオメと猿が手を持つ蟻(あり)が臑(すね)を持つの風船に乗って旅しつつ廻るのと、児戯に類する事を学ばんや。東京に出でばかかる事はあるまじ。龍は深淵にあらねば潜れず、東京へ出て我が才識を研(と)ぎ世を驚かすほどの大功業を建てるか、天下第一の大学者とならんと一詩をのこして新潟の学校を去り在所(ざいしょ)にかえりて伯父に出京の事を語りしに、伯父は眉を顰(ひそ)め、「東京にて勉学の事は我も汝に望むところなり、しかしまだ早し、卑近なり」とて「字を知り語を覚ゆるだけの方便なり。今二三年は新潟にて英学をなしその上にて東京へ出でよ、学問は所にはよらじ、上磨きだけを東京にてせよ」と止められ、志を屈して一年程は独学したれど、はしる馬の如き出京の志し弱き手綱に繋ぐべきにあらず。十七の春なりし。心を決して父と伯父に乞いもし許されずは出奔せん覚悟を様子にそれと悟りてか、左まで思わば出京せよと許可を得たり。
 穂垂の息子が東京へエライ者になりに行くぞ目出とう送りてやれよとて、親族よりの餞別見送り、父はそれらに勇みを付けて笑いを作りて居られたれど、母はおろおろとして、「宜(よ)いかエ周吉、気をお付けなさいよ、早く帰ってお出(いで)よ」と同じ言を繰り返されたり。予は凱旋(がいせん)の将の如く得々(とくとく)として伯父より譲られたる銀側の時計をかけ革提を持ち、「皆様御健勝で」と言うまでは勇気ありしが、この暇乞(いとまごい)の語を出し終りたる後は胸一杯、言うべからざる暗愁を醸し生じたり。自ら呼吸を強くし力足を踏み、町はずれまで送りし人々の影を見かえり勝ちに明神の森まで来りしが、この曲りの三股原に至り、またつとめて勇気を振い起し大願成就なさしめたまえと明神の祠(ほこら)を遙拝(ようはい)して、末覚束(おぼつか)なき旅に上りぬ。路用として六円余、また東京へ着して三四ヶ月の分とて三十円、母が縫いて与えられし腹帯と見ゆる鬱金(うこん)木綿の胴巻に入れて膚にしっかと着けたり。学校の教師朋友などが送別の意を表して墨画の蘭竹または詩など寄合書にしたる白金布の蝙蝠(こうもり)傘あるいは杖にしあるいは日を除け、道々も道中の気遣いを故郷の恋しさと未来の大望とか悲しみ悦び憂いをかわるがわる胸中に往来したれば、山川の景色も目にはとまらずしてその日の暮がたある宿に着きたり。宿に着きても油断せず、合客の様子、家居の間取等に心づけ、下婢(かひ)が「風呂に召されよ」と言いしも「風邪の心地なれば」とて辞し、夜食早くしたためて床に入りしが、既往将来の感慨に夢も結ばず。雁の声いとど憐なりし。峠を越え山を下り野にはいろいろの春の草、峰にも尾にも咲きまじる桜、皆な愉快と悲痛と混じたる強き感じの種となりて胸につかえたる碓氷も過ぎ、中仙道を熊谷まで来たり。明日は馬車にてまっしぐら東京へ乗り込むべしと思えば心に勇みを持ち、この宿りにては風呂へ入りしが棚へ脱ぎたる衣類の間には彼の三十円あれば、据風呂の中へ入りながらも首を伸してこれを看(み)守りたり。出立つ前に年寄の忠告にも、「旅は明日志す所へ着くというその夜は誰も安心して必ず其所で竊(ぬす)みに逢うものなり」とありたれば、今宵こそ大事なれとその胴巻を締めたまま臥しながらもなお幾度か目さむる度に探りたり。
 翌朝騒がしくまた慌ただしく催されて馬車に乗る。乗ればなかなか馬車は出ず。やがて九時にもならんとする頃一鞭あてて走り出せしが、そのガタガタさその危なさ腰を馬車台に打ちて宙に跳ね上りあたかも人間を鞠(まり)にして弄(もてあそ)ぶが如し。目は眩(くら)み腹は揉(も)める。死なざりし事を幸いとして、東京神田万世橋の傍らへ下ろされたり。この時の予はもとの新潟県下第一の豪傑穂垂周吉にあらずして、唖然たる癡呆の一書生なり。馬車の動揺に精神を撹乱し、単純なる空気を呼吸したる肺臓は砂煙りに混じたる汚濁臭穢(しゅうあい)の空気を吸い込み、馬車人力車の轟(とどろ)きさながらに地獄の如く、各種商店の飾りあだかも極楽の荘厳の如く恍然として東西を弁ぜず、乱雑して人語を明らめがたし。我自ら我身を顧りみれば孑然(げつぜん)として小虫の如く、車夫に罵(のの)しられ馬丁に叱られ右に避け左にかがまりて、ようやくに志す浅草三間町へたどり着きたり。
 足だまりの城として伯父より添書(そえがき)ありしは、浅草三間町の深沢某なり。この人元よりの東京人にてある年越後へ稼ぎに来りしが病に罹(かか)りて九死一生となり、路用も遣い果して難渋窮まりしを伯父が救いて全快させしうえ路用を与えて帰京させたれば、これを徳として年々礼儀を欠ず頼もしき者なればとて、外に知辺(しるべ)もなければこの人を便りとしたりしなり。尋ね着きて伯父の手紙を渡せば、その人は受取りて表書の名を見るより涙を溢して悦び、口早に女房にも告げ神仏の来臨の如く尊敬して座敷へ通し、何はさて置き伯父の安否を問い、幾度か昔救われたることを述べ、予が労(つか)れをいたわりて馳走かぎりなし。翌日は先ず観音へ案内し、次の日は上野と、三四日して「さてこれよりよき学校を聞き合せ申すべし、あなたにも心掛けたまえ、それ迄は狭くとも堪(こらえ)てここに居りたまえ」と頼もしく言われたり。この家は裏家なれど清く住なし何業とはなけれど豊げなり。後に聞けばその辺三四ヶ所の地所家作の差配(さはい)をなす者なりとぞ。予がこの家に宿して八日目の事なりき。桜時なり、三社の祭りなり、賑い言わん方なしといえば、携え来りし着替を出し、独り夕方より観音へ参詣し、夜に入り蕎麦店へ入りて京味を試み、ゆらりゆらりと立帰りしところ、裏のうち騒がしく「さても胆太き者どもかな」と口々に言う。何事かと聞けば隣長屋に明店(あきだな)ありしに突然暮方(くれがた)二人の男来りてその家の建具類を持ち去る、大方(おおかた)家作主の雇いしものならんと人も疑わざりしを、深沢が見咎めて糺(ただ)せば詞(ことば)窮して担いかけし障子襖(ふすま)を其所(そこ)へ捨て逃げ去りしなりというに、東京という所の凄(すさま)じさ、白昼といい人家稠密といい、人々見合う中にて人の物を掠め去らんとする者あり。肌へ着けたりとて油断ならずと懐中へ手を差し入れて彼の胴巻を探るに、悲しやある事なし。気絶して其所(そこ)に倒れんとするほどになり、二階に駆け上りて裸になりて改めれどなし。泣く悲しむという事は次になり、ただ茫然たるばかり、面目なきながら深沢に話せば、これも仰天し、「実は伯父ご様の御文中にも若干の学資を持たせ遣したりとあれば、それを此方(こちら)へ御預かり申さんとは存ぜしが、金銭の事ゆえ思召す所を憚(はば)かりて黙止たりしが残念の事を仕(つかまつ)りたり」と言うに、いよいよ面目なくますます心は愚にかえりて我身も頼もしからず。今さら学資をスリ取られたとは在所へ言いもやられず、この上は塾僕学僕になりてもと奮発せしかど、さる口もなく空しくこの家に厄介となり、鼻紙の事まで深沢の世話になるようになれば、深沢は頓着せぬ様子なれど女房は胸に持ちて居ずもがなの気色見えたり。余も心退けて安からねば「いかなる所にても自活の道を求めたし」と言えば、深沢も「折角我等を人がましく思いたまいて伯父ごより御添書ありしに学校へも入れ申さぬは不本意なれど、御覧の如くの体(てい)なれば何事も心に任せず、ここに新たに設けし活版所あり、しばらくこの職工となりたまいてはいかに、他の業ならねば少しは面白くも候わん」と勧むるに、この事は他の業よりは望む所に近ければただちに承知して活版職人となりぬ。
 浅草諏訪町の河岸にて木造の外だけを飾りに煉瓦(れんが)に積みしなれば、暗くして湿りたり。この活版所に入りてここに泊り朝より夕まで業に就き、夕よりまた夜業とて活字を取扱う。随分と苦しけれど間々に新聞雑誌などを読む事も出来、同僚の政治談も面白く、米国のある大学者も活版職より出たり、必竟(ひっきょう)学問を字を習い書を読む上にのみ求めんとせしは我が誤ちなりし、造化至妙の人世という活学校に入りて活字をなすべしと、弱りたる気を自ら皷舞して活発に働きしゆえ、大いに一同に愛敬せられ、思いの外の学者なりと称えられたり。
 月日の経つは活字を拾うより速かに、器械の廻るより早し。その年の夏となりしが四五月頃の気候のよき頃はさてありしも、六七月となりては西洋擬(なぞら)いの外見煉瓦蒸暑きこと言わん方なく、蚤(のみ)の多きことさながらに足へ植えたるごとし。呉牛(ごぎゅう)の喘ぎ苦しく胡馬(こば)の嘶(いなな)きを願えども甲斐なし。夜はなおさら昼のホテリの残りて堪えがたければ迚(とて)も寝られぬ事ならば、今宵は月も明らかなり、夜もすがら涼み歩かんと十時ごろより立ち出で、観音へ参詣して吾妻橋の上へ来り。四方を眺むれば橋の袂に焼くもろこしの匂い、煎豆(いりまめ)の音、氷屋の呼声かえッて熱さを加え、立売の西瓜(すいか)日を視るの想あり。半ば渡りて立止り、欄干に倚(よ)りて眺むれば、両岸の家々の火、水に映じて涼しさを加え、いずこともなく聞く絃声流るるに似て清し。月あれども地上の光天をかすめて無きが如く、来往の船は自ら点す燈におのが形を示し、棹に砕けてちらめく火影櫓行く跡に白く引く波、見る者として皆な暑さを忘るる物なるに、まして川風の肌に心地よき、汗に濡れたる単衣(ひとえ)をここに始めて乾かしたり。紅蓮(ぐれん)の魚の仏手に掏(すく)い出されて無熱池に放されたるように我身ながら快よく思われて、造化広大の恩人も木も石も金もともに燬(や)くるかと疑わるる炎暑の候にまたかくの如く無尽の涼味を貯えて人の取るに任すとは有難き事なりと、古人の作中、得意の詩や歌を誦するともなく謡うともなくうめきながら欄干を撫でつつ歩むともなく彳(たたず)むともなく立戻(たちもと)おり居るに、往来の人はいぶかしみ、しばしば見かえりて何か詞(ことば)をかけんとして思いかえして行く老人あり、振りかえりながら「死して再び花は咲かず」と俚歌(りか)を低声に唄うて暗(あん)に死をとどむる如く誡(いまし)め行く職人もあり。老婆などはわざわざ立かえりて、「お前さんそこにそうよっかかって居ては危のうございますよ、危ないことをするものではありませんよ」と諄々(じゅんじゅん)と諭(さと)さるる深切(しんせつ)。さては我をこの橋上より身を投ずる者と思いてかくねんごろには言わるるよと心付きて恥(はず)かしく、人の来るを見れば歩きてその疑いを避くるこの心遣い出来てより、涼しさ元のごとくならず。されどこの清風明月の間にしばらくなりと居た者が活版所へ戻りて半夜なりとて明かさるべきにあらねば、次第に更けて人の通りの少なくなるを心待にして西へ東へと行きかえるうち、巡行の巡査の見咎むるところとなり、「御身は何の所用ありてこの橋上を徘徊さるるぞ」と問われたり。予もこの頃は巡査に訊問さるるは何にかかわらず不快に感ずる頃なれば、「イヤ所用なければこそこの橋上を徘徊致すなれ」と、天晴よき返答と思いて答えたり。巡査は予の面を一種の眼光をもって打眺め、「そも御身は何処の者にて姓名は何と言わるる」と言い言いなお身体容貌を眺め下したり。「何のために宿所姓名を問いたもうか、通り少きこの橋上月をながめ涼みを取るもあながち往来の邪魔にはなるまじ」とやり返せば、「御身の様子何となく疑わしく、もし投身の覚悟にやと告ぐる者ありしゆえ職務上かく問うなり」と言うに、詮方(せんかた)なく宿所姓名を告げ、「活版所は暑くして眠られぬまま立出し」とあらましを話せばうなずきて、「然らばよし、されど余り涼み過ると明日ダルキ者なり、夜露にかかるは為悪し早く帰られたがよからん」との言(げん)に、「御注意有り難し」と述べて左右に別れたれど予はなお橋の上を去りやらず。この応答に襟懐俗了せしを憾みたり。巡査はまた一かえりして予が未だ涼み居るを瞥視して過ぎたり。金龍山の鐘の響くを欄干に背を倚せてかぞうれば十二時なり。これより行人稀となりて両岸の火も消え漕ぎ去る船の波も平らに月の光り水にも空にも満ちて川風に音ある時となりて清涼の気味滴る計りなり。人に怪しめられ巡査に咎められ懊悩としたる気分も洗い去りて清くなりぬ。ただ看れば橋の中央の欄干に倚りて川面を覗き居る者あり。我と同感の人と頼もしく近寄れば、かの人は渡り過ぎぬ。しばしありて見ればまたその人は欄干に倚り仰いで明月は看ずして水のみ見入れるは、もしくは我が疑われたる投身の人か、我未ださる者を救いたる事なし、面白き事こそ起りたれと折しもかかる叢雲(むらくも)に月の光りのうすれたるを幸い、足音を忍びて近づきて見れば男ならで女なり。ますます思いせまる事ありて覚悟を極(きめ)しならんと身を潜まして窺うに、幾度か欄干へ手をかけて幾度か躊躇し、やがて下駄を脱ぎすつる様子に走り倚りて抱き留めたり。振り放さんと(もが)くを力をきわめて欄干より引き放し、「まずまず待たれよ死ぬ事はいつでもなる」詞(ことば)せわしくなだむるところへ早足に巡査の来りてともに詞を添え、ともかくもと橋際の警察署へ連れ行く。仔細を問えど女は袖を顔にあてて忍び音に泣くばかりなり。予に一通り仔細を問われしゆえ、得意になりてその様子を語りたり。警官は詞を和らげて種々に諭されしに、女もようやく心を翻(ひるがえ)し涙を収めて予に一礼したるこの時始めて顔を見しが、思いの外に年若く十四五なれば、浮きたる筋の事にはあるまじと憐れさを催しぬ。「死なんと決心せし次第は」と問われて口籠(ごも)り、「ただ母が違うより親子の間よからず、私のために父母のいさかいの絶えぬを悲しく思いて」とばかりにて跡は言わず。「父母の名を言うことは許して」というに、予も詞も添え、「こおんなの願いの如くこのままに心まかせに親許へ送りかえされたし」と願い、娘にも「心得違いをなさるなよ」と一言を残して警察署を立ち出でしが、またいろいろの考え胸に浮かび何となく楽しからざれば活版所へはかえらず、再び橋の上をぶらつきたり。今度は巡行の巡査も疑わず、かえって今の功を賞してか目礼して過るようなれば心安く、行人まったく絶えて橋上に我あり天空に月あるのみ。満たる潮に、川幅常より広く涼しきといわんより冷しというほどなり。さながら人間の皮肉を脱し羽化(うか)して広寒宮裏(こうかんきゅうり)に遊ぶ如く、蓬莱(ほうらい)三山ほかに尋ぬるを用いず、恍然(こうぜん)自失して物と我とを忘れしが、人間かかる清福あるに世をはかなみて自ら身を棄(すて)んとするかの小女こそいたわしけれとまたその事に思い到りて、この清浄の境に身を置きながら種々の妄想を起して再び月の薄雲に掩(おお)われたるも知らざりし。予がかくたたずみて居たるは橋を半ば渡りこして本所に寄りたる方にて、これ川を広く見んがためなりし。折しも河岸の方より走せ来る人力車々上の人がヤヤという声とともに、車夫も心得てや、梶(かじ)棒を放すが如く下に置きて予が方へ駆け寄りしが、橋に勾配あるゆえ車は跡へガタガタと下るに車夫は驚き、また跡にもどりて梶棒を押えんとするを車上の人は手にて押し止め、飛び下りる如くに車を下りたれば、車夫は予が後へ来りてシッカと抱き止めたり。驚きながらもさてはまた投身の者と間違えられしならんと思えば「御深切忝(かたじ)けなし。されど我輩は自死など企つる者にあらず、放したまえ」というに、「慈悲でも情でも放す事は出来ない、マアサこちらへ」と力にまかせて引かるるに、「迷惑かぎり身投げではない」とけば、「さようでもあろうがそれが心得違いだ」と争うところへ、車上の人も来られ、「万吉よく止めた、まだ若いにそう世を見かぎるものではない」と、問答の中へ巡査が来られしゆえ我より「しかじかにて間違えられし」と告げれば、この巡査顔を知りたれば打笑いて、「貴公あまりこの橋の上に永くぶらつかれるからだ。この人は投身を企つる者ではござらぬ」巡査の証言にかの人も車夫も手持不沙汰なれば予は厚くその注意を謝し、今は我輩も帰るべしと巡査にも一揖(いちゆう)して月と水とに別れたり。この夜の清風明月、予の感情を強く動かして、終(つい)に文学を以て世に立(たた)んという考えを固くさせたり。
 懐しき父母の許より手紙届きたり。それは西風槭樹(せきじゅ)を揺がすの候にして、予はまずその郵書を手にするより父の手にて記されたる我が姓名の上に涙を落したり。書中には無事を問い、無事を知らせたるほかに袷(あわせ)襦袢(じゅばん)などを便りにつけて送るとの事、そのほか在所の細事を委しく記されたり。予よりは隠すべきにあらねば当時の境界(きょうかい)を申し送り、人世を以て学校とすれば書冊の学校へ入らずも御心配あるなと、例の空想に聊(いささ)か実歴したる着実らしき事を交えて書送りたり。折返して今度は伯父よりの手紙に、学資を失いて活版職工となりしよし驚き気遣うところなり、さらに学資も送るべし、また幸いに我が西京に留学せし頃の旧知今はよき人となりて下谷西町に住(すま)うよし、久しぶりにて便りを得たり、別紙を持参して諸事の指揮をその人にうけよと懇(ねんご)ろに予が空想に走する事を誡められたり。
 予は深沢にもその事を話し、届きたる袷に着替え、伯父よりの添書を持て下谷西町のその人を尋ねたり。黒塀に囲いて庭も広く、門より十五六歩して玄関なり。案内を乞うて来意を通ずれば、「珍しき人よりの手紙かな、こちらへと言え」と書生に命ずる主公(しゅこう)の声聞えたり。頓て書生にいざなわれて応接所へ通りしが、しばらくしてまたこちらへとて奥まりたる座敷にいざなわれたり。雅潔なる座敷の飾りに居心落付かず、見じと思えど四方の見らるるに、葛布にて張りたる襖しとやかに明きて清げなる小女茶を運び出でたり。忝けなしと斜に敷きたる座蒲団よりすべりてその茶碗を取らんとするとき、女はオオと驚くに予も心付きてヤヤと愕きたり。「蘭の鉢を庭へ出せよ」と物柔らかに命じながら主公出で来られぬ。座を下りて平伏すれば、「イヤ御遠慮あるな伯父ごとは莫逆(ばくぎゃく)の友なり、足下(そっか)の事は書中にて承知致したり、心置きなくまず我方に居られよ」と快濶(かいかつ)なる詞有難く、「何分宜しく願い申す」と頭をあげて主公の顔を見て予は驚きたり。主公もまた我面を屹度(きっと)見られたり。
 先に茶を運びし小女は、予が先夜吾妻橋にて死をとどめたる女なりし。主公は予をまた車夫に命じて抱き止めさせし人なりし。小女は浅草清島町という所の細民(さいみん)の娘なり。形は小さなれど年は十五にて怜悧(れいり)なり。かの事ありしのち、この家へ小間使(こまづかい)というものに来りしとなり。貧苦心配の間に成長したれど悪びれたる所なく、内気なれど情心あり。主公は朋友の懇親会に幹事となりてかの夜、木母寺の植半にて夜を更して帰途なりしとなり。その事を言い出て大いに笑われたり。予は面目なく覚えたり。小女を見知りし事は主公も知らねば、人口を憚(はば)かりてともに知らぬ顔にて居たり。
 予はこれまでにて筆を措(お)くべし。これよりして悦び悲しみ大憂愁大歓喜の事は老後を待ちて記すべし。これよりは予一人の関係にあらず。お梅(かの女の名にして今は予が敬愛の妻なり)の苦心、折々撓(たわ)まんとする予が心を勤め励(はげ)まして今日あるにいたらせたる功績をも叙せざるべからず。愛情のこまやかなるを記さんとしては、思わず人の嘲笑を招くこともあるべければ、それらの情冷かになりそれらの譏(そしり)遠くなりての後にまた筆を執(と)ることを楽むべし。





--------------------------------------------------------------------------------

底本:「新潟県文学全集 第1巻 明治編」郷土出版社
   1995(平成7)年10月26日発行
底本の親本:「明治文学全集26」筑摩書房
   1981(昭和56)年4月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:高田農業高校生産技術科流通経済コース
校正:小林繁雄
2006年7月28日作成
青空文庫作成ファイル:

『大鏡』   ■本文 256字

2008-07-26 16:33:38 | ▽新聞・雑誌
『大鏡』は紀伝体の歴史物語。平安時代後期に成立。作者は不詳、摂関家やその縁戚の村上源氏に近い男性官人説が有力。いわゆる「四鏡」の最初の作品であり、内容的には2番目に古い時代を扱っている。非凡な歴史観がうかがえる問答体の書で、三巻本・六巻本・八巻本がある。文徳天皇即位から後一条天皇に至るまで14代176年間の宮廷の歴史を、藤原北家、ことに道長の栄華を軸にして、大宅世継(190歳)と夏山繁樹(180歳)という長命な二人の老人が雲林院の菩提講で語り合い、それを若侍が批評するという対話形式で書かれている。(256字)


入試出典62位 【平治物語:①~⑩】

2008-07-26 16:32:31 | ▽新聞・雑誌
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

【平治物語:①~⑩】

平治物語 の検索結果 約 63万2000 件中 1 - 10 件目



1位
平治物語 - Wikipedia
『①■■■■』については、成立・作者に関しては、確かな資料は多くない。ただし、成立に関していえば、第1類本である②■習■大学図書館蔵本が③■頼朝の死(正治元年・1199)に関する記事を含んでいるので、これ以降であることは確実。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/平治物語 - 28k - キャッシュ - 関連ページ


2位

平家物語 - Wikipediaまた、『尊卑分脈』や『醍醐雑抄』『平家物語補闕剣巻』では、やはり顕時の孫にあたる葉室時長(はむろときなが、藤原氏)が作者であるとされている。その他に、親鸞の高弟で法然門下の西仏という僧とする説がある。この西仏は、大谷本願寺や康楽寺(長野 ...
ja.wikipedia.org/wiki/平家物語 - 52k - キャッシュ - 関連ページ
ja.wikipedia.org からの検索結果 »



3位
平治物語 現代語訳この現代語訳は④■波文庫版『平治物語』(⑤■■誠一校訂・1934年)をもとにしております。 また、随時『新日本古典文学大系43』(日下力・他・校訂・1992年)を参考にしました。 誤り・改良点など、お気づきの方は、是非掲示板や ...
www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/9333/hei.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ


4位

平治物語HTMLファイル(全巻) heiji.html テキストファイル (⑥■■解凍式。ダウンロード後、ダブルクリックすれば ⑦■■■■データになります) 平治物語・全巻 heiji.EXE 作者データ 作者不明 底本データ 書名 平治物語 発行年 昭和6年9月26日 ...
www.j-texts.com/sheet/heiji.html - 3k - キャッシュ - 関連ページ



5位
平治物語平治物語平治物語 目次 巻之一 信頼・信西不快の事 信頼卿信西を亡ぼさるる議の事 三條殿発並びに信西の宿所焼き払ふ事 信西が子息闕官の事付けたり除目の事並びに悪源太上洛の事 信西出家の由来並びに南都落ちの事付けたり最後の事 信西が首実検の事付けたり ...
www.j-texts.com/chusei/gun/heiji.html - 149k - キャッシュ - 関連ページ




6位
⑧W■■■■■e to日本後紀巻16(朝日新聞本)、栄花物語詳解巻1、栄花物語梅沢本(かな)巻1、今鏡(日本文学叢書)巻1、続日本紀 ... 之輔校註)全巻、平家物語下村時房本巻1、神皇正統記評釈、平治物語(校註)全巻、水鏡(日本文学叢書)全巻、保元物語(校註) ...
www.asa-kikaku.com/ - 32k - キャッシュ - 関連ページ



7位
平家物語『平家物語』を楽しむ主婦の覚え書きです。 『平家物語全注釈』をもとに、巻1から興味がおもむくままに書き綴ることと、本 .... まほろば企画公演平家物語~語りの世界日時:11月26日(日) 14時開演 大阪 ⑨大槻■■堂日時:11月28日(火) 14時開演と18 ...
heike.cocolog-nifty.com/ - 55k - キャッシュ - 関連ページ


8位

京都散策 平家物語源平が、その後の明暗を分けたこの戦いを、”⑩■■の乱”、と申します。物語は、主人公・⑪■■■義平を巡る戦いです。 平家物語の中でも、保元の乱とともに、随所に取り上げて語られますので、二つの物語を一読すれば、平家物語の世界がより広がります。 ...
www3.ocn.ne.jp/~mh23/ - 25k - キャッシュ - 関連ページ



9位

平家物語源平盛衰記, 読み本48巻, 静嘉堂文庫, 南北朝頃の成立。 四部合戦状本, 読み本13巻, 有精堂, 漢文で書かれており、珍しい存在。保元・平治を含む。 義経記, 軍記物8巻, 室町初期に成立。義経の活躍が主体。 平家物語成立に貢献した人々 ...
www3.ocn.ne.jp/~mh23/mihiraki.htm - 25k - キャッシュ - 関連ページ



10位

天草本平家物語同友 龜井文學士 が一年有餘の努力を經て還原を完うせられし 天草本平家物語抄 將に單行世に出でんとす。實に ⑫■■十年 植松文學士 將來せる所の東洋文庫藏複製本に據る。斯道にありては慶幸のきはみとすべく 予 自身においても喜悦かぎりなし。 ...
www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/am_heike.htm - 138k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ




©2008 Google

























ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

【平治物語:①~⑩】

平治物語 の検索結果 約 63万2000 件中 1 - 10 件目



1位
平治物語 - Wikipedia
『平治物語』については、成立・作者に関しては、確かな資料は多くない。ただし、成立に関していえば、第1類本である学習院大学図書館蔵本が源頼朝の死(正治元年・1199)に関する記事を含んでいるので、これ以降であることは確実。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/平治物語 - 28k - キャッシュ - 関連ページ


2位

平家物語 - Wikipediaまた、『尊卑分脈』や『醍醐雑抄』『平家物語補闕剣巻』では、やはり顕時の孫にあたる葉室時長(はむろときなが、藤原氏)が作者であるとされている。その他に、親鸞の高弟で法然門下の西仏という僧とする説がある。この西仏は、大谷本願寺や康楽寺(長野 ...
ja.wikipedia.org/wiki/平家物語 - 52k - キャッシュ - 関連ページ
ja.wikipedia.org からの検索結果 »



3位
平治物語 現代語訳この現代語訳は岩波文庫版『平治物語』(岸谷誠一校訂・1934年)をもとにしております。 また、随時『新日本古典文学大系43』(日下力・他・校訂・1992年)を参考にしました。 誤り・改良点など、お気づきの方は、是非掲示板や ...
www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/9333/hei.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ


4位

平治物語HTMLファイル(全巻) heiji.html テキストファイル (自己解凍式。ダウンロード後、ダブルクリックすれば テキストデータになります) 平治物語・全巻 heiji.EXE 作者データ 作者不明 底本データ 書名 平治物語 発行年 昭和6年9月26日 ...
www.j-texts.com/sheet/heiji.html - 3k - キャッシュ - 関連ページ



5位
平治物語平治物語平治物語目次 巻之一信頼・信西不快の事信頼卿信西を亡ぼさるる議の事三條殿発並びに信西の宿所焼き払ふ事信西が子息闕官の事付けたり除目の事並びに悪源太上洛の事信西出家の由来並びに南都落ちの事付けたり最後の事信西が首実検の事付けたり ...
www.j-texts.com/chusei/gun/heiji.html - 149k - キャッシュ - 関連ページ




6位
Welcome to日本後紀巻16(朝日新聞本)、栄花物語詳解巻1、栄花物語梅沢本(かな)巻1、今鏡(日本文学叢書)巻1、続日本紀 ... 之輔校註)全巻、平家物語下村時房本巻1、神皇正統記評釈、平治物語(校註)全巻、水鏡(日本文学叢書)全巻、保元物語(校註) ...
www.asa-kikaku.com/ - 32k - キャッシュ - 関連ページ



7位
平家物語『平家物語』を楽しむ主婦の覚え書きです。 『平家物語全注釈』をもとに、巻1から興味がおもむくままに書き綴ることと、本 .... まほろば企画公演平家物語~語りの世界日時:11月26日(日) 14時開演 大阪 大槻能楽堂日時:11月28日(火) 14時開演と18 ...
heike.cocolog-nifty.com/ - 55k - キャッシュ - 関連ページ


8位

京都散策 平家物語源平が、その後の明暗を分けたこの戦いを、”平治の乱”、と申します。物語は、主人公・悪源太義平を巡る戦いです。 平家物語の中でも、保元の乱とともに、随所に取り上げて語られますので、二つの物語を一読すれば、平家物語の世界がより広がります。 ...
www3.ocn.ne.jp/~mh23/ - 25k - キャッシュ - 関連ページ



9位

平家物語源平盛衰記, 読み本48巻, 静嘉堂文庫, 南北朝頃の成立。 四部合戦状本, 読み本13巻, 有精堂, 漢文で書かれており、珍しい存在。保元・平治を含む。 義経記, 軍記物8巻, 室町初期に成立。義経の活躍が主体。 平家物語成立に貢献した人々 ...
www3.ocn.ne.jp/~mh23/mihiraki.htm - 25k - キャッシュ - 関連ページ



10位

天草本平家物語同友 龜井文學士 が一年有餘の努力を經て還原を完うせられし 天草本平家物語抄 將に單行世に出でんとす。實に 大正十年 植松文學士 將來せる所の東洋文庫藏複製本に據る。斯道にありては慶幸のきはみとすべく 予 自身においても喜悦かぎりなし。 ...
www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/am_heike.htm - 138k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ




©2008 Google




【大学 芥川龍之介:①~⑩】 芥川龍之介研究会は、勤務先大学や所属・出身大学院の枠を超え

2008-07-26 16:32:06 | ▽新聞・雑誌
【大学 芥川龍之介:①~⑩】 の検索結果 約 90万 件中 1 - 10 件

高大連携情報誌「大学受験ニュース」
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

芥川龍之介研究会〈芥川龍之介研究会〉は、勤務先大学や所属・出身大学院の枠を超え*「芥川龍之介およびその作品を研究する事」を目的として、1998年4月29日に創設されました。現在の参加者( 当会では発足以来「固定会員(メンバー)制)」を採っていないため「参加(者)」と ...
www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/5569/ - 25k - キャッシュ - 関連ページ

文藝春秋|各賞紹介|芥川賞第139回芥川龍之介賞の選考委員会が平成20年7月15日(火)午後5時より築地・新喜楽で開催され、下記候補作品の中から楊逸さんの「時が滲む朝」 ... 大谷大学文学部国際文化学科卒業。2000年より会社勤務。05年6月「マンイーター」で第21回太宰治賞受賞。 ...
www.bunshun.co.jp/award/akutagawa/index.htm - 29k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp: 芥川龍之介を読む (笠間ライブラリー―梅光学院大学公開 ...Amazon.co.jp: 芥川龍之介を読む (笠間ライブラリー―梅光学院大学公開講座論集): 佐藤 泰正: 本.
www.amazon.co.jp/.../dp/4305602520 - 140k - キャッシュ - 関連ページ

芥川龍之介を巡る (生誕から府立三中卒業まで)。左の写真が芥川龍之介生誕の地です。写真正面が聖路加看護大学です。写真の左側に中央区教育委員会が建てた芥川龍之介生誕の .... 当初の予定表に戻りまして「芥川龍之介を巡る」の第二回目の改版として「第一高等学校から東京帝国大学までを歩く」を掲載 ...
www.tokyo-kurenaidan.com/akutagawa1.htm - 31k - キャッシュ - 関連ページ

akutagawa芥川龍之介や詩と山登りときのこの好きな宮崎の「きのこ」さんのホームページ。 ... 中央大学文学部社会情報学科 斎藤孝研究室 デジタル出版、デジタル図書館の第一人者、 斎藤先生のホームページ。マルチメディアに関する勉強ができます。 ...
comet.tamacc.chuo-u.ac.jp/akutagawa/akutagawa - 7k - キャッシュ - 関連ページ

芥川龍之介「羅生門」執筆の際、大学医学部で解剖用の遺体を見学して ...芥川龍之介「羅生門」執筆の際、大学医学部で解剖用の遺体を見学して、「羅生門」... nandaichiさん. 芥川龍之介「羅生門」執筆の際、大学医学部で解剖用の遺体を見学して、「羅生門」執筆の参考にしたということを聞きましたが、この根拠となる文献等を ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012727600?fr=rcmd_chie_detail - 21k - キャッシュ - 関連ページ

蜜柑BY芥川龍之介 - 脳梗塞と放送大学体験記~自開症全開中!脳梗塞と放送大学体験記~自開症全開中! .... 先日、芥川龍之介の「蜜柑」を読んだ。 ボクは末っ子で、上に3人の姉がいる。姉たちは還暦を過ぎ、今も健在。幼くして両親を亡くしたボクや姉たちは義務教育を終えると次々に自立の道を選んだ。 ...
blog.goo.ne.jp/ivory8/e/3c72057fa1d869f4e7a4cefafd3b1927 - 54k - キャッシュ - 関連ページ

新潟大学学術リポジトリ (Nuar): 芥川龍之介の「おぎん」の棄教についてタイトル: 芥川龍之介の「おぎん」の棄教について. その他のタイトル: Renouncement in Akutagawa's Ogin. 著者名: 崔, 福順. 出版者: 新潟大学大学院現代社会文化研究科. 刊行年月: 2001-11. 掲載雑誌名: 現代社会文化研究. ISSN: 13458485 ...
dspace.lib.niigata-u.ac.jp:8080/dspace/handle/10191/1034 - 12k - キャッシュ - 関連ページ

オンライン書店ビーケーワン:よみがえる芥川龍之介 NHKライブラリ ...よみがえる芥川龍之介 NHKライブラリー 207 のお求めはビーケーワンで。1500円以上で国内送料無料。 ... 早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。都留文科大学名誉教授。 中国・河北大学、アメリカ・オレゴン大学、ニュージーランド・ワイカト大学 ...
www.bk1.jp/product/02685075 - 31k - キャッシュ - 関連ページ

CiNii - 高原夏期大学の芥川龍之介 : 資料 小尾二三香「芥川先生を迎え ...高原夏期大学の芥川龍之介 : 資料 小尾二三香「芥川先生を迎えて」翻刻. AKUTAGAWA Ryunosuke at a University Resort Summer Session : Reprint of the Documents "With AKUTAGAWA" by Fumika OBI ...
ci.nii.ac.jp/naid/110001071407/ - 17k - キャッシュ - 関連ページ



【大鏡】  1600字

2008-07-26 16:31:40 | ▽新聞・雑誌
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


大鏡

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
『大鏡』(おおかがみ)は紀伝体の歴史物語。平安時代後期(白河院政期)に成立。作者は不詳、摂関家やその縁戚の村上源氏に近い男性官人説が有力。いわゆる「四鏡」の最初の作品であり、内容的には2番目に古い時代を扱っている。非凡な歴史観がうかがえる問答体の書で、三巻本・六巻本・八巻本がある。

「大鏡」とは、「歴史を明らかに映し出す優れた鏡」の意味である。他の呼び方として、世継物語・世継の翁が物語・世継のかがみの巻とも称される。

目次 [非表示]
1 内容
2 構成
3 研究書
4 関連項目



[編集] 内容
文徳天皇即位から後一条天皇の万寿2年(1025年)に至るまで14代176年間の宮廷の歴史を、藤原北家、ことに道長の栄華を軸にして、大宅世継(190歳)と夏山繁樹(180歳)という長命な二人の老人が雲林院の菩提講で語り合い、それを若侍が批評するという対話形式で書かれている。

和語(大和言葉)に漢語・仏語を交えて書かれており、簡潔でありながら劇的な表現に富む。藤原兼通・兼家兄弟の権力争いや藤原道兼が花山天皇を欺いて出家させる場面では権力者の個性的な人物像や謀略が活写されており特に圧巻である。そこには飽くなき権力欲への皮肉も垣間見える。

また、結末の後に増補された折に「二の舞の翁の物語」などと称される後日談が書かれており、これについては「皇后宮大夫」が書いたとされていることから、増補されたと考えられる時期に同職を務めた源雅定(あるいは前任の藤原家忠)が増補者であろうと推測されている。

ちなみに、大宅世継は作中で自分は清和天皇が退位した年の1月15日生まれだと発言しており、彼の生年月日は貞観18年1月15日(ユリウス暦876年2月13日)ということになる。


[編集] 構成
紀伝体で五部構成。


帝紀
摂関・大臣列伝
左大臣 冬嗣
太政大臣 良房(摂政)
左大臣 良相
権中納言従二位左兵衛督 長良
太政大臣 基経(摂政・関白)
左大臣 時平
左大臣 仲平
太政大臣 忠平(摂政・関白)
太政大臣 実頼(摂政・関白)
太政大臣 頼忠(関白)
左大臣 師尹
右大臣 師輔
太政大臣 伊尹(摂政)
太政大臣 兼通(関白)
太政大臣 為光
太政大臣 公季
太政大臣 兼家(摂政・関白)
内大臣 道隆(摂政・関白)
右大臣 道兼(関白)
太政大臣 道長(摂政)
藤氏物語
昔物語

[編集] 研究書
原文・注釈付き
『新日本古典文学大系 大鏡』 松村 博司 (訳注) ISBN 4000044915
『新編日本古典文学全集 大鏡』 橘健二 (訳注), 加藤静子 (訳注) ISBN 4096580341
『新潮日本古典集成 大鏡』 石川徹 (注釈) ISBN 4106203820
現代語訳
『講談社学術文庫 大鏡』 保坂弘司 (現代語訳) ISBN 406158491X

[編集] 関連項目
栄花物語
今鏡
水鏡
増鏡
弥世継
四鏡
大鏡 - 今鏡 - 水鏡 - 増鏡 (執筆順)
(栄花物語) (弥世継) (六代勝事記) (五代帝王物語)


最終更新 2008年6月10日 (火) 06:44。Wikipedia®

大学受験入試出典ベスト 1位 【源氏物語:①~⑩】

2008-07-26 16:31:09 | ▽新聞・雑誌
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

【源氏物語:①~⑩】


源氏物語 の検索結果 約 348万 件中 1 - 10 件目

スポンサーリンク

童話
童話を書きたい・出版したい人を応援!
作った本は全国の有力書店で販売。
www.bungeisha.co.jp



源氏物語 - Wikipedia現在では通常『源氏物語』と呼ばれている、この物語が作られた当時の本来の題名がなんであったのかは明らかではない。古写本には題名の記されていないものも多く、記されている場合でもさまざまなものが記されている。『源氏物語』の古写本の場合、冊子の ...
ja.wikipedia.org/wiki/源氏物語 - 248k - キャッシュ - 関連ページ

源氏物語の世界本文、現代語訳を注釈付きで掲載。その他、関連資料を紹介。
www.sainet.or.jp/~eshibuya/ - 24k - キャッシュ - 関連ページ

源氏物語(トップ)源氏物語入門、源氏にぴったりのステキBGMを楽しんでください。源氏をわかり易く、楽しく、映像的に美しく魅せます。「源氏物語」登場人物、あらすじ、人物系図等、常に進化し続ける源氏を長い眼でお楽しみください。
www.genjimonogatari.net/ - 6k - キャッシュ - 関連ページ

源氏物語千年紀委員会源氏物語が一千年を迎え、「源氏物語千年紀のよびかけ」が8名の有職者・文化人により行われました。源氏物語を遊ぶ、お楽しみコンテンツや源氏物語を学ぶお勉強コンテンツ等を掲載した源氏物語千年紀委員会の公式サイトです。
www.2008genji.jp/ - 9k - キャッシュ - 関連ページ

角川文庫 全訳源氏物語(与謝野晶子訳)角川文庫 全訳源氏物語(与謝野晶子訳) ...
www.genji.co.jp/yosano/yosano.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ

源氏物語千年紀事業 -紫のゆかり、ふたたび--京都府ホームページ2008年(平成20年)は、「源氏物語」が記録の上で確認されるときから、ちょうど一千年になります。この機会をとらえ、紫式部 ... 源氏物語ゆかりの地をめぐるモデルコース等を紹介する冊子「源氏物語千年(ミレニアム)ウォーク」を発行しました。 ...
www.pref.kyoto.jp/2008genji/ - 15k - キャッシュ - 関連ページ

源氏入門ますます高じて、物語の内容をもっとしっかり心に刻み込もう、そして他の人にもぜひ薦めたいという気持ちから、この「入門の入門」をまとめてみようと思い立った。 毎月いくつかの「巻」をまとめていき、1年半かかって完結させました。 「源氏物語」との ...
www8.plala.or.jp/shinozaki/genji-index.htm - 1k - キャッシュ - 関連ページ

源氏物語占い光源氏と姫君たちの恋物語が占いに。男女各14タイプの姫君と源氏たち。いったい誰に近いでしょう? 「有料完全版」ではあなたの「本性」がさらに深く濃く、 官能的に浮き彫りに。さあ占って! ...
www.genjidaigaku.jp/uranai/index.asp - 32k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp: 源氏物語: 沢田研二, 八千草薫, いしだあゆみ, 渡辺 ...Amazon.co.jp: 源氏物語: 沢田研二, 八千草薫, いしだあゆみ, 渡辺美佐子, 伊東四郎, 伴淳三郎, 芦田伸介: DVD.
www.amazon.co.jp/源氏物語-沢田研二/dp/B000AV14BI - 172k - キャッシュ - 関連ページ

源氏物語『源氏物語』の場面を縮尺1/4の模型で再現した博物館。展示写真の他、「日本服飾史」「平安貴族の生活」など写真をふんだんに使って服飾・文化を紹介しています。このBlogで平安の風俗を写真付きでご紹介できるのは、こちらの博物館の素晴らしい展示の ...
heian.cocolog-nifty.com/genji/ - 49k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ






絞り込み検索 | ヘルプ | Google 検索の試験運用バージョンを試す





--------------------------------------------------------------------------------

©2008 Google - Google ホーム - 広告掲載 - ビジネス ソリューション - Google について


入試出題 70位 【古来風体抄】= 320字

2008-07-26 16:30:44 | ▽新聞・雑誌
古来風体抄

古来風体抄(こらいふうていしょう)は、鎌倉時代初期に成立した歌学書。初撰本(1197年成立)と再撰本(1201年成立)がある。

初撰本は後白河院の皇女である式子内親王(1149年-1201年)が、公卿で歌人の藤原俊成(1114年-1204年)に依頼して執筆されたものとされる。再撰本も式子内親王の依頼によるものとみられている。なお、初撰本と再撰本との間には初撰本を改稿したとみられる撰本が残されている。

万葉集から191首、千載和歌集までの勅撰和歌集から395首(再撰本では398種)を抄出しており、和歌の歴史を述べるとともに、和歌を詠むことは題材の対象の本性を明らかにするということであるとしている。


70位 【古来風体抄】

2008-07-26 16:30:21 | ▽新聞・雑誌
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

【古来風体抄】

古来風体抄

古来風体抄(こらいふうていしょう)は、鎌倉時代初期に成立した歌学書。初撰本(1197年成立)と再撰本(1201年成立)がある。

初撰本は後白河院の皇女である式子内親王(1149年-1201年)が、公卿で歌人の藤原俊成(1114年-1204年)に依頼して執筆されたものとされる。再撰本も式子内親王の依頼によるものとみられている。なお、初撰本と再撰本との間には初撰本を改稿したとみられる撰本が残されている。

万葉集から191首、千載和歌集までの勅撰和歌集から395首(再撰本では398種)を抄出しており、和歌の歴史を述べるとともに、和歌を詠むことは題材の対象の本性を明らかにするということであるとしている。


【世界一の一覧】 の検索結果 約 5090 件中 1 - 10 件目

2008-07-26 16:28:54 | ▽新聞・雑誌
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫



世界一の一覧 の検索結果 約 5,090 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)

世界一の一覧 - Wikipedia世界一の一覧(せかいいちのいちらん)は、同種の事物のなかでもっとも優れたもの、最大もしくは最小であるものの一覧。世界一の一覧を集めた書籍にギネス・ワールド・レコーズ(ギネス・ワールド・レコード社、以下ギネス)があるが、特定の分野 ...
ja.wikipedia.org/wiki/世界一の一覧 - 463k - キャッシュ - 関連ページ

世界初の一覧 - WikipediaのNo.1の一覧, 世界一の一覧 - 日本一の一覧 - 太陽系一の一覧. ○○三大の一覧, 世界三大一覧 - 日本三大一覧 - 三冠. ○○四大の一覧, 世界四大一覧 - 日本四大一覧 - 中国四大一覧. ○○五大(以降)の一覧, 世界五大以降の一覧 - 日本五大一覧 ...
ja.wikipedia.org/wiki/世界初の一覧 - 102k - キャッシュ - 関連ページ
ja.wikipedia.org からの検索結果 »

世界一の一覧 - フレッシュアイペディアフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 Text is available under GNU Free Documentation License. 2008年6月27日 07:58 GMT 版【世界一の一覧】変更履歴 · <前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ> ...
wkp.fresheye.com/wikipedia/世界一の一覧?pg=11 - 72k - キャッシュ - 関連ページ

をたくらの日々 : 世界一の一覧2006年1月2日 ... 世界一の一覧 Wikipedia ここが面白いこと言っています 以下抜粋土渕海峡 - 世界一幅の狭い海峡。9.93m ビル・ゲイツ - 世界一の個人資産家。総資産510億ドル(約5兆6700億円) 天皇家 - 記録が残る中では最も長く家系の続いている王族。 ...
wotakura.exblog.jp/2951083/ - 33k - キャッシュ - 関連ページ

少々漠然としておりますが、世界一凄い人、モノの情報を集めております ...2007年8月1日 ... 5 回答者: powdersnow 2007-08-01 19:21:04 満足! 16ポイント. 様々な世界一の一覧。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%A... 6 回答者: to-ching 2007-08-01 20:11:30 満足! 15ポイント ...
q.hatena.ne.jp/1185961877 - 30k - キャッシュ - 関連ページ

世界一の一覧 とは世界一の一覧とは? 世界一の一覧(せかいいちのいちらん)は、同種の事物のなかでもっとも優れたもの、最大もしくは最小であるものの一覧。世界一の一覧を集めた書籍にギネス・ワールド・レコーズ(ギネス・ワールド・レコード社、以下...
www.weblio.jp/content/世界一の一覧 - 242k - キャッシュ - 関連ページ

Yahoo!ニュース - ギネスブック世界一の一覧 - ウィキペディア. -, ギネス世界記録博物館. -, 何でもニッポンイチ - 自慢記録の書き込み. -, 日本一ネット - 記録の検索。 最新の主なトピックス. 国別に温室ガス削減目標 G8案 · 安倍氏、拉致問題で首相に注文 ...
dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/guinness_world_records/ - 21k - キャッシュ - 関連ページ

世界一の一覧世界一の一覧. 自然現象. バスラ(イラク)- 世界一高い気温を記録した地点。1921年7月8日に58.8℃。 ボストーク基地(南極)- 世界一低い気温を記録した地点。1983年7 ... プレー山(西インド諸島) - 最大の犠牲者を出した火砕流。1902年5月、死者約3万2千。 世界一の一覧に戻る ...
100.kutikomi.net/s/%90%A2%8AE%88%EA%82%CC%88%EA%97%97?i=7 - 11k - キャッシュ - 関連ページ

世界一についての最新情報【瞬!コレ by @nifty】世界一の一覧(せかいいちのいちらん)は、同種の事物のなかでもっとも優れたもの、最大もしくは最小である. ... 世界一の一覧を集めた書籍にギネス・ワールド・レコーズ(ギネス・ワールド・レコード社、以下ギネス)があるが、特定の分野において、公式 ...
shuncolle.nifty.com/shuncolle/word/世界一.htm - 49k - キャッシュ - 関連ページ

世界初の一覧 at NewsWalker.NETWikipediaの世界初の一覧です。携帯の世界初はシャープが独占のような。カラー液晶もそうだし。世界一の一覧もおもしろいです。 (ネタ元:everything is gone)...
news-walker.net/2006/05/22182305.html - 24k - キャッシュ - 関連ページ

大学入試出典58位 【とりかへばや物語:①~⑩】

2008-07-26 16:26:38 | ▽新聞・雑誌
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

【とりかへばや物語:①~⑩】


ウェブ とりかへばや物語 の検索結果 約 20,100 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)

とりかへばや物語 - Wikipediaとりかへばや物語の原型は1180年以前に成立したと考えられているが、その後後世の手により改作が加えられ、現在の形のものが伝わっている。この経緯については、13世紀初頭に成立した無名草子や同世紀後半に成立した風葉和歌集の記述から推測可能であり、 ...
ja.wikipedia.org/wiki/とりかへばや物語 - 29k - キャッシュ - 関連ページ

[かたかご] とりかへばや物語かたかご > とりかへばや物語. とりかへばや(とりかえばや)物語. 作品について. 現代語訳について · 参考文献. 現代語訳. 第一章 · 第二章 · 第三章 · 第四章 · 第五章 · 第六章 · 第七章 · 第八章 · 第九章 · 第十章 · 第十一章 · 第十二章 · 第十三章 ...
homepage3.nifty.com/miztam/change/index.html - 3k - キャッシュ - 関連ページ

とりかへばやとざちぇんじこの項ではその原案となった『とりかへばや物語』とざ・ちぇんじがどのくらい違うのか、そしてとりかへばや物語ががちぇんじと .... このタイトルの『とりかへばや物語』の「とりかへばや」とはおもうさんが綺羅君と綺羅姫をぼんやりと眺めつつ「とりかえ ...
kyo-soan.hp.infoseek.co.jp/change.htm - 25k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp: とりかへばや物語 1 春の巻 (1) (講談社学術文庫 293 ...Amazon.co.jp: とりかへばや物語 1 春の巻 (1) (講談社学術文庫 293): 桑原 博史: 本.
www.amazon.co.jp/とりかへばや物語-春の巻-講談社学術文庫-293-桑原/dp/4061582933 - 156k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp: とりかえばや物語 (ちくま文庫): 中村 真一郎: 本とりかへばや物語 4 冬の巻 (4) (講談社学術 · とりかへばや物語 4 冬の巻 (4) (講談社学術文庫 296) 桑原 博史. ¥ 1008. とりかへばや物語 2 夏の巻 (2) (講談社学術 .... とりかへばや物語 この本は、それぞれの上記のテーマに含まれています。 ...
www.amazon.co.jp/とりかえばや物語-ちくま文庫-中村-真一郎/dp/4480025979 - 166k - キャッシュ - 関連ページ
www.amazon.co.jp からの検索結果 »

Yahoo!オークション - 講談社学術文庫【とりかへばや物語 3 秋の巻 ...講談社学術文庫【とりかへばや物語 3 秋の巻】桑原博史 古典 Yahoo!かんたん決済. [ カレンダーに追加 ] [ ウォッチリストに追加 ] ... とりかへばや物語 3 秋の巻◆. 桑原博史. 平安末期成立の『とりかへばや』は、女性的な気質の兄君と男めいた気性の妹 ...
page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50150389 - 20k - キャッシュ - 関連ページ

ようこのとりかへばや物語ようこのとりかへばや物語. 御所車. Welcome to my website. 【Please enter and enjoy your visit】. Copyright (C); 2004-2008,Youko Inui:All right reserved.
www.palette532.com/~inui/ - 3k - キャッシュ - 関連ページ

原文で読もう『とりかへばや物語』→とりかへばや物語巻一いつの比にか、権大納言にて大将かけ給へる人、御かたち身の才心もちゐよりはじめて、人柄世のおぼえもなべてならず物し給へば、何事かは飽かぬことあるべき御身ならぬに、人しれぬ御心のうちの物思はしさぞ、いとつきせざりける。 ...
www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/txt_torikahebaya.txt - 246k - キャッシュ - 関連ページ

『堤中納言物語 とりかへばや物語 新日本古典文学大系26』読了 ...とりかへばや物語. あらすじ. 左大臣家に生まれた内気な男児と快活な女児は異母兄弟ながら瓜二つ。女児は若君として育ち中納言へと出世し右大臣家の四の姫と結婚、男児は姫君として育ち女春宮に仕える内侍となり春宮と抜き差しならぬ関係に。 ...
d.hatena.ne.jp/sora_k9/20061116/p1 - 46k - キャッシュ - 関連ページ

ナマケモノの文箱: とりかへばや物語(古典 其の12)ナマケモノの文箱: とりかへばや物語(古典 其の12) : ブログ.
namake-mama333.spaces.live.com/blog/cns!71A0C211A8108138!267.entry - 70k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ






絞り込み検索 | ヘルプ | Google 検索の試験運用バージョンを試す





--------------------------------------------------------------------------------

©2008 Google - Google ホーム - 広告掲載 - ビジネス ソリューション - Google について


入試古典 59位 【与謝蕪村:①~⑩】

2008-07-26 16:24:01 | ▽新聞・雑誌
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

【与謝蕪村:①~⑩】

与謝蕪村 の検索結果 約 7万4700 件中 1 - 10 件目

与謝蕪村 - Wikipedia与謝 蕪村(よさ ぶそん、よさの ぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本の俳人、画家。本姓は谷口、あるいは谷。「蕪村」は号で、本名や通称は不明。「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩「帰去来辞」に ...
ja.wikipedia.org/wiki/与謝蕪村 - 40k - キャッシュ - 関連ページ

与謝蕪村を読む与謝蕪村を読む 200412/1~~2005/3/10 田中空音 与謝蕪村の句を田中空音が選んで鑑賞したものです。 鑑賞した句が並べてあります。番号(通し番号)をクリックすると鑑賞のページへ行きます。 蕪村句集 ...
kuuon.fya.jp/BUSON/index.html - 13k - キャッシュ - 関連ページ

俳句の歴史・与謝蕪村与謝蕪村(1716~1783) よさ ぶそん. 18世紀には連歌形式の俳諧は下火になり、俳人たちは発句の制作に注力するようになった。 俳人であると同時に優れた画家でもあった蕪村は、 絵画的で光に満ちた発句を数多く書き残し、鮮明なイメージを言語によって ...
www.big.or.jp/~loupe/links/jhistory/jbuson.shtml - 4k - キャッシュ - 関連ページ

与謝蕪村に関する論考と石華舎目録評論、基礎資料、所蔵品目録。
www.nime.ac.jp/~saga/busonj.html - 13k - キャッシュ - 関連ページ

与謝蕪村 - Wikiquote1 与謝蕪村. 1.1 『蕪村句集』; 1.2 『蕪村自筆句帖』; 1.3 『五車反古』; 1.4 『自画賛』; 1.5 『から檜葉』 ... [編集] 『蕪村自筆句帖』. 逢はぬ恋おもひ切る夜やふくと汁. 妹(いも)が垣ね三味線草(さみせんぐさ)の花咲ぬ ...
ja.wikiquote.org/wiki/与謝蕪村 - 21k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp: 与謝蕪村 (講談社学術文庫): 安東 次男: 本Amazon.co.jp: 与謝蕪村 (講談社学術文庫): 安東 次男: 本. ... 蕪村は、正岡子規によって発掘されて芭蕉以上の評価を受け、萩原朔太郎によりその浪漫的な郷愁の詩人としての一面が強調された。本書では在来の安易な解釈を斥けて、一字一音一句をも ...
www.amazon.co.jp/与謝蕪村-講談社学術文庫-安東-次男/dp/4061589652 - 128k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp: 与謝 蕪村: 本関係俳書 (蕪村全集) 与謝 蕪村、桜井 武次郎、清登 典子、 藤田 真一 (単行本 - 1993/3). 新品: ¥ 9786 (税込) ¥ 3660より. ポイント: 97pt (1%) ... 句集・句稿・句会稿 (蕪村全集) 与謝 蕪村、尾形 仂、 丸山 一彦 (単行本 - 1992/12) ...
www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&_encoding=UTF8&field-author=与 ... - 132k - キャッシュ - 関連ページ
www.amazon.co.jp からの検索結果 »

松岡正剛の千夜千冊『蕪村全句集』与謝蕪村こうして蕪村はいっさいの準備を終えて、与謝蕪村を演じきれたのである。眼鏡もかけることになる。ここで注目するべきは、蕪村がよけいなテキストを書かなかったことである。蕪村のテキストは芭蕉でよかったからである。これは織部がつねに利休百カ条 ...
www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0850.html - 72k - キャッシュ - 関連ページ

都島区 Official Homepage |区のスポット|ゆかりの人・伝統野菜(与謝 ...「春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな」などの俳句で知られている与謝蕪村は江戸時代中期の1716年(享保元年、八代将軍徳川吉宗が将軍についた年)、大阪市都島区毛馬町(当時の摂津国(せっつのくに)東成郡(ごおり)毛馬村)に生まれた。 ...
www.city.osaka.jp/miyakojima/spot/yd_yosa/ - 13k - キャッシュ - 関連ページ

与謝蕪村の足跡を訪ねて 天明の俳人 俳諧-蕪村生誕地 毛馬 都島 大阪 ...生誕地の大阪毛馬町、終焉の地の京都釘隠町のほか、島原角屋、東京日本橋などを巡る。
busonz.ld.infoseek.co.jp/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ






絞り込み検索 | ヘルプ | Google 検索の試験運用バージョンを試す





--------------------------------------------------------------------------------

©2008 Google - Google ホーム - 広告掲載 - ビジネス ソリューション - Google について


【風姿花伝:①~⑩】

2008-07-26 16:23:41 | ▽新聞・雑誌
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


【風姿花伝:①~⑩】

風姿花伝 の検索結果 約 10万2000 件中 1 - 10 件目



1位
風姿花伝 - Wikipedia
①■■■■ (ふうしかでん)、風姿華傳 は、世阿弥が記した能の理論書。②■■■の残した21種の伝書のうち最初の作品。 ... この「風姿花伝」は、文学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています(関連:Portal: ...
ja.wikipedia.org/wiki/風姿花伝 - 19k - キャッシュ - 関連ページ



2位
Amazon.co.jp: 風姿花伝 (岩波文庫):
世阿弥, 野上 豊一郎, 西尾 実: 本一般に「花伝書」として知られる『風姿花伝』は、亡父観阿弥の遺訓にもとづく世阿弥(1364?‐1443)最初の能芸論書で、能楽の聖典として連綿と読みつがれてきたもの。③■■時代以後日本文学の根本精神を成していた④「■玄」⑤「■真似」の本義を徹底的に論じて ...
www.amazon.co.jp/風姿花伝-岩波文庫-世阿弥/dp/4003300114 - 172k - キャッシュ - 関連ページ



3位
Amazon.co.jp:
すらすら読める⑥■■■■: 林 望: 本この本はちょっと読みづらい風姿花伝を⑦■■先生によって解説付きで読ませてもらえる本。 もともと、ゼミの中で話していたのが元だとか。 原文には⑧■ルビで、下段にはそれの⑨■■訳がついている。 そして林望先生の解説がその後に続く。 ...
www.amazon.co.jp/すらすら読める風姿花伝-林-望/dp/4062117959 - 167k - キャッシュ - 関連ページ
www.amazon.co.jp からの検索結果 »



4位
シアター風姿花伝このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。
www.fuusikaden.com/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ



5位
風姿花伝、:⑩S■-n■t b■■g
吹く風に揺られ、今日もハナウタ唄います。ときどきモロに突っ込んでまつげが目に・・・痛い・・・
fushikaden.blog.so-net.ne.jp/ - 51k - キャッシュ - 関連ページ



6位
風姿花伝「風姿花伝」
⑪■■■(1363~1443) 作世阿弥が最初に著した伝書で本編6巻 別紙口伝 1巻から成る。 最初の3巻は応永7年(1400)38歳のときに、第4、第5巻は応永9年、40歳のときに成立、 さらに数年後に第6・第7巻が付け加えられたらしい。 ...
www11.ocn.ne.jp/~namoshi/fuusikadenn.htm - 82k - キャッシュ - 関連ページ



7位
松岡正剛の千夜千冊『風姿花伝』
世阿弥元清『花伝書』(風姿花伝)は人の動きと心の動きをしるした芸能論である。証拠がのこらないパフォーマンスの理論であって、しかもそこには楽譜のようなノーテーションやコレオグラフはひとつも入っていない。ただひたすら⑫■■を尽くして芸能の真髄と教えをの ...
www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0118.html - 53k - キャッシュ - 関連ページ




8位
ぐるなび - 麻布十番
風姿花伝口コミで広がり、著名人や芸能人・在日大使がお忍びで訪れている話題のレストラン風姿花伝!⑬■■カレンダー、新聞、メディアでも取り上げられました。
r.gnavi.co.jp/b739800/ - 27k - キャッシュ - 関連ページ



9位
Passion For The Future:
現代語訳 風姿花伝2007年8月26日 ... すべてのクリエイターにオススメしたいのが⑭「■■■訳 風姿花伝」(PHPエディターズ・グループ)である。風姿花伝はご存知のように、⑮■00年前に能を極めた世阿弥が書いた芸能指南の書。明治になるまで⑯一■■伝で伝えられてきた。 ...
www.ringolab.com/note/daiya/archives/005081.html - 24k - キャッシュ - 関連ページ


10位

能ってなに?
『風姿花伝』という書物は、能の大成者世阿弥元清が、子孫への庭訓として⑰父■■■の教えを忠実に整理記述した能の伝書です。 ... 世阿弥は、数多くの論著を残していますが、この風姿花伝は、世阿弥の最初の能楽論で、応永7年世阿弥⑱■8歳の時に、第一 ...
www.janis.or.jp/users/shujim/fusikadn.htm - 31k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ


©2008 Google




























ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


【風姿花伝:①~⑩】

風姿花伝 の検索結果 約 10万2000 件中 1 - 10 件目



1位
風姿花伝 - Wikipedia
風姿花伝 (ふうしかでん)、風姿華傳 は、世阿弥が記した能の理論書。世阿弥の残した21種の伝書のうち最初の作品。 ... この「風姿花伝」は、文学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています(関連:Portal: ...
ja.wikipedia.org/wiki/風姿花伝 - 19k - キャッシュ - 関連ページ



2位
Amazon.co.jp: 風姿花伝 (岩波文庫):
世阿弥, 野上 豊一郎, 西尾 実: 本一般に「花伝書」として知られる『風姿花伝』は、亡父観阿弥の遺訓にもとづく世阿弥(1364?‐1443)最初の能芸論書で、能楽の聖典として連綿と読みつがれてきたもの。室町時代以後日本文学の根本精神を成していた「幽玄」「物真似」の本義を徹底的に論じて ...
www.amazon.co.jp/風姿花伝-岩波文庫-世阿弥/dp/4003300114 - 172k - キャッシュ - 関連ページ



3位
Amazon.co.jp:
すらすら読める風姿花伝: 林 望: 本この本はちょっと読みづらい風姿花伝を林望先生によって解説付きで読ませてもらえる本。 もともと、ゼミの中で話していたのが元だとか。 原文には総ルビで、下段にはそれの口語訳がついている。 そして林望先生の解説がその後に続く。 ...
www.amazon.co.jp/すらすら読める風姿花伝-林-望/dp/4062117959 - 167k - キャッシュ - 関連ページ
www.amazon.co.jp からの検索結果 »



4位
シアター風姿花伝このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。
www.fuusikaden.com/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ



5位
風姿花伝、:So-net blog
吹く風に揺られ、今日もハナウタ唄います。ときどきモロに突っ込んでまつげが目に・・・痛い・・・
fushikaden.blog.so-net.ne.jp/ - 51k - キャッシュ - 関連ページ



6位
風姿花伝「風姿花伝」
世阿弥(1363~1443) 作世阿弥が最初に著した伝書で本編6巻 別紙口伝 1巻から成る。 最初の3巻は応永7年(1400)38歳のときに、第4、第5巻は応永9年、40歳のときに成立、 さらに数年後に第6・第7巻が付け加えられたらしい。 ...
www11.ocn.ne.jp/~namoshi/fuusikadenn.htm - 82k - キャッシュ - 関連ページ



7位
松岡正剛の千夜千冊『風姿花伝』
世阿弥元清『花伝書』(風姿花伝)は人の動きと心の動きをしるした芸能論である。証拠がのこらないパフォーマンスの理論であって、しかもそこには楽譜のようなノーテーションやコレオグラフはひとつも入っていない。ただひたすら言葉を尽くして芸能の真髄と教えをの ...
www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0118.html - 53k - キャッシュ - 関連ページ




8位
ぐるなび - 麻布十番
風姿花伝口コミで広がり、著名人や芸能人・在日大使がお忍びで訪れている話題のレストラン風姿花伝!東京カレンダー、新聞、メディアでも取り上げられました。
r.gnavi.co.jp/b739800/ - 27k - キャッシュ - 関連ページ



9位
Passion For The Future:
現代語訳 風姿花伝2007年8月26日 ... すべてのクリエイターにオススメしたいのが「現代語訳 風姿花伝」(PHPエディターズ・グループ)である。風姿花伝はご存知のように、600年前に能を極めた世阿弥が書いた芸能指南の書。明治になるまで一子相伝で伝えられてきた。 ...
www.ringolab.com/note/daiya/archives/005081.html - 24k - キャッシュ - 関連ページ


10位

能ってなに?
『風姿花伝』という書物は、能の大成者世阿弥元清が、子孫への庭訓として父観阿弥の教えを忠実に整理記述した能の伝書です。 ... 世阿弥は、数多くの論著を残していますが、この風姿花伝は、世阿弥の最初の能楽論で、応永7年世阿弥38歳の時に、第一 ...
www.janis.or.jp/users/shujim/fusikadn.htm - 31k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ


©2008 Google





東関紀行 = 500字以内

2008-07-26 16:22:09 | ▽新聞・雑誌
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

東関紀行

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
東関紀行(とうかんきこう)は、仁治3年(1242年)成立と考えられる紀行文。中世三大紀行文(ほかに海道記、十六夜日記)のうちの一つ。作者は未詳。鴨長明、源光行、光行の子の源親行らを作者とする説があったが、おのおのの経歴と齟齬をきたすことから、これらの作者説は近年では否定されている。とりあえず作者未詳としておくことが一般的となっている。仁治3年(1242年)の、京都東山から鎌倉に赴くまでの道中の体験や感想を主として構成されている。和漢混淆文で、風景描写などが紀行文の優れた型といわれる。平家物語や松尾芭蕉にも影響を与えた。


[編集] テキスト
『海道記・東関紀行・十六夜日記』日本古典全書 朝日新聞社 1951年
『日本紀行文集成』第四巻 日本図書センター 1979年
『中世日記紀行集』新日本古典文学大系 1990年
『東関紀行全釈』笠間書院 1993年
『中世日記紀行集』新編日本古典文学全集 小学館 1994年


【大学 学部選び:①~⑩】

2008-07-23 09:24:49 | ▽新聞・雑誌
【大学 学部選び:①~⑩】 の検索結果 約 36万9000 件

ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈学部選び・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉

大学受験生へ~学部選び和田式必ずトクする大学・学部の選び方―ワンランク上の大学合格! 今後の社会のあり方などを考えた上での話しであり、 参考になる。 ・絶対トクする大学・学部選び〈2006 年版〉 学部学科選びに関して、最も客観的な見解の参考書。 ...
www.geocities.jp/livesbeautiful/hajimeni.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ

大学の学部選び - Yahoo!知恵袋2007年3月8日 ... 大学の学部選び. uwakai2002さん. 大学の学部選び. 今年受験生になります。。 今まではなんとなく儲かりそうだから、と薬学部志望だったのですが、そんなんでいいのか? と思い学部選びに困っています。 もちろん自分で決めた方がいいとは ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110997356 - 49k - キャッシュ - 関連ページ

マナビジョン紹介 : 大学・学部選びお助けレポート | Benesse マナビジョン「大学・学部選びお助けレポート」. 「大学への質問と回答」では、参加大学に直接質問することができるサービス。匿名だから安心だし、大学の担当者もとても丁寧に答えてくれるよ。特定の大学に聞かなくても、大学指定なしで質問を送ることもできます。 ...
manabi.benesse.ne.jp/doc/gy15_tour/71_syokai_daigakurepo.html - 14k - キャッシュ - 関連ページ

Campus Navi Network ||| 大学(学部・学科)選び入門 パーフェクト ...自分の興味や適性にあった分野が見つかったら、関連する学部を持つ大学を調べてみてください。 ... 学部選び入門 メニュー ... 一方、教育学部系の心理学科では、教育心理学や臨床心理学といった応用的な分野に力を入れている大学が多くあります。 ...
www.univpress.co.jp/daigaku/nyumon.html - 74k - キャッシュ - 関連ページ

大学・学部選びと授業 - 教えて!goo高3女子なのですが,どの大学・学部に行こうか迷っています。ちなみに今興味があるのは社会学,日本語学,哲学です。1番興味があるのは日本語学です。ちなみに日本語の歴史… とかよりも文法や日本語の使い方などの方が学びたいです。
oshiete1.goo.ne.jp/qa2101896.html - 41k - キャッシュ - 関連ページ

学部選び相談掲示板2008年5月11日 ... 学部選び相談関連の投稿あるいは情報交換や交流をテーマにした掲示板。 ... 社会に出てから大学に入りなおす人もいるくらいですから、理系と文系の学部を両方卒業する、 くらいの覚悟があったほうがよいのかもしれません。 ...
www.casphy.com/bbs/gakubu/ - 関連ページ

学部選びのポイント|大学受験必勝なび|塾・予備校の選び方を紹介大学受験の必勝ナビ。大学受験合格後の学部選びをご説明します。
www.daigakujyuken.jp/d-point/ - 21k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp: 適性テストでわかる大学・学部選び ~3種の相性診断つき ...Amazon.co.jp: 適性テストでわかる大学・学部選び ~3種の相性診断つき~ (大学BOOKS 高校生選書シリーズ): LEC東京リーガルマインド大学キャリア開発学研究センター, 反町 勝夫, 萬年山 啓, 反町 雄彦: 本.
www.amazon.co.jp/.../dp/4844977512 - 148k - キャッシュ - 関連ページ

【楽天市場】適性テストでわかる大学・学部選び:楽天ブックス第1章 まずは本気になれる目標探しから第2章 目標探しは「知る」ことから~やりたい仕事をみつけよう第3章 目標への最短ルートを探す~大学・学部選び第4章 目標に一歩近づく~高校時代の正しい文系・理系選び ...
item.rakuten.co.jp/book/4107738/ - 46k - キャッシュ - 関連ページ

行きたい学部選び:キーワードから学部選び(明治大学:入試情報)明治大学のオフィシャルサイトです。大学案内、受験生向けの入学案内、在学生向けコンテンツ、また一般の方向けの公開講座情報など、明治大学に関する情報をご覧頂けます。
www.meiji.ac.jp/exam/gakubu/keyword.html - 75k - キャッシュ - 関連ページ