Precious Life

~家族の日記~

鍋パーティー

2011年10月31日 | 日記
土曜日の夜、私の家庭教師をしてくれているApril先生夫妻を招待して鍋パーティーをしました。
その先生にはカイロプラクティックでパパもお世話になっていて
先生・・と言っても、今ではお友達のような感じになっています。

夫婦ともに日本で働いていたこともあり、日本食・日本酒が好きだそうです。
なので、鶏鍋・炊き込みご飯・エビチリ(これは中華ですが・・)をご馳走しました。

彼女は妊娠中なのでお酒は飲まず、だんなさんはガッチリ飲んでいました。
720ml の冷酒を2本買っておきましたが足りないくらいで、ワインも1本空いてしまいました。

April手作りのデザート ”Apple Cobbler”

子供達も喜んで食べていました。

これはアップルパイに似たお菓子ですが、生のフルーツと甘い生地を一緒に焼いた物で、
熱いうちバニラアイスを乗せて食べるアメリカで人気のデザートです。
通常はリンゴだけのようですが、Aprilは梨も混ぜて煮ていて、とっても美味しかったです。

昔私の母が某レストランで良く食べていたのを見ていましたが、本場の味に感動しました。
久しぶりの鍋&日本酒で、みんなでワイワイと楽しい時間を過ごせました。


Halloween Party

2011年10月30日 | 日記
学校のイベントがあった金曜の夜は、栞が通っていた英語の幼稚園でもハロウィンパーティーがありました。
卒園生にも招待状が来たので、家族で参加してきました。

昨年の今頃は泣きながら幼稚園に通っていた栞ですが、1年経って英語の世界にも慣れた様子で
活き活きとしていました。
久しぶりに会った先生方も栞の事を覚えていてくださいました。

まずはハロウィンではお決まりのクッキーペイント。

今年は香もゲームに挑戦。

そして・・・今年はメイクアップの会場がありました。
子供達はパパにお願いして、やらせてもらえることに。

栞はブルー、香はレッドを選び、それぞれ髪の色を変え、ボディシールを貼ったりネイルペイントをしてもらいました。

2人とも夢見ていたオシャレが実現して嬉しそうでした。
でも、ヘアカラーはお風呂の時に赤い水・・青い水・・最後はムラサキ色になって恐かったです・・

日本のお友達とも会えて、それはそれは楽しそうに遊んでいました。

この日は香もノリノリで、音楽に合わせて一生懸命踊っていました。

Halloween Parade

2011年10月28日 | 日記
今年の秋始めて氷点下になり、霜が下りた金曜日。
この日は学校でもハロウィンイベントがありました。

生徒は仮装服を持参で通常通り登校し、午後2時~好きなコスチュームに着替えて校庭へ。
(危険な道具や、恐い仮装・化粧は禁止

親・兄弟は決められた時間に校庭へ集合し、子供と一緒に学校の周りを歩きました。

栞は、たくさんのお友達に名前を呼ばれていました。
特に喋ってはいませんでしたが、なんとなく顔の表情や雰囲気でお友達とお話が出来ているようです。
いま、一番仲良くしていると思われるケリーちゃん。

先生方もとても良くしてくださっていて、安心しました。
栞はまだ会話はできませんが、先生の言う事は6割?は理解しているようでした。

その仮装パレードは30分程学校の回りを歩き、教室に戻ってスナックタイム。
食べ物と言えば、香は黙っていません。
みんなが食べているお菓子が欲しくて大騒ぎ・・・担任の先生一つ貰ってもらってフツーに食べていました・・・

学校にいる1学年上の唯一の日本人のお友達2人とも楽しそうにしていました。

イベントとしては仮装してただ歩いただけですが、栞の学校での姿やクラスで仲良くしているお友達の様子が分かって楽しかったです。



Halloween Spooktacular

2011年10月27日 | 日記
木曜日は町のレクレーションセンターで"Halloween Spooktacular"と言うイベントがありました。

この日は朝から寒くて雨が降っていました。
今年は行くのを止めようか・・と思っていましたが、栞が「行きたい・・」と悲しい顔をしていたのでとりあえず会場へ行ってみました。

会場の駐車場に入ると・・・薄日が差して来ました。
子供達も大歓声!
すぐに色々と着せて防寒し、イベント会場へ向いました。

会場は、天候のせいか昨年と違って人が少なく整理券も不要で、並ぶ事なく進めたので
あっという間にキャンディも貰い終えました。

空いているので、写真もスムーズに撮れて子供達はご機嫌。

クッキーペイントに夢中になる2人。


栞はさっさとクッキーを食べ終え子供向けのプチコンサートに参加し、歌ったり踊ったりノリノリでした。
学校で習っている歌がたくさんあったようです。


その間香は・・・ 歌などそっちのけ。
いつもの事ですが、黙々と食べていて相変わらずでした・・。
気温は5℃で寒かったですが、待ち時間がなかったので体が冷える前に帰って来れてよかったです。


この日の収穫。。。 たくさんのチョコやアメ。
殆ど食べないのですが、眺めているだけで楽しいようです。





Trick or Treat at Tuttle!

2011年10月25日 | 日記
水曜日は、家から車で5分程の所にあるTuttle(タトル)と言うちょっと大きなショッピングモールでハロウィンイベントがありました。

夜6時~だったので、栞が学校から帰ってすぐに夕食を食べさせ、各々の衣装を着せて15分前に到着。
~13歳以下の子供が対象で、可愛い衣装の子供達で賑わっていました。

各専門店が店頭で子供達をむかえ、お菓子や広告、ステッカーなどを配ります。

栞も香も張り切って貰いに行っていました。

翌日栞は学校があるので、誰とも約束をしないで個別に行きましたが、何人かお友達に会い栞は大喜び。


順調にお店を回っていましたが、途中2人は風船職人を見つけて欲しがりました。
1人ずつお話しながら丁寧に作るので、並んで待つこと30分。
待ち疲れた子供達も可愛い風船には満足のようでした。
その間に一気に人が増えて、どのお店も長蛇の列ができ、写真を撮ったり、回ったりが大変でした。

でも、ベルギー王室御用達の高級チョコレートメーカー"GODIVA"はどうしても行きたかったので、再び列に並んでGETしました。

最後の方は栞も疲れてきて目がトロン・・、香も慣れない人ごみに恐くなったのか?泣き出したので早めに帰宅しました。

私は人ごみの中、2人を連れてクタクタでしたが、子供達は寝る前に「楽しかった~」と嬉しそうに言ってくれたので、良しとします。。。

机の上に置かれたたくさんのチョコ達・・ 食べたい誘惑に駆られていますが、
子供達がまだ見たり食べたりと満喫していないのでハロウィンが終わるまで我慢です。。

Boo at the Zoo

2011年10月25日 | 日記
日曜日、近くの動物園で "Boo at the Zoo"と言うハロウィンイベントがありました。

"boo" というのは、ハロウィンではお決まりのフレーズです。
日本語で言うと 「バア~!」 といった感じです。

ハロウィン以外にも、"Peekaboo"(日本語で 「いないいないバア~」) や 「ワッ!」と驚かす時にも使います。
また誰かの行動をやじる時にも、親指を下に向けて "boo!" と言うようです。
・・・これは日本語でも英語でも booing (ブーイング)です・・・

この動物園のイベントは、子供達は好きなコスチュームで身を包み
動物を見ながらあちこちにあるハロウィンブースに立ち寄り“Trick or Treat”と言って大好きなお菓子を貰います。
今年のコスチュームは、栞は Bee(ハチ)で、香は Ladybug(てんとう虫) です。

カエルに捕まったてんとう虫・・・

同じコスチュームを着た仲間を見つけたてんとう虫たち・・

香は昨年のハロウィンでチョコレートをたくさん貰える事を覚えたので
今年は自分から張りきって貰いに行っていました。



今週は、水曜日、木曜日、金曜日と連日ハロウィンイベントがあります。
そして、31日が本番のハロウィンで、お友達の住宅街へ行って“Trick or Treat”をする予定です。


でも天気予報では、連日寒くて雨の予報が出ているので昨年のように楽しめないかもしれません。。。


Pumpkin Patch

2011年10月23日 | 日記
土曜日は、ハロウィン用のカボチャを採りに行って来ました。

こちらではハロウィンに向けてかぼちゃを売っている場所の事を Pumpkin Patch (パンプキンパッチ)と言います。
ハロウィンの期間が近づくと、町のあちらこちらで期間限定で出店されます。

パンプキンパッチは、かぼちゃが販売されているだけでなく、子供向けに色々なアトラクションが併設されている場合も多く、
ポニーライドやミニ動物園・トランポリンなどの類があったり、かぼちゃ飾りと写真を撮ったりして楽しむ事もできる場所です。


昨年は日本の幼稚園の遠足で行きましたが、今回は会社の招待で家から少し離れた所にある農場へ行きました。
時間は夕方~で、子供が居ると夕方から遊ぶ事なんてなかなか無いので私も楽しみでした。

まずは腹ごしらえ!
出来立てのポップコーンは絶品でした。

話しには聞いていましたが、トウモロコシ畑の迷路。
初めて入りました。
最初は迷っていても楽しくてあちこち歩いていましたが
だんだん何処を見てもトウモロコシと空だけで飽きて来て・・・
最後は一生懸命出口を探しました…。

トウモロコシの鉄砲 羊やヤギの餌付け
子供用の乗り物
…パパも子供に紛れて…

自然の中で遊ぶ子供達はキラキラしていました。
そして、メインイベントのパンプキンパッチをする頃は日が沈んで来ました。。。

寒かったですが、暗闇でカボチャを探すのも楽しかったです。
…とは言っても、収穫したのはパパですが…
カボチャ畑からヘイライドに乗って帰る途中は、キレイな夜空が見えました。

栞はその星空に魅了されたようで、翌日の夜の読み聞かせの時には”七夕さま”の絵本を持って来て
天の川とかの事を一生懸命聞いていました。

週末デート

2011年10月17日 | 日記

先週末は、土日ともパパは出掛けていました。

今週はお友達との約束もないし、子供達をどうしよう・・
もう体力がついて元気一杯の2人を家に缶詰にしておくと、私が爆発してしまうので頑張って出掛けることにしました。

土曜日はマックでランチ。
キッズメニューの玩具に大喜びの2人。


その後は、近くのショッピングモールのプレイエリアへ。


存分に走り回って、二人は大満足だったようです。

日曜日もファーストフードのバーガーキングでランチ。
お腹一杯食べた後は、ショップ内にある遊具で大はしゃぎ。


その後は私のお買い物につき合わせ、スーパー内にある金魚売り場へ。
ここは子供達が大好きな売り場で、プチ水族館です。

会計の後は、乗り物に乗せて2人はご機嫌でした。


子供達は両日とも楽しく過ごせたようですが、私は疲れました・・。

完治

2011年10月13日 | 日記
昨日は栞のギプスがとれて2ヶ月後の診察でした。

前回のレントゲン写真では骨が曲がってついてしまっていたので、今回は真直ぐになったかどうかの確認です。

ドクターは、今までのレントゲン写真と今回の写真とすべて見せてくれました。
そして、曲がっていた骨はほぼ真直ぐになっていました。

ドクターも「完全完治」と言っていました。
一時は目の前が真っ暗になりましたが、治って安心しました。


その晩は宅配ピザを頼みました。

一昨日、栞の学校からもらったチラシに、あるお店のピザを頼むとその購入価格の20%分のピザが学校にプレゼントされ、
クラス毎に順番でピザパーティーが行われるとか。

アメリカに来てからはまだ宅配ピザを頼んだ事がなかったので初挑戦です。

ちゃんと届くだろうか・・
ドライバーが道に迷って電話が架かってきたらどうしよう・・
チップを忘れないようにしないと・・
・・などとドキドキしながら待っていたら・・・ピザは指定時間通りに届きました。

玄関のドアを開けたら子供達はピョンピョン飛び跳ねて大喜び!
配達スタッフが子供達に "Are you hungry?" と聞くと、栞は笑顔で "イエース!!!"

配達スタッフが帰ってから、栞に「お兄さん、なんて言ったかわかる?」と聞いたら
栞は「おなかすいた? ときいたから、イエスと言ったの!」と。
ちゃんと分かっていました。

アメリカのピザは、とにかくカロリーが高そうな物が多いので、
チキンの量を減らし、ベーコンをマッシュルームにかえて少し軽くしてみました。

アメリカ人に言わせると、日本のピザはクレイジーだそうです。
アスパラやコーン・茄子、特にシーフードは絶対にありえないトッピングだとか。。
でも、このお店のピザは日本のピザのようにスッキリしていて美味しかったです。



紅葉

2011年10月10日 | 日記
10月に入ってからグッと冷え込んだ日に紅葉が始まったようなので、日曜日は紅葉を見に行きました。

オハイオには山がないので、昨年はお隣の州まで紅葉を見に行きましたが
今年はオハイオ内で”フリーウェイに乗って1時間半ほどの所に見所がある”と会社の方から聞いてそこへ行って来ました。

行った先には、パワースポットを思わせるような神秘的な所がありました。
マイナスイオンを感じ、とても気持ちが良かったです。
子供達は、そんなことより砂遊びに夢中でした・・・

葉はだいぶ色づいていて綺麗でした。


紅葉を見た後は少しだけ動物園に連れて行き、子供達が大好きな熊達を見て帰りました。

← 水中にいた白熊の様子
↑ ウロウロとパフォーマンス?をしてくれた黒熊

Fall Festival

2011年10月09日 | 日記
土曜日、近くの公園で秋のイベントがあったのでお友達と行ってきました。

先週は雨が多く冬の寒さでしたが、今週は天気も良くて暑い位でした。

午後から行ったので、すべてのイベントには参加できませんでしたが
普段出来そうもないような事だけ、参加してきました。



アメリカらしいヘイライド(トラクターの荷台に干草を積み、その上に乗る乗り物)に乗って移動したり


ポニーに乗せたり・・・

栞はなかなか日本のお友達に会えないので、お友達と一緒にイベントに行けた事に大喜びでした。
カオは・・・出来ない事もたくさんありましたが、それなりに楽しんだようです。

Fruit Farm Market

2011年10月08日 | 日記
私の家庭教師の1人は、純粋なアメリカ人ですが日本で教師をしていた事があるせいか?日本が大好きです。
アジアン・ペアが食べたい・・と果樹園に誘われて一緒に行ってきました。

私は、先日お友達と梨刈りに行ったばかりなので、果樹園の梨よりもファーマーズマーケットが目的でした。

大きなマーケット内には新鮮な野菜や果物が並んでいました。
今の時期は、ハロウィンに向けてパンプキンも大繁盛です。

栗! こちらに来て、栗は始めて見ました。
私はアメリカに来るまで、栗は英語で”マロン”・・だと思っていましたが実は"chestnut"と言うのでした。。

綺麗な色の新鮮な野菜たち。


もぎたてのリンゴや梨もたくさん並び、先生は大箱で買っていました。

私はとれたてのスイートコーン・ズッキーニと色んな種類のリンゴを購入。
利きリンゴをしてみたくて。


せっかく来たので、梨も少しだけ採ってきました。
アジアンペアはやはりアジア人に人気で、半数以上はアジア人でした。

そこで、みなさんの梨狩りの様子を見ていたら・・・

チャイニーズ&コリアンは木に登り、大きくて立派な梨を採っていました。
日本人は、自分の手の届く範囲で美味しそうな梨を採っていました。

そして、アメリカ人の先生は・・・
「Yoko, Away from here!」と冷静に言われ、離れて見ていたら・・
わさわさと木をゆすり、ドッサリ落ちてきた梨をうれしそうに拾っていました。
びっくりしました・・・ さすが、アメリカン・・・ワイルドです。


天気もよく、気持ちよかったです。


パジャマ・デー

2011年10月07日 | 日記
今日、栞の学校は PAJAMA DAY で、パジャマを来て1日過ごす日でした。

アメリカの学校には、仮装したり、パジャマで登校したりとユニークな行事がたくさんあります。
英語の幼稚園でもPAJAMA DAY はありましたが、栞が登園する日ではありませんでした。

なので、今日ははじめてのパジャマ登校です。
数日前から栞は心をはずませていて、今朝もルンルンでした。

学校のお友達も色んなパジャマを着てきていたようで
「楽しかった~」とご機嫌でした。


先日の検査結果は・・・・良性でした。
これで一安心です。

皆さん、お騒がせしました。
たくさんのあたたかいメールをいただき、ありがとうございました。