goo blog サービス終了のお知らせ 

【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

【毎日がワクワクする自分発見術 人生100年時代の社会人基礎力その6】

2019-11-12 10:38:21 | 日記
こんにちは!シンライフワークのウーマンユニットの倫です。

このシリーズ6回となります。
前回までのお話は過去の私のブログを読んでいただけると嬉しいです。

社会人基礎力としての3つめの項目「チームで働く力」(チームワーク)
 ~多様な人々とともに、目標に向けて協力する力~
の6項目についてお話をしていますが、
マインド次第で変わっていく項目ということもあり
ちょっとゆっくり目に進めています。

前回は「3.柔軟性」についてお話をしました。
今日の能力要素は状況把握力について話したいと思います。

1. 発信力(自分の意見をわかりやすく伝える力)
2. 傾聴力(相手の意見を丁寧に聴く力)→4回目
3. 柔軟性(意見の違いや立場の違いを理解する力)
4. 情況把握力(自分と周囲の人々や物事の関係性を理解する力)→今日はここ♪
5. 規律性(社会のルールや人との約束を守る力)
6. ストレスコントロール力(ストレス発生源に対応する力)

今日は4.の情況把握力です

ちなみに、「状況」と「情況」は異なります。

ネットでも違いは書かれていますが、私自身が研修で学んで腹落ちしている
シンプルな使い分けは「状況はモノ」、「情況はヒト」。
自分を含め周囲の人々や物事との関係性が今どういう状況かを理解する力です。

軸が大切とはいいますが、その軸にこだわるがあまり、
現状の情況を踏まえず、自身のこだわりや、決まり事に執着して、
周囲との調和を考えない姿勢は双方向での意思の疎通は難しくなります。
今の情況が相手にとってどういうものか?
お互いの意見や立場を理解したうえでコミュニケーションを取りながら
柔軟に対応をしていく必要がでてきます。
最近は同じ社内、社外でチームを組んでプロジェクトを持つことも増えています。
結果として双方にとって利益があること、Happyになることを考えて、
今の自分に何ができるか?チームの中での役割は何か?
どんな協力体制をとったらいいかを理解して行動をすることが
大切になっていきます。

私は社内外でプロジェクトを持つことが多かったので、
1つの会社の成功事例が次の会社にあてはまるかというと
社風によっては受け入れられないこともあります。
そういう時は、そのもの自体を運用するのではなく、
その時の成功事例を作った時の、心の在り方や、行動を当てはめて
その会社にあったものに変えていく力を身につけられたと思います。

今はグローバル社会で、同じ志の者同士が協力していく時代です。

時代の流れにスムーズに乗るためにも必要な力だと思いますので
ビジネスに限らず日常生活の中でも意識をしていきたいものですね。


これからもずっと同じ職場で過ごす?

2019-11-11 07:16:47 | 日記
人生100年時代 と言われる中、

いつまで働きたいと思いますか?

60歳?70歳?80歳まで?…
 

では、ずっと同じところで働きますか?

働きたい!とあらば、

それは、やりがいを感じているからでしょう。

同じ職場は御免だ!と思うものの

新しい職場を求めるほど勇気がない…

だから、今のところで働く、

そんな方もいらっしゃると思います。
  

はたまた、

定年後は、自由に悠々自適でいく!

と、定年を迎えそう思ったのも束の間、

自由であることがが不自由であると感じる

人も多いはずです。
 

何かをしている

人とのつながりを持ち続ける

これらは大切なことだと思います。
 

人生100年(?)もあるのです、

永い人生です。

一度、これまでの人生を振り返ってみて、

これからどう在りたいのかを考えてみる。
 

好きなこと

得意なこと

やりたかったこと

残りの人生をどう過ごしていこうか…と。
 

ゆっくり考える機会を、

今からつくる、やってみる、

景色が変わってくるかもしれません。

人生100年時代:自分を再発見するのに遅すぎることはない

2019-11-06 11:09:00 | 日記

セカンドライフ

セカンドキャリア

「これまで」の自分

「これから」の自分

今を大切ににして楽しく生きる

定年後、やりがいを求めて

新しいことをしよう!

と考える人は沢山います。


新しいことをするのに、

遅すぎることはありません。

海外の話とは言え、

勇気が出てくる動画あります。

66歳で会社を立ち上げた方の話。

「私が66歳で起業したわけ」
https://www.ted.com/talks/paul_tasner_how_i_became_an_entrepreneur_at_66?language=ja


「自分を再発見するのに遅すぎることはない」 ポール・トラズナーはそう言います。彼は 40年間会社で働いた後、経験と情熱に仕事へのアイデアを組み合わせて、66歳で会社を立ち上げました。でも、トラズナーは1人ではありません。このユーモラスで意欲を高める短いトークで、起業家魂に火がついた高齢者が増えて、大きな成功を手にしていることを話します。

IKIGAI見つけのサポーター

2019-11-05 07:36:46 | 日記
日本語の「いきがい」が、

「IKIGAI」と英語表現されています。

「IKIGAI」と検索すると、

チャートになって定義されています。
 
4つの領域に分かれ、

その重なったところがIKIGAIであると。

・好きなこと
・得意なこと
・需要があること
・お金になること

確かに。
 
IKIGAI、いきがい

それは、それを一時で感じることが

できれば幸せでもありますが、

続いている状態が

「生きる甲斐」であると思います。
 

私たちシンライフワーク社は、

IKIGAI・いきがいを求める方に、

IKIGAI・いきがいある仕事を

探すことを使命としています。

その方の

好きな事、

得意なこと、

専門性を、

その方の持つ魅力を

引き出し、

表現する、

そして需要あるところに

マッチングするのが役割です。
 
 
私たちは、いわば、

IKIGAI(いきがい)の

JOB(仕事)の

FINDER(発見者)です。
 
志高く、

一貫性もって

取り組んでいきます!

転職しようと思った時、どんな力があり貢献できるのか

2019-11-05 07:36:09 | 日記
 
「自分は、何ができるだろうか?

 何を与えることができるか?

 何が提供できるだろうか?」

と自問自答するのもひとつの有効手段
だと思います。
 
 
よりよい環境で、

やりたいことをやりたい

あるいは、

心機一転、新しい環境で、

学びたい、身に付けたいものがある、

と考え、新天地を求めることは

決して悪いことではありません。
 
  
他方、受け入れる企業から見れば、

『その心意気、買った!』

と言うところもあるでしょうが、

キャリア採用となれば、通常は、

即戦力として活躍してもらいたい、

それが本音であり、

期待するものでもあります。
  
そうしたことを考慮し、

転職活動をするとすれば、

「自分は何ができるか、

 どんな力を発揮し貢献できるか」

そして、

「それがやりがいになっているか」

と自分の強みをグッと引き出し、

面接などで伝えることが

大事ではないかと思います。
  
しかしながら、

自分の強みを見つける、

引き出すことはなかなか難しい…

謙虚であれば謙虚であるほど、

そして、年を重ねれば重ねるほど、

その傾向にあります。
  
特に、シニアの方々は、

「これまで」を語ることはできます。

これまでの経験、知識、胆識は、

すばらしいものではありますが、

それをどう活かすのかという点において

あまり上手く表現できていません、

思いを持っていても。
 
 
私は、こうした人たちに、

新しい活躍の場をつくりたいと考え、

事業を立ち上げました。
 
ミドル~シニアの方々の

魅力を引き出し、表現するお手伝いをする、

そしてやりがい見つけのパートナー

それがわが社シンライフワークです。
 
「歳を重ねるってイイね」という社会を創ります!